伊勢度会名軸図鑑

2015.02.01

画面が小さい場合は<Ctrl>+<+>で大きくなります。大き過ぎる場合は<Ctrl>+<->で小さくなります

 

我が郷土、伊勢度会では多くの書画人を輩出していることが分かってきましたが、それらの作品は、我が家と同様に「箪笥の肥やし」になっていることが殆どではないでしょうか?この「伊勢度会名軸図鑑」をご参照いただき、そういえばそんな人の軸を持っていたかも?と思われる方はご連絡下さい。この図鑑で掲載させていただきます。

郷土の宝を発掘し、それらをお持ちになっておられたご祖先の生業を再認識して、ご自分のアイデンティティを見直しませんか?

そして将来的には、名軸をお持ちの方々が集まって郷土伊勢にて展示会を開催できないかと思っております。

ご連絡は図鑑係まで。

 

 

書家諸派

 

書家についての基礎知識が全くありませんのでどのように分類して良いか分かりませんが、蒔田(田)器を祖としたグループなどを示します。

『華陽乇(タク?)?草花巻』

松田雪柯君一粲(サン)

山口華陽

ではないかと考えておりますが??

華陽の下の字は何という字でしょうか?

判る方はご一報下さい。

 

『書』

山口顚庵(凹巷)

 

『詩』

山口顚庵(凹巷)

 

『自詠漢詩』伊勢市所蔵

浦田長民

 

『一行物』土井贅牙

 

『七律詩』矢土錦山

 

『七律詩』矢土錦山

 

『絹本七絶』梁川星巖

 

         

『春好五言絶句』広瀬淡窓

 

 

『二行詩』広瀬淡窓

 

『春田』玉木町飯嶌氏所蔵

金森得水

 

『壬戌試策』玉木町飯嶌氏所蔵

金森得水

『壬戌試策』玉木町飯嶌氏所蔵

足代弘訓

『俳句四句』伊勢市所蔵

大主耕雨

 

 

 

上の系譜図が異常になってしまっていましたので、画像に差し替えました

 

橋村正滋

(はしむら まさしげ)

才右衛門

【享生没年】~1605〜慶長11【生地】上中ノ郷(浦口)【住地】同【系譜】正康の三男、宰記家の祖

【略歴】天正年間別家し、外宮権禰宜従五位に至った。飛鳥井家の門に入り蹴鞠に上達した。

【書画暦】常勝禅林に書を学びて巧みであった。

高田武清

(たかだ たけきよ)

長助、修理

【享生没年】~1676〜延宝4【生地】【住地】上中之郷(浦口)【系譜】

【略歴】

【書画暦】幼より書法を好み、山崎宗鑑の手墨を慕ふて習つたが、終に其極を得て、京都では伊勢宗鑑といはるる程になった。

田中正舟

(たなか せいしゅう)

大炊

【享生没年】~1772〜明和9【生地】田中中世古(本町)【住地】同【系譜】

【略歴】

【書画暦】細井廣澤門人 草書

畑井旅麿

(はたい たびまろ)

正英、理兵衛、沼樹、

【享生没年】62歳1729~1790享保14〜寛政2【生地】【住地】大世古【系譜】蒔田必器の兄

【略歴】初め橋村正身につき.後加茂真淵に従ひて古学を修め、和歌を中西良佐にうけて令名かあった。山水弔古の癖あり、常に天下に遊縦して、履跡随所に普ねかった。

【書画暦】書法を源葛辰にうけた

中野益直

(なかの えきなお)

