せんべい質問箱 2016年12月1日更新 この質問箱はCDやDVDなどのディスクに関係した身近に感じた疑問にお答えしているものです。浅薄な知識でお答えしておりますので、中には間違っていることも多々あると思います。その際は是非ご指導頂ければ幸いです。 |
今頃、気が付きました。 最近、楽器を修理していると、ニッケルメッキの金具には、銀メッキのものには接着できる接着剤ではコルクが着かないことを実感しています。そこで思いついたのが、表面張力の違い!楽器に使われる金属の表面張力は次の通り。 ニッケルは1778 mN/m、 銀:903・・・柔らかい 金:1140・・・高価 銅:1285・・・錆びる、柔らかい クロム:1700・・・硬い(クロムメッキも硬いので、楽器に使われますが外観が安すっぽい プラチナ:1800・・・高価 鉄:1872・・・錆びる http://www.geocities.jp/e_kamasai/shiryou/d-base/material.html#2
より ということで、ニッケルの表面張力は、高級楽器でよく使われている銀メッキの約2倍の表面張力があるのでした。ということで、ニッケルはある物質が付着し難いという性格があるということ、なんですよね。これを水平展開させると、そう言えばレコードやCDなどのスタンパはニッケル製だった。そうなんです、スタンパがなぜニッケル製かなんてのは、昔から当たり前だったので考えたことがなかったけれど、プレスする材料が付着し難いから使っていた!ということを今頃、気が付いたんですよ。 こんな考えがあったら、10年前にもっと役に立っていたのに!今頃、気が付いても何も役には立たないけれど、いろいろな経験をすると、何かが見えてくる、ということでしょう。 スタンパの寿命を延ばしたいという要求があり、表面を硬くするためにクロムメッキを施したことがありました。クロムは硬いけれど表面張力はニッケルに似ているということで、成形の時の剥離に問題が起きなかった「理に適った」方法だったのですね。昔の人は偉い! |
Q44.ワイヤー録音について(2011.02.15吉川さん)・・・久々のご質問でしたが、専門外で参考書を引っ張り出しました。 「かのフルトヴェングラーが以前、音質が気に入らなくて“録音嫌い”で有名であったようですが、従来の“ワイヤー録音”が特段に改善されたことによって、その後ドイツグラモフォンに積極的に録音をし始めた」とレコードの解説にあった事を思い出しました。“ワイヤー録音”って何ですか? テープレコーダは1898年デンマークのファルデマール・ポールセンが発明しましたが、録音体に現在のテープに代わって鋼鉄線=ワイヤーが用いられました。彼の発明品は再生出力が僅かであったために、当時既にあったディスク式蓄音機=レコーダーに劣り普及しませんでしたが、その後も研究は継続され、現在ではCDの原版録音・編集用にUマチックのビデオテープが使われていたり、放送業界ではビデオ録画はテープレコーダを多用されています。しかしながら、一般の方がカセットテープやDATを使用されてことは大変少なくなりましたね。「テープ・レコーダー」大津光一著オーム社昭和34年発行の中の第一章1・1の「テープレコーダーの歴史」参照。 Q43.エジソンのダイヤモンドディスクについて(2008.11.28木村さん) (1)SPレコード用(SP,LP,EP共用針)の電気式プレーヤ(針圧は数g)での再生は可能でしょうか? エジソンレコードはHPにも記載しておりますが、縦振動の記録方式になっておりますので、一般的な(ベルリナール式)蓄音機で再生しますと横振動のみを検出しますので、縦振動を検出できず、音がかなり小さくなります。従ってステレオ方式の電気式ピックアップを使用した方が、本来の音を再生することができます。針はSP用またはその共用型で良いと思います。お使いのピックアップはLP共用と言うことですので多分ステレオ型だと思われますがご確認下さい。針圧は数100gくらいまでOKですが、お使いのプレーヤで針飛びが起きるようなら10円玉をピックアップの上において重石にして再生してみてください。それでも飛ぶようだったらさらに1枚増やします。 (2)回転数が80rpmとの事ですが支障ありませんか? 大きな問題はないと思います。 (3)水気を嫌うようですが保管の注意を教えて下さい。 私はビニール袋にいれて保管しているだけですが、なるべく湿気ないぎっしり詰まった本棚に縦に置くのが良いと思います。(反りの防止)湿気のあるところだとカビが繁殖します。 (4)タイトル部分の3個の凹みは何のためあるのでしょうか? 分かりません。改めて見てみると確かにありますね。ひょっとしたらエッチングラベルの原版を金型に固定するためのピンではないでしょうか?それが出っ張っていてレコードにプレスした時には凹になったものかも知れません。とっさの推測ですが正しいかも知れません??? (5)エッチングラベルにエジソンの肖像があるものと無いものがありますが、どんな製造年の違いがあるのですか? 手元には1枚しかありませんし、エジソンレコードの歴史そのものを研究したことがありませんので、全く分かりません。 (6)紙ラベルはいつから使用されたのですか? これもよく分かりませんが、製造の難しさから言うと、エッチングラベルよりはずっと前にあったと思われます。 私は記録方式について興味があるだけなので、ラベルについてはあまりお答え出来ず申し訳ありません。悪しからずご了解下さい。 |
