伊勢度会名軸図鑑

2015.05.01

画面が小さい場合は<Ctrl>+<+>で大きくなります。大き過ぎる場合は<Ctrl>+<->で小さくなります

 

我が郷土、伊勢度会では多くの書画人を輩出していることが分かってきましたが、それらの作品は、我が家と同様に「箪笥の肥やし」になっていることが殆どではないでしょうか?この「伊勢度会名軸図鑑」をご参照いただき、そういえばそんな人の軸を持っていたかも?と思われる方はご連絡下さい。この図鑑で掲載させていただきます。

郷土の宝を発掘し、それらをお持ちになっておられたご祖先の生業を再認識して、ご自分のアイデンティティを見直しませんか?

そして将来的には、名軸をお持ちの方々が集まって郷土伊勢にて展示会を開催できないかと思っております。

ご連絡は図鑑係まで。

 

画:四條・円山派(2)、諸派

 

江戸後期から京都で有名になった写生的画風の円山応挙を祖とする円山派と、与謝蕪村文人画南画)を基礎としている呉春(江戸中期の絵師、本名:松村豊昌)を祖とする四条派を合わせた呼び名であるが、別の流派であるともされる。

 

 

『山路の春』 中村左洲

 

 

『神苑朝』中村左洲

 

 

『鯉』中村左洲

 

 

『伊勢海老』(色紙) 中村左洲

 

 

昭和22年1月『月』

(伊勢市に寄贈済)

 

『観音圖』 中村左洲

(伊勢市に寄贈済)

『達磨図』玉城町飯嶌氏所蔵

中村左洲

 

『夕涼みの画』玉城町飯嶌氏所蔵

中村左洲

 

『夜討曽我』伊勢市所蔵

中村左洲

 

 

『無題』 中村左洲

(伊勢市に寄贈済)

 

 

 

(色紙)中村百松

中村左洲の息子

 

 

中村百松

朝熊町 橋本様所蔵

『龍画』玉城町飯嶌氏所蔵

中村左洲

 

『青梅に雀』伊勢市所蔵

磯部百鱗

『寄生木之図』伊勢市所蔵

磯部百舟

 

『雪松図』玉城町飯嶌氏所蔵

田南岳嶂

 

『東下り 絹本・彩色』伊勢市所蔵

橋本鳴泉

 

『雲雀』伊勢市所蔵

小西柳子

 

『神苑図』玉城町飯嶌氏所蔵

中井左琴

 

 

『行秋』小坡自題 伊藤小坡

妹誕生を祝い作画を直接

小坡に依頼したと聞いているが?

(伊勢市に寄贈済)

 

 

『楓下美人』 伊藤小坡

 

 

加賀の千代橋本鳴泉

 

 

連軸『稲荷主図』 玉城町飯嶌氏所蔵

井村方外

 

『親鸞得度之図』伊勢市所蔵

井村方外

 

『鐘馗図』 玉城町飯嶌氏所蔵

井村方外

 

『達磨図』伊勢市所蔵

井村方外

『虎』伊勢市所蔵

川口呉川

『春日野の晩春』玉城町飯嶌氏所蔵

川口呉川

『寿老人』伊勢市所蔵

西田章山

 

『』桑名市世古氏所蔵

西田章山

 

『神苑之桜』伊勢市所蔵

西田章山

 

 

 

上の系譜図が異常になってしまっていましたので、画像に変更しました

 

棕林

(はやし そうりん)

松田維幸、刑部、善郷、白眉

【享生没年】85歳1814〜1898文化11〜明治31【生地】大世古町【住地】

【系譜】山田神職松田幸益の男。大世古町村田家に生まれ、後、林 尚信の養嗣となり宮後に住む。

【略歴】

【書画暦】幼少より上部桃ヨにつき、後横山清暉の門に入りて画を学び、孜々励精して写生を積むこと十年、三十余巻を成した。天保6年尾三遠(尾張・三河・遠江)諸州を遊歴し、又井伊侯に遇せられて其江戸桜田邸に滞留し、文晁、渡辺華山、米庵、南湖、椿 椿山等と交りて大に得る所があった。安政の頃より南画に転じて画風一変した。80の時有桶川宮殿下の命により、松鶴の大幅を図して上り、端渓の大硯を賜り、伊藤春畝より實硯堂の三字を書して贈られた。門人多く、磯部百鱗、中野素梅、爲田秋斎、溝ロ春塘等を出した。当て監田隨斎の余詩中「棕櫚花底酔薫風」とあるを取り彼塾に名づけて酔薫社と称した。