通實、儀右衛門、素梅

【享生没年】76歳1722~1797享保7〜寛政9【生地】大世古【住地】宮後

【系譜】梅津益親の次男、當恒の養嗣【略歴】

【書画暦】無量寺眞栄門人、書

橋村痴亭

はしむら ちてい

弥太郎、正令、佐兵衛、監物、主計、令祐、行美

【享生没年】60(58)1740〜1800寛保3〜寛政12【生地】上中ノ郷(浦口)【住地】同

【系譜】正身の長男、宇治久老の兄

【略歴】外宮権禰宜に補し、正四位上に至った。国学は父正身の流を汲み、漢学は伊藤東涯に受け、20歳に充たざるに夙に其名を成し、海内の諸名家に交わった。

【書画暦】屢京師紳縉の招を受け、且近畿諸侯の需に応じて書を講じた。釈蕉仲と交わり深く、痴亭の賦章整然たるは此人より得来つたもの多かったであろう。また書画をも能くした。奥田三角、恩田仲任、僧大典、月僲等と交遊し、山口凹巷、阪柳園、釜屋南陵等を其門に出した。

澤田一凰

(さわだ いっぽう)

【享生没年】20歳1744~1764延享元〜明和元【生地】【住地】岡本【系譜】村林孝信の次男、庄蔵の養嗣

【略歴】

【書画暦】橋村痴亭(書家)門人詩、書画

釜屋南陵

(かまや なんりょう)

亀丸、息正、興正、数馬、董卿、鼎湖

【享生没年】64歳1749~1812寛延2〜文化9【生地】上中ノ郷(浦口)【住地】下中之郷(宮町)

【系譜】中西息雅の男、正富の養嗣

【略歴】内宮権禰宜となり、正四位上に進んだ。弱冠にして京都に上り、江村北海に従いて漢学を修め、詩文に長じ、令名があった。また医学本草学に通暁し、邸内の後園に珍草奇木を培ひ、終生研鑚を怠らなかった。また当時放縦俗をなし、覇気を?ふの悪風あり、南陵独り隠然身を持する謹厳、辞容温乎として人に接し、滔々たる世上の悪潮を訂し、時人その徳風を慕ふた。

【書画暦】

笠井擽斎

(かさい れきさい)

末清、士寧、南街

【享生没年】67歳1746~1813延享3(宝暦11=1761と書いてあるが)〜文政10【生地】一ノ木【住地】同

【系譜】末顯の男

【略歴】擬符権禰宜、詩

【書画暦】橋村痴亭(書家)門人

山口華陽

やまぐち かよう

驥、徳甫、拙齋

【享生没年】201767〜1786明和4〜天明6【生地】高柳【住地】堂【系譜】豹山の男

【略歴】

【書画暦】橋村痴亭の門人 詩、画

福島蘭童

(ふくしま らんどう)

末命

【享生没年】【生地】【住地】下中ノ郷(宮町)【系譜】

【略歴】

【書画暦】橋村痴亭門人、詩

松葉終南

(まつば しゅうなん)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】

【書画暦】橋村痴亭門人、詩

皆川淇園

みながわ きえん

愿、伯恭、有斐斎、有斐斎

【享生没年】74才1733〜1807享保18〜文化4【生地】京都【住地】【系譜】

【略歴】江戸後期の儒者。生まれ。父春洞は一説に東福門院の御典医と言われる。開物学と称する独自の説を樹立し、私塾弘道館を開き多くの門人を擁す。

【書画暦】画は初め望月玉蟾に学び、のち円山応挙・呉春・岸駒・長沢蘆雪らと交わる。

山口顚庵

やまぐち てんあん)

凹巷、揚菴、顚菴陳人

【享生没年】58歳17721830安永元〜文政13【生地】一志久保(一志町)【住地】

【系譜】遠山文圭の次男、豹山の養子

【略歴】

【書画暦】初め村痴亭に従ひ、後に皆川淇園の門に入り、詩を菅茶山に学んだ。博学多識にして詩名海内に重く、漢魏六朝より唐宋以後の諸家まで窺はざるは靡かった。同人河崎良佐、宇仁館雨航西村維祺、北條霞亭、池上鄰哉、孫福包蒙、東垣軒等恒心社を設けてその盟主となった。官を勤むるものあるも辞して就かず。酒を蒙り痛飲日夜に渉り、叉山水の癖あり、釣を祭しみ悠々自適した。文致二年月瀬に遊びて詩集月瀬梅花帖を著し、天下の知友に頒った。これは拙堂の月瀬記勝の先俑をなしたものである。

