1998年3月31日作成 2008年9月1日校正

原作 秋田 耕司 脚本 宝井 琴柳

 NewFlyingCatsが発足して1年目の1983年1月8日に新春演奏会と銘打って、渋谷のエピキュラスで第一回目のコンサートを開催し、メインプログラムとして、講談師の宝井琴柳さんを迎え、共演しました。
 原作は私の学生時代の耐乏生活とグレンミラーの生涯を重ね合わせたフィクションですが、宝井さんがかなりうまく補作、脚色してくれておもしろいものができました。その時の雰囲気をどこまで文章で伝えられるか、わかりませんが、グレンミラーのレコードでもかけながらお楽しみください。

 はじまり・はじまり(ポン)

  演奏・・・「真珠の首飾り」

 よく歌は世につれ、世は歌につれ、などと申しますけれども、戦後まもない昭和20年代、焼け跡に呆然と立たずんだ日本人の暗い心を明るくしてくれたのが、もう、ここにお出での皆様方の中には御存知の方もおいでになろうか、とは思いますが、

  歌・・・・「赤いリンゴにくちびる、寄せて・・・」

 今日は講談をやらないで、歌をやった方がいいのではないか、なんて思っていますけれども・・・

 赤いリンゴでお馴染みの「リンゴの歌」、そして進駐軍放送、古いね、これは進駐軍放送から流れて参りましたのがグレン・ミラーの演奏だったそうです。

 そうです・・としか私、言いようがありませんでして、なにしろ、この時代、私は生れておりません。戦後も戦後、昭和30年代の生れでありますから。近頃、平気で人前で嘘がつけるようになって参りました・・・

 バンドの中でも戦前生れは前田さん(リードアルト)だけですからね。なにしろ、ご幼少のみぎり、Give Me Chocolate! なんて云いまして、ジープを追いかけていたのが前田さんですから、大変貴重な方ですけれども・・・

 ま、グレン・ミラーと云いますと、映画のグレン・ミラー物語でも皆様方、御存知だと思いますが、・・・

 グレン・ミラーの映画をご覧になった方、おいでになりますか?

ちょっと、恐れ入りますが手を上げて頂きます。

 (ちらほら、挙手)

 それじゃ、映画じゃなくて、テレビで放映されたのを見た方、おいでになりますか?

 (少し多く挙手)

 ホー、今日、お集りの方々は以外とテレビのないうちの方が多いようです、けれども・・・

 さて、そのグレン・ミラーといいますと、本名、アルトン・グレン・ミラーといいまして、1904年、3月1日に生れました。ま、日本風にいいますと明治36年生れ、今日(こんにち)生きておりますと、78歳のおじいちゃんということになりますが、

