伊勢度会名軸図鑑 2015.02.01 画面が小さい場合は<Ctrl>+<+>で大きくなります。大き過ぎる場合は<Ctrl>+<->で小さくなります 我が郷土、伊勢度会では多くの書画人を輩出していることが分かってきましたが、それらの作品は、我が家と同様に「箪笥の肥やし」になっていることが殆どではないでしょうか?この「伊勢度会名軸図鑑」をご参照いただき、そういえばそんな人の軸を持っていたかも?と思われる方はご連絡下さい。この図鑑で掲載させていただきます。 郷土の宝を発掘し、それらをお持ちになっておられたご祖先の生業を再認識して、ご自分のアイデンティティを見直しませんか? そして将来的には、名軸をお持ちの方々が集まって郷土伊勢にて展示会を開催できないかと思っております。 ご連絡は図鑑係まで。 画:四條・円山派 写生的画風の円山応挙を祖とする円山派と、与謝蕪村の文人画(南画)を基礎としている呉春を祖とする四条派を合わせた呼び名。 |
||||||
『仲國之図』水溜米室 |
『官許朝熊峰ヨリ十八州一望図』水溜米室 綺麗に装丁されました 浦口町 天神丘墓地にある米室の墓 米室ゆかりの大阪府 神田様より提供 |
|||||
水溜米室 米室ゆかりのNew York在住Prince様より提供 |
水溜米室 米室ゆかりのNew York在住Prince様より提供 |
|||||
『墨竹圖』松田雪柯 (伊勢市に寄贈済) |
『水墨梅』松田雪柯 (伊勢市に寄贈済) |
『浦島太郎』玉木町飯嶌氏所蔵 |
||||
『山桜鷹』玉木町飯嶌氏所蔵 |
『遊興図』玉木町飯嶌氏所蔵 |
『南亭曲水図』伊勢市所蔵 |
||||
上の系譜図が異常になっていましたので、画像として貼り付けました |
||||||
|
||||||
円山応挙
(まるやま おうきょ) 岩次郎、主水、仲均、仲選、一嘯、夏雲、仙嶺、僊斎 |
【享生没年】63歳1733~1795享保18〜寛政7【生地】丹波(京都)【住地】【系譜】 【略歴】生家は丹波桑田郡(京都府)の農家。 【書画暦】四条・円山派。円山派の創始者。狩野(かのう)派の石田幽汀(ゆうてい)に学ぶ。遠近法などをとりいれて独自の写生画を創出した。代表作に「雪松図」(国宝)、「七難七福図巻」、大乗寺の障壁画 |
|||||
孫福損斎
(まごふく そんさい) 公或、内蔵之助、隠岐、長儒、眉山 |
【享生没年】~1801〜享和元【生地】一志久保(一志町)【住地】同 【系譜】白堂の男、山口凹巷の兄、後小田姓 【略歴】皆川淇園、柴栗山等に学び、漢学者として有名であった。 【書画暦】円山応挙について画をもよくした。 |
|||||
渡辺南岳
(わたなべ なんがく) 巌、維石、小左衛門 |
【享生没年】46歳1767~1813明和04〜文化10【生地】京都【住地】【系譜】【略歴】 【書画暦】江戸後期の円山派の画家。画法を円山応挙に学び、十哲の一人に数えられる。また尾形光琳に私淑する。美人・鱗魚の画を得意とした。 |
|||||
大西椿年
(おおにし ちんねん) 大寿、楚南、運霞堂、霞翁 |
【享生没年】60歳1792~1851寛政4〜嘉永4【生地】江戸【住地】【系譜】【略歴】 【書画暦】江戸後期の画家。幕府米蔵を管理する役人で,浅草蔵前に住んでいた。文化6年(1809)江戸にきた京都の画家渡辺南岳について円山派の画法を学ぶ。のちに谷文晁を慕い、諸派の画法を独習した。江戸における数少ない円山派の画家として活躍し、特に亀の画に人気があった。弟子に明治の洋画家川上冬崖がいる。60歳で没し、江戸浅草の金剛院に葬られた。 |