Q42.解説されている音楽CDの製造工程の中の2番目から7番目までの中ほどにある黒い細い線は、酸化膜(絶縁膜)でしょうか? (2007.10.10フリーライター佐藤さん) ガラス盤とレジスト剤の界面を表しています。厳密にはガラス表面も酸化されますので酸化膜ではないということでは言い切れませんが、酸化膜が形成されない時間内にレジストを塗布しますので、ガラス盤とレジスト剤が表面張力で貼り付いている、単に境界面を表しているだけです。 2.感光剤塗布、3.レーザー露光、4.現像、5.導電膜付、6.メッキによる型取り(マスター)、ここまでの青緑と黄色の間の線は境界面を表しています。6.メッキによる型取り(マスター)、7.メッキによる型取り(マザー) 2つの図の青い図全てがそれぞれニッケルの一体ものです。注意書きにも書きましたが、発行当時は作図技術がなかったので、線が入ってしまいました。 |
Q41.「クライオジェニック処理」はCDにも効果が有るのでしょうか。また、その論理はいかなる論理なのでしょう。(2007.05.30 唐木さん) 大変難しいご質問です。マニアの間では、音質向上のためにいろいろなことが試されています。聴いてみると、確かに変化しているように思われますが、果たして本当なのでしょうか? 私がCDメーカーに勤めていた時に、音質向上のために種々の努力をしていました。例えばマスタリング用のレーザービーム記録装置(ガラスの上にレジストを塗布して、それにレーザーを照射し、現像すると、レーザーが照射された所だけ窪みが出来て、CDの情報のためのピットが形成される。そのための装置)のレーザーの種類を変えたり、装置の重さを変えたりしてみていました。そうすると、音質が変わりました。レーザーを取り替えるというのは、巷で行われているクライオジェニック処理に比べて、かなり直接的な方法ですが、それでも、それぞれのデジタルデータは比較しても全く同じものでした。いろいろな素材や製造方法を変えると大小、影響の差はありますが、変化します。 耳で聞くと違いを感じるのに、いろいろな方法で解析してみても違いは全く出ませんでした。多分、現在もそれらについて、解析できた人はいないと思いますし、論理を明確にした方はいないと思います。 CDに関しては、CDの端面を黒く塗ると良くなるとか、否、緑の方が良いとか、重くすると良いとか、反射膜にアルミを使うより金の方が良い音だという人もいます。また、最近、CDをガラス盤で作った会社がありますが、評論家が絶賛しているという話も聞きました。 従って、CDに何か(クライオジェニック処理)を施すと音質は変化すると、私は信じていますが、その論理は分かりません。解析できれば、音楽産業界のヒーローになれるのではないでしょうか?これくらいしかお答えできません。何か分かったら教えてください。 Q40. ダイレクトスタンピングについて教えてください(2005.9.15 福井さん) 硝子原版から金型マスターはガラス盤にレジストを塗布して、そこにレーザーを照射して、その後現像して、レジストでピット(ROM)や溝(R/RW)を作り、その上にメッキ電極用の金属薄膜を付けて、メッキをしてファーザー(=マスター)スタンパーを作ります。このファーザースタンパーは裏面研磨して金型としての最終形状にするために外内径をカットしてスタンパが出来ます。しかし、多くの複製を成形するためには、多くの同じ金型マスター=スタンパが必要になりますので、ファーザーからマザーを沢山、複製して、それぞれのマザーから複数のスタンパを複製します。1枚のファーザーからマザー10〜20枚、各マザーからスタンパも10〜20枚は複製できますので、1枚のファーザーは最大400枚くらいのスタンパが出来ます。このような複製工程を経ることで製造コストを下げるようにしています。 Q40. 大学ではデザインの勉強をしているのですが、CDジャケットや印刷物のデザインを実際にしてみたいと思っています。私の希望としては、自費制作でCDを作ろうとしている方々のお手伝いをできないかと考えているのですが、どこへ名乗りでて良いものかと。(2004.4.22
