伊勢度会名軸図鑑

2015.02.01

画面が小さい場合は<Ctrl>+<+>で大きくなります。大き過ぎる場合は<Ctrl>+<->で小さくなります

 

我が郷土、伊勢度会では多くの書画人を輩出していることが分かってきましたが、それらの作品は、我が家と同様に「箪笥の肥やし」になっていることが殆どではないでしょうか?この「伊勢度会名軸図鑑」をご参照いただき、そういえばそんな人の軸を持っていたかも?と思われる方はご連絡下さい。この図鑑で掲載させていただきます。

郷土の宝を発掘し、それらをお持ちになっておられたご祖先の生業を再認識して、ご自分のアイデンティティを見直しませんか?

そして将来的には、名軸をお持ちの方々が集まって郷土伊勢にて展示会を開催できないかと思っております。

ご連絡は図鑑係まで。

 

 

篆刻・鉄筆

 

『七律詩』

小俣蠖庵(栗齋)

 

 

『巌居』玉木町飯嶌氏所蔵

小俣蠖庵(栗齋)

 

『篆刻論』伊勢市所蔵

小俣蠖庵(栗齋)

 

高芙蓉先生印影』福井端隠

 

篆書松木偉彦

作品をお待ちしています

上の系譜図が異常になってしまっていましたので、画像に切り替えました

 

高芙蓉

(こうふよう)

【本名・別称・字・号】

孟彪、孺皮、中岳画史

【享生没年】63歳1721〜1784享保6〜天明4【生地】京都【住地】【系譜】尤軒の子

【略歴】

【書画暦】江戸中期の儒者。宍戸侯に仕え、書画・篆刻を能くする。

加藤南皐

(かとう なんこう)

熊次郎、甚栄門、成苗、有年

【享生没年】55歳1773~1827安永2〜文政10【生地】一志久保【住地】同【系譜】岸原孝言の長男、爲草の養嗣

【略歴】書舗を営むだ。性風雅にして俳句を好みて之を徳田椿堂に学び、且琵琶の名手にして、家業を顧みず、諸国を行脚して一生を風月と共に暮した。

【書画暦】高芙蓉に学びて篆刻を能くした。

惟良

(みなもとのいら)

森礼蔵、顕哉、石東壑

【享生没年】生没年未詳【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】高美蓉に篆刻を学び、文もよくした。

山口石室

やまぐち せきしつ

奞、常正、金吾、煥章、他山楼、藤岡、梔子園

【享生没年】46歳1772~1817安永元〜文化14【生地】【住地】横橋、八日市場【系譜】

【略歴】

【書画暦】雲水の僧として山田に来り、篆刻及び画を以て其名を著はした。

小俣蠖庵は其門下である。

小俣蠖庵

(おばた かくあん)

孟寛、孟奬、茂四郎、子猛、名六、栗斎、柴翁

【享生没年】73歳1765〜1837明和2〜天保8【生地】川崎世古(常盤)【住地】横橋 八日市場【系譜】

【略歴】豊受宮の神楽(かぐら)職。世々外宮神楽職にして、宮掌大内人に補し、また家業として味噌を売った。外宮神楽職の家に生まれる。生家は常盤町にあり味噌商であった。

【書画暦】南画派。江戸中期の篆刻家。書画を能くし篆刻をに学んで一家を成す。性清雅博識、書画を好み、富裕であったので之を貯うるもの多く、従って其鑑織に長じた。画を越後の釧路雲泉に学びて最山水に工みに、書は蘇子膽、趙子昂、董玄宰に出入りして能く其法を得、篆刻を芙蓉門の源維良に従い其妙を得、又玉隣上人に就いて明楽(江戸期に明朝から日本に伝えられた廟堂(びょうどう)音楽の名称)をもよくし。孰れも皆其堂奥に入り門下頗多く幾多の秀才を輩出した福井端隠(篆刻)、古森痴雲南画派)、中西笠山(篆刻)、阪田葛丘(篆刻)等其尤なるものである。人格崇高、始終温容を以って人に接し、恬淡にして寡慾、慈悲を悦び、人の賊難に遇いたるを聞き、忽ち二十餘枚の画を爲して其人に贈り、以て復興の資となさしめ、青木木米(京都の陶工の流澪して一妓楼にし、隠るるを聞き、之を救いて其志を翅べしめた。又甞て中山寺書画会席上古森厚保(=痴雲、南画派の一石を携えて鉛筆を請えるに際し、月夜に彫らんか又は闇夜に彫らんかと戯言しながら懐中にして水月観の三字を刻し、運刀絶妙を極めたとの逸話もある。少壮の時より別号を好み、其数一百に達した。蠖とは晩年貧困にして居室身を容るるに艱かりし頃の称にて、主として書画に用い、篆刻には栗齋を称した。

