伊勢度会名軸図鑑

2015.02.01

画面が小さい場合は<Ctrl>+<+>で大きくなります。大き過ぎる場合は<Ctrl>+<->で小さくなります

 

我が郷土、伊勢度会では多くの書画人を輩出していることが分かってきましたが、それらの作品は、我が家と同様に「箪笥の肥やし」になっていることが殆どではないでしょうか?この「伊勢度会名軸図鑑」をご参照いただき、そういえばそんな人の軸を持っていたかも?と思われる方はご連絡下さい。この図鑑で掲載させていただきます。

郷土の宝を発掘し、それらをお持ちになっておられたご祖先の生業を再認識して、ご自分のアイデンティティを見直しませんか?

そして将来的には、名軸をお持ちの方々が集まって郷土伊勢にて展示会を開催できないかと思っております。

ご連絡は図鑑係まで。

 

画:狩野派

 

狩野派(かのうは)は、室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期(19世紀)まで約400年にわたって活動し、常に画壇の中心にあった日本絵画史上最大の画派である。室町幕府の御用絵師となった狩野正信を始祖とし、その子孫は、室町幕府崩壊後は織田信長豊臣秀吉、徳川将軍などに絵師として仕え、その時々の権力者と結び付いて常に画壇の中心を占め、内裏、城郭、大寺院などの障壁画から扇面などの小画面に至るまで、あらゆるジャンルの絵画を手掛ける職業画家集団として、日本美術界に多大な影響を及ぼした。Wikpediaより

 

上の表が異常になっていましたので、画像に置き換えました

 

荒木田成友

(あらきだ なりとも)

【享生没年】~1720〜享保5【生地】【住地】【系譜】榎倉武季の男

【略歴】

【書画暦】画 狩野派の名手

徳永信常

(とくなが のぶつね)

治郎左衛門

【享生没年】1730頃生~享保頃〜【生地】【住地】小川【系譜】

藤原氏【略歴】

【書画暦】狩野英真門人 画 羽書裏絵の名手

久志本(度会)常彰

(くしもと つねあき)

延守、常昭、縫殿、主馬、鶯谷、芸亭

【享生没年】78歳1674~1752延宝2〜宝暦2【生地】田中(本町)【住地】四谷

【系譜】河崎延貞の次男、継彦の養嗣

【略歴】家学を父河崎延貞にうけて和漢の学に詳しく、歌道の含蓄もあり、茶道を千宗旦に受けた。外宮権禰宜に補し、同四位下に叙したが、身神官重代家たるにも拘らず、禰宜に補すれば禁河の制によって宮川外に出つること叶はず、学問の爲に不便なりとて、屢(しばしば)補任を勧められても固辞して受けず、「のぼらしな位の山の山水をただ老の身のたのしみにして」と詠じて、生涯権禰宜を以て終はったのは当人と異なる所であった。又世の学者が生計に拙くして清貧を高しとするに対し、彼は蓄財を能とし、財無ければ好書に会うても之を得る事能はずと云ひ、貨殖いて蓮台寺の山林田畠を獲た。その中央を流るる渓水を鶯谷と云ふので彼の号を得たのであると云ふ。かくして一生中七度京都に往返し、其都度路を異にして途中の名所旧跡を探り必ず記行を物して居る。当て召されて禁中に日本紀を講じ、天聴に達するの光栄を得た。彼の著書頗る多き中に倭魂国風、紙道明弁は国粋の発揮、尊王愛国の義を明かにしたもので、徳川幕府の盛なる当時斯くの如き意見を立てたのは偉としなければならぬ、これは宜長篤胤に先たっこと数十年のことである。又松木智彦長官の顧問として外官年中行事令式を完成せしめた功も記さねばならぬ。

【書画暦】画を徳永信常に学んで狩野派を描く。

木造洪宗

(きづくり きょうそう)

【享生没年】69歳1714~1783正徳4〜天明3【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】狩野風の画を能くした。其描く處の地獄極楽の極密の大幅は一譽坊に納めてあったが、今は吹上町善光寺に移管した。

野村常林

のむら じょうりん

康政、金太夫、貞玄

【享生没年】74歳17191793享保4〜寛政5【生地】【住地】小川【系譜】

【略歴】

【書画暦】狩野派 絵画

安田守勝

(やすだ もりかつ)

常勝、新右衛門、得蔵斎

【享生没年】78歳1728~1805享保13〜文化2【生地】宮後【住地】大世古

【系譜】久志本常彰の男、勝定の養嗣【略歴】

【書画暦】鶴沢深山に学び、狩野派の画を巧みにした。御田植扇の筆者

川崎春菜

(かわさき はるな)

陽名、七郎、左太夫、汲井園、狭乃居

【享生没年】【生地】【住地】下中之郷烏帽子世古(宮町)【系譜】

【略歴】挿花の趣味あり。漢学の素養もあった。晩年子弟を集めて素読を教へ、且寺子屋教育を開始した。

【書画暦】御家流の書を山本源吾に学び、後京都八木利愛に従ふた。

画は安田守勝の門に遊びて狩野派を描いた。

濱田

(はまだ かおる)

吉太夫

【享生没年】1800頃~寛政頃〜【生地】【住地】宇治【系譜】

【略歴】

【書画暦】狩野派 画

木造光胤

(きづくり こういん)