本溜さん) 簡単なようで難しい気がします。今はプリンタブルCD-Rがあるためにバンドの皆さんは大体ご自分たちで御作りになるし、どのバンドに一人くらいはデザインの得意な方がいらっしゃいますのでデザインを依頼されるバンドは殆んどおりません。先日も自主出版されるオールディーズバンドのCD製作のお手伝いをしましたがデザインはなかなか凝っていてすばらしいものでしたが、やはりご自分たちでデザインされたものでした。それにデザインを依頼すると費用が発生すると言う事もありますね。仕事として継続的に出来るのであれば、CD制作を仕事としている会社は結構あるのでそこにお願いしてデザイナーとして登録すると言う方法もあろうかと思いますが、1作品だけということになると、そういう所は無理でしょう。もし学校の課題だとしたら時間的な制約もありますね。もし1作品だけということでしたら、あまり期待は出来ませんが私のHPにご希望内容を掲載して相手を探したらどうかとも思います。私のHPを見る方はアマチュアビッグバンドの方が多いので探すのは難しい気はしますが・・・?インディーズを目指しているのはロックバンドやニューミュージック(これはきっと死語ですね)のサイトを見つけて連絡してみるのが一番確実性があるような気がします。いろいろお試し下さい。 Q39. 僕は音楽好きでCDをたくさんもっています。好きなCDがつくりたいんですが、どうしたらいいでしょうか?やはり周辺機種を買わないとつくれないんですか?周辺機種が必要ならいくらくらいですか?無料ではできませんか?返信のほう宜しくお願いします。(2004.3.13 Hirodaoさん) 今、パソコンは持っていませんか?パソコンの中でCD-RとかCD-RWに書き込めるものがあるのですが、それを使うといろいろなCDから好きな曲を選んで1枚にまとめるような事が出来ます。もしパソコンもないし、パソコンもあまり使えないようだったらCDレコーダというのを買うと、レコードやカセットテープからもラジカセのような感じでCDが作れるようになります。このレコーダは3〜5万円くらいでしょう。ただでやりたいのでしたら、パソコンを持っている人に頼むのが一番早いでしょうね。 Q38. CD制作のフローチャートや準備するものを教えていただけますか?(2003.12.28高橋さん) CD制作のフローチャートや準備するものを列挙しますと、 1.音質の問題などがありますので、DATなどで録音していただくのが良いと思います。 2.音源をCDにした時と同様に編集して一つのメディアに収録します。この時にPCなどを使用してCD−Rにしていただけると、編集作業にお金が掛かりませんので安上がりに成ります。CD−Rに焼けない場合はDATなどに編集していただいてこちらでCD−Rに焼くか、音源だけをお渡しいただいて、こちらで全ての編集をするかによって費用が変わってきます。費用の中で編集が最も高いでしょう。 3.CD盤面のレーベル印刷の原稿を考えていただきます。一番安上がりなのは、イラストレータで製作いただくと、業界標準なので後の手間が省けて一番安くなります。シルク印刷で2色までは大体同じ値段ですが、オフセット印刷などもできます。 4.CDケースの中に入れる印刷物(インレーカード(裏面用)やカシカード(表面用))などを3.と同様に考えます。カラー印刷にするとCD製作費の3倍くらいは掛かりますので、CD製作費よりははるかに費用が掛かると思ってください。従って枚数が少ない場合は印刷物をPCでプリントするか、カラーコピーするとかすると安くなります。ケースに入れるのもご自分でやれば安くはなります。 ここまでご準備頂ければ後は製作依頼して頂ければ、3週間くらいで出来てきます。 Q37. 小さなJAZZ BARを経営している者です。お店オリジナルのセレクトCDを作りたいのですが、ジャケット、構想などのアイデアはあるのですが、作るにあたっての著作権費用など、まったく分かりません。教えて頂けたらと思います。(2003.5.21) 著作権使用料は市販用とそれ以外で計算方法が異なり、定価、製造枚数、使用曲数などで決まります。大体、5分間以下の1曲に付き8円10銭(資料が古い‐199年4月‐ので高くなっているかも知れませんが・・?)以下程度です。10分間の曲は8円10銭×2と考えます。これは1枚ごとに支払いますので、100枚発売したら×100となります。詳しくはジャスラックJASRACの録音出版部
録音2課にお尋ね下さい。社団法人 日本音楽著作権協会 03-3481-2121 http://www.jasrac.or.jp Q36. 興味があってCDの作り方を検索していたら、「光ディスクの作り方」ページを発見、参照させて頂きました。素人の私にも非常にわかりやすく、大まかには理解できたんですが、少しわからないところがあるので、より詳しく教えて頂けないでしょうか。(NAKAさんから) (1)マスタからマザーを作製する方法は?メッキしてから剥離します。 (2)マザーからスタンパを作製する方法は?同様にメッキしてから剥離します (3)スタンパは何回くらい使えるんですか? なかなか最後まで成形したデータがないのではっきりしませんが、10〜30万ショットくらいではないでしょうか?RやRWは同じものを作り続けるのでもっと成形しないとコスト的に合わない様な気がしますので、途中メンテしながら100万ショットくらいはいっているのかも知れません。各社とも秘密な情報ですので明確でなくてすみません。 Q35. 主にCDの素材を調べています。以下の素材について詳しく教えていただけないでしょうか?(中3の生徒さんから) (1)アクリル系紫外線硬化インク (2)シアニン系有機色素 2個の含窒素複素環を奇数個のメチン基‐CH=で結合し、1個の窒素は第3アミン、他の1個は第4アンモニウム構造を持つ色素の総称です。(岩波書店