蔵田月耕

(くらた げっこう)

國寧、左京

【享生没年】28歳1836~1863天保7〜文久3【生地】西河原(宮後)【住地】同【系譜】國倫の男

【略歴】

【書画暦】林棕林門人、画、四条派

來田博親

(きただ ひろちか)

【享生没年】59歳1840~1898天保11〜明治31【生地】浦口【住地】同【系譜】讃岐の男

【略歴】町吏にして町の財政整理に当り功労あった。

【書画暦】書を松田雪柯に、画を林綜林に学んだ。

長谷川玉峰

(はせがわ ぎょくほう)

長盈・師盈、士進

【享生没年】58歳1821~1879文政4〜明治12【生地】京都【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】幕末の四条派の画家 松村景文の門に学び、花鳥画を能くした。

磯部百鱗

いそべ ひゃくりん

鐵太郎、愛之助、九大夫、華水、竹所、五瀬

【享生没年】71歳1836~1906天保7年〜明治39年【生地】今在家【住地】【系譜】元延の長男

【略歴】内宮の御師であった宇治今在家の磯部家に生まれる。八羽光穂、鷹羽龍平につき漢学を修め、爲田只青につき俳諧を学んだ。また故実を中村竹渓に質し、幾年ならずして其技大に進んだ。中年職を神宮に奉じ、旁ら其技の研鑽に余年なかった。

【書画暦】四条・円山派。画は初め 林 棕林に学び、のち京都に出て、長谷川玉峰を師とし、四条・円山派の流麗な画法を樹立し歴史画家として著名になる。遂に東洋絵画会学術委員に挙げられ、或いは京都博覧会に、或いは東洋絵展覧会に其の作品を出して、金賞、銅賞等を授けられた。明治38年征露戦捷奉告のため明治天皇伊勢行幸の砌、其の全幅の精神を籠めたる二見浦の彩画を献納し、天覧に入れ奉つた。甞(かっ)て明治10年頃、舊師職の一部士族編入を出願せんとした際、宇治地方の惣代は百鱗に面会し、喋喋其有益なることを説明し連署を求めた。百鱗之に応ぜず、惣代交々来つて之を強請するに及び、先年神宮の奉仕を辞し、専心画道に精進する自分には、この五十鈴川辺の画室に、位置管の画筆を侶とし、天然の美を愛するが本願なり、族籍の如き毫(すこし)も関する所なしと、拒絶して顧みなかったという。画友に久保田米仙、今尾景年、鈴木松年、川端玉章等あり。門人に中村左洲、田南岳嶂、川口呉川等を出した。

牛谷坂にあった百鱗の碑

花水翁之碑

撤去されたと思ったら

今でもあるそうです

(古市資料館世古館長報告)

吉田百僊

(よしだ ひゃくせん)

勝吉、雅楽、海老翁

【享生没年】1859〜安政6〜不明【生地】宇治山田生【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】四条・円山派。磯部百鱗に師事する。三重絵画協会を組織して後の地方絵画発展に貢献する。

江村隆章

(えむら りゅうしょう)

【享生没年】1873~明治6年〜不明【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】四条・円山派。

森川曽文

(もりかわ そぶん)

英絢、士倩

【享生没年】56歳1846〜1902弘化3〜明治35【生地】京都【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】日本画家。初め前川五嶺の門に学び、のち長谷川玉峰に師事する。京都府画学校教諭を務め、内国勧業博覧会・絵画共進会や海外の博覧会で受賞する。四条派の正統を継ぎ、山水花鳥を得意とした。門人に三宅呉暁・深田直城らの俊才がいる

谷口香嶠

(たにぐち こうきょう)