春木胥山

(はるき しょざん)

近方、子栄、其鵬、白橋

【享生没年】58歳1751~1808宝暦元〜文化5【生地】【住地】岡本【系譜】近渚の男

【略歴】

【書画暦】小俣栗斎門人、篆刻

三宅後水

(みやけ ごすい)

俶眞、治平、古今庵

【享生没年】78歳1773~1850安永2〜嘉永3【生地】八日市場【住地】浦口【系譜】永俶の男

【略歴】俳句は其師詳ならねど、逹吟聴くべきものがあった。又浦ロ町の切通は山間の渓路なりしを東庄右衛門のこれを開修せんとせし時、後水金16両余を寄附して其エを授け、これを成功せしめた。

【書画暦】鉄筆の技を小俣栗斎に受けた。

西 野鹿

(にし のじか)

言直、弥六

【享生没年】69歳1791~1859寛政3〜安政6【生地】【住地】【系譜】伝四郎の男

【略歴】本居太平及び足代弘訓に和歌を学び、その風格を模した。亀松吉太夫、野間茂兵衛の家に寄食し、

【書画暦】小俣栗斎につきて篆刻を修め、終世鉄筆に遊んだ。

橋本實盛

(はしもと さねもり)

孟介、金太夫、刑部、薫郷、菊亭、介石

【享生没年】74歳1795~1868寛政7〜慶應4【生地】西河原(一志町)【住地】同【系譜】

【略歴】嘉永7年外宮宮掌大内人祝部に捕した。学和漢を兼ね神典に通じた。人となり謹厚厳正であった。

【書画暦】書を小俣蠖庵に学んだ。

笠松梅西

(かさまつ ばいせい)

信義、庄蔵、義郷、煙浦

【享生没年】74歳1798~1871寛政10〜明治4【生地】【住地】八日市場【系譜】

【略歴】爲田只青に俳諧を学むだ。

【書画暦】小俣栗齋に篆刻を、山本梅逸に画を学びて雅人間に知られた。

古森亀淵

(こもり きえん)

厚孝、内記、徳元、蕭々亭、南浦

【享生没年】45歳1800~1844寛政12〜天保15【生地】浦口【住地】同字山名【系譜】別家、初代厚光の男

【略歴】俳諧を能くした。

【書画暦】鉄筆を小俣栗斎に学び、巧緻にして風韻高く、同門中に一頭地を抜いて居た。

及び書を能くした。

久野二栗

(くの にぐり)

政永、傅太夫、嵩年、行栗

【享生没年】52歳1821~1872文政4〜明治5【生地】【住地】一志久保(本町)、並木【系譜】

【略歴】

【書画暦】粟斎の門人で篆刻を能くした。晩年南画を能くし伊孚九の筆意に倣った。

小林栗敬

(こばやし りつけい)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】文化14年4月大宮司公文職正八位上となり、文政6年同知家事、同8年11月検非違使超越主任となり、天保4年病に依りて職を辞し、のち嘉永2年豊受大神宮公文大内人、正六位上に叙した。又和泉流狂言方として著名にして、弘化3年5月皆伝を得、嘉永元年家元山脇和泉より伊勢志摩両国狂言取締を命ぜられ、同年5月29日及び30日の御即位能に奉仕した。其時摂津は「隠狸」を勤むる事となり光栄身に余れりとなし、一室を清め、沐浴斎戒して沈思瞑目、暮夜より暁に徹したる事もあった。或夜障子に映る物影の、手足の動揺毫も吾に違はざるを怪みて近寄り見れば、一疋の老狸であったと云ふ。

【書画暦】詩文及画を能くし、篆刻を小俣栗斎に学びて名があった。

高田武穆

(たかだ たけやす)

因幡、夏丸、清風、萩渚

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】興正の男、武世の養嗣

【略歴】内宮権禰宜に補し、正四位下に叙せられた。

【書画暦】鉄筆に趣味を待ち小俣粟斎について学び、当時の篆刻家中にその霊筆を称せられた。

西山守拙

(にしやま しゅせつ)

総蔵、理右衛門、省父、凹庵

【享生没年】【生地】【住地】一志久保(一志町)【系譜】

【略歴】

【書画暦】小俣栗斎門人、篆刻

木下翠屏

(きのした すいびょう)

憲、公章

【享生没年】【生地】【住地】下中之郷(宮町)【系譜】

【略歴】

【書画暦】小俣栗斎門人 篆刻

中西笠山

(なかにし かざん)

