レコードの歴史

1998年3月31日作成 2018年2月17日 更新

 エジソンがロウ管式の蓄音器を発明した1877年(明治10年)から、10年後の1887年(明治20年)、ベルリナーが円盤式のレコードを開発して始まった、両者の熾烈な開発競争を、ちょっと違った角度から綴ったものです。

 両者の違いは一般的に知られているロウ管と円盤だけではなく、実はこういう違いもあったのです。それはちょっと専門的になりますが、記録方式の違いなのです。

 

 エジソンが発明したロウ管は『メリーさんのひつじ』を吹き込んだことは大変有名ですが、人の声が薄膜を振動させ、それに付いていた針が柔らかいロウ管にその振動を溝として刻むものです。刻まれた溝は人の声の大きさに応じて、縦の振幅を変化させて、つまり、深さの情報として記録されました。記録された溝のピッチは一定で、深さを変えて記録した、タテ振動方式です。

 一方、ベルリナーは円盤式の大量複製方法を考え、アナログレコードの基礎を確立したレコード発明家ですが、彼のレコードの記録は、円盤であるが故に横振動記録になっていたのです。横振動とは声の強弱を薄膜で伝えるのはエジソンと同じなのですが、円盤に記録するため、針を90°曲げたことにより、溝は横に揺れます。つまり、溝の深さは一定なのですが、音の強弱に応じて溝が蛇行するヨコ振動方式なのです。

 

 年表からもわかるように、レコードの第一発明者のエジソンは約30年もの間、自分の発明したロウ管にこだわり、ベルリナーと戦っています。その内容は、再生時間の長さであり、複製方法であったりしています。

 再生時間の競争の様子は、15年くらい前のアナログ方式のビデオディスクの再生時間の争いや最近あったHD-DVDとBlu-Rayのデジタルビデオディスクの記憶容量戦争と全く同じで、まったく、歴史は繰り返される、という格言そのものです。

 そして、遂に、18年間も競争した末、やはり、大量複製方法に優れたベルリナーに軍配が上がり、1912年(大正2年)、エジソンも円盤式のレコードを発売したのです。その時のエジソンのくやしさはどんなものだったのでしょうか?

 

 しかし、さすがはエジソン。そのレコードにも人には真似の出来ない、いろいろな工夫をしています。

 このレコードは、『ダイヤモンドディスク』と呼ばれていますが、厚さ6.7oもあり、今でも作るのが難しいと思われる技術を駆使しています。しかも、現代に通じるリサイクルの技術も織り込まれています。一般的なレコードは紙で出来ているレーベルを貼り付けていますが、その部分をレコードと同じ材料を使い、凸凹の刻印文字で印字して、複製の手間を省き、材料の再生を可能としているのです。また、現代のレコードでは当たり前になっているダイヤモンドの再生針を採用したりして、このレコードを作り上げたのでした。この時の記録方式は、もちろん、タテ振動方式です。

 

 このように一時的には、ロウ管式と円盤式の戦いに敗れたエジソンですが、実はこの記録方式の戦いには勝負がついていなかったことに、さすがのエジソンも気が付かなかった、と思います。

 エジソンがレコードを発明してから約80年後の1955年に、タテ振動とヨコ振動をミックスさせたステレオレコードが発売されたことで、エジソンとベルリナーはその競争に仲良く共にゴールしたことというなのです。

 

めでたし、めでたし。・・・・おしまい

 

西 暦

年 号

エジソン(ロウ管、タテ振動)派

ベルリナー(円盤、ヨコ振動)派

1857

安政 4

 

レオン・スコット(仏)が油煙紙に音の振動を初めて記録した

1877

明治10

エジソンが蓄音器を発明し、フォノグラフと命名した。(縦振動)

シャルル・クロ(仏)蓄音器の構想を発表

1878

明治11

ユーイング(東京帝大教授)がエジソンの原理を基にフォノグラフを実験し、翌年公開『蘇言器』または『蘇音器』と紹介された

 

1887

明治20

 

ベルリナー(独)が円盤式蓄音器グラモフォンを発明

1888

明治21

エジソンがロウ管式の改良型フォノグラフを開発。ロウ管式フォノグラフは表面を削り直して使用できた。(再生時間2分)

 

1890

明治22

エジソンが米国大使を通じ改良型フォノグラフを明治天皇に献上

 

1894

明治27

 

ベルリナーが米国にて本格的なレコードプレスに作業に成功、硬質ゴム板にプレスして、7インチ盤(17p=再生時間2分)を製造

1897

明治30

 

