伊勢度会名軸図鑑

2017.07.01

画面が小さい場合は<Ctrl>+<+>で大きくなります。大き過ぎる場合は<Ctrl>+<->で小さくなります

 

我が郷土、伊勢度会では多くの書画人を輩出していることが分かってきましたが、それらの作品は、我が家と同様に「箪笥の肥やし」になっていることが殆どではないでしょうか?この「伊勢度会名軸図鑑」をご参照いただき、そういえばそんな人の軸を持っていたかも?と思われる方はご連絡下さい。この図鑑で掲載させていただきます。

郷土の宝を発掘し、それらをお持ちになっておられたご祖先の生業を再認識して、ご自分のアイデンティティを見直しませんか?

そして将来的には、名軸をお持ちの方々が集まって郷土伊勢にて展示会を開催できないかと思っております。

ご連絡は図鑑係まで。

 

 

書家・田器派及び諸派

 

書家についての基礎知識が全くありませんのでどのように分類して良いか分かりませんが、蒔田(田)器を祖としたグループなどを示します。

『詠竹五絶』松田雪柯

 

『元旦年仕御餠七絶』松田雪柯

 

『楠菊池二公之七言絶句』松田雪柯

『冷爐残香』玉木町飯嶌氏所蔵

松田雪柯

『五絶学書』松田雪柯

 

『不二山之詩』伊勢市所蔵

松田雪柯

 

『書古人語』貫名海屋(菘翁)

 

『一行詩』久志本梅荘

 

『二行詩』久志本梅荘

 

 

『草書五古』久志本梅荘

 

 

『行草書五律』久志本梅荘

 

『五言詩』久志本梅荘

 

 

『秋之詩』久志本梅荘

 

『七律』

久志本梅荘

 

 

『栄辛記』

久志本梅荘

 

『唐詩』伊勢市所蔵

久志本梅荘

 

『般若経』橋村橘陰

 

 

『蘭亭之記』橋村橘陰

 

『書七絶』

日下部鳴鶴滋賀県

 

『いろは』伊勢市所蔵

江川近情

 

 

 

上の系譜図が異常になってしまっていましたので、画像に切り替えました

 

田 器

まきた うつわ

【本名・別称・字・号】

必器、器、喜兵衛、亀六器、暢斎、彪山、箕山、金陵

【享生没年】64歳1737~1801(明和5=1768と書かれているが)元文2〜享和元【生地】【住地】大世古、尾上山西麓

【系譜】畑井正興の男、宗孝の養嗣

【略歴】家は代々龍太夫の代官であった。

【書画暦】幼時より書を好み、初め河崎南皐に従ひ、長じて書及び鉄筆を韓天壽に受け、書法を東江源鱗に問ひて研鑽し、大に名声を掲げた。又画を月僲に学び、晩年尾上山の西麓に隠栖して其處を小虎渓と称した。或時江戸の某書家が参宮に来り、龍太夫の下女が持てる買物帳の筆蹟を見て田器の名を知った。後年田器江戸に出でて偶然其書家の門を叩きたるに、山田には田器といふ書家が居る筈ぢやと先年の物語りをなし、田器の名乗るを聞いて其奇遇に感じたといふ話がある。

莱尚陽

(ほうらい しょうよう)

右京

【享生没年】28歳1777~1804安永6〜文化元【生地】今在家【住地】同【系譜】尚賢の男

【略歴】

【書画暦】田器=蒔田 器門人、書

崎東野

(やまざき とうの)

末肇、元端、黙翁

【享生没年】31歳1785~1815天明5〜文化12【生地】楠部(四郷村)【住地】同【系譜】末孝の次男

【略歴】医術を平安の畑黄山に、詩文を山口凹庵に学んで、共に之を能くした。

【書画暦】書法を蒔田田器に問ひ之を能くした。

津克所

(うめづ こくしょ)