在 新墓

池上鄰哉

いけがみ りんや

徳鄰、将曹、成斎

【享生没年】42歳1778〜1819安永7〜文政2【生地】【住地】田中【系譜】致鄰の男

【略歴】

【書画暦】山口凹巷門人。詩、文を能くする。

齋藤津守

(さいとう つもり)

親卿、公怐、公、永孝、安山、大樗主人

【享生没年】75歳1780~1854安永9〜嘉永7【生地】【住地】下中之郷(浦口)【系譜】元伯の男、元姓津守

【略歴】産科医にして、常時市中刀圭家の第一人であった。又漢学の造詣浅からす、揮毫殊の外見事であった。巷間の諺に「一(市)は河崎、二(荷)は鈴木屋、三(産)は津守」。云々と碍へた。

【書画暦】書道を岡山一郎に受けた。

孫福包蒙

まごふく ほうもう

公寛、公裕、内蔵、孟(糸片に卓)、楓窓

【享生没年】63歳1790〜1853寛政3〜嘉永6【生地】一志久保【住地】同【系譜】損斎の男

【略歴】外宮に出仕して正六位上に至った。東垣軒に師事して漢学を修め詩書を能くした。

【書画暦】

松木君彦

(まつき きみひこ)

無逸、公微、子誠、藤?涯、錦渓、仁里

【享生没年】39歳1826~1864文政9〜元治元【生地】【住地】坂之世古【系譜】

【略歴】

【書画暦】斎等拙堂、孫福包蒙門人、詩文、書

小林延孝

(こばやし のぶたか)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】権禰宜。従四位に至り。子良物忌を奉仕した。趣味豊かなる人にして、足代弘訓の門に入りて、和歌に巧みに,且つ有職故実に通暁し、又茶を千家に就て裏流を学び、執れも之を能くした。

【書画暦】書を孫福包蒙に学ぶ。

稻垣藍橋

(いながき あいきょう)

主馬、鉄心斎、槐日庵

【享生没年】76歳1814〜1890文化11〜明治23【生地】鳥羽【住地】岩淵【系譜】弥惣右衛門

【略歴】烏羽落の家老職であった。廃藩後、度会府の刑法曹長を勤め。

【書画暦】書は市川米弇に師事し、画は岸駒の高弟、中村馬外に学び能手となった。

中田正朔

(なかた まさもと)

康年、子稽、朧梅、稽山

【享生没年】74歳1840~1913天保11〜大正2【生地】今在家【住地】中之切【系譜】澤瀉久栄の三男、義運の養嗣

【略歴】漢学を鷹羽龍年に、国学を八羽光穂に学び、和歌を能くした。明治元年宇治山神社祠掌となり、宮崎郷学校幹事、度会県権少屬を経、同9年神宮主典に任じ、禰宜に進み、造紳宮頭、神宮皇学館長を兼ね、同26年摂津廣田神社宮司、後和泉大鳥神社宮司に転補して正六位に叙せられたが.同36年罷めて故山に帰臥した。神宮に奉職するの日は祭主官の寵命を辱うし、職掌に恪勤し、神宮司廳、神宮教院分離の際の如き努力の大に見るべきものがあった。

【書画暦】書を養徳寺雪鷗に学び巧みであった。

十文字重光

(じゅうもんじ しげみつ)

格三郎、格造、重遠、大炊、古青山史

【享生没年】63歳1842~1904天保13〜明治37【生地】宇治【住地】同館

【系譜】木下正格の三男、重養の養嗣

【略歴】漢学を鷹羽雲淙に、皇典を平田鐵胤に受け、皆共造詣深きを致した。世々会合年寄として郷政に預り、文久2年内宮権禰宜酒造大内人に補し、正六位上に叙せられた。当特尊王攘夷論の盛んなるに奮起し、京都に上り、諸藩の志士と交はりて國事に奔走し、特に神宮警護の大切なる事を主張した。堺町御門の事件に座して捕はれんとしたが、遁(のが)れて水戸藩に隠れ、居る事二年、慶應三年郷里に帰り、明治元年有志と共に神宮警護、山田奉行の廃止、府廳の設置に運動し、略其目的を貫徹し、度合府御用掛兼監察を命ぜられ、次で府兵曹に転じ、又騎兵隊長となった。其後度会県、神宮教授、皇学館、神宮、に歴任し明治33年神宮禰宜に補し、従七位に叙せられた。同31年内宮炎上の際、身を挺して御神体の安全を計ったのは特記すべきである。在官に傍、青年子弟を教育せしこと多年、其門より出でて栄達した者が多くある。

