キリスト教伝来記『ぱーでれさん』物語

 

秋 田 耕 司 作 1999年12月4日神奈川県秦野市「カソリック秦野教会」にて初演

 

  今年は日本にキリスト教が伝来してから450年という節目の年に当たります。みなさま方もご承知のように、その伝来に大きな役割りを果たしたのが、フランシスコ・ザビエルだったことは言うまでもありません。本日は、そのフランシスコ・ザビエルが、大変苦労されて日本に来られ布教されたお話を、音楽と、子どものための『主のいのり』の詩を交えながら、「キリスト教伝来記『ぱーでれさん』物語」をヴァイオリン,ヴィオラ、フルート,クラリネット,ピアノの5名の演奏を交えてご紹介させていただきたいと考えております。

 

キリスト教伝来記『ぱーでれさん』物語

 

 ぱーでれさん、はて、聞きなれない言葉だなあ、とお思いでしょう。ぱーでれというのはラテン語で「司祭」という意味だそうですが、彼の東洋での布教の中心地であり、また、終焉の地となったインドのゴアの人々はザビエルのことをパーデレ=サント、聖なる司祭と敬い、称(たた)えたそうです。そのぱーでれさんのお話をさせていただきます。

 

 ぱーでれさん、ことザビエルは、今から493年前の1506年、今のスペインとフランスの国境に近いバスク地方にあったザビエル城で、貴族の子としてお生まれになりました。そのお城は今でもその地にあるということなので、機会がありましたら一度訪れてみては如何でしょうか?

 ザビエルがお生まれになった頃は日本でも戦国時代が始まった頃だったのですが、それと同じように、フランスとイスパニアがお互いに覇権を争い、戦いに明け暮れていた戦国時代でした。そのような中で、ザビエル城はイスパニアに併合される、というよな辛い青春時代をでお暮らしになりました。

 

ここで、そのバスク地方の民謡、「白い羽」をお送りいたします。

 

 戦いに明け暮れていた家族を見ていた、若きザビエルは自分も一緒に戦いたいと、騎士になることを望みましたが、信心深かったザビエルの母だけは、神学を勉強して、平和な時代を作ってほしいと願い、ザビエルをパリ大学に留学させました。

  パリ大学に入学したザビエルは、勉学に励み、24歳で哲学助教授になり教鞭をとるようになっていましたが、さらに神の教えを広めるために、イエス様の行ないを見習って、貧しく清らかに生きことを誓い、ぱーでれ、つまり司祭となりました。そして、仲間達とともに、イエス様のためなら何も恐れないという集団、「イエズス会」を作ったのでした。

 

(フランスの曲『パリの空の下』)

 

それから10年後、イエス様がお望みなら命も惜しまない勇敢なイエズス会の話を聞いたポルトガル国王は、30歳のザビエルにインドで布教するように命じました。ザビエルは「神様がインドで働く機会をお与え下さった。」、大変喜ばれました。インドに向かう途中のザビエルはきっとこんな風に感じていたのではないでしょうか?

 

世界を探検にいったことがある?

世界はとっても大きくて

自分はとっても小さく感じるでしょう.

だれかが「大丈夫」って抱きしめてくれないと怖くなる。

でも、ちょっと、考えてみて。

世界をお作りになった神様は

頬をすぎていく風、

吸う息よりも

もっと近くにいらっしゃる。

あなたは神様の大切なこども。

神様は私たちに「おとうさま」って、呼ばれたいのです。

 

 35歳の誕生日に、ようやくリスボンを発ったザビエルは翌年、目的地インドの西海岸にあるゴアにお着きになられましたが、ザビエルの乗った船旅は本当に生易しいものではありませんでした。アフリカ大陸を廻って、赤道を2度も通るというこの船旅では、積み込んだ野菜はすぐ底を突き、水も肉も腐って、来る日も来る日も虫のすくったビスケットだけという日が続きました。まして、厳しい暑さに加えて、外洋の荒波に乗客は船酔いに苦しみ、600人からの人が詰め込まれた不衛生な船内はたちまち疫病の巣となっていたのです。山国育ちで、海を知らないザビエルにとって、その苦しみはだれにも負けない程でしたが、一般の乗客と一緒に寝起きし、病人の看病はもちろん、死にかけている人には心が安らぐように祈り、死んだ人には神のもとに行けるように祈っておられたということです。その時、ザビエルはきっとこんなことを考えていたことでしょう。

 

胸を膨らませて始める日があります。

でも、うまくいかないことがあったり

人がいじわるで親切にしてくれないと思う

そんな日もあります

もし

神様がお望みになるようにお任せしたら

何でも、もっと、よく、なるのになあ

 