鐵之助、公益宇蔵、修蔵、主鈴、平子、蘭玉

【享生没年】52歳1789~1840寛政元〜天保11【生地】大世古【住地】同【系譜】六車の男

【略歴】常に花圃を培漑して楽みとした。

【書画暦】詩賦を喜び、且書及び墨竹に名あり、歳11にして千字文を書し夙に神童の称があった。

書は蒔田必器に従い、画は王僲に学んだ。

巫清倚

みかんなぎ せいき)

十三郎、士参、豊川

【享生没年】19歳1794~1812寛政6〜文化9【生地】【住地】田中中世古(本町)【系譜】村井武里の男、清富の養嗣

【略歴】

【書画暦】漢学に長じ、蒔田田器門の秀才として人々の嘱望を受けたが、惜哉夭折した。常時高向村木曳幟を書し、賞讃を博した。

松愚園

(たつまつ ぐえん)

正厚、桓卿、逸叟

【享生没年】【生地】【住地】岡本【系譜】

【略歴】詩文をよくした。

【書画暦】蒔田必器の門人にして書道に高名。

村昌風

(かわむら しょうふう)

勝蔵、清兵衛

【享生没年】63歳1794~1856寛政6〜安政3【生地】河崎【住地】宮後

【略歴】味啼醤油業を営むだが、火災に罹り、当時岩出某の営みたる宮後町糀屋を譲り受け移転した。又俳諧、狂歌の道に遊んだ。

【書画暦】書を龍松愚園に学ぶ。

葛梨雲

おくくず りうん

幾世屋三四郎、時雍、堯民、米野、丹井

【享生没年】【生地】【住地】常明寺門前町(倭町)【系譜】

【略歴】

【書画暦】時田必器の門人にて書を好くした。練習すること累年。寒夜は水を机辺に置き、手屈して筆管を執ること能はざれば手を冷水に浸して暖を取るを常とした。一年東都浅草寺観世音菩薩の開張に当たり、古市の大籠備前屋小三郎白羅紗を用ひて織を作り、揮毫を梨雲に嘱した。彼は寒中水垢離をとり沐浴齋戒、精意を籠めて観世音の三字を大書し自ら一世の絶筆となした。果して全国より寄進せる幟中其筆蹟の見事なるもの此右に出づるはなかったと云ふ。某候其書風を愛して措かず、百五十石を以て抱へんことを申出されたが、梨雲自ら読書に乏しき由を述べて固辞した。以て其書道に達せしのみならす、気骨あり見識ある人であったことが分る。

宮永壽

(まみや えいじゅ)

兵次郎、兵司、端芳

【享生没年】79歳1794~1873寛政6〜明治6【生地】船江【住地】同【系譜】間宮耕山の父

【略歴】

【書画暦】奥葛梨雲門人、書

西伯圭

なかにし はっけい

弘琰、小五郎、玄蕃、此面、子圭、佩蘭、白鶴園

【享生没年】77歳1763~1839宝暦13〜天保10【生地】田中中世古(本町)【住地】同【系譜】弘佐の次男

【略歴】外宮権禰宜、正四位上に至った。又詩を橋村痴亭に、漢学を阪柳園に受け、狩野派の画をも學むだ。

【書画暦】書を蒔田必器の門に学び、その真髄を窺ふた。川上葆は其高足である。嘗て師必器及小俣粟斎と同行して京都に遊び、必器が酔後扇面に一計を書したるを見、その書少しも平生と異なるなきに浩歎し、彼は終生学ぶも此域に達するの見込なしとて、爾来又筆を執らなかった。必器驚いて懇諭至らざるなく、遂に復勉強して妙技に達した。

中玉渓

(たなか ぎょくけい)

