伊勢度会名軸図鑑

2015.02.01

画面が小さい場合は<Ctrl>+<+>で大きくなります。大き過ぎる場合は<Ctrl>+<->で小さくなります

 

我が郷土、伊勢度会では多くの書画人を輩出していることが分かってきましたが、それらの作品は、我が家と同様に「箪笥の肥やし」になっていることが殆どではないでしょうか?この「伊勢度会名軸図鑑」をご参照いただき、そういえばそんな人の軸を持っていたかも?と思われる方はご連絡下さい。この図鑑で掲載させていただきます。

郷土の宝を発掘し、それらをお持ちになっておられたご祖先の生業を再認識して、ご自分のアイデンティティを見直しませんか?

そして将来的には、名軸をお持ちの方々が集まって郷土伊勢にて展示会を開催できないかと思っております。

ご連絡は図鑑係まで。

 

書道:御家流派

 

御家流とは身分の高い家において伝承される流儀、あるいは藩における公式の流儀のこと。したがって、本来は家や藩によって異なる流儀を指すことになるが、芸道では単に御家流と言った場合に特定の流儀を指すことがある。

書道においては、主に武家の公式文書に使われた尊円流の流れを指す。

尊円流(そんえんりゅう)とは尊円法親王(1298〜1356 伏見天皇第6皇子)が起こした書の流派(書流)であり、青蓮院流(しょうれんいんりゅう)、御家流(おいえりゅう)、粟田流(あわたりゅう)とも呼ばれる。Wikpediaより

 

上の系譜図が異常になってしまっていましたので、画像に切り替えました

 

本源吾

やまもと げんご

【本名・別称・字・号】

文樹、弥太夫、雲鴻堂

【享生没年】79歳1735~1813享保20〜文化10【生地】【住地】八日市場、曾禰【系譜】河野氏

【略歴】初め一之木町に住し、子女を集めて書道を教へたが、弟子日に増し、名声日を追うて高まり、其狭隘を感ずるに及んで、曾禰町(今の五富利氏附近)に移り、常に百名計の子女を教へた。徳川時代、神領庶民教育の復興者として、其功労偉大なるものである。

【書画暦】有栖川宮家に仕へ、久しく京都に在り、御家流の書法を山田祐之に学び、山田に御家流を伝えたる始祖である。

本文信

(やまもと ふみのぶ)

孫太夫、源吾

【享生没年】62歳1787~1848天明7〜弘化5【生地】曽祢【住地】同【系譜】源吾の男

【略歴】父の遺業を承けて寺子屋教育に力を致し、その門の賑はしきこと当時市内第一で、其筆蹟の見事なるは父に勝り、毎朝数多の子女に書き与ふる習字手本は宛ら版木に附したらん如く一点一劃を違へず、日々200乃至250枚の手本を書し、十幾年間一日も倦むことなく、一向弟子の教養に努めたる、其精力絶倫と称すべきであった。

【書画暦】御家流の書家、二代雲鴻堂。

森省吾

(こもり しょうご)

当之助、厚光、善右衛門、善助、省我

【享生没年】65歳1780~1844安永9〜弘化元【生地】浦口【住地】同

【系譜】厚信の男、痴雲の兄

【略歴】徳田椿堂に学びて俳諧を能くし夜雨亭二世を継いだ。性漫遊を好み風交諸国に普ねく、また草花を愛し花菖蒲菊蕣華等諸百後園に咲き乱れ花季最美観を呈した。守栄院に碑があった。

【書画暦】

瀬米牛

(なかせ べいぎゅう)

三郎、

(三水片に區)斎

【享生没年】49歳1813~1861文化10〜万延2【生地】浦口【住地】同【系譜】

【略歴】師の遺鉢を継ぎ浦ロ町に寺子屋を開いた。又俳諧をよくし夜雨調を得、後遂に其第五世を襲いだ。

【書画暦】書道に熱心にて、古森省吾並びに山本源吾に就きて学び能筆の誉あり。

原雲鶴

(かはら うんかく)

正康、荘司、雛鶴、雲處

【享生没年】【生地】【住地】宮後【系譜】

【略歴】国学和歌を本居春庭に学び、草蹟殊に妙にして、後年寺子屋を開設し子女の教育に尽瘁した。

【書画暦】御家流の書を山本源吾に就て修める。

岡正孝

まるおか まさたか

末肇、帯刀、孫十郎、元傅、黙翁

【享生没年】68歳1806~1875文化3〜明治8【生地】【住地】鳥帽子世古(宮町)【系譜】

【略歴】神宮掌大内人に補し正六位に叙せられた。本居春庭の門に入りて国学和歌を修めた。

【書画暦】山本源吾に就いて学び御家流の書を能くした。源吾の没後、寺子屋を開き子女の教育に従事し弟子其門に充ちた。

谷素西

(あさたに そせい)