理化学辞典より)耐光性は極めて悪くクエンチャーが必要ですが、CD-R,DVD-Rに適していると言われています。 (3)フタロシアニン系有機色素 Q34.(1) ICレコダー(記録媒体はスマートメディア)に音声を録音したものをCDにしたいのですが、どうやってWAVファイルに変換すれば宜しいのですか?(Q33まで 2002.12.05 TIGERさんという送信名の方より) ご質問にお答えしますが、この分野にはあまり詳しくありませんので的を得た回答にならないとは思いますが・・・ (2)パソコンはノートで外付けのCDRがあります。ライティングソフトもありますがテープ、MDからWAVファイルに変換する機能はありません。 テープ(信号はアナログ)やMD(デジタルだけどCDとフォーマットが違うので一般的にはアナログで取り込むしか方法がありません。ソニーのパソコンでは出来るようです。)から直接は取り込めません。パソコンにCD-Rのドライブが付いていてもアナログ入力は取り込めませんのでパソコンにAD変換器を装備する必要があります。私の場合はCDレコーダ(パソコンを使わずにこれまでのテープレコーダと同じ扱いの機械)を利用して、アナログ信号で音声を取り込みCDに保存しています。 (3)ICレコーダーはパソコンに直結するのですか? MP3の場合はそうしますが、MP3でない場合は出来ないと思います。一度ICレコーダメーカーにお尋ねになればよい方法を教えてくれるかも知れません。 Q33.MDは小さく、またケースに入っていて可搬性も優れているのに、なぜコンピュータ用の記録媒体として使われないのでしょうか。(T子さんより2002.11.28) コンピュータ用の記録媒体として要求されることは 1)データ転送速度が速いこと 2)記憶容量が大きいこと 3)1ビット当りの単価が安いこと 4)可搬性があること などが要求されますが、MOを始めとする光ディスク全般は2)3)4)は満たしているものの1)は今の所、HDに勝てません。しかも、PC環境にとって一番重要なのは1)なので、他のメリットはランクが下がってしまいます。最近のHDでは小さいのに2)3)も満たしているものが出てきていて4)の問題が残るのみとなっています。もちろんリムバブルHDもありますが一般的にはなっていませんね。そういった意味で光ディスクは転送速度は遅くても一度HDにストレージすればあまり使わなくても良い大容量のソフト流通に主に使われている訳です。 これをベースにMDを考えますとCDやMOの640-650MBに比較して120MBと容量は小さい、MOに比べて転送速度は遅い、MD-ROMは普及していない、などの問題点がありPC用の媒体として使用しずらい環境にあるということだと思います。 しかしながらMDの中を部分的にROMの部分と記録できる部分を作ってハイブリッドタイプのものを作るなどするとまた違った使い方が出来るかも知れませんし、おっしゃるようにMDの優れた面はたくさんありますので今後、メーカーの開発に期待したいものだと思います。 Q32.CDやMDより昔からのLPレコードのほうが音がやさしいということを聞いたのですが、どうしてなのですか?(学生さんらしいAさんより2002.11.23) 音の質=音質は人によって感じ方がかなり違いますので、一概にやさしいかどうかはわかりませんが、私もレコードの音質はCDと比べて好きです。人に聞こえる音は40Hzくらいから20,000Hzくらいまでと云われていますが、これも人によって変わるでしょうね。でもCDやMDの場合はその理論から20,000Hz以上の音まできっちり記録していますが、レコードの場合は溝を刻む機械はそんなに高い音まで記録できません。人の声や楽器の音は殆んど5,000Hzくらいまでしかありませんので実用的にはCDもレコードも同じように聞こえます。しかしドラムのシンバルの音などは結構高いですので、そのくらいの音の時に差が出ます。私のように歳を取ってくると高い音が耳障りになってきますので、シャカシャカする音は聞きたくなくなっています。そんな時にレコードの音はやさしく聞こえます。でも最近のコンピュータ音楽が好きな人は物足りなさを感じるでしょうね。他にもいろいろ理由はありますが、大きな違いはこの理由にあると思います。 Q31. CDの音が飛び飛びになります。どうすれば直りますか。(名無しの権平2号さんより2002.8.26) CDの音飛びの原因にはいろいろありますが、 1.すごく目の細かいやすりで磨くと直る場合がありますが、かなり根気がいりますので、一般の方では殆んど治らないと言って良いでしょう?また、それ用の研磨装置が販売されていますので、どうしてもということであればそれを購入しては如何でしょうか。40万円くらいですが。 Q30. CDをスタンパで作製する場合に、スタ