易慎、勘太夫、永画、尺厳

【享生没年】72歳1797~1868寛政9〜明治元【生地】吹上【住地】同【系譜】喜八郎

【略歴】代々三日市太夫次郎の代官にて長老の席を占め、若年の頃は毎年奥州の壇家廻り配札をなし、老後は専ら子弟の教育に当り、家塾を開きては教を受くるもの数百人机を並ぶるもの常に席に満ちた。風流韻事を好み、詩を東夢亭、龍三瓦に、其他大鼓をよくし、茶道の古式に通じ、多趣味にして各皆其堂に入った。又和漢の書画幅を蒐蔵し、毎朝床間に懸け、代るがわる之を愛観したが、孰(いず)れも名幅ならざるはなかった。老後眼を病み、号下に昧叟と書したが、遂に失明した。早く妻を失ひ、亦長女を亡ひ、晩年を淋しく送った。

【書画暦】書を中西伯圭に学び、八分並楷書を能くして妙域に達したが、艸(そう)行の書は後に月僲に私淑する所があった。後京都に出でて画を文凰に学んだ。例月詩及画の色紙に認めたるものを吟友並門人より募集し、扁額に納めて世木神社内天神社前に掲げて之を献納し、且稽古の資とした。

国盛宗

(おおくに せいそう)

治郎、左太郎

【享生没年】59歳1807~1865文化4〜慶應元【生地】宇治【住地】同【系譜】盛業の長男

【略歴】父盛業並に井筒守訓、益谷末壽について国学を修め、又鷹羽龍年に漢学を学んだ。

【書画暦】中西伯圭に筆道を、叔父士豊に画を学んだ。

口音蔵

(やまぐち おとぞう)

義達

【享生没年】58歳1837~1894天保8〜明治27【生地】野原村(七保村)【住地】同【系譜】

【略歴】容貌魁偉凛(りん)として犯すべからざるの気風あり。資性剛直にして厳正、義に勇み人に阿謟(とう)せず。常に読書を好み、また甲州の三枝與助より算法漢学を、井徳辰より国学を、橘蔵之助より剣道を学んだ。明治5年以来野原村の副戸長、戸長を勤め、同22年7月村長に当選し、同26年退職した。此間約21年、励精一日の如く村治の改善と進歩を図り治績大に挙つた。明治8年自ら耕地宅地等の大測量に当り経費を節減し、同9年黒坂野原両村を合併し、野原野添両村飛地の所轄組替をなし、又両村間の道路を修繕し尾合川に橋梁を架した。また辻喜代蔵につきて農事改良の説を聴き、村民に其実施を勧誘し米麦の良種を取寄せ、養蚕を奨励し、荒廃の地を拓き、植林を奨励し、知新小学校の開設、教育施設の改善を計り、祖霊殿を建設して神葬式を行はしめた其功績等数ふるに遑(いとま)あらず。屢(しばしば)公私より賞金を授具された。

【書画暦】殊に書を能くし、顔真卿王義之の風を慕ひ、中西伯圭に私淑した。

羽雲淙

(たかは うんそう)

龍年、主税、壮潮、瀑翁、半鱗士、天紳子

【享生没年】71歳1796~1866寛政8〜慶應2【生地】館【住地】同、鳥羽町【系譜】未有の男

【略歴】初め山口凹巷に漢学を学むだが或時其家系を見て発奮し、歳14江戸に出で、林檉宇(ていう)及び岡本花亭の門に遊び講学の傍に詩文を練った。猪飼敬所、齋藤拙堂、菊地五山、大窪詩佛等と交り、知を岡部近江守に受け、又鳥羽の薄儒小濱撲斎と善かった。天保初年帰郷、十余年間神宮に奉仕し、五十鈴川新橋の東詰に蓑唱庵を構え、風月を賞し、経書詩文を講じ,浦田改亭、十文字古青、有馬百鞭等を其門に出した。文久二年鳥羽藩に仕へ、奉行格に列し,督学に任じ、顧問を兼ねた。

【書画暦】川上葆に書を学む

上 葆

(かわかみ ほう)

昌長、源十郎、秋成、布施庵

 

