虹色のせんべい 3つの謎

1998年6月11日作成

 1992年にあの有名AV(もちろんオーディオ&ビデオの意味で、あなたのご想像とはちょっとだけ違います)総合メーカーによって開発されてから、早や、6年。最初はなかなか売れずに低迷していたけれど、密かに音楽マニアに注目され、私などはアドリブの練習に活用していたものですが、最近は、メディアも随分安くなったこともあり、MDは音がいいなどとも云われ、ようやく普及の兆しが見えてきました。そこで、だれもが疑問に感じている < MD・3つの謎 > に迫り、解明します。音楽マニア必読ですよ!!

 それと付録に、MDの仲間のMOについても少し解説します。MDはMini Discの略ですが、MOはMagneto Opticalですので、同じMでもかなり意味がちがうのはご存知でしたか?なに!もちろん知ってる、って。こりゃまた、お呼びでない。

 <ひとつ> なぜ、虹色なのか?  ま、虹色といっているのは実は専門的な話なのです。

 MDはCDの延長線で開発されていますので、話はCDに遡りますが。CDを作る時には開発した会社が作成した規格を基にします。もともと、ヨーロッパで開発されたので、多分、ヨーロッパの人が遊び心でCD(その当時はオーディオ用しかなかった)規格書のことをRed Bookと名付けました。開発時の秘密保持のため、そう呼んたのかも知れません。

 その習慣が後に開発されるCDのアプリケーションにも適用され、それぞれの規格書に色を付けるようになったのです。ちなみに、パソコンで良く使うCD−ROMはYellow Bookと呼ばれています。まとめると下表のようになりますが、専門家でもすべてを云える人は少ないですからこれを憶えておくと業界人になれますよ!

 規 格 書

CDの種類

用   途

Red Book

CD−DA

オーディオ用

Yellow Book

CD−ROM

データ用

Green Book

CD−I

オーディオ・データ混在用

Orange Book

CD−MO/R

CD−MOとCD−R

White Book

CD−Video

ビデオ・カラオケ用

Rainbow Book

MD用

 <ふたつ> どうしてあんなに振動に強く、音飛びしないのか? 

 MDに入っているデータは1秒間に1.4Mbitの速さで読み出され、1Mbitの半導体メモリに一度、蓄積されます。その後、データは0.3Mbitのスピードでデコードされ音楽が聞こえる訳ですが、その状態を下の図を見て説明しますと、MDという水源から、ピックアップという蛇口を通して、データである水が、メモリという屋上にある水槽に一時的に貯水されます。そして、家庭の風呂桶に供給される状態を想像してみてください。

 そうした時、上の水槽から出ていく水の量より、入ってくる方が多いので、水槽はいつもは満タンになっています。そこで、振動などがあって蛇口が締まっても、下の水槽に流れ込む水は途切れないことになる、ということです。

 もちろん、長い間、入ってくるデータがなければ、水はなくなってしまいます。その時間は約3秒間です。従って、3秒間以上、振動し続けると『音飛び』が発生します。自分のMDプレーヤでお試し下さい。当然ながら、プレーヤが壊れることはありませんのでご安心ください。

 発売当初、MDの売り込みに躍起になっていた某AVメーカーの売り込み担当者は、MDがショックに強いところを見せるために再生中のMDプレーヤを振って見せて、ほら、何でもないでしょう、とやるのですが、心の中では1,2,3秒とカウントして振るのを止めていた、という苦労話を後から聞いたことがありました。

  <みっつ> あんなに小さいのに74分も録音できるのか? 