|||||
円山応震
(まるやま おうしん) 仲恭、百里・星聚館・方壷子 |
【享生没年】49〜52歳1788~1837・40天明08〜天保09・11【生地】【住地】【系譜】応挙の次男木下応受の子、長男円山応瑞の養子【略歴】 【書画暦】江戸後期の画家。人物・山水・花鳥を得意とする。 |
|||||
円山応立
(まるやま おうりゅう) 幼名:勝治郎、多都雄、主水 字:子道、別号:方壷・米斎等 |
【享生没年】59歳1816~1875文化13〜明治8【生地】京都【住地】 【系譜】友禅工寺井久次郎の子【略歴】養拙流書法の祖寺井養拙の玄孫 【書画暦】幕末・明治の円山派の画家。はじめ禁裏御所官人島田近江守徳直の猶子となって、円山応震の養子となり同家四世を嗣いだ。安政年間の内裏障壁画制作に参加。人物花鳥を能くした。 |
|||||
野村訥斎
(のむら とつさい) 亀松、萬兵衛、月岑、雪窓 |
【享生没年】34歳1831~1864天保2〜元治元【生地】三重県南島町小方竈(窯)(島津村) 【住地】京都【系譜】総左衛門の三男【略歴】 【書画暦】花鳥画を好み、16歳江戸に出で、大西椿年の門に入りで刻苦年あり。その技著しく進むだ。萬延元年3月京都に至り、圓山應立に従ひて切磋練磨し、画風一変した。是より訥斎と称した。文久2年11月禁門絵局の釣命を奉ずるに至りたるも、伊勢の田丸で発病して同年2月11日郷里小方窯で帰らぬ人となった。 参考:伊那史学会原田氏のご指導、http://www.ohyamanet.com/~katadainari/zinbutumain.htm |
|||||
大国士豊
(おおくに しほう) 盛永、春斎 |
【享生没年】65歳1779〜1844安永8年〜天保15【生地】宇治【住地】【系譜】【略歴】 【書画暦】四条・円山派(土佐派)。 幼少にして父を失うが、14歳の時京都に出て御所画所土佐家に入学する。一機軸をあみ、名声周囲に聞こえ入門する者が多かった。その後、駿河・遠江・伊豆に遊学し、韮山代官江川太郎左衛門の弟子になる。当時は鷹を私有することは禁じられていたが駿河の府中に限り許されていたので、士豊は同所に留まって日夕鷹を写生し、真に迫った作品であることより、人々は鷹画と称した。 |
|||||
大国盛宗
(おおくに せいそう) 治郎、左太郎 |
【享生没年】59歳1807~1865文化4〜慶應元【生地】宇治【住地】同【系譜】盛業の長男 【略歴】父盛業並に井筒守訓、益谷末壽について国学を修め、又鷹羽龍年に漢学を学んだ。 【書画暦】中西伯圭に筆道を、叔父士豊に画を学んだ。 |
|||||
岡村鳳水
(おかむら ほうすい) 徽房、左膳、左全、粛叟 |
【享生没年】76歳1770〜1845明和7〜弘化2【生地】丹波亀山【住地】下中之郷(宮町) 【系譜】岩佐忠兵衛の三男、又太夫の嗣【略歴】 【書画暦】四条・円山派。早くより京都の円山応挙の門に入り十哲の一人に名を上げられたが、画友の笠井末清を訪ねて伊勢に来訪する。画会などを開いて長く滞在する間に縁あって下中之郷(現宮町)の岡村家に入る。神都伊勢に四条・円山派の根を下ろした最初の人で、門下に上部桃ヨ、榎倉杉斎、荘門為斎などがおり、円山派の画風が大いに広まることになった。 |