【享生没年】55歳1800~1854寛政12〜嘉永7【生地】久世戸【住地】同【系譜】川上家の宗家

【略歴】家は世々味噌屋であった。幼にして父を喪ひ、13歳にして家を継ぎ、母に就きて家業を営むだ。祖先の倹素を以て家を興したることを思ひ、常に自ら戒飾し、己を薄くして人に施し、以て陰徳をなした。天保の飢饉に際し施行小屋を設け、粥を煮て之を施す数月、暮夜下人を貧家に遣り、窃に金穀を投入せしめた。又金六百両を出して汐合川渡船場の費用に充て、無料にて往来せしめた。謙遜にして、山田奉行より羽書取締役を命ぜられて奉行所に出勤するに当り、途中は帯刀を脱し門に及んで、初めて之を帯したと云ふ。

【書画暦】書法を中西伯圭に学び,造詣深く、自ら一家をなし門人甚多かった。

三瓦

(りゅう さんが)

維孝、主計、伯仁、東洲、松菊草堂

【享生没年】71歳1823~1893文政6〜明治26【生地】大世古【住地】東京【系譜】雪窓の男

【略歴】幼にして学才あり、歳17浪華に出でて篠崎小竹の門に遊び、後又斎藤拙堂に学んだ。業成って郷里に帰ったが、閑居して濫りに人と交はらず、日夜諸家所蔵の書を借読するを楽しみとした。維新の際、国学の御巫清直と相対峙して漢学詩文等の碩学の一人で、門生も多かった。明治元年宮崎学校の都講となり、次て山田学校の教授となったが、廃校の後、東京に出でて著述に従事し、同9年修史館に入り、又群馬県師範学校、学習院に歴任した。嘗て(かって)東京図書館に抵りて書を覧るに未曾て見ざるの書が多かった。三瓦抃喜勇躍日に行厨を携へて之を読み、朝より暮に及び、三年余一日も欠くことなかった。蓋し此館開設以来勉強斯くの如き人を見ず、館其功労を賞して、其目録数部を下附し、特に書籍の帯出を許したが、此時三瓦已に悉く同館の書を読了して居つたと云ふ。

【書画暦】

村耕烟

おくむら こういん

次郎、治郎、石外山人

【享生没年】72歳1852〜1923嘉永5〜大正12【生地】浦口【住地】岩渕【系譜】喜早清淵の次男 奥村家を継いだ

【略歴】

【書画暦】書は龍三瓦に学ぶ。漢学。近藤篁村及び山口五水門人。南画を学ぶ。

浦北山

(みうら ほくざん)

義徳、権兵衛、林仙、北僲

【享生没年】76歳1811~1886文化8〜明治19【生地】小林村(御園村)【住地】同、常盤【系譜】旧姓大畑

【略歴】山田奉行所の吏。

【書画暦】龍三瓦、川上葆につきて漢学、書法を学び、殊に能書の聞えがあった。

村鶴渚

(かわむら かくしょ)

小八、清六、清兵衛

【享生没年】62歳1815~1877文化12〜明治10【生地】中之切【住地】河崎【系譜】岸田小左衛門の長男、昌風の養嗣

【略歴】性俳諧を好み、養父につきて研讃し。

【書画暦】書を川上葆に学びてよくした。

村良廣

(なかむら よしひろ)

政蔵、左右三、善兵衛、其桃

【享生没年】53歳1824~1876文政7〜明治9【生地】田中中世古(本町)【住地】堤世古(浦口)

【系譜】樋口秀惇の四男、善兵衛の養嗣

【略歴】旧主足代弘訓に就きて和歌を学び、俳詣にも通じた。性温厚篤実で、親戚知己等の世話をなし、若し其不和葛藤を生ずることあれば、必ず其仲裁をなし、融和せしめざれば措かず、其他年少者を教訓指導し、改過遷善の実を挙げしめたること少なからず、人皆其徳を称した。