成矩、大進、大眞、一園、蟇橋

【享生没年】84歳17941877寛政6〜明治10【生地】【住地】岩淵【系譜】堀越成房の男、常昌の養嗣

【略歴】

【書画暦】篆刻を小俣蠖庵に学び名人であったが、平生名利にして恬淡にして 人之を知るもの少なかった。

山崎石斎

(やまざき せきさい)

宗良、

【享生没年】56(67)歳1835~1891天保6〜明治24【生地】岡本【住地】古市【系譜】多治平の長男

【略歴】爲田只青に俳諧を学び、麦林舎を再興し、其十指を襲いだ。

【書画暦】中西笠山につきて篆刻を習ひ之をよくした。

奥山中書

(おくやま ちゅうしょ)

家鮉、眉峰、墨竹軒、桃雲庵

【享生没年】86歳1847~1932弘化4〜昭和7【生地】吹上【住地】同【系譜】金陵の次男

【略歴】幼時父に漢学及び医方を習ひ、又龍三瓦、鷹羽雲淙涼、御巫清直に就いて皇漢の学を修めた。明治維新後京都及び東京に遊び、大村達吉並に侍医賢伊東盛貞について修業し、遂に東京及埼玉県に於て医術を開業し、居ること2年にして帰郷した。在京中長三州巌谷一六等と交遊し、又安田老山、田崎草雲等の説を聞き、猶家蔵せる明の朱鶯の墨竹によりて研究した。三州は其画の巧妙なるを賞賛して、墨竹軒の額を書して齢貽つた。茶道を京都の千碌々斎より伝へ、俳諧に熟達して神風館十八世を継承し、書画茶器等の鑑識にも長じた。大正10年一誉坊墓地大整理に当りて後援し、該地に建立する記念碑の案文を起草した。又平素其筆録し置ける神都人物の記録は今回編纂せる人物志の資料となるもの多かった。蓋し趣味該博にして熟れも超凡、博覧強記にして能く古実を諳(そら)んし、又故人の品格を評隲すること巧妙にして客の頣を解くの慨あった。遺稿の詩文中其一二を左に録した。

【書画暦】書を田玉渓に学び、嘗て、勤王家にして南画の名手たる藤本鐵石及村山金陵(半牧の父)の許に滞在せるに際し、日夜両氏より南画の真訣を聴き、好みて墨竹を画いた。又篆刻を好みて中西笠山、福井端隠に之を学ぶ。

福井端隠

(ふくい たんいん)

武熈、末彰、帯刀、孔彰、凹隅、両洗

【享生没年】85歳1800〜1885享和元〜明治18【生地】上中ノ郷(浦口)【住地】一志久保、八日市場

【系譜】榎倉武繁の次男、帯刀の養嗣

【略歴】外宮権禰宜 正四位上に至った。茶道は初め千宗室の門に入り、後藪内紹智に従い表裏両道を極めた。

【書画暦】小俣蠖庵に就いて書画並びに篆刻を学ぶ、特に篆刻に妙技を揮ひ、専ら皇国古印体及漢の古体を宗として其の名一世に高く、贄(シ・にえ)を其の門に執るものが多かった。

田中成章

(たなか なりあき)

正知、助六太夫、司馬、子勇、梅甫

【享生没年】82歳1823~1904文政6〜明治37【生地】松阪【住地】田中中世古(本町)、松阪

【系譜】長谷川次郎兵衛の次男

【略歴】明治2年山田組年寄を申付けられ、豊受太神宮權圭典となり、同6年12月少講義を兼ねた。蹴掬及び茶道にも悉しく、茶室を建てて聚蟻庵と命名した。鷹を愛し庭内に鷹部屋を建てて霜奉亭と称し、日々従僕と共に市中を巡りて其飼料の雀を刺捕へたが、其熟練せること人皆感ぜざるはなかった。又金魚を飼ひ、其飼育法の上手なることも人のよく知るところであった。明治19年松坂に移住い、専ら画事に従った。

【書画暦】初め画を小田海僲に学び梅圃と号し、後 大原呑舟の門に入りて成章と改め、又著色の法を疋田宇隆に学んだ。其他鉄筆を福井瑞隠に学ぶ。

山本重蔵

(やまもと しげぞう)

米十郎、貞裕、監物、釣青、無(カタナカのタに止したに口)

【享生没年】60歳1830~1889天保元〜明治22【生地】二俣【住地】上中之郷(宮町)