ザビエルは到着したゴアで大変熱心に布教され、インドの人々から聖なる司祭『パーデレ・サント』と呼ばれ、敬い、慕われるほどになっていました。そして、さらに南インドやセイロン、マラッカ、そして、南の島々まで足を伸ばされ布教して廻られました。

 

(インドネシアの曲『サプタンガン』)

 

  ザビエルが41歳になった時、マラッカにおられました。あんなに黒かった髪にも白いものが混じってはきていましたが、いつもたたえていた微笑みや、青年のような目の輝きも、そして、どんな苦難にも打ち勝とうとする意欲だけはちっとも衰えてはいませんでした。それどころか、神を慕う心を一層強くなられたように見えています。そのような中でマルコーポーロによって伝えられたばかりのジパングから来た、ヤジロウに会ったのでした。ヤジロウは薩摩の人で、日本での布教のキッカケを作った人ですが、ザビエルにお会いしてからのヤジロウは、熱心にイエズス会の修行の仕方を教わり、次第にザビエルを日本にお連れしてキリスト教を広めてもらおうと考えるようになりました。その真剣な様子を見ていたザビエルはヤジロウを伝道師にして、共に日本に行こうと心に決め、聖書や教会の規則などを翻訳して日本への旅立ちの日を待ったのでした。

 ザビエルが43歳の時、ヤジロウとともにゴアを出発。嵐に合いながらも一行は8月15日、聖母被昇天の祝日の日に薩摩に上陸したのです。この日は15年前パリのモンマルトルの丘でイエス=キリストに誓いを立てた、イエズス会にとって、もっとも大切な日でした。神父様はその日に着けるように心の中で願っていたのです。

 薩摩に着いてからは順調に宣教活動を行ない、日に日に信者の数を増していきました。ザビエルはもっともっと教えを広めたいと考え、都にいる帝に、宣教の許しを得るため京に登る決心しました。京に上る途中の平戸、博多や下関、山口などの中国地方のいろいろな町で、順調に宣教してまわられました。

 

 ここで、その頃きっとザビエルも聞いたかも知れない(中国地方の子守唄)をお送りしましょう。

 

  京への旅は、順調な時もありましたが、時には、年若い無作法な商人たちから、からかわれ、さげすまれて、昼も夜も瀬戸内海をゆく船の甲板で過ごさなければならない時もありました。そんな時ザビエルはきっとこんなことを考えていたことでしょう。

 

悲しいことがあると

時々、神様はどこかしら、と思います。

でも、

その時、思い出します。

神様が、どんなに私たちを愛してくださっているかを。

そして、何度も気付くのです。

神様が一緒にいて、

いつも、私たちを見守っていてくださることを。

 

いろいろな苦労して辿り着いた京でしたが、戦国時代の帝(みかど)には権力はなく、宣教のために援助を引き受けてもらえるということにはなりませんでした。失意の中で引き返したザビエルは、再び、山口での宣教活動を再開したのですが、だんだん拡大してきたキリスト教に対する軋轢(あつれき)も多くなり、順調にはいかなくなってきていました。 

 そこで、ザビエルは心機一転、日本人の心のルーツである明国へ行って、キリスト教を広めれば、日本での布教活動が順調になるとお考えになり、日本を去る決心をしました。長くは感じられましたが、日本での滞在は2年と3ヶ月あまりでした。その時、ザビエルは45歳になられていました。

 

  マラッカに帰られたザビエルは、計画通り、明国に行く準備をされましたが、その頃、明国は鎖国をしていて、密入国がわかれば死刑となってしまいます。しかし、そのようなことにもひるまず、何とか入国しようとサンチャン島に滞在され、機会を伺っておられたのです。

 そうしている間も、ザビエルは食事をとる時間も惜しみ、苦しんでいる人々を助けだそうと努力を続けました。そんなザビエルの身体は弱りきっていまいました。明国を前にして、ついに、高熱を出され、激しいふるえに、咳も止まらなくなってしまって、とうとう、静かに息を引き取ってしまわれました。1552年12月3日土曜日午前2時、46歳でした。こうして、ザビエルは一生を閉じられたのです。

 

 ここで、きっと明国に行っていたら聞いたかも知れない中国の民謡『牧羊の姑娘(おとめ)』をお聞きください。

 

  亡くなくなられたザビエルのご遺体はそこからマラッカを経てゴアに送られましたが、遺骨にしようと石灰を棺にたくさん入れたにも関わらず、3ヶ月しても棺の中の「聖なる ぱーでれさん」の遺体は収めたときそのままでしたので、人々はこれこそ奇跡だ!と驚きました。そして、ご遺体はなつかしいゴアの礼拝堂に安置され、永遠の眠りについたということです。

 

天の父よ

み名が、尊まれますように。

み国が、来ますように。

み旨が、天と同じく、地でも行なわれますように。

アーメン

 

おわり