伊勢度会名軸図鑑

2015.02.01

画面が小さい場合は<Ctrl>+<+>で大きくなります。大き過ぎる場合は<Ctrl>+<->で小さくなります

 

我が郷土、伊勢度会では多くの書画人を輩出していることが分かってきましたが、それらの作品は、我が家と同様に「箪笥の肥やし」になっていることが殆どではないでしょうか?この「伊勢度会名軸図鑑」をご参照いただき、そういえばそんな人の軸を持っていたかも?と思われる方はご連絡下さい。この図鑑で掲載させていただきます。

郷土の宝を発掘し、それらをお持ちになっておられたご祖先の生業を再認識して、ご自分のアイデンティティを見直しませんか?

そして将来的には、名軸をお持ちの方々が集まって郷土伊勢にて展示会を開催できないかと思っております。

ご連絡は図鑑係まで。

 

画:浮世絵派

 

内宮五十鈴川之図(明治11年)

喜多村豊景

伊勢参宮順路図(明治13年11月)

喜多村豊州

伊勢参宮名所之図(明治14年11月)

横地長重

伊勢御神楽之図(明治11年6月)

喜多村豊景

伊勢御神楽之図(明治14年6月)

喜多村豊州

伊勢御神楽之図(明治14年6月)

横地長重

高楼聚遠景(聚遠楼=古市麻吉旅館から観た景色を歌った歌が書かれています)

喜多村豊景

伊勢古市踊之図(明治11年)

喜多村豊景

伊勢古市備前屋桜花楼踊之図

(明治21年)喜多村豊谷

二見浦之図

喜多村豊景

二見浦之図(明治11年)

喜多村豊景

伊勢二見浦真景(明治39年3月)

喜多村豊景

  

伊勢土産名所くらべ(明治24年3月)12葉

森 秀峰

 

版画ならびに題名(発行年)等は飯田良樹氏著「伊勢御土産版画の浮世絵師(明治期)」より許可を得て転載しています。

 

『楊貴妃図』玉木町飯嶌氏所蔵

端館紫川

 

『桃 石榴 対幅』

端館紫川

 

 

 

 

上の系譜図が異常になってしまっていましたので、画像に差し替えました

 

げっせん

玄瑞、元瑞、玉成、祥譽

【享生没年】69歳1741〜1809寛保元〜文化6【生地】尾張名古屋【住地】中乃地蔵寂照寺

【本名】玄瑞、元瑞通称【幼名】【別称】【字名玉成、祥譽【雅号】【系譜】丹下八左衛門の男

【略歴】尾張国名古屋の味噌商の家に生まれた。乞食月僊と呼ばれたが、1774年(安永3年)寂照寺を再興してそこで没した。

【書画暦】浄土宗の僧となって江戸増上寺に住み、桜井雪関(關)に画を学んだ。その後上洛して知恩院に住し、円山応挙に師事して写実的画風の感化を受けた。また、与謝蕪村の影響も受け、さらに諸派に学んで独自の画風を確立した。京都妙法院・愛知県岡崎市昌光律寺・寂照寺に作品が残されている。

西岡邦教

(にしむら ほうきょう)

栄弘、右兵衛、景天

【享生没年】77歳1739〜1815元文4〜文化12【生地】浦口【住地】一志久保

【系譜】家号 海老屋【略歴】

【書画暦】月僊について画法を極め、同門第一の高弟となる。屋号を海老屋といったので、海老屋月仙の称がある。門下に喜多村邦穀、古森痴雲などがいる。

喜多村邦穀

きたむら ほうこく

光敏、嘉四郎、嘉右衛門、違斎

【享生没年】61歳1793~1853寛政5〜嘉永6【生地】浦口【住地】同【系譜】北村

【略歴】

【書画暦】西岡邦敦の門に入りて月僲の流を写し、後年浮世絵に志し、鳥居派の似顔絵を試みたが、元来正しき画系に運筆を会得せることとて,画背に卑俗ならざる色調の揺曳するあり、市井のありふれたる似顔絵師とは其選を異にした。浮世絵工の乏しき神都画界にありて異彩を放ったものであった。

喜多村豊春

(きたむら ほうしゅん)

光政、嘉四郎、嘉讀、以徳

【享生没年】61歳1822~1882文政5〜明治15【生地】浦口【住地】同

【系譜】邦穀の長男【略歴】

【書画暦】幼より絵画を好み、父邦穀に従ひ浮世絵鳥居派の画法を学び.自ら研究を積みて遂に大成するに至った。市の内外を問はず、其氏神祭礼の日に掲げし大額の似顔絵は主に豊春の描きたるものであった。