ベルリナーがグラモフォン録音にワックス盤カッティングを導入レコード材料にシェラック材を使用

1901

明治34

三光堂がグラモフォン社(米)ロウ管式蓄音器を輸入販売

 

1902

明治35

エジソンがロウ管式フォノグラフの複製法を開発

 

1903

明治36

 

天賞堂が米国より円盤レコードを初輸入

1904

明治37

 

ビクタートーキングマシン社(米)12インチレコード(30cm=再生時間4.5分)を発売

オデオン社(独)初の両面レコードを発売

1908

明治41

円盤レコードに対抗してロウ管の溝の本数を2倍にした硬質長時(4分)のアンベロールフォノグラフを発売

(この頃から日本でレコードと呼ばれるようになった)

1912

大正 2

エジソンがダイヤモンド針を再生に使用した円盤レコード『ダイヤモンドディスク』を発売し、巻き返しを図った(平盤になってもタテ振動記録でした)

 

(17年後)

 

 

1929

昭和 

遂にエジソン、レコードから撤退した

 

(26年後)

(この間、LPレコードへの移行やその33回転と45回転の論争などがありますが割愛します)

1955

昭和30

(エジソンのタテ振動とベルリナーのヨコ振動との融合)

デッカ社(英)VL方式による1本溝のステレオレコードを完成

 

エジソン『ダイヤモンドディスク』

 

レーベルは紙ではなくて

ダイレクトエッチング

 

厚みは6.7mm

溝はタテ振動

 

ダイヤモンドディスク談義with木村さん

 

> 最近ダイヤモンドディスクを手に入れました。

ダイヤモンドディスクはぶ厚くてなかなか趣がありますよね。結構、売られているものでしょうか?私は15年位前にアメリカの古道具屋で1枚20ドル買いました。かなりの量がありました。

 

> (1)SPレコード用(SP,LP,EP共用針)の電気式プレーヤ(針圧は数g)での再生は可能でしょうか?

エジソンレコードはHPにも記載しておりますが、縦振動の記録方式になっておりますので、一般的な(ベルリナール式)蓄音機で再生しますと横振動のみを検出しますので、縦振動を検出できず、音がかなり小さくなります。従ってステレオ方式の電気式ピックアップを使用した方が、本来の音を再生することができます。針はSP用またはその共用型で良いと思います。お使いのピックアップはLP共用と言うことですので多分ステレオ型だと思われますがご確認下さい。針圧は数100gくらいまでOKですが、お使いのプレーヤで針飛びが起きるようなら10円玉をピックアップの上において重石にして再生してみてください。それでも飛ぶようだったらさらに1枚増やします。

 

> (2)回転数が80rpmとの事ですが支障ありませんか?

大きな問題はないと思います。

 

> (3)水気を嫌うようですが保管の注意を教えて下さい。

私はビニール袋にいれて保管しているだけですが、なるべく湿気のないぎっしり詰まった本棚に縦に置くのが良いと思います。(反りの防止)湿気のあるところだとカビが繁殖します。

 

> (4)タイトル部分の3個の凹みは何のためあるのでしょうか?

分かりません。改めて見てみると確かにありますね。ひょっとしたらエッチングラベルの原版を金型に固定するためのピンではないでしょうか?それが出っ張っていてレコードにプレスした時には凹になったものかも知れません。とっさの推測ですが正しいかも知れません???

 

> (5)エッチングラベルにエジソンの肖像があるものと無いものがありますが、どんな製造年の違いがあるのですか?

手元には1枚しかありませんし、エジソンレコードの歴史そのものを研究したことがありませんので、全く分かりません。

 

> また紙ラベルはいつから使用されたのですか?

これもよく分かりませんが、製造の難しさから言うと、エッチングラベルよりはずっと前にあったと思われます。私は記録方式について興味があるだけなので、ラベルについてはあまりお答え出来ず申し訳ありません。悪しからずご了解下さい。

 

> この厚さが驚きです。

そうですね。厚いとプレスの時に内部と表面の温度が均一にならず変形が起きますので、何故にこのように平らに作れたのが不思議です。

 

> でもエジソンはなぜこれまでして平面性にこだわったのでしょうか。当時のピックアップはフローティング式のダイヤモンド針とありますが、縦振幅とはいえ縦のひずみにそれほどシビアなのでしょうか。