|||||
福井寳、
(ふくい けいほ) 末勲、葆斎 |
【享生没年】51歳1781~1831天明元〜天保2【生地】【住地】下之久保(一志町) 【系譜】荒木田経文の次男、末済の養嗣【略歴】 【書画暦】岡村凰水門人、画 |
|||||
荘門為斎
(しょうもん ためさい) 直在、此面、處平、此中 |
【享生没年】65歳1778〜1842安永7〜天保13【生地】岡本町【住地】浦口 【系譜】松本光信の二男であるが荘門家に嗣ぐ。【略歴】 【書画暦】円山派。岡村鳳水が京都から来遊するや、上部桃ヨと相謀って岡村大夫の養嗣に迎え、鳳水を伊勢に永住せしめた。鳳水について画を学ぶこと多年、ついに一家を成す。門下も多くあったが名声を欲せず真摯な画人として一生を送る。 |
|||||
林 松岳
(はやし しょうがく) 氏香、周防、連舟、介庵、層丘道人 |
【享生没年】【生地】【住地】下中ノ郷烏帽子世古(宮町)、丹後【系譜】 【略歴】画名漸く顧るるに及び京都より地方に遊び、遂に丹後の風光を慕ひ、彼地に移り棲んだ。 【書画暦】初め荘門爲斎につきて四條派を学び、後狩野派に転じた。 |
|||||
釜屋小徹
(かまや こてつ) 新八郎、因幡、淡泉 |
【享生没年】64歳1837~1900天保8〜明治33【生地】浦口【住地】下中之郷(宮町) 【系譜】古森厚孝(亀淵)の五男、数馬家再興 【略歴】国学を足代弘訓に学び、漢学を龍三瓦、齋藤樂山に就て修め、安政年間、勤王の士・藤本鐵石、大志を齎(もた)らして神都に来り、切りに悲歌慷慨の士を募った。鐵石、淹留、半歳、其講を聴き其志に盟ずるもの20余人、而も時機漸く切迫し京都に帰らんとする時、従ふもの一人もなく、鐵石之を憤慨した。小徹亦痛憤措かず。単身鐵石に従ふて京都に上り共に力を王事に尽くした。 【書画暦】画を林 松岳に学む。 |
|||||
榎倉杉斎
(えのくら すぎさい) 新 武賛(たけおき)、靱負 |
【享生没年】70歳1798~1867寛政10〜慶應3【生地】上中之郷(浦田町)【住地】同 【系譜】武繁の次男【略歴】内官権禰宜。正四位上に至つた。 【書画暦】画。岡本鳳水を師として絵画を学び、画風は一に師の風格を黒守し、筆勢を紊(みだ)さず。又有職故実を重んじ、是を訂さざれば筆を下さず。花鳥人物を画き旁ら写生に名を得た。豊前小倉城回禄の災あり、天保11年新築功成りたる時、城主杉齋の画風を愛し、聘してその障壁に画かしめた。同年より嘉永3年迄9ケ年の星霜を経て其功を遂げたが、杉斎死後1ケ月小倉城また火あり、杉齋の画も共に烏有に帰した。 |
|||||
松下文偉
(まつした ふみい) 寛次、 |
【享生没年】1815頃文化・文政頃【生地】下中之郷(宮町)【住地】上之久保(宮町)【系譜】 【略歴】 【書画暦】画を好み、岡村凰水の門に入り常に絵師の看板を掲げた。又榎倉杉斎に従ひ小倉城の障壁に描く手伝をなした。 |
|||||
西川倫成
(にしおか のりなり) 文偉 |
【享生没年】【生地】【住地】【系譜】 【略歴】 【書画暦】岡村凰水、松下文偉門人、画 |
|||||
尾崎雪渓
(おざき せっけい) 友範、平馬、松翁、竹處 |
【享生没年】60歳1809~1868文化6〜明治元【生地】多気郡眞手村【住地】同郡荻原村 【系譜】古澤遊斎の男、友由の養嗣【略歴】薮内宗匠門人茶道 【書画暦】岡村凰水門人、四條流 |