【書画暦】川上葆につきて書を学び、楷行草の三体を能くした。

蝸菴

(かくあん)

道虎、拳従、虎渓、虎泣庵

【享生没年】【生地】【住地】妙見町虎尾山麓【系譜】

【略歴】雲水の僧。

【書画暦】伏見琰眉の門に入り書道を竟め、揮毫見るべきもの多く、時人其霊腕を称した。

川閑雲

(えがわ かんうん)

約之、半九郎、禮郷

【享生没年】49歳1828~1876文政11〜明治9【生地】上中之郷【住地】中島【系譜】河崎政厚の五男、清保の養嗣

【略歴】山田羽書取締役の一人であったが明治維新後度会府に出仕して中屬となった。

又詩を東夢亭に尋ね、当時一流の風流家にして、揮毫を乞ふものが多かった。

【書画暦】書を川上 葆及伏見琰眉に学び、

川近情

えがわ きんじょう

成之、士信、両日庵

【享生没年】70歳1852~1921嘉永5〜大正10【生地】中島【住地】同【系譜】閑雲の長男

【略歴】幼にして家学を受け、龍三瓦に従ひて漢学を修め、

【書画暦】三井戴星に就て書道を学び、書は最其長ずる所にして、弘法大師の流を慕ひ、之に貫名海屋の風を参酌して一家を成した。甞て漢魏より明清に至るまで、及び本朝近古の名士の奇話逸事を蒐録して両日菴史話を著はし、又空海の真蹟や古法帖を模写するもの70余帖に及んだ其揮毫に係る行書千字文は上木せられて世に流布して居る。明治25年書学会を起して書道を教授し、門人頗る多かった。後同32年山田中学校に聘やられて習字を教授した。

谷定宣

(いしや ていせん)

辻吉、耕雲、昌山

【享生没年】81歳1828~1909文政11〜明治42【生地】船江【住地】同【系譜】正順の長男

【略歴】性文学武芸を好み。漢学を鷹羽雲淙に,国学を足代弘訓に学び、武術を水戸藩士助川三郎に、柔道を鳥羽藩士荒井十内に受けた。夙に勤王の志あり、師助川三郎其他の水戸藩士と共に事を謀り、かの桜田事件に際して嫌疑を受け、将に自盡せんとしたが、同志に救はれて伯父川上氏の別望にかくれて難を免れた。明治維新後は又世事を談せす、文墨に親しむだが,同九年衆に推されて船江町の戸長となった。時恰も農民暴動起るに会したが、自ら青年等を引率して之を防ぎ、一歩も同町内には入らしめなかった。

【書画暦】書を川上 葆に学んだ。

宮耕山

(まみや こうざん)

壽、兵次郎、静和書屋、静華老人

【享生没年】84歳1829~1912文政12〜明治45【生地】船江【住地】同【系譜】兵次郎の男、幼:田蔵

【略歴】

【書画暦】書を川上葆に學び、又田中玉渓を師友とした。明治年間山田有数の書家にて、その揮毫の天覧に入ったものがあった。

宮裏石

(まみや りせき)

兵衛門、琴芳

【享生没年】【生地】【住地】船江【系譜】

【略歴】

【書画暦】川上葆門人、書

田只青

(ためだ しせい)

華明、後三、兵太夫、子徳、夢々亭

【享生没年】65歳1812~1876文化9〜明治9【生地】岩淵【住地】八日市場、岡本【系譜】小林對鷗の三男

【略歴】俳諧に堪能にして神風館十五世を襲ぎ、其門に遊ぶもの多かった。【墓地】天神丘−且過山無えん地

【書画暦】書を川上葆に学び、松田雪柯と双璧の称あり、時人其手蹟の美を歎賞して止まなかった。

澤利七

(とみさわ りひち)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】旅館藤屋の主人。資性温順、其祖業を継承するや、家風を確守し、質素潔白を旨としたので、高尚優雅の旅客東西より麕(きん)集し、其名声益揚がった。又囲碁を好んだ。

