現代版 山田銀行

   

 

 

1.目的

活力が無くなっている郷里 伊勢市の中でも山田地区にスポットを当てて復興計画案を考えてみる。

住み易い生活環境を基礎にして、新しい産業を創出する

豊富な物質の消費ではない循環型・省エネルギー型の心豊かな生活ができる環境作りを目指す。

 

(2009年8月)なぜ伊勢市(に限らないが)の人口が増えないか?を考えてみる。

 

 まずの始まりは、伊勢には『仕事がない』、仕事があっても賃金が安いということでしょうか?仕事がない=収入が得られない、あるいは少なくて生活が出来ない。だから名古屋などに働きに出る。特に私のような次男坊や三男坊は迷わず、故郷を離れます。生活できる仕事がないから、仕事などを通じて自分の夢を実現されることもない訳です。

  仕事がないから若い人がいない。若い人がいないから、従来からあるお店に物を買いに来る人もいない。かくして、従来からあるお店も閉店する。すると益々仕事がなくなる、という悪循環に陥る、と言うことになっているのだと思います。

  従って、仕事を創出すると言うことが、伊勢復興のために最も重要な要素だと考えています。

 

  観光業も仕事の一つではありますので伊勢神宮のお膝元である伊勢市は観光業の育成を主眼におくのは当然の成り行きだと思いますが、仕事の基本は生産・製造ではないでしょうか?住民が必要とする生活必需品の生産や製造は、米や野菜、魚、肉などの農・漁業に伴うものや電気製品などの工業生産品、衣類などの繊維製品、住宅建材などの林業生産品、住宅建設など考えてみれば種々あります。もちろんグローバル化した今の時代に全てを生産・製造しようとする必要はありませんが、フードマイレージの考えを拡大して地産地消を優先する考えがあれば、全国規模の大手スーパーや大企業に全てを頼る必要はなります。また生産したものが地元の人々に受け入れられれば、それは良い製品ということになりますので、ネット販売などを通じて全世界に販売することも、現在は可能になっています。

 

  例えば、先日のNHKの番組でニカラグアだったかな?仕事のなかった家庭の主婦に片手間でへちまを育ててもらい、それで作った、たわしやスリッパを自らが加工する仕事を、ある一人の女性からの発案で創出された。そして品質の良さが評判を呼び、全世界に販売することによって利益を得て、その地の主婦や女性の地位向上が果たされていると言うことだった。

 

  アイデアさえ良ければ、ネットを通じて共感を呼び(私のHPはあまり共感を呼びませんので品質が悪いと言うことになりますが・・・余談です)製品が売れると言うことになります。そして、そこに『夢』が創出されてくるのだと考えます。その夢は生産や製造に携わるとより強くなると感じています。(『強い夢』・・・キーワードかな?)

 

  それでは生活必需品の生産や製造に関連する、しかもエコである、伊勢にふさわしい仕事とはどんなものがあるか?ということになりますが、そのアイデアが出てこないのですよ!そこで考えたのが『他人のふんどし(で相撲を取る)プロジェクト=アイデアコンペ』です。

 

  アイデアがなくても皆さん、多少のお金と暇な時間はありますよね。それらを少しずつ出してもらって会社(仮称 山田銀行)を設立します。出資していただくのは暫く使うつもりでないお金だけではなく、暇でぶらぶらしている労働力でも良いし、空き家になっている家屋を貸してもらっても良い、つまり、いろいろな遊休資産(きっと伊勢にはたくさんありますね)を有効な新規事業を創出しようとしている人に貸して、うまくいったらそれなりの利子をつけて返してもらう、ということをやったらどうかというのが下記の案なのです。

  ボランティアすることも大切ですが、働いたら、遊休資産を供出したら、ほんの少しだけでも利益を得られる仕組みが必要でないか、と思うのですが・・・。出資する人にも夢の実現のあかしとして利益が還元されるべきではないかと考えます。

 この考えは本来の地元銀行の役目と同様です、といっても地元銀行はリスクを恐れる余り、これらの分野には全く役立つとは思えず、当てにはなりませんので同様とは言えませんが、あくまでも本来の役目と異なるのはお金のやり取りだけでなく、労働力や家屋・土地などを直接、貸し出すところが違いますし、マイクロクレジット的な小額を取り扱う、多少のリスクは大目に見る(だめで元々、半分ボランティアだから)、などの違いがあります。

・・・・ということで、下の案に続きます。

アイデアコンペ(2009年7月)

 

   これまで無い知恵を絞って『新規産業の掘り起こし』についてアイデアを創出しようとしてきた。それは宮崎県の東国原知事や大阪府の橋本知事が頑張っているのとレベルは違いこそすれ、同様に思える。例え、一つのアイデアが良かったとしても、ビル・ゲイツですらWindowsだけ?(一大産業とはなったが)で、次々世代にまで継続・新規創出するとは限らない。しかも、多人数の雇用を創出するにも、生活するための物資を確保するためにも多様な産業の創出が必要だ。

それら、多様な産業を創出するには、他人の褌(ふんどし)で相撲をとるのが一番だと思い始めている。

 

   実現には前倒しの拠出が必要であるため市制として考えなければならないだろうが、常にアイデアを募集し、それらの可能性を十分判断した上で、資金・(地元の職を求めている)協力者・場所(特に遊休地・遊休建物)・(地元の)協力会社の拠出を行い育成するシステムを作るべきではないか?

 

広くアイデアを求めるには1年に1・2度のコンペを開催して周知させることも重要だ。

コンペによって昨晩まで郵便配達人や普通のおばさんだった人が大歌手になったことは記憶に新しい。

どこかに立派なアイデアがあるはずだ。

明治期に伊勢には山田銀行という組織があった。市民から出資金を募って会社を設立し、これらのアイデアをバックアップするという方法もあるだろう。広く全国へ周知して出資を募る方法もある。

決して多額の出資をして協力しなければならないということではなく、マイクロクレジット的なことから始めることが出来る。

『あなたのアイデアに100万円出します!』 当初は小さなアイデアに分散投資することでリスクを下げる。

 

アイデア募集は全国規模で行えば良い。『伊勢に行けば夢が叶う』という評判が立てば定住する人も増加するだろう。採用されれば、伊勢に住み、実現のための活動を行ってもらうことになる。

 

アイデアの募集は、特に再生不能な資源を使わない生活物資(衣食住)の起業アイデアが求められるだろうが、新規産業の創出に関わらず、生活環境の改善や観光産業に及ぶべきだ。半面、拠出には限りがあるので、募集にはテーマの優先順位が必要なのはもちろんである。

 

   また、採用されたテーマに関しては最低1年毎の見直しは不可欠で、進捗状況・実現可能性の把握を行わなければならないし、可能性が無いと判断されたもの切捨ては大胆に行わなければならない。

 

これらに実現には人のアイデアを見極める先進性と深い洞察力が必要だが、市制や議会にその判断力があるかが問題になりますねぇ。

 

このアイデアは如何でしょうか?

伊勢度会近世歴史年表に戻る

トップページにもどる

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日