|||||
佐伯右文
(さえき ゆうぶん) 茂十郎 |
【享生没年】【生地】【住地】堤世古(浦口)【系譜】 【略歴】 【書画暦】岡村凰水門人 絵画 |
|||||
正住弘美
(まさずみ ひろみ) 正治郎、将監、隼人、千鍾、粛窓、 |
【享生没年】61歳1806~1868文化3〜慶應4【生地】【住地】下中之郷(宮町) 【系譜】岡村鳳水の長男、平九郎弘能の養嗣 【略歴】趣味として茶を喜び、堀内茶閑に就て千家表流を竟めた。 【書画暦】父岡村鳳水の遺鉢を襲ぎて四條流の画をよくした。 |
|||||
北川雪磯
(きたがわ せっき) |
【享生没年】【生地】【住地】【系譜】 【略歴】 【書画暦】岡村鳳水門下 |
|||||
小林對鴎
(こばやし たいおう) 光方、左馬、摂津、直卿 |
【享生没年】【生地】【住地】岩淵【系譜】光延の男 【略歴】狂言を好みて五十五郎の名を以て舞台に立つたが、其技絶妙であつたといふ。 【書画暦】岡村鳳水に学びて四条派の画を描く。 |
|||||
福村樟渓
(ふくむら しょうけい) 履正、内膳、百祥 |
【享生没年】51歳1818~1868文政元〜明治元【生地】田中中世古(本町)【住地】同 【系譜】亀吉の男【略歴】又古学を修め、古典を研究し、歌を嗜むだ。 【書画暦】岡村凰水の門人にして,四條派の画を描き、同門中の達筆を以て目された。 |
|||||
村井柯亭
(むらい かてい) 佐太郎、匠ニ、在竹 |
【享生没年】82歳1818~1899文政元〜明治32【生地】曾禰(曽祢)【住地】同 【系譜】佐兵衛の長男【略歴】俳諧を嗜み、これを能くした。 【書画暦】画を岡村凰水に学ぶ。 |
|||||
北川橘園
(きたがわ きつえん) 政武、丹下 |
【享生没年】37歳1823~1859文政6〜安政6【生地】【住地】田中中世古(本町)【系譜】政信の男 【略歴】足代弘訓について古学を修め和歌を習ひ、日夕読書に耽(ふけ)つた。 【書画暦】岡村鳳水の門人で四條派の画を描いた。 |
|||||
荘門蕭香
(しょうもん しゅうこう) 直益、徳裕 |
【享生没年】34歳1837~1870天保8〜明治3【生地】浦口【住地】同【系譜】為斎の孫 【略歴】 【書画暦】水溜米室門人、画、篆刻 |
|||||
笠井啓次郎
(かさい けいじろう) 吉利、野雲 |
【享生没年】76歳1857~1933安政4〜昭和8【生地】吹上【住地】同【系譜】 【略歴】世襲質商にして、恒に公益事業に尽くし、殊に一誉坊墓地整理の世話人となり、竹内善兵衛氏を助けて、努力し旦義捐した。資性温厚篤実、悠々迫らすして人と交はり、漢学を宇野春渓、俳句を中川麥林、茶道を久志木つねよの諸家に就て学び、俳句並俳画を善くした。 【書画暦】画を水溜米宝に就て学ぶ |
|||||
水溜米室
(みずため べいしつ) 吉太郎、吉太夫、由義、季倶、蓬壷、表裏 |
【享生没年】66歳1817~1882文化14〜明治15【生地】飯南郡or一之木【住地】浦口 【系譜】山路五兵衛の男、水溜吉太夫の養嗣 【略歴】後年、俳句を中瀬米牛に学び、遊戯文学にも志ざし冠句の名手であった。 【書画暦】少時岡村鳳水に従いて画道に入り、後京都に遊びて鳳僲の画塾に身を寄せ、又横山清暉の門に転じ、その運筆亦(また)一転化を来した、苦学切磋を怠らざりしことは、3年門を出でず、一年入浴せざりし程にて、四條派の技工精緻を極めた。 |