ンパ表面が鮫肌のようにでこぼこになりますが? 実物を見ていないのではっきり正解かはわかりませんが、現象として直径1−2mmのデコボコで、成形枚数を重ねていくと数万枚程度以上から外周部に多く発生するものでしたら、こればレコードの時代からあるもので、スタンパと金型の熱膨張率の違いにより成形毎に両者が擦れ、両者またはスタンパが削れて粉を発生し、その粉にスタンパを通じて成形圧力が加わり、スタンパを変形させるものです。 Q29.次の中国語は何と訳すのでしょうか?(翻訳家の方から2002.6.27) 「母盤刻録」:日本では一般的に英語で言われていて、『マスタリング』と呼ばれています。フォトレジスト盤にレーザービームを照射して信号を刻み込み、それを原盤としてメッキをして射出成形用の型(スタンパといいます)を作るまでの工程を指します。 「子盤複制」:これも一般的に英語で言われていて、『レプリケーション』または『プレス』と呼ばれています。製造されたスタンパを射出成形機に取りつけて成形し透明な盤を作った後、反射膜を付与したりレーベルを印刷したりしてケースに入れ梱包するまでの工程を指します。 「激光刻録機」:『レーザービームレコーダ LBR』とかソニーでは『マスターコードカッター』と呼んでいます。カッティングマシン、原盤刻印機、原盤記録装置、マスタリング装置とも呼ばれます。 『レーザービームレコーダ LBR』が一番通りが良いと思います。 「電鋳成型設備」:原盤メッキ用の『電鋳装置』で良いと思います。メッキ装置でもOKです。 「冲孔機」 :メッキした原盤を射出成形機の金型に取り付けるようにメッキしたものを丸く打ち抜く装置で、『(内外径)打抜き装置』と呼ばれています。 Q28.中学1年生からの質問です。(2002.6.2) Q27.レコードはなぜ外側から内側に向かって録音されているのか?内から外でもよかったのか?(Q25より2002.3.24 コミュニティFM局のディレクターの方から) レコードはCD(線速度一定記録・再生)と異なって、一定回転数で円盤を回す角速度一定記録・再生ですから、レコードの外周では、例えば1秒間に動く距離が内周よりも長いということになります。動く距離が長いということは刻まれる振動(凸凹)がより細かくできるということになります。それは即ち高い周波数まで記録できる=高音質ということになります。なるべく高音質で音楽を提供したいので、記録もなるべく外周部に記録したくなり、外周から内周に向かって録音されるということが自然になされるようになったものと思われます。 しかし、内周から記録されたレコードもあったような話は聞いたことがありますが、これば全くうる覚えです。ある時開発されたジュークボックスの機構から便利だった内周から記録したレコードを作ったらしい、とか、30年くらい昔には内周から記録する機械があったとか、なんとなく聞いた話はあるので、内周から再生するレコードもあったのではないでしょうか?私のコレクションにはそれらしい原盤(メッキ盤)がありますが、詳しくは調べたことがないのでそのものかどうかは現在不明です。 Q26.エジソンが作った蓄音機、ゼンマイを使う事に至るまでのアイディアはどんな経緯だったのか? エジソンが最初に作った蓄音機(フォノグラフ)はネジ溝をもったスクリューに付けたハンドルを回わすことによって円筒を回転させながら前に前進させて記録し再生させました。その後、ベルリーナが開発した蓄音機(グラモフォン)は糸巻きのような機構を使って円盤を回転させています。これらの方法は手を直接動力に使用するため、手の回転ムラが直接円盤の回転ムラとなって現れ、記録したときの回転数を再現するのが難しくなります。そのため記録し再生するときの回転数を定義してやった方が便利ということで回転数を毎分78回転とするようになったと思います。そして、その動力としてゼンマイを使ったと思われますが、ゼンマイは日本のからくり人形にも江戸時代から使われていましたから、それを使うことがエジソンの特許なのかは私は知りませんが、ゼンマイが動力を蓄えるということは昔から時計などでも知られていますので自然の成り行きで使用されていったのではないでしょうか?当時の特許を調べるともっと学術的に説明できると思いますが手持ちの資料にはありませんので、そちらでお調べください。1800年代からの特許は残っていますので十分調査できると思います。 Q25.何故スタンパーはニッケルが使われているのですか?(2002.2.14会社員の方から) あまり詳しくは知りませんので、間違っているかもしれませんが・・・?スタンパの製作にニッケルが使われたのは、レコード創生期(この辺があやしい?)の頃からのようです。そして、CDやDVDに至る現在までニッケルが使用されています。