直三、弥右衛門、香果園

【享生没年】83歳1825~1907文政7〜明治40【生地】下中之郷(宮町)【住地】八日市場

【系譜】井坂長左衛門の長男

【略歴】菓子舗。其製になる饅頭は遠近に知られた。俳諧を爲田只に学び、共に之をよくした。また囲碁を好み、骨董を愛し所蔵も多かった。明治2年肝煎役、同10年戸長となった。また同志と共に殖産会社を起し、其他公共事業に盡くす所多かった。

【書画暦】書を山本源吾に学ぶ。

多寄青

(きた きせい)

親好、六蔵、左文、松涛園

【享生没年】76歳1835~1912天保6〜明治45【生地】中島【住地】同【系譜】喜多家九代

【略歴】漢学を龍三瓦に、又京都の俳人、梅通につきて俳諧を研究した。明治5年大麻御用係となりてより以来神宮に奉仕し、明治11年神宮々掌、同14年主典となり、15年4月造神宮頭代を命ぜられ、27年正八位に叙せられた。24年職を辞して、閑生涯に入り、専ら風月を友として後進を誘掖し、且汎ぐ天下の同好者と交りて名声高きを致した。性敦厚にして同情に富み、人に接するに城壁を設けず、特に門弟に対しては懇切なりしかば、人皆其徳を称した。

【書画暦】書法を山本源吾に学ぶ。

崎春菜

(かわさき はるな)

陽名、七郎、左太夫、汲井園、狭乃居

【享生没年】【生地】【住地】下中之郷烏帽子世古(宮町)【系譜】

【略歴】挿花の趣味あり。漢学の素養もあった。晩年子弟を集めて素読を教へ、且寺子屋教育を開始した。

【書画暦】御家流の書を山本源吾に学び、後京都八木利愛に従ふた。

画は安田守勝の門に遊びて狩野派を描いた。

瀬應昇

(くろせ おうしょう)

政平、左十郎

【享生没年】34歳1821~1854文政4〜嘉永7【生地】下中之郷(宮町)【住地】同【系譜】

【略歴】盲人清水珍一に和歌を学び、屢(しばしば)其代筆をなした。後、御巫清直(国学者)の門に入りて国学を学び、池の坊流の生花を能くした。

【書画暦】河崎春菜に従ひて書道を修め、又狩野派の画を能くした。

谷重次

(かめや しげつぐ)

典助、新太郎、巴州、春玉

【享生没年】19歳1827~1845文政10〜弘化2【生地】西河原(宮後)【住地】小林村(御園村)

【系譜】橋本實盛の男、寛道の養嗣

【略歴】長じて国文儒学仏典を父實盛に、和歌律令を足代弘訓に学ぶ。澁川流柔術を外祖重政に受けて、其薀奥を極めた。

【書画暦】5歳にして能く書を習ひ、長じて書方を河崎春菜(左太夫)に学ぶ。

井政賢

(さくらい せいけん)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】御巫清直(国学者)につきて国学和歌に通暁し、特に長歌をよくした。謡曲を巧にして、神路山、牛鬼等の作あり、又俳諧を好み、殊に坐談に長じ、談諭風発倦くを知らざるの慨があった。又祖先の墓地を整理し、其域内に標石を立て、これに寸尺を刻みて後円に備ふる等其注意周到なるを見るに足るものである。晩年、芭蕉行脚,高砂尉姥等の紙人形を作り、又受付の杖を作り和歌を彫って人に頒った。

【書画暦】御家流の書を能くした。

村光子

(かわむら みつこ)

充子

【享生没年】明治初年頃生【生地】【住地】堤世古(浦口)【系譜】春雄の妻

【略歴】和歌の嗜深く。又裁縫を能くし、維新前後、子女を集めて書方並びに裁縫を教へた。

【書画暦】御家流の仮名書に妙を得、当時女流の書家として敬はれた。

 

略歴は「伊勢 度会人物誌」昭和50年伊勢印刷工業(株)編者川端義夫発行を丸写ししています。

参照:コトバンクhttp://kotobank.jp/ 思文閣 美術人名辞典http://www.shibunkaku.co.jp/biography/

氏名の読み仮名は正確ではありません。

 

伊勢度会近世歴史年表に戻る

トップページにもどる

 

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日