|||||
横山清暉
(よこやま せいき) 主馬、詳介、暉三、成文、奇文、霞城 |
【享生没年】73歳1791〜1864寛政3〜元治元【生地】京都【住地】【系譜】 【略歴】 【書画暦】江戸後期の四条派の画家。松村景文に学び、花鳥・山水・人物を能くする。 |
|||||
上部桃ヨ
(うわべ せっさい) 光済、雅楽之助、子海、横渠 |
【享生没年】81歳1781〜1862天明元〜文久2【生地】上中之郷(現:常盤町?浦田町)【住地】大世古 【系譜】橋村正均の子、上部光映の養子 【略歴】外宮権禰宜、正四位下に至った。また茶にも優れた。 【書画暦】四条・円山派。幼より画を好み、兄に従いて狩野派を学び、後岡村鳳水の門に入りて圓山の画風を伝えた。曾て尾張に遊び、嘉泰院陣居中が画く所の隋陸宮図を模写し、大に悟る所ありて其技益進み、画名一時に高くなった。ある時二見浦の真景を摸し、之を鷹司殿下に献じたるに、遂に天覧に入りて叡感浅からず、之を禁中に止めさせられ、更に勅して亀鶴貮幀の図を描かしめ陽ふた。この光栄に浴して以来天覧の印を捺した。又茶道をも能くした。門人百数十人あり、林棕林、鈴木柳亭、落合月槎、橋爪斗山、廣田篁齋(正陽)、松田雪柯、水溜米室等其尤たるものである。 |
|||||
喜多村豊春
(きたむら ほうしゅん) 光政、嘉四郎、嘉讀、以徳 |
【享生没年】61歳1822~1882文政5〜明治15【生地】浦口【住地】同【系譜】邦穀の長男【略歴】 【書画暦】幼より絵画を好み、父邦穀に従ひ浮世絵鳥居派の画法を学び.自ら研究を積みて遂に大成するに至った。市の内外を問はず、其氏神祭礼の日に掲げし大額の似顔絵は主に豊春の描きたるものであった。 |
|||||
橋爪斗山
(はしづめ とうざん) 保富、保太郎 |
【享生没年】57歳1823~1879文政6〜明治12【生地】【住地】尾上【系譜】 【略歴】上部越中の家来。 【書画暦】画を上部桃ヨに学び、人其画才を称した。 |
|||||
松田雪柯
(まつだ せっか) 元修、縫殿、左近、公静、聊得軒 |
【享生没年】59歳1823〜1881文政6〜明治14【生地】下ノ久保(一志町)【住地】同【系譜】適翁の男 【略歴】鎰取内人に補し,明治維新後更に皇太神宮主典に任じ大講義を兼ねた。初め父適翁に漢学を習ひ、後猪飼敬所の門に入り、又、谷三山にも従った。 【書画暦】書は少にして中西伯圭に学び、其没後は上京して貫名(菘翁)海屋に従ひ、其書諭を聴いて大に悟る所があった。山田奉行秋山安房守の爲めに学を講じ、又家塾を開いて漢學並びに書法を教へた。明治11年官を辞して東京に出で巌谷一六の家にあること数年、日下部鳴鶴等と相往来して書名益高く、清國楊守敬の激賞を得たと云はわる。後年三條實美に知られ、其揮毫の額を与へられた。 |
|||||
鈴木柳亭
(すずき りゅうてい) 金次郎、公謹、庄兵衛、孟郎、素岳 |
【享生没年】69歳1824~1892文政7〜明治25【生地】【住地】中河原(宮川)【系譜】 【略歴】合羽煙草入を家業とした。 【書画暦】上部桃ヨ門人にて林棕林と並称されたが棕林は後南画に移り、柳亨独り其流を改めず、桃ヨ門下の高足となった。 |
|||||
綿屋文實
(わたや ふみさね) |