LPレコードの頃までは成形機の金型に取付けるために電鋳した平らなニッケルスタンパをプレス型で型付けしていました。その時ニッケルの特性である粘り気のある柔らかさが適度であったので、その型付けの時に割れずにうまくいったことが、ニッケルを使用した大きな要因であるあると思います。その他電鋳するのが簡単で早いとか、複製を作製し易いとか、いろいろ大きなメリットがありましたので、ずっと主役の座を保ったものと思われます。確かにセラミックやその他の金属で試みられたこともありましたが、実用化されませんでした。LPレコード後、LDからCD・DVDへ成形方法も圧縮成形から射出成形に変りスタンパは型付けの必要がなくなり、平らな円盤として使用されるようになりましたが、上記の良い特性があったり、LP時代の設備がそのまま使えたことなどにより未だにニッケルメッキを使っていると言うことなのでしょう。 Q24.よく集積回路の製作などで、大きく描いた回路を、小さなチップに押し込んでいます。細かい紋様を作りたいとき、光を使って縮小し、同じような方法で、フォトレジストとの処理で、出来るでしょうか。(Q20.まで2002.2.6.技術系会社員の方から) 原理的には同じですが、光ディスクはガラス盤上にポトレジストを塗布して、そのレジスト盤を回転させながら、信号であるピットや連録溝を直接、光をチョピングしたり、連続的なレーザー光で露光し、現像して形成します。その時のレーザー光はCDの場合は458nmの波長のアルゴンレーザーを使用してましたが、DVDのなるとピット等がさらに細かくなるので351−355−413nmのクリプトンレーザーや紫外線レーザーを使用します。この場合露光できるピットや溝はDVD用レーザーの場合、最小0.3μm程度になります。集積回路の場合は素人なので詳しくは知りませんが、元々の原盤を拡大してフォトマスクを製作し、それを通して紫外線を照射して露光するか、電子ビームをXYステッパで直接露光するもののように聞いています。この場合は形成できるサイズは光ディスクより小さいものができるのではないでしょうか? Q23.マスターからマザーを作る際、1)通電出来る剥離層が必要なのでしょうか、どんなものですか? ニッケル盤であるマスターにニッケルをメッキするのですからマスターに剥離層を形成してからマザーを作るためのメッキをします。その剥離層は電解洗浄液の中で陽極酸化を行って酸化被膜を作ったり、クロム酸(無水クロム酸+硫酸)や重クロム酸カリウム水溶液などに浸漬して、酸化被膜を形成します。 Q22.電鋳して、相当の厚メッキの後、金属同士が上手く剥がれてくれるのですか? 昔、数10時間掛けて10mmくらいのマザーを作ったこともあるように聞いていますがほとんどはうまく剥離できますが、やはり化学反応ですので、ちょっとした条件の差で剥離できない場合も100分の1程度の確率であるかもしれません。 Q21.マスター(スタンパー)からメス型マザー・メス型マザーからスタンパー の作り方が理解できませんのでご教授下さい。 いずれもマスターまたはマザーに酸化被膜を形成した後、メッキするだけでマザーまたはスタンパが作れます。メッキ液の条件が悪く、応力が高い場合はメッキ途中で剥がれてしまうこともあります。実際にメッキするとマスター、またはマザーの外周部にメッキが回り込むこともあり、その場合はそこを機械的に破壊して剥がしますので、沢山マザーまたはスタンパをメッキするとだんだん外周部が小さく、ガタガタになってきます。そうなると寿命ということになります。量を作る所は、1枚のマスターから50枚のマザー、それぞれのマザーからまた、50枚のスタンパということで、2500枚のスタンパを作ると言う所もあるようには聞いています。そういう所はR用が多いところですが・・・。これはかなり理想的な状態です。通常は10枚のマザー、10枚のスタンパ、計100枚くらいでしょう。 Q20.1つのスタンパーでどれくらいのCDを作ることができるのですか?(2002.1.14大学生から) スタンパの表面にはたくさんプレスすると原料であるポリカーボネートに含まれる離型剤などが付着して、転写性を悪くしてしまいますが、それを洗浄して落としてやれば復活しますので半永久的に使えます。しかし大体は取り扱いでキズを付けてしまったり、ROMの場合はオーダー数を完了してしまうとか、金型と裏面がこすれてざらざらになってきたりと機械的な変形が起きてきます。そういうものも含めた総合的な製造数は3万から10万枚と言われています。随分、差がありますが、先ほどいったキズなどについてどの程度まで許容されるかは工場や製品によって変りますので一概には言えないのです。一説には50万枚プレスした例があるとも聞きました。物理的には半永久的と言えますので・・・? Q19.CDにしかできないメリットは?(2002.2.3以下Q10まで中学2年生から) レコードやカセットにできないことは、(1)曲の最初を素早く探して演奏できる。(2)デジタルで記録しているため何回録音しても音が悪くならない。