【系譜】白米爲國の六男、孝貞の養嗣

【略歴】土宮物忌職に補し、正六位上に叙せられたが、明治4年神宮改革によりて位職を返上し、更に同年7月豊受宮主典を命ぜられたが、同5年3月之を辞した。宮崎語学校の開設に当たり、県命を含んで英人フレデリツク、サンデマン招聘の交渉に当り、又同校管理として新学の提噺に貢献する所多かった。学校廃止後三重県群馬県等に奉職した。漢学を初龍三瓦に受け、後斎藤拙堂に学んだ。又茶事を知友某に習ひ、皆達せざるなく、多芸の人であつたが、晩年は専ら文筆を楽みとした。又憐憫の心深く、町内の赤貧者に衣食を給して惜しまず。屢(しばしば)官より其の篤行を表彰された。

【書画暦】鉄筆を福井端隠に学んだ。

福井水琴

(ふくい すいきん)

末経、若狭、士朗

【享生没年】65歳1837~1901天保8〜明治34【生地】下之久保(一志)【住地】同【系譜】端隠の長男

【略歴】御巫清直につきて国文及和歌を習ひ、父端隠より篆刻及び茶道を受けた。天保10年6年6月外宮権禰宜従五位下となり累進正四位下に至ったが、明治4年神宮改革により廃官となった。同22年9月両宮正遷宮及び同33年9月内宮臨時遷宮に雇を勤め、同34年神都霊祭会の斎主となった。

【書画暦】龍三瓦並びに松田雪柯につきて漢文及筆道を学ぶ。父端隠より篆刻を受けた。

松木偉彦

(まつき くすひこ)

子温、香雲・五峰、松年

【享生没年】74歳1844〜1917弘化元〜大正6【生地】田中中世古(本町)【住地】同、宮後

【系譜】武彦の男、品彦の養子

【略歴】嘉永2年外宮権禰宜に補せられたが、明治4年神宮改革によりて一旦、解職となり、更に同禰宜となりまた内宮にも奉仕した。また神宮の故典儀式に通暁し、殊に殿内の秘事を知れるは当時其右に出づる者無く、明治22年の正遷宮に際して、祭主の宮の内奏によりて顧問を迎付けられた。著書に『五峰印譜』がある。資性温雅、読書を松田雪柯に、又大坪流の馬術を鳥羽藩の林又蔵に習った。

【書画暦】南画を谷口靄(あい)山に学んだ。篆刻を福井端隠に学び、最其薀奥に達したのは篆刻で、高芙蓉の伝統を受けたのは栗齋(小俣蠖庵)、端隠並びに偉彦である。嘗って(かって)伊藤博文の爲めに石印を刻し、博文よりは扁額を書して之に酬いられた。

下村要蔵

(しもむら ようぞう)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】永年教育に従事し、早修小亭校訓導を勤め、退職後今社々掌を勤めた。又俳句を好み、例月献咏句を募集して今社の社前に献掲し、私費を以て印刷物を頒つた。又早修区内の地誌、人物等を精査して之を記述した。

【書画暦】松木偉彦につきて篆刻を学びて之を能くした。

(坂)田葛丘

(さかた かきゅう)

光徳、禮蔵、

【享生没年】33歳【生地】【住地】大世古一之木【系譜】

【略歴】

【書画暦】小俣蠖庵に篆刻を学ぶ

宮後朝喬

(みやじり ちょうきょう)

高朝、袴田館磯水

【享生没年】75歳1787~1861天明7〜万延2【生地】宮後【住地】同【系譜】朝栄(あさよし)の男

【略歴】外宮禰宜に補し、長官に進み正三位に至り、後特旨を以て従二位に陞(のぼ)つた。久守に歌を學びて孰(いず)れもよくした。

【書画暦】二代目濱村蔵六につきて篆刻を学び、竹山に画を学びて之をよくした。

増井竹窓

ますい ちくそう

甚蔵、熈、孔淳、此君山房、

【享生没年】39歳1860~1899万延元〜明治32【生地】【住地】【系譜】倉山の男

【略歴】

【書画暦】村田香谷の弟子、書、画、篆刻

河崎延望

(かわさき えんぼう)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】度會姓

【略歴】篳篥(ひちりき)に堪能にて神宮楽長を勤める。

【書画暦】松木香雲に学びて篆刻をよくした

綿屋文備

(わたや ふみひ)

内記

【享生没年】63歳1800~1863寛政12〜文久3【生地】下中之郷(宮町)【住地】【系譜】

【略歴】和歌

【書画暦】篆刻

 

略歴の大半は「伊勢 度会人物誌」昭和50年伊勢印刷工業(株)編者川端義夫発行を丸写ししています。

参照:コトバンクhttp://kotobank.jp/ 思文閣 美術人名辞典http://www.shibunkaku.co.jp/biography/

氏名の読み仮名は正確ではありません。

 

伊勢度会近世歴史年表に戻る

トップページにもどる

 

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日