【書画暦】幼時書道を養徳寺雪鷗に学ぶ。

森岡顯道

(もりおか けんどう)

椎彰、雙石、北崖、城南、南亭、

【享生没年】74歳1852~1925嘉永5〜大正14【生地】尾張横須賀【住地】浦田【系譜】良右衛門の次男

【略歴】尾藩の儒中出梅軒に経学を学び、藩校貴明倫堂に入り、執れも之を能くした、又国語を石橋知空、漢学を中山弘斎に、詩を村田梅村に学んだ。明治19年以降神宮教院に奉職し、同会幹事となり、後度会本部長となった。冷泉伯につき歌道を研究し、又常に煎茶を好み、小川流の秘奥を究めた。

【書画暦】山口五水に南画を、横井藻誉に書を学び、孰(いず)れも之を能くした。

土井贅牙

(どい ごうが

有恪、士恭、松径

【享生没年】64才1816〜1880文化13〜明治13【生地】【住地】【系譜】

【略歴】幕末・維新の津藩儒学者、漢学者。川村竹坡・斎藤拙堂に学ぶ。藩校有造館助教・講官。学風は清朝の考証学を尊ぶ。

【書画暦】

服部小瓶

(はっとり こへい)

正質、徳三

【享生没年】55歳1839~1893天保10〜明治26【生地】古市【住地】同【系譜】長兵衛の長男

【略歴】医を業とした。

【書画暦】土井贅牙に就いて詩文及び書法を学び、晩年江村香厳につき南画を習うた。

矢土錦山

(やつち きんざん)

勝之、實夫

【享生没年】72歳1849~1920嘉永2〜大正9【生地】田丸【住地】飯南郡射和村【系譜】源八の弟

【略歴】25歳の頃上京して賞勲局の官吏となり、森春濤(詩人)の門に入り巌谷一六、川田甕江等の名士と交を結び,名声大に楊り、退官後、伊藤博文に漢詩を授け、其別荘浪閣を案じて、扁額を揮毫したと云ふ。常に西園寺公望其他名流と詩酒徴逐し、嘗て末松謙澄をして、森槐南に比すれば、覇気満々なりと評せしめた。

【書画暦】幼より學問を好み、十七八歳の頃、藤川三渓,松田雪柯につきて漢学を学び、後津藩の名儒土井贅牙の門人となり、詩文をよくし、且書に巧みであった。

豊永易行

(とよなが えきこう)

【享生没年】【生地】【住地】【系譜】

【略歴】明治元年7月度会府御用係、同2年4月仮府兵輜(シ)重方を申付けられ、後度会県に出仕した。後同6年神宮司庁雇となり、同31年内官報仮遷宮に宮掌補として奉仕した。晩年俳句を好み、天主耕雨及び喜多寄青につきて研究した。

【書画暦】伊藤鼎に就いて書道を習った。

梁川星巖

(やながわ せいがん)

孟緯(もうい)、新十郎

【享生没年】69歳1789~1858寛政元〜安政5【生地】美濃(岐阜)【住地】【系譜】

【略歴】15才に江戸に出て古賀精里(せいり)、山本北山に学んだ。女流詩人であった妻紅蘭(こうらん)とともに20年間も各地を旅したり、江戸で玉池 吟社(ぎょくちぎんしゃ)を開いたりした後、京都に住んだ。たまたま寛永6年ペリーの開港要求により、幕府は翌年下田で仮条約を結んだ。かくて尊王攘夷(そんのうじょうい)の論が起こり、星巖も諸藩の志士と画策するところが多かった。幕府は勤王の志士を捕らえ、吉田松陰、橋本左内等皆を投獄した。星巖は、志士の頭領と目せられ捕らえられる所、安政5年9月2日病気のため70才で急死した。越えて4日、捕吏(ほり:罪人を捕らえる役人)が家に到ったが既に没した後で難を免れた。当時「星巖は詩に上手より死に上手なり」と言ったという。