嶠之助

【享生没年】51歳1864〜1915元治元〜大正【生地】大坂【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】日本画家。幸野楳嶺に師事し、菊池芳文・竹内栖鳳・都路華香と共に楳嶺門の四天王と称される。有職故実に精通し歴史画を得意とする。京美工・京都絵専教授。

伊藤小坡

(いとう しょうは)

佐登(さと)

【享生没年】92歳1876〜1968明治9〜昭和43【生地】浦田町【住地】

【系譜】猿田彦神社宮司の宇治土公貞幹の長女

【略歴】

【書画暦】はじめ磯部百鱗に学ぶが、明治31年頃、京都に出て森川曽文に学び、のち谷口香嶠に師事。明治41年香嶠門下の伊藤鷺城と結婚。第9回文展に「製作の前」を出品し、入賞三等賞となる。竹内栖鳳の竹杖会に入り上村松園と並ぶ閨秀(けいしゅう 女流の意)画家として知られた。歴史風俗画を得意とする。新文展無鑑査。

牛谷坂にある小坡美術館

田南岳嶂(璋)

(たなん がくしょう)

錦太郎

【享生没年】62歳1876~1938明治9〜昭和3【生地】【住地】高柳【系譜】

【略歴】

【書画暦】久保田米仙門人 画

磯部百舟

いそべ ひゃくしゅう

【享生没年】1878~ 明治11〜不明【生地】【住地】宇治今在家【系譜】磯部百鱗の三男

【略歴】

【書画暦】四条・円山派。

竹内栖鳳

(たけうち せいほう)

恒吉、棲鳳、霞中庵

【享生没年】79歳1863〜1942文久3〜昭和17年【生地】京都【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】日本画家。土田英林・幸野楳嶺の門に学ぶ。京都府画学校卒。横山大観・川合玉堂と並んで日本画壇の大御所的存在であり、多くの名品を残すとともに、京都画壇の総帥として多くの逸材を育成、日本画の近代化に大きく貢献した。京都絵専教授。文展審査員。文化勲章受章。

川口呉川

(かわぐち ごせん)

【享生没年】明治12〜昭和32【生地】高柳【住地】【系譜】

【略歴】高柳の商家に生まれる。和歌、狂歌、俳句も好み、和歌を井上頼文、俳句を大主耕雨に師事する。

【書画暦】四条・円山派。磯部百鱗に師事し、四条・円山派を学ぶ。後、京都の竹内栖鳳について写生画を研究する。また京都絵画専門学校に通う。動物画を得意とし、のち伊勢の風俗を好んで描く。

井村方外

(いむら ほうがい)

忠吉

【享生没年】67歳1879明治12〜1946昭和21【生地】宇治山田市【住地】【系譜】

【略歴】静照上人に就て道心を越念仏宗を広め、東京目白の邸内に念仏道場を建てた。

【書画暦】磯部百鱗門下、後京都に出て山元春擧の門に入る。文展、帝展に数回入選。【川合東皐】

久保田俊章

(くぼた しゅんしょう)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】四条・円山派

小西柳子

(こにし りゅうし)

豊八

【享生没年】【生地】?【住地】?岡本町【系譜】

【略歴】

【書画暦】四条・円山派。

小西左文

(こにし さぶん)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】四条・円山派。

荒木百泉

(あらき ひゃくせん)

【享生没年】【生地】【住地】東外城田村(上地町城田)【系譜】

【略歴】

【書画暦】画人 磯部百鱗の門人

橋本鳴泉

はしもと めいせん

直左衛門

【享生没年】63歳1886〜1949明治19〜昭和24【生地】朝熊町【住地】【系譜】【略歴】

【書画暦】円山派。幼少より画才があり磯部百鱗に見込まれて教養を受ける。百鱗没後は京都に出て四条派の大家である菊地芳文の門に入る。四条派に属したがその画風はやや趣を異とするとの評があり、その鮮婉の筆致には定評がある。人物・歴史画を得意とする。

西田章山

(にしだ しょうざん)