(3)盤に傷がついても影響を受け難い。(4)再生する時、接触していないので盤に傷がつかない。 Q18.CDを大切にあつかわないとどうなる? 大きな傷を付けたり、夏の暑い日に車の中などに放置すると盤が反ってしまうので、音がとぎれたり、音飛びが起きたりします。また、高温高湿の中に長時間放置すると反射膜のアルミニウムが酸化して透明になり、再生できなくなる。 Q17.なぜゲームのCDの裏は黒く音楽CDは透明?なのか? ゲームのCDは偽造されたらすぐわかるように、色を付けて黒くしています。黒いからと言って、それは人間が見ると黒いのですが、あれは実際には濃い紺色で、赤い光は通過できるようになっています。CDを再生する時は赤いレーザー光を使用するので、赤い光からみればどちらも透明なのです。もちろん同じ色で音楽用のCDを作っても問題はありませんが、やや値段が高くなるのと、ゲームCDに比べて偽造されないから、作らないのだと思います。 Q16.ゲームや音楽CDを作るにはどれくらいの時間と費用が必要か? CDは現在1枚4秒前後で作ることができます。もちろんそれを作るためには金属の金型を作る必要がありますが、それを作るのには最短で数時間かかります。従って、もとの編集が終わっていれば1日以内に数万枚を製造することができます。実際には計画的に生産しますので、このような超特急にはすべてをやりませんが、最近ではワンディデリバリー(1日で出荷する)というサービスも増えてきているようです。それ以上に元のゲームの内容を作ったり、音楽家を集めて録音してCDの音に編集する方が数ヶ月から1年以上掛かりますので、そちらの方が時間が掛かると言って良いでしょう。 Q15.何故CDは丸いのか?(2002.1.31以下Q10まで中学2年生から) CDは情報(というと新聞の文字のようなものですが)を1と0の凸凹に置き換え(これをデジタル化と言いいますが)て記録しています。その凸凹を読み取る時に将棋のように四角くならべると読むのに目をあっちにやったり、こっちにやったりしなければなりませんが、円状にならべると目を1ヶ所に固定しておいて円盤を回した方が早く読み取ることが出来ます。このように情報を記録した信号を読み取るのに都合がよいので丸くなったのです。 Q14.CDはだれがはじめに作ったのか? Q13.なぜCDは作られたか Q12.CDがなかったら生活に支障はあるか Q11.CD初めて出来た時もっとでかかったか? Q10.ディスクのプラスティック部分の素材はアクリルと考えてよろしいでしょうか。また、他の種類のプラスティックはあるのでしょうか。(01.12.11以下Q7まで名古屋の学生さん) アクリルは透明度が高く、硬いのでディスクの材料としては良いのですが、残念ながら吸湿性があり、後から出てくるアルミ膜を腐食し易いという欠点があります。それを補うのがポリカーボネイトですが、円盤にした時大きい物はふにゃふにゃしています。したがってアクリルはレーザーディスクに使われ、ポリカはCDやMOなど小型のものに使われています。今の所、材料としてはこの2つがほとんどです。 Q9.自然劣化に対しては今のところ劣化する前に複製するしかないのでしょうか。 劣化は反射膜である、アルミの薄膜が酸化して透明になってしまったり、変形して読めなくなることを指します。透明になっても情報であるピット(凸凹)はなくならないので、再生用のレーザーを強くすると正常なものの1/10程度の反射量があるので読むことはできますが、再生機を改造できる人でないと無理でしょうね。 Q8.メーカーなどは自然劣化に対して何らかの対応をとっているのでしょうか。 自然劣化と同じような状態を加速して起こして、(恒温槽の中で高温高湿状態に放置します)寿命を伸ばす工夫をいろいろやっています。特に酸化し易いアルミ膜に不純物を入れて酸素と結合しないようにしたり、MOなどは記録膜用の金属組成を検討したり、保護コート剤を工夫したり、いろいろやっています。 Q7.CDの編集で例えば、トランペット音楽CDを購入して、不要な音楽を消去してトランペットだけの音を出すことは可能なのでしょうか?トランッペト演奏のみに編集したいのですが・・・・。(01.10.21) 可能ですが、結構難しいと思います。世の中にはヴォーカルの入っているCD(音源)からカラオケを作るソフトは売っていますが、その反対をやるようなソフトは見たことがないと思います。原理的にはその反対をやれば良いので、できないことではありません。トランペットの音がステレオのセンターに入っている時は、まずトランペットの帯域周波数をバンドパスフィルターで抜き出してLとRの音を同相のまま何回か加算します。するとトランペットの音だけがだんだん大きくなりますからご希望に近い形にはなります。トランペットの音は変化なく抜き出せますが他の音を完全に消すことは無理です。もちろん同相で入っている同じ帯域の音は同じように強調されますので、うまくトランペットの音だけBPFで抜き出す工夫が決め手になります。