【書画暦】

広瀬淡窓

(ひろせ たんそう)

建、子基

【享生没年】75歳1782~1856 天明2安政3【生地】豊後国日田(大分)【住地】【系譜】

【略歴】儒学者で、漢詩人、教育者。筑前国亀井南冥亀井昭陽父子に師事する豊後国日田に私塾を開き桂林荘とし日本最大級の私塾となった。古市古楼備前屋主人で敬神家の太田小三郎が幼時、朱子学を学んだ。

【書画暦】

浦田長民

(うらた ちょうみん)

鐡次郎、土佐織部、穀太郎、穀夫、改亭

【享生没年】54歳天保2〜明治26【生地】浦田【住地】河蓺郡白子町【系譜】長一の男

【略歴】安政4年内宮権禰宜、清酒作大内人に補されたが、之を快とせず。20歳宇治年寄の列に入るに及びて漸ヨウヤく鋒鋩を露はし来り、機会ある毎に江戸京都に往来して志士と交わり、三條実美の眷顧を受けて、神宮守衛の御沙汰を賜わった。ために山田奉行及幕府の嫉視を受け。また其間、三條以下7卿の失脚あり、藤本鐡石等の蹉跌あり、水肥等浪士隠匿の事ありて、文久4年8月遂に禁錮の厄に逢ったが、幾ばくもなく時局転移、慶應3年8月幽囚を解かれた。明治維新後、度会府官吏、2年9月度会県少参事となった。北勢管轄統理として四日市支庁在任当時、農民蜂起に際し、僅かに属吏両入を従え、騎乗して千余人の暴民中に入り、首魁と接見して朝廷の威信を説き、一夜にして之を鎮撫した。其後神祇大亟に任じ、また神宮小宮司となって宮司田中頼庸を補け、明治祭式を著し、また大麻頒布を神宮に引継ぎて大麻製造局を創設した。後上京して東京府宮内省御用掛を勤め、控訴裁判所の判事となり、明治17年度会郡長の職に就きてより鈴鹿、奄蓺、河曲等の郡長に歴任して治績を挙げた。没するに臨みて位一級を進め、正六位に叙された。

【書画暦】幼時養徳寺雪鷗に習字読書を受け、経史詩文を鷹羽雲淙、斎藤拙堂に学び、裨史戦記を読んで、家道を進行し、尊王の英士たらんと志したという。

大主耕雨

(おおぬし こうう)

織江、光穆

【享生没年】81歳天保6〜大正5【生地】辻久留【住地】八日市場【系譜】白米満省の4男、鶴郊の養嗣

【略歴】神宮宮掌より進みて正五位主典に至った。幼より俳才あり、6歳初めて蒲公英の句を読みて養父に賞せられ、爾来其の教えを受け、傍ら夜雨亭米牛につき、また京都の梅慰舎梅通の門に入って其の道を研究し、文久2年摂家二條公より俳諧熱心に付き、門下連衆に加わるべしとの免状を受けた。性快活にして門下を率いるに敢えて難きを求めず。また四方に周遊して諸名家に交わり、俳名大に顕われた。

【書画暦】

 

略歴の大半は「伊勢 度会人物誌」昭和50年伊勢印刷工業(株)編者川端義夫発行を丸写ししています。

参照:コトバンクhttp://kotobank.jp/ 思文閣 美術人名辞典http://www.shibunkaku.co.jp/biography/

氏名の読み仮名は正確ではありません。

 

伊勢度会近世歴史年表に戻る

トップページにもどる

 

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日