不遍、斎吉

【享生没年】671877〜1944明治10〜昭和19【生地】河崎と思われる【住地】松阪

【系譜】明治19頃、「神都ビール」の醸造に着手したり、参宮汽船を経営していた河崎の酒問屋、川七商店十四代西田七左衛門の次男

【略歴】俳句を能くす。川七の倒産後、しばらくしてから伊勢から松阪に移り住み、画家として生計を立てていた

【書画暦】四条・円山派 磯部百鱗に学びて四条派の画を巧みにす 中村左洲の後輩にあたる

 『所縁の方からご教授いただきました』

中村左洲

(なかむら さしゅう

作十

【享生没年】81歳18731953明治6〜昭和28【生地】二見【住地】【系譜】【略歴】

【書画暦】磯部百鱗に師事、四条派を学ぶ。終生二見の地にあって山水や鯛の絵を多く残した。巽画会会員。岐阜絵画展一等賞受賞。文展入選。

出口對石

(でぐち たいせき)

【享生没年】1887〜1953明治20〜昭和28【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】中村左州門下

宇田荻邨

(うだ てきそん)

【享生没年】1896〜1980明治29〜昭和55【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】中村左州門下

井左琴

(なかい さきん)

武一

【享生没年】【生地】【住地】常盤 横浜【系譜】

【略歴】

【書画暦】画 四條派

小川孤舟

(おがわ こしゅう)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】四条・円山派

落合月槎

(おちあい げっさ)

俊明、夙夜

【享生没年】88歳1811〜1898文化8〜明治31【生地】大野木村(内城田)【住地】岡本

【系譜】中西某の子息【略歴】

【書画暦】四条・円山派。上部斎の門人にて円山派の画を能くし、資性温厚、門人を教育するに妙を得、其下に逸材を輩出した。

佐伯正紀

(さえき まさのり)

【享生没年】1811~1877文化8〜明治10【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】落合月槎門人 絵画

一山月峰

(いちざん げっぽう)

幸太郎、泰道

【享生没年】84歳1837~1920天保8〜大正9【生地】尾張刈屋町【住地】田丸上田辺【系譜】

【略歴】上田辺村知足庵の住職。老後は住寺の後方の山林中に草庵を結びで画室とし、雅客と対酌清談することを楽み。又余財を以て堂字を修繕し、檀家七十余戸に阿弥陀の像を画いて配布した。

【書画暦】性画を好み、初めは丹波(京都)の人、田雪渓に学んだが、後、落合月槎について習ひ。

杉本正光

(すぎもと まさみつ)

【享生没年】1839~1877天保10〜明治38【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】落合月槎門下

保倉翠濤

(くぼくら すいとう)

弘信、嘉門、成卿

【享生没年】33(24)歳1842~1875天保13〜明治8【生地】一之木【住地】岩淵

【系譜】松井正安の五男、弘道の養嗣【略歴】

【書画暦】上部桃ヨ、落合月槎、林棕林に学びて画を能くし、川上冬崖について洋画を習ひ、明治7年8月陸軍省図画教授となった。

村井秀華

(むらい しゅうか)

與四郎

【享生没年】68歳1849~1916嘉永2〜大正5【生地】岡本【住地】一之木

【系譜】高木内蔵の三男、常之の養嗣

【略歴】度會郡書記となり、学務衛生両課に勤むること三十有余年、小学校の設備、普及等に尽力した。

【書画暦】村瀬双石、松田雪柯、落合月槎について学び、書及画を能くした。

亀田對水

(かめだ たいすい)

三衛

【享生没年】61歳1850~1910嘉永3〜明治43【生地】【住地】西河原(宮後)【系譜】春門の長男

【略歴】神宮禰宜従六位に至った。

【書画暦】画を上部凪V及び落合月槎に就きて学び、傑作少くなかった。

村松玉渓

(むらまつ ぎょくけい)

行厚、藤太夫

【享生没年】50歳1771~1820明和8〜文政3【生地】浦口【住地】一之木【系譜】小森厚周の三男

【略歴】

【書画暦】四條派、画

倉谷松

(くらたに しょうとう)