【書画暦】業務の余暇を以て、爲田只青につきて書方を習ひ、其高足となり、

西村残雨

(にしむら ざんう)

安衡、寅五郎、六郎、葛垣

【享生没年】88歳1818~1905文政元〜明治38【生地】下中之郷(宮町)【住地】四谷一之木【系譜】安延の男

【略歴】性勤直狷介にし気聞強記であった。神風館十七世を襲いだ。

【書画暦】爲田只青について俳諧及書法を学ぶ。

仁田宗馨

(うにだ そうけい)

香斎、有年

【享生没年】70歳1840~1909天保11〜明治42【生地】一志郡香良洲町【住地】八日市場

【系譜】藤川良斎の三男、久平の養嗣

【略歴】漢学を松田雪柯及び福井端隱に学んだ。資性温厚にして徳望あり、明治4年代々勤めたる山田両替座の廃でらるるや、度会県の中屬となり、会計課長を務め、更に同県の廃止と共に三重県に転じて屬となり、同10年致仕、同年神宮に奉仕し、豊受太神宮禰宜として出納課長に任せられ、又大講義に補せられ、更に神宮教院二等教監となり、同11年退職した。同19年太田小三郎等と神苑会を設立して其監事となり.終世其事務を掌った。又同22年更に参宮鉄道を設立して其取締役となり、同28年宮川電気株式会社を創立して其取締役となり、同32年北海道十勝国に於て三百町歩の払い下げを受け、県下より数十戸の移住を勧誘して其開墾に当らしめ、南勢開拓会社と称し、其社長として努力した。

【書画暦】書及俳諧を爲田只青に学ぶ。

名海屋(菘翁)

ぬきな かいおく)

吉井 苞、君茂・子善、海客、海叟、菘翁、方竹山人、須静山人

【享生没年】86歳1778〜1863安政7〜文久3【生地】阿波国【住地】【系譜】

【略歴】晩年には下鴨神社に奉仕し、諸国を遊歴した。

【書画暦】書は西宣行に師事して宋法を学ぶ。近世第一の能書家と称され、須静塾を開く。

橋村正克

(はしうら まさかつ)

壽丸、宰記、礼郷、春圃

【享生没年】45歳1831~1875天保2〜明治8【生地】上中ノ郷(浦口)【住地】同【系譜】正立の男

【略歴】外官権禰宜、正四位上に至った。足代弘訓に歌を学び、小川流の煮茶を修めた。「影もよく匂ひも深し朧夜の月と花との中岡の宿」と、料亭中岡(錦水楼)の未だ微々として世に顕はれざりし頃。此楼の風景を詠じて独り其美を唱道して居ったが、後果して繁盛を見るに至り、同楼の主人之を徳として、彼が自筆の歌を扁額とし、又器具にも之を寫して永く紀念とした。故ありて共妻を去りたる時、「見捨てしは吾ばかりなり宿かへて又咲き匂へ姫百合の花」と短冊に書いて送つたとの話がある。

【書画暦】谷口靄山に画を学びて堪能であった、又貫名海屋に書を問う。

松田雪柯

(まつだ せっか)

元修、縫殿、左近、公静、聊得軒

【享生没年】59歳1823〜1881文政6〜明治14【生地】下ノ久保(一志町)【住地】同【系譜】適翁の男

【略歴】鎰取内人に補し,明治維新後更に皇太神宮主典に任じ大講義を兼ねた。初め父適翁に漢学を習ひ、後猪飼敬所の門に入り、又谷三山にも従った。

【書画暦】書は少にして中西伯圭に学び、其没後は上京して貫名(菘翁)海屋に従ひ、其書諭を聴いて大に悟る所があった。山田奉行秋山安房守の爲めに学を講じ、又家塾を開いて漢学並びに書法を教へた。明治11年官を辞して東京に出で巌谷一六の家にあること数年、日下部鳴鶴等と相往来して書名益高く、清國楊守敬の激賞を得たと云はわる。後年三條實美に知られ、其揮毫の額を与へられた。