傅左衛門

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】狩野探鯨門人 画

奥野九鶴

(おくの きゅうかく)

光矩、多仲、墨禅斎

【享生没年】【生地】【住地】宮後【系譜】

【略歴】

【書画暦】狩野派 画

久保倉盛僚

(くぼくら せいりょう)

久米之介、盛朝、右近、弘卿

【享生没年】44歳1670~1713寛文10〜正徳3【生地】四ツ谷【住地】岩淵

【系譜】堤盛員の六男、弘宣の養嗣

【略歴】内宮権禰宜正四位上に至った。又和歌を能くしたが、京都にて卒した。

【書画暦】狩野派の画を描く。

野村釣玄

(のむら ちょうげん)

轍、宗叔、子慎、棟信、信友

【享生没年】84歳1750~1833寛延3〜天保4【生地】【住地】古市

【系譜】謙庵の男、尾張屋甚右衛門の嗣【略歴】

【書画暦】橘守國の門人、後海北友雪に従ひ、土佐派の画を描いた。

榊原寄園

(さかきばら きえん)

近知、東太夫

【享生没年】59歳1790~1848寛政2〜嘉永元【生地】【住地】宮後【系譜】

【略歴】

【書画暦】野村釣玄門人 狩野派画

狩野洞益

(かのう どうえき)

春信

【享生没年】~1841〜天保12【生地】【住地】江戸(東京)

【系譜】板谷広長の次男。狩野洞白(愛信)の養子となり駿河台狩野家をつぐ。【略歴】

【書画暦】 江戸時代後期の画家

小河(川)地竹園

おがわぢ ちくえん

喜廣、平八郎、主禮、左門、眞久斎、可朝

【享生没年】65歳1808~1872文化5〜明治5【生地】中之切(中之切町)【住地】同

【本名】通称【幼名】【別称】喜廣、平八郎、主禮、左門【字名】【雅号】眞久斎、可朝【系譜】喜道の男

【略歴】安政5年6月鏡石石津賀神社祝部、慶應元年11月内宮権禰宜、正六位上に叙した。性剛直にして権門に媚びず、狂歌及び絵画を嗜む。又秋山安房守が安政6年12月末奉行として着任したる時、年末多忙の際,出迎其他の務めに不平を唱ふるもの多かりしも皆憚りて之を公言するものなかったが喜廣祝言を呈するとて「餅つきの中に飛び込む安房守、ながく居りては人があき山」と短冊に認めて差出した。萬延元年12月8日紳路山山火事の際臥牛に似たる一大石を発見して、之を鏡石の附近に移し、牛石と号けた。

【書画暦】江戸に出でて画を狩野洞益に学むだ。或時山田奉行渡邉肥後守より肖像の依頼を受け、一夜にして之を描き上げ、肥後守を驚かしめた。

小川地喜賢

おがわぢ きけん

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】狩野派小川地竹園門下

岸駒

(がんく)

賁然、可観堂・同功館・鳩巣楼

【享生没年】90歳(一説に83歳)1748~1838寛延元〜天保9【生地】金沢【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】江戸後期の画家。岸派の祖。京都へ出て有栖川宮に仕え、のち宮中画事を扱う。山水・花鳥・獣類が得意で、虎は特に優れている。

稻垣藍橋

(いながき あいきょう)

主馬、鉄心斎、槐日庵

【享生没年】76歳1814〜1890文化11〜明治23【生地】鳥羽【住地】岩淵【系譜】弥惣右衛門

【略歴】烏羽落の家老職であった。廃藩後、度会府の刑法曹長を勤め。

【書画暦】書は市川米弇に師事し、画は岸駒の高弟、中村馬外に学び能手となった。

伊東洞栄

(いとう どうえい)

六左衛門

【享生没年】1850頃~嘉永頃【生地】【住地】古市【系譜】

【略歴】

【書画暦】画 狩野派

山口起業

(やまぐち きぎょう)

種吉、伝兵衛、藤園、春浦

【享生没年】56歳1831~1886天保2〜明治19【生地】田丸【住地】前野

【系譜】野口平八の次男、光顕の養嗣

【略歴】薬種業を営み、有名なる如神散の本舗であった。少時御巫清直の門に入り、博覧強記嶄(ざん)然として同門中に頭角を現はした。明治の初宮崎学校教師となり、後神宮に入りて主典兼権少教正となり専ら力を神宮教の発展と生徒の教養に注いだ。平生倹素己を持し名を好まず。敬神報公の念に篤かった。当時宴會流行したるが悉く之を排斥して出です。常に綿服に小倉袴を穿ちて公席に列する程であつたが、明治初年自町の小亭校開設に際し金50圓を寄進して町内の人々を驚かしめた。晩年家居奨善社を結ぴて積善の宣伝に努力し、和歌を楽しみ、著書亦多かった。

【書画暦】画を伊(東)藤洞栄に学んだ。

 

略歴は「伊勢 度会人物誌」昭和50年伊勢印刷工業(株)編者川端義夫発行を丸写ししています。

参照:コトバンクhttp://kotobank.jp/ 思文閣 美術人名辞典http://www.shibunkaku.co.jp/biography/

氏名の読み仮名は正確ではありません。

 

伊勢度会近世歴史年表に戻る

トップページにもどる

 

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日