【享生没年】19歳1825~1844文政8〜天保15【生地】宮後【住地】下中之郷(宮町) 【系譜】岩出弘光の男、文時の養嗣【略歴】 【書画暦】上部桃ヨ門人、画 |
|||||
廣田正陽
(ひろた まさ) 筑後、篁斎 |
【享生没年】1826~1871文政9〜明治14【生地】【住地】【系譜】中須興治の次男、正方の養嗣 【略歴】外宮権禰宜に叙せられたが明治四年神宮改革によって廃官となった。 【書画暦】初、上部桃ヨにつきて四條派の画を学び、後横山清暉についた。野ロ小蘋、川端玉章の壮時当て同家に淹留したことがある。 |
|||||
飯田素亭
(いいだ そてい) |
【享生没年】【生地】上中之郷町(浦口)【住地】【系譜】 【略歴】常に囲碁を好むだ。 【書画暦】四条派の画人。初め上部桃ヨの門人となって素亭と号し、後横山清暉も門に入って竹外と号した。 |
|||||
林 棕林
(はやし そうりん) 松田維幸、刑部、善郷、白眉 |
【享生没年】85歳1814〜1898文化11〜明治31【生地】大世古町【住地】 【系譜】山田神職松田幸益の男。大世古町村田家に生まれ、後、林
尚信の養嗣となり宮後に住む。 【略歴】 【書画暦】幼少より上部桃ヨにつき、後横山清暉の門に入りて画を学び、孜々励精して写生を積むこと十年、三十余巻を成した。天保六年尾三遠(尾張・三河・遠江)諸州を遊歴し、又井伊侯に遇せられて其江戸桜田邸に滞留し、文晁、渡辺華山、米庵、南湖、椿
椿山等と交りて大に得る所があった。安政の頃より南画に転じて画風一変した。八十の時有桶川宮殿下の命により、松鶴の大幅を図して上り、端渓の大硯を賜り、伊藤春畝より實硯堂の三字を書して贈られた。門人多く、磯部百鱗、中野素梅、爲田秋斎、溝ロ春塘等を出した。当て監田隨斎の余詩中「棕櫚花底酔薫風」とあるを取り彼塾に名づけて酔薫社と称した。 |
|||||
爲田秋斎
(ためだ しゅうさい) 知之、兵部、主水 |
【享生没年】40歳1832~1871天保3〜明治4【生地】【住地】八日市場【系譜】只青の男 【略歴】 【書画暦】上部桃ヨ門人 画 |
|||||
鈴木鶴渓
(すずき かくけい) 健三 |
【享生没年】78歳1839~1917天保10〜大正6【生地】一色村(濱郷村)【住地】【系譜】 【略歴】 【書画暦】上部桃ヨ門人、画 |
|||||
山本静所
(やまもと せいしょ) 帷清、佐十郎、伯直 |
【享生没年】【生地】【住地】八日市場【系譜】 【略歴】表具師 【書画暦】上部桃ヨ門人、後南画 |
|||||
白米錦香
(はくまい きんか) |
【享生没年】64歳1860~1923万延元〜大正12【生地】一志久保(一志町)【住地】浦口、宮後 【系譜】福田興朝の次女、満年(大海)の妻【略歴】 【書画暦】山本静所門人 画 |
|||||
上部水哉
(うわべ すいや) |
【享生没年】【生地】【住地】【系譜】 【略歴】 【書画暦】上部桃ヨ門下 |
|||||
野村汝笑
(のむら じょしょう) 正路、弥作、義郷、 |
【享生没年】【生地】【住地】曾禰新町(曽祢)【系譜】 【略歴】 【書画暦】上部桃ヨ門人 画 |
|||||
楠田彩雲
(くすだ さいうん) 兵治、清翠 |
【享生没年】32歳1865〜1897慶應元〜明治30【生地】曾禰町【住地】同【系譜】先代彩雲の男 【略歴】皷(つづみ)の名手であった。 【書画暦】初め水溜米室に学び、後磯部百鱗に師事して四條風の画を能くし、絵画展覚会に出品して屢(しばしば)受賞した。 |