一志町にある松田雪柯翁旧跡碑→

久志本梅荘

(くしもと ばいそう)

常幸、公慶、梅叟、師竹軒

【享生没年】72歳1855〜1927安政2〜昭和2【生地】東京四谷【住地】山田→同【系譜】常庸の男

【略歴】外宮禰宜に補せられ正五位上に至ったが、明治4年官制改革の為め職を解かれ、明治18年父と共に東京に移住した。学習院教授となり、また高松宮殿下の命を拝し、後又澄宮殿下に法帖を上つた。其他貴顕紳士の其門に入り教を受けるもの多かった。資性温雅にして風流を嗜しみ、各地より揮毫を乞うもの多く、気が向けば筆管を携えて諸国を漫遊した。

【書画暦】幼にして画を松田雪柯に学び、後更に碑帖により百家に出入りし、研鑽益深く、遂に斯道の奥義を極むるに至った。

橋村橘陰

(はしむら きついん)

正環、景玉、石瓢子、

【享生没年】74歳1845~1919弘化2〜大正2【生地】一志郡松崎村【住地】一志久保

【系譜】中山正廣の次男、正衛の養嗣

【略歴】資性剛直不覊(き)、夙に松田雪柯の門に入って漢籍を学び、外宮祠官として家職を襲いで居たが、明治17年職を辞して東京に出で諸名士に交わり、また行餘学舎を興して子弟を教授した。後再び郷里に帰りて神宮権禰宜に任じ従六位に叙せられ、神宮皇學館教授を兼ねた。

【書画暦】

有馬百鞭

ありま ひゃくべん

麿助、希駿、醉漁

【享生没年】72歳1835〜1906天保6〜明治39【生地】鳥羽【住地】宇治、志摩国府村

【系譜】鳥羽藩士の家に生まれ 千里の男

【略歴】明治維新後、藩の権大属に任じ、初めて民政にも参与した。退官後、常安寺に塾「日新校」を開き、多くの英才を教養した。明治8より神宮に奉仕し、権禰宜従七位まで進む。

【書画暦】書は隨風上人、松田雪柯を師とし後に大師法を京都の北泉に学び一家を成した。

南画派。幼少より詩画を好み、画は魚住荊石、田能村直入に学ぶ。

福井水琴

(ふくい すいきん)

末経、若狭、士朗

【享生没年】65歳1837~1901天保8〜明治34【生地】下之久保(一志)【住地】同【系譜】端隠の長男

【略歴】御巫清直につきて国文及和歌を習ひ、父端隠より篆刻及び茶道を受けた。天保10年6年6月外宮権禰宜従五位下となり累進正四位下に至ったが、明治4年神宮改革により廃官となった。同22年9月両宮正遷宮及び同33年9月内宮臨時遷宮に雇を勤め、同34年神都霊祭会の斎主となった。

【書画暦】龍三瓦並びに松田雪柯につきて漢文及筆道を学ぶ。父端隠より篆刻を受けた。

桂林

ひがし けいりん

茂平、彦十郎

【享生没年】57歳1839~1895天保10〜明治28【生地】飯南郡仁柿村(松阪付近)【住地】古市

【系譜】林棕林の男、夢亭の養嗣

【略歴】神宮禰宜に任じ,後大神神社、結城神社宮司を歴て再び神宮禰宜に任じ、従五位動五等に叙し瑞實章を賜はつた。

【書画暦】夙に松田雪柯の門に入りて漢籍書法を学び、詩文を能くし其風格高逸で、書は殊に大字に巧であった。

來田博親

(きただ ひろちか)

