伊勢度会名軸図鑑

2015.02.01

画面が小さい場合は<Ctrl>+<+>で大きくなります。大き過ぎる場合は<Ctrl>+<->で小さくなります

 

我が郷土、伊勢度会では多くの書画人を輩出していることが分かってきましたが、それらの作品は、我が家と同様に「箪笥の肥やし」になっていることが殆どではないでしょうか?この「伊勢度会名軸図鑑」をご参照いただき、そういえばそんな人の軸を持っていたかも?と思われる方はご連絡下さい。この図鑑で掲載させていただきます。

郷土の宝を発掘し、それらをお持ちになっておられたご祖先の生業を再認識して、ご自分のアイデンティティを見直しませんか?

そして将来的には、名軸をお持ちの方々が集まって郷土伊勢にて展示会を開催できないかと思っております。

ご連絡は図鑑係まで。

 

画:月僲派

 

 

 

  

『養拙書月僲画双軸』月僊 寺井養拙

(伊勢市に寄贈済)

 

『山水図』玉木町飯嶌氏所蔵

邉見南明

『青緑山水』伊勢市所蔵

月僊

 

『黄帝訪広成子図』伊勢市所蔵

久土目月窓

 

 

 

 

上の系譜図が異常になってしまっていましたので、画像に変更しました

 

桜井雪関

(さくらい せっかん)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】円山派 月僊が門下

円山応挙

まるやま おうきょ

岩次郎、主水、仲均、仲選、一嘯、夏雲、仙嶺、僊斎

【享生没年】63歳1733~1795享保18〜寛政7【生地】丹波(京都)【住地】【系譜】

【略歴】生家は丹波桑田郡(京都府)の農家。

【書画暦】四条・円山派。円山派の創始者。狩野(かのう)派の石田幽汀(ゆうてい)に学ぶ。遠近法などをとりいれて独自の写生画を創出した。代表作に「雪松図」(国宝)、「七難七福図巻」、大乗寺の障壁画

げっせん

玄瑞、元瑞、玉成、祥譽

【享生没年】69歳1741〜1809寛保元〜文化6【生地】尾張名古屋【住地】中乃地蔵寂照寺

【系譜】丹下八左衛門の男

【略歴】尾張国名古屋の味噌商の家に生まれた。乞食月僊と呼ばれたが、1774年(安永3年)寂照寺を再興してそこで没した。

【書画暦】浄土宗の僧となって江戸増上寺に住み、桜井雪関(關)に画を学んだ。その後上洛して知恩院に住し、円山応挙に師事して写実的画風の感化を受けた。また、与謝蕪村の影響も受け、さらに諸派に学んで独自の画風を確立した。京都妙法院・愛知県岡崎市昌光律寺・寂照寺に作品が残されている。

寺井養拙

(てらい ようせつ)

辰、子共、維堂

【享生没年】72歳1640~1711寛永17〜正徳元【生地】【住地】京都【系譜】【略歴】

【書画暦】江戸時代前期-中期の書家。 佐々木志頭磨に師事。のち明の董其昌(とう きしょう)風を学んで一家をなし、養拙流とよばれた。当時、看板などにこの書体がよくもちいられた。

岡田半江

(おかだ はんこう)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】月僲門人

西村昌紀

(にしむら まさのり)

文網、猪兵衛、雷州

【享生没年】59歳1722~1772享保7〜安永元【生地】妙見(尾上町)【住地】同【系譜】昌佳の七男

【略歴】

【書画暦】月僲門人 画、篆刻

中野自仙

(なかの じせん)

正長、久忠、茂兵衛、鶴居

【享生没年】84歳1737~1820元文2〜文政3【生地】宇治【住地】同【系譜】正常の次男

【略歴】

【書画暦】月僲門人 書画

大谷蘭室

おおたに らんしつ

葆光、尚寿、八郎平、壽堂

【享生没年】39歳1789~1828寛政元〜文政11【生地】【住地】上中之郷(浦口)【系譜】

【略歴】

【書画暦】月僲門人 画

本誓寺月峻

(ほんしょうじ げっしゅん)

【享生没年】1771~1848明和8〜嘉永元【生地】【住地】久世戸町本誓寺【系譜】

【略歴】天明5年正月15歳の時江戸増上寺現誉満大僧正の室に入りて修学、寛政3年11月統春誉大僧正につきて伝宗伝戒、享和3年より文化9年迄本誓寺願譽和尚に隋身、同9年11月本誓寺の住職となり、寺内の通路を開修し、築山を造成した。

【書画暦】月僲につきて画を学び、常に彩筆を揮った。

月瀬

(げっせ)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】月僊門人

橋本月村

(はしもと げっそん)

文成、良弼、九兵衛、厳夫、錦江

【享生没年】~1812〜文化9【生地】【住地】岩淵【系譜】

【略歴】

【書画暦】月僲門人 画

月珂

(げっか)