多村豊景

きたむら ほうけい

與太郎、與太治、子明、四明

【享生没年】47歳1842〜1888天宝13〜明治21【生地】浦口【住地】

【系譜】邦穀の次男【略歴】

【書画暦】浮世絵派 水溜米室に師事し、その丹青の妙大に嘱望されたが惜しくも早世した。明治2年天皇陛下行幸の際に、両太神宮遷御の絵巻物を謹写して天覧に供した。

喜多村豊州

きたむら ほうしゅう

嘉四郎

【享生没年】52歳1850〜1901嘉永3〜明治34【生地】浦口【住地】【系譜】豊春の長男

【略歴】

【書画暦】浮世絵派

喜多村豊谷

きたむら ほうこく

政吉、光重、彩雲

【享生没年】32歳1862~1893文久2〜明治26【生地】浦口【住地】八日市場

【系譜】豊春の四男【略歴】

【書画暦】浮世絵派及び山水花鳥画

古森痴雲

(こもり ちうん)

厚保、善右衛門、国蔵、収蔵、善佐、保之丞、永言、宣三郎

【享生没年】69歳1790〜1858寛政2〜安政5【生地】浦口【住地】同【系譜】信の男、兄省吾の嗣

【略歴】また篆刻を好み俳諧を良くし当時知名の文人墨客と交遊する。

【書画暦】西岡邦教に画を、のち小俣蠖庵に南画を学び始其堂に入った。

岡村鳳水

(おかむら ほうすい)

徽房、左膳、左全、粛叟

【享生没年】76歳1770〜1845明和7〜弘化2【生地】丹波亀山【住地】下中之郷(宮町)

【系譜】岩佐忠兵衛の三男、又太夫の嗣【略歴】

【書画暦】四条・円山派。早くより京都の円山応挙の門に入り十哲の一人に名を上げられたが、画友の笠井末清を訪ねて伊勢に来訪する。画会などを開いて長く滞在する間に縁あって下中之郷(現宮町)の岡村家に入る。神都伊勢に四条・円山派の根を下ろした最初の人で、門下に上部桃ヨ、榎倉杉斎、荘門為斎などがおり、円山派の画風が大いに広まることになった。

水溜米室

(みずため べいしつ)

吉太郎、吉太夫、由義、季倶、蓬壷、表裏

【享生没年】661817~1882文化14〜明治15【生地】飯南郡or一之木【住地】浦口

【系譜】山路五兵衛の男、水溜吉太夫の養嗣

【略歴】後年、俳句を中瀬米牛に学び、遊戯文学にも志ざし冠句の名手であった。

【書画暦】少時岡村鳳水に従いて画道に入り、後京都に遊びて鳳僲の画塾に身を寄せ、又横山清暉の門に転じ、その運筆亦(また)一転化を来した、苦学切磋を怠らざりしことは、3年門を出でず、一年入浴せざりし程にて、四條派の技工精緻を極めた。

川端玉章

かわばた ぎょくしょう

滝之助、敬亭、璋翁

【享生没年】72歳1841~1913天保12〜大正2【生地】京都【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】日本画家。11才の時中島来章の門に入り、のち小田海僊に学ぶ。上京して高橋由一・ワーグマンに油絵も習う。また円山応挙を慕い近代円山派の泰斗となる。画塾天真堂・川端画学校を設立、門下に結城素明・平福百穂らを輩出する。東美校教授・文展審査員・帝室技芸員。

端館紫川

(はしだて しせん)

佐太郎、亀齢、

【享生没年】67歳1855~1921安政2〜大正10【生地】田中中世古(本町)【住地】浦口 東京

【系譜】神津謙助の長男、助太夫の養嗣【略歴】

【書画暦】幼にして水溜米室につきて画を学び、明治18年上京して川端玉章に従ひ、宮内省御用を奉仕し、御前揮毫の光栄を得たることあり。各種共進會等に出品して受賞した。

地長重

(よこち ながしげ)

寿丸、若狭、錦水、洞亀園、亀園

【享生没年】54歳1849~1902嘉永2〜明治35【生地】館【住地】今在家【系譜】横地民徳の男

【略歴】文久元年権禰宜兼祇承宮掌大内人に補し、従五位に叙し、正五位下に及んだ。明治4年神宮改革によりて位記を返上したが、明治11年4月更に神宮宮掌に任じ、同14年3月主典、同33年10月権禰宜に進んだ。喜多寄青に俳諧を学び、また和歌も能くした。【書画暦】

秀峰

(もり しゅうほう)

源二

【享生没年】【生地】【住地】下中之郷【系譜】

【略歴】

【書画暦】浮世絵

 

略歴は「伊勢 度会人物誌」昭和50年伊勢印刷工業(株)編者川端義夫発行を丸写ししています。

参照:コトバンクhttp://kotobank.jp/ 思文閣 美術人名辞典http://www.shibunkaku.co.jp/biography/

氏名の読み仮名は正確ではありません。

 

伊勢度会近世歴史年表に戻る

トップページにもどる

 

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日