アメリカはアイウエオ州じゃなくて、アイオア州の小さな町、クラリングと云う所に生れまして、

英才教育は幼児からと申しますが、グレン・ミラーも教育ママゴンに強制されまして、最初のうちはコルネットと、そして、バンドリンを一生懸命、勉強いたしました。

 所が、これが病いの始りというやつでして、今流に云いますと、ほとんど病気、ほとんど病気を英語で云いますと”Almost Sick”と云うそうですが・・・。

もう、勉強はそっちのけで12歳の時、ミズリー州にありますグランドシティバンドでトロンボーンを吹き始め、

 やがて、コロラド大学に入学しましてけれども、音楽で身を立てる決心を致しまして、マックス・フィッシャー楽団に入団致しまして、プロの道を歩み始めました訳です。

 そして、グレン・ミラーは22歳の時にベン・ボラックに見出されまして、トロンボーン奏者、そして、編曲者としてベン・ボラック楽団に迎えられました。

 さあ、これからバラ色の人生を歩むはずだった訳ですけれども・・・。

 ウォール街を襲いました経済恐慌。また、難しい言葉が出て参りましたけれども。

その経済恐慌でアメリカ全土はもちろんのこと、不況のどん底に落ちてしまいました。

 波に乗り掛かりましたグレン・ミラーもあえなく、失業をしてしまいます。

失業中、グレン・ミラーはスィングの王様と云われましたベニー・グッドマンと一緒に安アパートに住んでおりました。

 もちろん、かの有名なグッドマンも失業中でございますから、だんだん、食べる物もなくなって参りましたある日のこと、

  「おい、グレン。腹、減ったなあ」

  「ああ、ベニー、何か食うものはないか?チャップリンじゃあるまいし、靴は食べられないし、な            

あ。せめて350円あれば吉野屋の牛丼、食えるのになあ。」

  「アッ!そうだ。」

 いきなり立上がりましたグレン・ミラー。トローンボーンのケースを取り出しまして、

  「おい、おい、仕事にでも行くのかい?」

 グッドマンが尋ねるのに答えずに、グレン・ミラー。ケースの中からトロンボーンを取り出しまして、ベッドにボーン、と放り出し・・・。くだらない洒落だねぇ。

  「さあ、ベニー。空の牛乳ビンを集めに行こう。」

  「なあーんだ。そのケースの中に牛乳ビンを集めに行くのか?」

 それから二人揃って町中を歩きまして、空の牛乳ビンを集めて、お金に代えて、やっと、パンと牛乳にありついた・・・という、正にどん底の日々を送っていた訳ですが、・・・

 やがて、アメリカの景気回復とともにグレン・ミラーもアレンジャー、トロンボーン奏者として、ドーシーブラザーズ楽団やレイノルズ楽団で活躍を致しまして、やがて、自分のバンドを結成して、徐々に人気を高め始めたのであります。・・・・

  演奏・・・「茶色の小瓶」

       「Moonlight Serenade」

       「Tuxedo Junction」

 こうしてスター街道を歩き始めましたグレン・ミラー。1947年にはトニア・タッカーの主演映画「任命のセレナーデ」に出演。

 続いて、「オーケストラの妻たち」という映画にも出演いたしまして、くたばっちまえのシュガーで、すっかり、リバイバルいたしましたチャタヌガチューチューとか、カラマズーなどのヒット曲を出しまして、人気絶頂となった訳ですが・・・。

  月にむら雲、花には嵐。3度焚く飯さえ、時には柔らかき、思うままには行かぬ世の中。

世の中と云いますのは、自分の思うようにはいきません。

私も自分の思うようにいっておりますと、今頃は毛がふさふさしていた訳ですですけれども。

本当に思うようにはいきませんもので、1941年、12月の6日、大東亜戦争の勃起でございます。勃起じゃねい。勃発でございます。アメリカ参戦によります兵隊の足踏みが聞えてきたのであります。

  演奏・・・「American Patrol」

 愛国心の塊のグレンミラー。なにしろ日本の三島由紀夫先生か、アメリカのグレンミラーか、と云われる程なんだそうですが、グレン・ミラーはお金も、栄光も、楽団も、酒も、女も捨てまして、陸軍に(実際は海軍だというとご指摘を頂きました)入隊をした訳です。

 私なら絶対に他は捨てても女だけは捨てたかねーな、て思う訳でございますが。

 根っからやさしいグレンミラーですから、ヨーロッパ駐屯のアメリカ軍、連合軍の兵隊たちの慰問のためにと、アミー(上記の指摘からここはネイビーというべきですね)バンドを結成いたしまして、イギリスやフランスへと飛び廻っていたのであります。

 そして、1944年、12月の15日、開放されましたパリのクリスマスコンサートに出演のために、ノースマン大型機という飛行機に乗りまして、イギリスのベッドフォード基地からパリに向けて飛立ったのですが・・・。

そのまま、消息を断ってしまいました。

今だにドイツ軍に撃たれたのではなかろーか?、あるいは、事故で大西洋に墜落したのではないか?、といろいろいわれております。

 一説によりますと、グレンミラーはETだ!自転車に乗って宇宙に帰っていったのではないか、という噂はほとんど出ておりません。

 ま、いずれにいたしましても40歳という若さでこの世を去ってしまったグレンミラーですが、数々の名演、名アレンジを残しております。

ここで、この、数々の曲の中からごく一部を紹介させていただきますと、 ポン!

 Moonlight Serenade、Sunrise Serenade、Runnin’Wild、Over the Rainbow、In the Mood

  むむむ!大変だ。これから先が長いぞ。

 Glen Islnd Special、My Prayer、Johnson Rag、Indian Summer

 Stardust、Tuxedo Junction、Danny Boy、

  そして、Chatanooga Choo Choo、American Patrol、I’ve Got a Gal in Kalamazoo、Juke Box Saturday Night、That Old Black Magic、St.Louis Blues March、Stardust、Long Long Ago、My Ideal、Speak Low、Pistol Packin’ Mamma、Victry Polka

  (ポンポン!)

 Flying Home、そして、真珠の首飾り、茶色の土瓶、茶色の土瓶じゃあなくて、茶色の小瓶、私の青空(My Blue Heaven)、与作と、あ、与作は、はいっておりませんけれども、まだまだ沢山の曲目があるわけでごさいますが、

 なにしろ、実は私、英語の弱いものですから、それでも、その中で云い易いものだけ選んでごく一部をご紹介した訳ですが、

 こうして数々の名演、名アレンジを残しましてこの世を去ってしまった訳ですが、

  (ポン!)

 今なお世界の人々の心の中に生き続けるグレンミラー、そして、ミラーサウンドは私達の心をいつまでもいつまでも、慰め続けてくれることでしょう。

  演奏 「In the Mood」

終 わ り

このページについてのお問い合わせやご質問はkoji.akita@nifty.com までメールください。

トップページにもどる

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日