郷里伊勢では、「蘇民将来子孫家門」と書かれた木札を吊るした注連飾りを1年中玄関先に掲げている家が9割くらいあります。その風習が伊勢特有のものだとばかり考えていましたが、「蘇民将来」の説話は日本各地にあるようです。

 

  いにしえの昔、武塔神ムトウシンと称した素戔嗚尊スサノオノミコト(須佐之男命、牛頭天王とも)が根の国に行こうとしてミタワの国まで来た時に暴風雨に遭い、困って、その地の裕福な民、巨旦将来コタンショウライに一夜の宿を頼んだけれど断られた。しかし、巨旦の兄の蘇民将来ソミンショウライは貧しかったけれど、快く受け入れ、粟飯を炊いてもてなしたのでミコトはそのことを大層感謝し、「あなたの子孫は末代まで私が護ってあげよう」 と言って、弟巨旦の妻となっていた蘇民の娘に「茅の輪」を腰に付けさせ、疫病が流行った時にそれを目印に娘を除く巨旦の一族を滅ぼした、という。

  それが、以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができるとの民間信仰となって日本各地に残っているということです。今でも、各地の神社で、直径数メートルもあるような「茅の輪」をくぐってお参りをする光景を良くみます。

 

  「蘇民将来」と記した護符は、災厄を払い、疫病を除いて福を招くとして日本各地の国津神系の神(主に須佐之男命)を祀る神社で頒布されていますが、紙札、木札、茅の輪、ちまき、角柱など、さまざまな形状・材質のものがあります。特に、京都八坂神社の「厄除粽チマキ(内部に蘇民将来子孫の紙札が収められているらしい)」や信濃国分寺八日堂の「こけし型六角柱」が有名ですが、伊勢地方の「蘇民将来子孫門」と書いた木札を掲げた注連縄の形状は全国的には珍しいようですが?

 

  二見町松下にある「松下社=蘇民の社」で発行した「蘇民将来子孫門の木札」が伊勢での発祥ではないかということですが、昭和63年二見町史によると、その木札は江戸時代慶安年間にもっとも流行し、近年すたれ、昭和50年代から復活してきたとの記述がありました。ただ、私が記憶ある昭和30年代にはすでにどの家でも笑門を掲げていたと思いますので、昭和50年代から復活してきたという記述には疑問を感じますが?

 

笑門の起源について

 

  蘇民将来子孫家門を略して「将門」ショウモンとなりますが、悲運の武将、平 将門と同名になってしまうため、それを嫌って「笑門」ショウモンと書くようになったとか言われています。年末には各氏神社前やスーパーなどで売られますが、「笑門」と書いた物が「蘇民将来子孫家門」より多いと思います。簡素で「笑う門(かど)」という感じが受けているのでしょうか?筆で書いた物もありますが判子の物も多くあります。

  昭和63年伊勢郷土史草第24号と平成元年25号「三重県下のしめ縄」(上下)によると、「笑門」(という文字列)は明治末から大正期に玉城町岩出の農家が書き始め、伊勢地方を中心に売り出し、「千客万来」は同地しめ縄業者が昭和30年頃から書き始めた、との記述があります。

 

また同誌には、1年中しめ縄を掛けている地域は津以南の三重県に限る、という地図が掲載されています。

しかし,京都などにも同様の注連縄はあるようなので、その真偽は疑わしいところがあります。

 

久那戸之神 八衝比古命 八衝比賣命

 

  河崎地区の村田家、小川家(現河崎商人館)ともう一軒あるようですが、小西萬金丹邸でも写真のような文字が書かれた注連飾りが掲げられています。伊勢でも珍しいですね。何だろうという事で調べてみました。

久那戸(斗)大神は日本列島を産み出したイザナギ・イザナミの長男で、イザナギの命が黄泉国から戻った時の禊ぎ(みそぎ)の時に投げ捨てた杖から生れた神であり、その杖を衝立の様にして災害等を防いたことから、塞神(さえのかみ)・衢(=衝・巷・四つ辻=交通の要衝)神(ちまたのかみ)・岐神(くなどのかみ)・道祖神など様々に呼ばれている。神体は石であることが多いが、峠・村境・分かれ道・辻などに祀られ、全国的に土俗の神として信仰されている。

また、八衝比古命(八衝比古神、八衝彦之神)、八衝比賣命(八衝比女神、八衝姫神、八衝比真之神)については詳細は分からないけれども、その衝立の「衝」の字が入っていることから久那戸之神とセットになっていると思われ、三神がまとめて祭神として祀られていることが多いようだ。

  これらのことから、国の境=物資の玄関口、物の流れの分岐点である『河崎』に災いが入らないようにとの願いが込められたものであろう。小西萬金丹家でも同様の笑門が掲げられていた。

那戸大神:参考文献

古代出雲の秘密 http://sanpomichi114.web.fc2.com/izumo.html

万葉集 柿本人麻呂と高市皇子 http://blogs.yahoo.co.jp/dokatakayo

伏見稲荷神符20出雲大社の謎・西を向く神座

http://blog.goo.ne.jp/kotodama2009/e/1fbc2ee6ae71cffc006cf0e4be055556

 

   

祇園祭の山鉾「長刀鉾」「函谷鉾」「鷹山」のちまきがぶら下げられている

  

 

   

 

  

 

   

 

  

 

宇治には少し変わったのがありました

   

 

  

 

二見 江

 

 

鳥羽の笑門(蘇の字の四方向のハネが特長・・・風習としてはこちらが古いか?)

  

勿論、伊勢と同じ「笑門」もある。「笑門」と「蘇民将来子孫門」は半々くらいだった

鳥羽では笑門を付けている家は半分くらいで、伊勢より少ない感じだった

 

松阪の笑門(木札がないのが特徴ですね)                    中間型もあり

   

 

 

 

京都の五花街や飲食店の老舗でも、伊勢の笑門と同じように、「笑門」や「蘇民将来」と書かれた注連縄を1年中、掲げているらしい。

https://www.leafkyoto.net/makai/2016/12/shimenawa/

京都に行くことがあったら確認したいな〜。他の町にもあるのかな?

奈良の注連縄.jpg

 

奈良にも笑門の類はありそうですが、1年中掲げるということはないみたい?

https://www.kuruminoki.co.jp/shikanofune/mayu/workshop/2018/11/news5393.html

(番外編)ブラタモリの再放送を見ていたら、熊本県天草市河浦町崎津の町では、しめ縄を1年中、玄関先に注連縄が掲げているそうです。世界文化遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の町のなので、キリシタンと疑われないように神道で使うしめ縄を一年通して軒先に飾っていた風習の名残だとか?でも、注連縄が十字架を表しているようにみえますね。

 

TV番組「ナゼそこ?」で発見! 宮崎県では、木札はないけれど、1年中、飾られているお宅があるようです。

TV番組「遠くへ行きたい」で発見! 兵庫県丹波篠山のお宅の注連飾り。鮮明ではないので書かれている文字は読めませんが、木札もあり、伊勢の笑門に近いですね。

トップページにもどる

 

あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日