エジソンディスク用のピックアップは下のHPで見る様に振動版が下を向いています。

http://www.ishikawa-styles.com/a/a600/a610/a6120005.html
再生針でピックアップを支えるのは無理ですから、ピックアップの位置を固定する必要性が出てきます。そうするとディスクに反りがあると、その反りを追従できなくなりますし、大きな反りは縦振動の低い音になりますので、縦振動方式にとって反りは大敵だったということではないでしょうか?またピックアップを溝に沿って移動させるのは、リニアトラッキングと同様の機構が必要になりますので蓄音機自体の構造も複雑になります。ただロウ管式のピックアップ移動はリニアトラッキング方式ですので、その技術蓄積があったのかもしれません。HPの蓄音機の内部を除いてみたいですね。

横動方式にとっては偏心がその成分に当たりますが、円弧を描いてピックアップを移動させれば偏心に対して簡単に追従することが出来ますし、溝に沿って移動させることも簡単です。

従ってディスクだけでなくベルリーナ方式はプレーヤも安く作れたということのように思います。(改めて今、考えました)

 

ディスクは持っていてもエジソン型の蓄音機をもっておりませんので、どこかで一度聴いてみて音質も確認してみたいですね。

 

> ピックアップは上下方向は固定なんですね。これでは平面性にこだわるはずです。ロウ管式のピックアップは上下方向もフリー(小型)なのになぜ円盤は固定(大型)にしたのですかね(音質?)。軽ければ固定にしなくても済んだでしょうに。

大型の蓄音機は大きなホーンを付けるので、そのような必要性があったように思われますが・・・?

 

> それにしても苦し紛れに円盤形にしたベルリーナはラッキーでしたね。何もかもコストダウンに向いていたのですね。産業革命の申し子のようです。

全て私の話は想像ですので鵜呑みにしないで下さい。実際の蓄音機を見るチャンスがありましたら検証して見たいと思います。

 

<終了>

 

蓄音機写真コレクション

 

エジソン・ディスク・フォノグラフ

エジソン ディスク・フォノグラフ

C-150 1915年製

http://keiai1515.blog51.fc2.com/

blog-date-201104.html

エジソンダイヤモンドディスクプレーヤ

レコードの記録は縦振動のためにピックアップの振動板は水平の位置にある

レコード溝にピックアップが追従する方法は、他のエジソンプレーヤを見ると、レコードの渦巻き溝に沿ってピックアップを内側に回転させるようにしているけれども、このプレーヤはピックアップを横移動させている。蝋管型プレーヤの移動方式と同じか?

 

ノイマン社カッテングマシン

 

 

The Burnham Super Tone

 

Kiku-Nippon Phonograph

 

製造会社不明

Kokyo Phone

製造会社不明

Best Talking Machine (Swiss)

 

現代に製造されたラッパ型機種

V社レコード博物館

 

ナショナルフォノグラム社

Trademark Thomas A.Edison

1896明治29

ロウ管式エジソンホーム型 録音再生ができ1回巻くと14本のロウ管が演奏できた

1902明治35 (米)ビクタートーキングマシン社M型 (米)ビクター初期のストレートラッパ付卓上蓄音機

1902年以降グーズネック型アームが使用された

1925大正14(米) ビクタートーキングマシン社 オルソフォニック・ビクトローラ「クレデンザ」(米) ビクターが社運を賭けて開発した名器。折り曲げのエクスポーネンシャルホーンを内蔵している

 

1927昭和2 (米) ビクタートーキングマシン社オルソフォニック・ビクトローラVV-4-3型

電気吹込みレコードの再生用に開発。日本ビクターで製造したものも多い

1927昭和2 (米)ビクターから日本ビクターが製造が移行。オルソフォニックビクトローラVV1-90型 卓上型蓄音機の最高級品 他社にマークされた模範機 エクスポーネンシャルホーンを内蔵している

1936昭和11日本ビクター オルソフォニックビクトローラJS-7型 ポータブル型の高級品 この頃よりアメリカ大陸で欧米商品と競合するようになった

1937昭和12日本ビクター RE-48型

ヨンパチの愛称で親しまれた純国産のラジオ付 コブラ型ピックアップとマジックアイを採用

1958昭和33日本ビクター ステレオHi-FiオーデイオラSTL-1S!型 45-45方式ステレオレコードが再生できるステレオ1号機 セパレートタイプの1号機でもある

 

このページについてのお問い合わせやご質問は koji.akita@nifty.com までメールください。

トップページにもどる

あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日