【享生没年】59歳1840~1898天保11〜明治31【生地】浦口【住地】同【系譜】讃岐の男

【略歴】町吏にして町の財政整理に当り功労あった。

【書画暦】書を松田雪柯に、画を林綜林に学んだ。

橋村柳塘

(はしむら りゅうとう)

延利、親正、廣郷

【享生没年】49歳1850~1898嘉永3〜明治31【生地】吹上【住地】同【系譜】出口常栄の男、正路家再興

【略歴】外宮権禰宜、従五位下に至り、後神宮々掌となった。

【書画暦】松田雪柯について漢学書法を学び、従学するもの多かった。

逸平

(おか いっぺい)

士Y、江湯、自提居士

【享生没年】78歳1854~1931安政元〜昭和6【生地】泉村(神原村)【住地】同【系譜】

【略歴】河崎恪齋につきて漢学を、又冷泉伯につきて小川流煎茶を学んだ。明治6年9月第一大区小十六区副戸長、同7年8月泉村戸長となりて村治に参興し、同25年10月神原村長に選ばれてより再三選任し、又県会議員郡会議員及び同参事会員に常選した。日清戦役の功により木杯一個を又日露戦役の功により動七等に叙せられ白色桐葉章を賜はった。青年時代には詩文、書法に没頭したが、中年に至り奔然覚る所あり農、林業の改良、奨励、村政改革、自治の向上を計って大に郷土の為に尽した。又白蓮協会を創設し、時々名士大家の講話を乞ひ、民衆一般の思想浄化に努め,明治22・3年頃宇治、五ケ所間の道路改修を計画し交通運輸の便利を計った。交友頗(すこぶる)多く、矢土錦山、巌谷一六、永源寺管長芦津定全、西宮海青寺中原南天捧の如き其尤なろものであった。

【書画暦】松田雪柯につきて書道を修める。

落合月槎

(おちあい げっさ)

俊明、夙夜

【享生没年】88歳1811〜1898文化8〜明治31【生地】大野木村(内城田)【住地】岡本【系譜】中西某の子息

【略歴】

【書画暦】四条・円山派。上部斎の門人にて円山派の画を能くし、資性温厚、門人を教育するに妙を得,其下に逸材を輩出した。

村井秀

(むらい しゅうか)

與四郎

【享生没年】68歳1849~1916嘉永2〜大正5【生地】岡本【住地】一之木【系譜】高木内蔵の三男、常之の養嗣

【略歴】度會郡書記となり、学務衛生両課に勤むること三十有余年、小学校の設備、普及等に尽力した。

【書画暦】村瀬双石、松田雪柯、落合月槎について学び、書及画を能くした。

日下部鳴鶴

くさかべ めいかく

東作、子暘、野鶴・鶴叟

【享生没年】85歳1837〜1922天保8〜大正11【生地】滋賀県【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】書家。初め巻菱湖・貫名菘翁の風を慕うが、楊守敬の来朝により、大きな影響を受ける。のち中国に遊び、兪曲園・呉大澂・楊見山・呉昌碩らと交わった。その格調高い書風で近代書道界に多大な影響を与える。

増井倉山

ますい そうざん

(擁の手片がない)、久之助、孔容、秋香、玄斎

【享生没年】65歳1858〜1922安政5〜大正11【生地】河崎【住地】同、岩渕【系譜】義爲の長男

【略歴】明治26年神宮宮掌に任じ、権禰宜正八位まで至り、勲八等を授けられた。

【書画暦】南画派。松田雪柯、日下部鳴鶴に師事し、漢魏六朝の書法も極めた。また詩画を能くした。

 

略歴の大半は「伊勢 度会人物誌」昭和50年伊勢印刷工業(株)編者川端義夫発行を丸写ししています。

参照:コトバンクhttp://kotobank.jp/ 思文閣 美術人名辞典http://www.shibunkaku.co.jp/biography/

氏名の読み仮名は正確ではありません。

 

伊勢度会近世歴史年表に戻る

トップページにもどる

 

 

 

あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日