彦光、三郎太夫、掃部、萬古軒

【享生没年】55歳1816~1870文化13〜明治3【生地】二見町松下【住地】浦田

【系譜】奥田儀右衛門の長男【略歴】田邊祝部

【書画暦】絵画、四条派

福井槿斎

(ふくい きんさい)

【享生没年】【生地】【住地】御師世古(?)【系譜】

【略歴】

【書画暦】四條派 画

西岡梅嶺

(にしおか ばいりょう)

倫成、子渓

【享生没年】【生地】【住地】西河原(宮後)【系譜】

【略歴】

【書画暦】画 四條派

大原呑舟

(おおはら どんしゅう)

鯤、鯤崘、崑崙

【享生没年】66歳1791~1857寛政3安政4【生地】阿波【住地】【系譜】【略歴】

【書画暦】江戸後期の画家。京都に出て大原呑響の養子となる。呉春の門人柴田義董に画法を学び、山水・人物を能くした。筆力は力強く伸び伸びとしている。

田中成章

(たなか なりあき)

正知、助六太夫、司馬、子勇、梅甫

【享生没年】82歳1823~1904文政6〜明治37【生地】松阪【住地】田中中世古(本町)、松阪

【系譜】長谷川次郎兵衛の次男

【略歴】明治2年山田組年寄を申付けられ、豊受太神宮權圭典となり,同6年12月少講義を兼ねた。蹴掬及び茶道にも悉しく、茶室を建てて聚蟻庵と命名した。鷹を愛し庭内に鷹部屋を建てて霜奉亭と称し、日々従僕と共に市中を巡りて其飼料の雀を刺捕へたが、其熟練せること人皆感ぜざるはなかった。又金魚を飼ひ、其飼育法の上手なることも人のよく知るところであった。明治19年松坂に移住い、専ら画事に従った。

【書画暦】初め画を小田海僲に学び梅圃と号し、後 大原呑舟の門に入りて成章と改め、又著色の法を疋田宇隆に学んだ。其他鐵筆を福井瑞隠に学ぶ。

宮崎青谷

(みやざき せいこく)

定憲、弥三郎、子達

【享生没年】56歳1810~1866文化7〜慶応2【生地】伊勢【住地】【系譜】

【略歴】斎藤拙堂・猪飼敬所・頼山陽に学び儒学を修め、のち昌平校に入る。

【書画暦】江戸後期の画家。

小野田素寧

(おのだ そねい)

典禮、盤山

【享生没年】85歳1841~1925天保12〜大正14【生地】曾禰【住地】同

【系譜】雲井紀平の長男、市太夫の養嗣

【略歴】斎藤拙堂及土井贅牙に漢学を、野々ロ隆正に和歌を,京都の新宮凉民に就きて医術を修めた。仁術の余暇詩を楽んだ。

【書画暦】宮崎青谷に画を学ぶ。

宮後朝喬

(みやじり ちょうきょう)

高朝、袴田館磯水

【享生没年】75歳1787~1861天明7〜万延2【生地】宮後【住地】同【系譜】朝栄(あさよし)の男

【略歴】外宮禰宜に補し、長官に進み正三位に至り、後特旨を以て従二位に陞(のぼ)つた。久守に歌を学びて孰(いず)れもよくした。

【書画暦】二代目濱村蔵六につきて篆刻を学び、竹山に画を学びて之をよくした。

梅津克所

(うめづ こくしょ)

鐵之助、公益宇蔵、修蔵、主鈴、平子、蘭玉

【享生没年】52歳1789~1840寛政元〜天保11【生地】大世古【住地】同【系譜】六車の男

【略歴】常に花圃を培漑して楽みとした。

【書画暦】詩賦を喜び、且書及び墨竹に名あり、年11にして千字文を書し、夙に神童の称があった。

書は蒔田必器に従い、画は王僲に学んだ。

 

略歴は「伊勢 度会人物誌」昭和50年伊勢印刷工業(株)編者川端義夫発行を丸写ししています。

参照:コトバンクhttp://kotobank.jp/ 思文閣 美術人名辞典http://www.shibunkaku.co.jp/biography/

氏名の読み仮名は正確ではありません。

 

伊勢度会近世歴史年表に戻る

トップページにもどる

 

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日