【享生没年】【生地】【住地】今一色西迎寺【系譜】

【略歴】

【書画暦】絵画月僊風

月峡

(げっきょう)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】月僊門人

蒔田

まきた うつわ

必器、田器、喜兵衛、亀六器、暢斎、彪山、箕山、金陵

【享生没年】64歳1737~1801(明和5=1768と書かれているが)元文2〜享和元【生地】【住地】大世古、尾上山西麓【系譜】畑井正興の男、宗孝の養嗣【略歴】家は代々龍太夫の代官であった。

【書画暦】幼時より書を好み、初め河崎南皐に従ひ、長じて書及び鉄筆を韓天壽に受け、書法を東江源鱗に問ひて研鑽し、大に名声を掲げた。又画を月僲に学び、晩年尾上山の西麓に隠栖して其處を小虎渓と称した。或時江戸の某書家が参宮に来り、龍太夫の下女が持てる買物帳の筆蹟を見て田器の名を知った。後年田器江戸に出でて偶然其書家の門を叩きたるに、山田には田器といふ書家が居る筈ぢやと先年の物語りをなし、田器の名乗るを聞いて其奇遇に感じたといふ話がある。

麻谷鶴年

(あさたに つるとし)

弥右衛門、寿、朋斎、黙斎

【享生没年】53歳1754~1806宝暦4〜文化3【生地】八日市場【住地】同【系譜】弥右衛門幸家の男

【略歴】菓子舗橘屋の主人。漢学を橋村痴亭に、風流韻事を楽んだ。

【書画暦】画を蒔田必器に学ぶ。

西岡邦教

(にしむら ほうきょう)

栄弘、右兵衛、景天

【享生没年】77歳1739〜1815元文4〜文化12【生地】浦口【住地】一志久保

【系譜】家号 海老屋【略歴】

【書画暦】月僊について画法を極め、同門第一の高弟となる。屋号を海老屋といったので、海老屋月仙の称がある。門下に喜多村邦穀、古森痴雲などがいる。

中田春亭

(なかた しゅんてい)

康平、與三右衛門、匠作、樂邦

【享生没年】47歳1758~1804宝暦8〜文化元【生地】【住地】宇治、京都

【系譜】義連の三男【略歴】

【書画暦】月僲門人、書画

寂照寺定僲

(じゃくしょうじ ていせん)

【享生没年】83(80)歳1766~1849明和3〜嘉永2【生地】【住地】中之地蔵

【系譜】寂照寺九世【書画暦】

【略歴】月僊の弟子となり、画を能くし,又仏典漢籍に通じ、最華厳経に精しかった。師月僊の碑文は其選する所にして、其文中「不肖事師最久、受恩最深、又恭継席寂照」とあり、老後妙見町清水世古の超勝寺に退隠して余生を送った。

久土目(谷口)月窓

(くどめ げっそう)

世達、孟泉、痴絶庵

【享生没年】93歳1773~1865安永2〜慶應元【生地】古市【住地】江戸

【系譜】谷口姓【略歴】米穀商

【書画暦】性画を好み、月僲に師事して其奥儀に達し、薩摩藩の抱画師となった。月僲は法を定僲に丹青(絵の具で描くこと)を月窓に、各其真髄を伝へたと云はれる。

福壽寺黙翁

(ふくじゅじ もくおう)

【享生没年】96歳1798~1891寛政10〜明治24【生地】【住地】御園村大字樫原【系譜】

【略歴】福壽寺を中興した。

【書画暦】常に月僲を仰慕し、同派の画を描き、又書をもよくした。

世継寂窓

(よつぎ じゃくそう)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】月僲門人

永田田善

(ながた たぜん)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】月僲門人

邉見南明

(へんみ なんめい)

箕、籟夫、藍田、胎僲

【享生没年】【生地】【住地】岡本、東町【系譜】【略歴】

【書画暦】月僲の門人にして其高弟の一人で、南明月僲の称があった。後南画を描き其画風瓢逸にして雅味多かった。

佐々木月岱

ささき げったい

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】四条・円山派 月僊の門流

龍松月磯

たつまつ げっき

正憲

【享生没年】【生地】【住地】岡本町【系譜】龍松愚園(正厚)の長男。

【略歴】父は蒔田必器の門人として書道で高名である。

【書画暦】四条・円山派 月僊の門流。月僊の門人の一人。

専修寺月桂

(せんしゅうじ げっけい)

【享生没年】【生地】【住地】河崎【系譜】

【略歴】

【書画暦】月僲門人 画

川口月嶺

(がわぐち げつりょう)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】月僲門人

 

略歴は「伊勢 度会人物誌」昭和50年伊勢印刷工業(株)編者川端義夫発行を丸写ししています。

参照:コトバンクhttp://kotobank.jp/ 思文閣 美術人名辞典http://www.shibunkaku.co.jp/biography/

氏名の読み仮名は正確ではありません。

 

伊勢度会近世歴史年表に戻る

トップページにもどる

 

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日