光ディスクの作り方 2006年12月15日更新 このページにご質問がありましたら koji.akita@nifty.com メールください。 また、もっと専門的に知りたい方も、お待ちしています。 いろいろな種類の光ディスクがありますが、作り方はだいたい同じですので、 |
||
ガラス盤研磨 |
ガラス円盤を研磨して、傷のない、平坦な状態に仕上げます |
|
感光剤塗布 |
その上に感光剤(レジスト)を塗布します |
|
レーザー露光 |
レーザー光を記録する信号に応じて断続しながら照射します |
|
現像 |
現像するとレーザー光が照射された部分は溶けて、くぼみ(ピット)になります |
|
導電膜付 |
型取りのためのメッキをする前に電気を通すための金属電極を付けます |
|
メッキによる |
ニッケルを厚くメッキして、剥がします。これをマスターといい、複製の元の版とします。また、そのままスタンパとして使用する場合もあります |
|
メッキによる |
量産時に多くの型を必要としますのでマスターからメス型であるマザーを複数枚、複製します。 |
|
メッキによる |
メス型より複数枚のオス型(スタンパ)を複製します。下図がマザー、上図がはがした後のスタンパー。こうして1枚の原盤が10枚にも20枚にもなり、一気に大量生産できるようになります。 |
|
プラスチック |
スタンパを型にしてプラスチックを流し込みCDの透明な円盤を成型します |
|
反射膜付け |
再生し易いようにアルミニュームの反射膜を付けます |
|
保護膜塗布 |
反射膜を保護するために保護膜を塗布します |
|
ラベル印刷 |
タイトルや曲の内容を書いたラベルを印刷します |
|
このようにしてできたCDと印刷物をプラスチックケースに組み込んで、出来上がります。 注)図の中でスタンパ工程以後のピット(凸凹)が作図技術のなさでブロックに分かれていますが、実際は一体になっていますので誤解しないようお願いします。 |