 CDは12cmの大きさで約70分程度しか収録されていないのに、なぜ、MDはあのサイズで74分も記録できるのだろう、と思われるでしょう。話は簡単で、画像ファイルで良くやるように音声データを圧縮しているからなのです。

 MDもCDと同様に、音声信号をサンプリング周波数44.1kHz、量子化16bitでデジタル化しています。CDではそのデータを記録するのですが、MDでは、その信号から、さらに実際の音として関知される信号成分だけを抽出して、元のデータ量の約1/5に圧縮されます。上の図で説明しますと、毎秒1.4Mbitの水量を絞って0.3Mbitの消費量に節約するということです。

 データ圧縮というのは、画像でも経験しますが、ちょっと画質が落ちたりしますよね。そうそう、例のあれ。肝心なところの鮮明度が落ちるんだから。それはともかく、MDは元の音質をくずさないように工夫して圧縮していますから、最近では、音がいい、なんて聞かれます。きっと、開発者もほっと、胸を撫で下ろしていることでしょう。

 従って、この圧縮があるからこそ、<ふたつ>目の謎が実現可能になる訳です。

 このような秘密(苦労)があって何気ないMDがあるのですが、さらに驚くべき最新技術が詰まっていることをMOのことを混ぜながら真実に迫まりましょう。

 CDは基板に凸凹を作ってデータを記録してそれを再生します(第1図)が、MDはデータを記録する場合、光磁気記録という方式を使います。光磁気記録というのは光によってある温度(キュリー点)まで熱せられた磁気層に磁場を負荷すると、反射した光の偏光角が変化する磁区が形成できるという原理(カー効果)を使っています。


 この偏光する角度をカー回転角と呼び、その変化量は0.3°程度とごくわずかです。そのわずかな変化量を上下2層の多重干渉皮膜と反射膜によって強調し、1°程度の変化にして再生します。

 第2図はMDの記録の場合ですが、磁気層の温度を上昇させるための光強度は一定(DC)にしておいて、磁界強度をデータ信号に応じて変調(AC)すると、データの長さに応じた磁区が変調信号と同じく正負の方向を向き、信号が記録されます。これを磁界変調方式と呼びます。

 再生の時は正負の方向を向いた磁区に光を照射すると黒い矢印のように偏光面は変化していますので、その反射光の変化をビームスプリッタを通して検出すると変調した信号と同じ再生信号が得られると云う訳です。もちろん、再生時には磁界を与える電磁石は不要になります。

           ”1”     ”0”     ”1”    ”0”

第1図 CDの再生  第2図 MDの記録の場合  第3図 MOの記録の場合

 一方、第3図のMOでは、MDの場合と基本は同じなのですが、ちょっと違っていて、磁界強度は一定(DC)にしておいて、磁気層の温度を上昇させるための光強度をデータ信号に応じて変調(AC)するというようなことをやっています。結果としてできた磁区はMDと同じような信号が記録されます。これを光変調方式と呼びます。再生はMDの場合と全く同じです。

 この差はどうして生まれたか?と云いますと、開発時期の早いか遅いかの違いでありまして、開発の早いMOの時代には小さな磁区を作るために光のスポットを小さく絞る技術はあったのですが、小さな磁区を発生するためにディスクを傷付けずに最接近できるようなような電磁石を作る技術がなかったのです。

 MDではそのためにフロッピーディスクのドライブのような小さな磁気ヘッドを使用しています。そして、この磁界変調方式を採用できたためにテープの録音と同じようにオーバーライトが可能になり、記録時間の短縮をも実現しています。ちなみにMOの場合はオーバーライトできませんので、一度消去してから記録するという方式を採用しています。

 つまり、プロ用として使用されているMOよりも、誰もが持っていてアウトドアでも手軽に使えるMDの方が最先端技術を駆使している、という事実に驚きませんか?そして、この最先端技術は未だに独走しているのですから、驚きを隠せません。

 最後にMDのディスクの構造を示しますので参考にしてください。

MDの場合のみ潤滑剤皮膜層

保護膜層(紫外線硬化型などの樹脂)

反射膜層(アルミなどの皮膜)

多重干渉皮膜(酸化珪素SiO2,窒化珪素SiNxなど)

光磁気記録層(テリビウム鉄コバルトTbFeCoなどの強磁性体合金)

多重干渉皮膜(酸化珪素SiO2, 窒化珪素SiNxなど)

基板(ポリカーボネートなど)

 内容についてやさしく説明できないかったのは私自身が良く理解していないからであると反省しています。さらに、わかりやすく改善していきますので、ご容赦ください。

このページについてのお問い合わせやご質問は koji.akita@nifty.com までメールください。

トップページにもどる

 

 

あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日