もっと高尚にやるとすると、FFTでトランペットの音の周波数高調波のみを抜き出し、その後逆フーリエ変換してトランペットの音を再現します。この方法はいろいろな周波数成分を含んでいると思われるトランペットの基本波とその高調波に限られますので音が変化しつまらない音になる可能性がありますが、完全に近く他の音を消すことができます。カラオケはヴォーカルが小さくなってくれれば良いので、同じように同相で入っていることが多いベースの音を分けてからやればかなり良いカラオケが作れますが、その反対で他の音をすべて消すことは難しいと思われます。お役に立つかどうか分かりませんが、いろいろ実験してみてください。 Q6.エジソンが作った蓄音機の原理を、自分で簡単に実験する方法は、ありますか?(01.05.06 中学3年生さんから) 大変お待たせしました。やっと時間ができましたので、実験機を作ってみました。その辺にあるのもので作るのはなかなか難しいですね。やはり音をちゃんと出そうとするとそれなりにきっちり(精度を上げて)作らないときれいな音はでないですね。それにエジソンのやり方は音があまり大きく記録できない仕組みになっていますから。 Q5.アナログレコードを作るのにプラスチック以外の素材、例えば、再生紙など(再資源を利用して)を円盤状に圧縮してその周りに合成樹脂などを貼り付けて、製造することはできますか?もし可能なら現在、欧米で販売されている100%プラスチックと比べてどのくらい音に違いが出てくるのですか?(01.01.30 隣町の学生さんから) 昔のSPレコードはボール紙を芯にしてシラック樹脂を両側から挟み込んでプレスをしていました。私がレコードプレスを経験した頃はステレオLPの時代でしたので、実際プレスしたところはみていませんが、下側のスタンパの上にシラックのダンゴ状固まりをのせて、その上にボール紙を置いて、さらにシラックのダンゴを置いて、上から上側のスタンパとで挟んでプレスしたものだと思います。調べれば正確なことはわかりますが、ご質問は製法でないのでこの程度で留めておきます。従って、このように異なった製法で作ることが可能です。 Q4.CDの各材料費の原価や制作費用等を知りたいので、製造会社などを教えてください(99.5.29 高校の先生らしい方から) CD製造会社は国内で20社ほどありますが、生産量の多い順で云うと、(1位)ソニーミュージックエンターテインメント(2位)日本ビクター(3位)東芝EMI(4位)日本コロンビアで全体生産量の60〜80%を占めています。しかしながら、これらのメーカーに尋ねても各材料費の原価や、制作費用等は絶対に教えてくれないと思います。社員でもほんの一部の担当者しか知らない○秘情報です。 Q3.次の言葉の日本語約を教えて下さい(99.5.24高分子有機化学の専門家より) 原盤の製造工程は私のHPの『せんべいの焼き方』に書いてありますが、現像されたフォトレジスト原盤からレプリカ(複製を取るためのメッキ処理)されたものがfather stamperで、マザーから形どった雄型スタンパーではありません。マスターと呼んでいる場合が昔は多かったのですが、最近はfather stamperという言葉をよく耳にします。そのfather stamperからレプレカしたものをmother stamper:マザーと呼んでいます。そしてマザーからレプリカしたものをson stamperと呼びますが、通常はただ、スタンパと呼びます。family processは聞いたことがありませんが文面からson stamper を得るまでの過程を指しているのでしょう。 Q2. 他のCDは再生できるのに、特定のCDで音飛びしてしまう(音飛びする位置は特定していない場合)(99.5.17 千葉県の方より) こういう場合、第1の原因として考えられることは・・・・ Q1.『元盤』って何ですか?(99.5.7 カナダ在住の方より) 元盤というのは日本では原盤と書くことが多いと思います。この原盤というのは、狭義の意味では、光ディスクの透明な基板を射出成形機によって成形するときの母型になる金型つまりスタンパーのことを指します。 もう少し詳しく云いますと、射出成形機の加熱機構で成形する材料(ポリカーボネイト樹脂)を水のように溶かし、ディスクの形の空間のある型(金型と呼んでいます)に圧力を掛けて押し込みます。そうして冷却するとディスクの形が成形できる訳ですが、これは単に円盤ができるに過ぎません。いろいろなCDソフト(記録できるディスクはちょっと違いますが)はその内容に応じた電気信号を物理的な形であるピット(小さな凸凹)の配列に置き換えて、光ディスクの中に形作られています。アナログレコードの時代からディスクの形は一緒でもソフトの内容はちがいますので、ソフトの内容に応じて大きな金型全体を作り替えるのではなく、金型の一方の面に装着できる、薄い円盤状のサブ金型を別の工程(メッキ工程)で作っておいて簡単に取り替えられるようにしたものがスタンパー=原盤と呼ばれるものなのです。 |