|||||
楠田清翠
(くすだ せいすい) |
【享生没年】【生地】【住地】【系譜】 【略歴】 【書画暦】楠田彩雲門下 |
|||||
黒瀬松琴
(くろせ しょうきん) 正親、清吉、菅生、勘太夫、親卿 |
【享生没年】86歳1832〜1917天保3〜大正6【生地】下中之郷(宮町)【住地】常盤、宮後 【系譜】應進の男【略歴】明治4年外宮々掌を奉仕し訓導を兼ね、同32年須原大社の社掌となり、後河邊七種社、船江上社に転じた。資性敦厚、風流を嗜んだ。 【書画暦】初め水溜米室につき、後幸野栴嶺に師事して四條派の画をよくし、描写執実にして花鳥を得意とした。明治35年5月皇太子殿下神官御参拝の際、松上双鶴の図を献上し、又は44年5月皇后陛下神官御参拝の節老松亀鶴の図を献上し、與に御嘉納の栄に浴した。 |
|||||
爲田只青
(ためだ しせい) 華明、後三、兵太夫、子徳、夢々亭 |
【享生没年】65歳1812~1876文化9〜明治9【生地】岩淵【住地】八日市場、岡本 【系譜】小林對鷗の三男【墓地】天神丘−且過山無えん地 【略歴】俳諧に堪能にして神風館十五世を襲ぎ、其門に遊ぶもの多かった。 【書画暦】書を川上葆に学び、松田雪柯と双璧の称あり、時人其手蹟の美を歎賞して止まなかった。 |
|||||
藤田蓬壷
(ふじた ほうこ) 清規、白菊庵 |
【享生没年】72歳1835~1906天保6〜明治39【生地】【住地】宮後【系譜】次郎右衛門の次男 【略歴】 【書画暦】爲田只青、水溜米室門人、俳諧、画 |
|||||
溝口竹園
(みぞぐち ちくえん) 茂作、春流、春塘 |
【享生没年】【生地】【住地】古市【系譜】得志の男 【略歴】 【書画暦】上部桃ヨ、為田只青門人、絵画、俳諧 |
|||||
喜多村豊春
(きたむら ほうしゅん) 光政、嘉四郎、嘉讀、以徳 |
【享生没年】61歳1822~1882文政5〜明治15【生地】浦口【住地】同【系譜】邦穀の長男 【略歴】 【書画暦】幼より絵画を好み、父邦穀に従ひ浮世絵鳥居派の画法を学び.自ら研究を積みて遂に大成するに至った。市の内外を問はず、其氏神祭礼の日に掲げし大額の似顔絵は主に豊春の描きたるものであった。 |
|||||
喜多村豊景
(きたむら ほうけい) 與太郎、與太治、子明、四明 |
【享生没年】47歳1842〜1888天宝13〜明治21【生地】浦口【住地】同 【系譜】邦穀の次男【略歴】 【書画暦】浮世絵派
水溜米室に師事し、その丹青の妙大に嘱望されたが惜しくも早世した。明治2年天皇陛下行幸の際に、両太神宮遷御の絵巻物を謹写して天覧に供した。 |
|||||
落合月槎
(おちあい げっさ) 俊明、夙夜 |
【享生没年】88歳1811〜1898文化8〜明治31【生地】大野木村(内城田)【住地】岡本 【系譜】中西某の子息【略歴】 【書画暦】四条・円山派。上部斎の門人にて円山派の画を能くし、資性温厚、門人を教育するに妙を得、其下に逸材を輩出した。 |
|||||
略歴は「伊勢 度会人物誌」昭和50年伊勢印刷工業(株)編者川端義夫発行を丸写ししています。 参照:コトバンクhttp://kotobank.jp/ 思文閣 美術人名辞典http://www.shibunkaku.co.jp/biography/ 氏名の読み仮名は正確ではありません。 |
||||||