五二会商品陳列館(五二会館)
2022年11月1日更新 明治27年(1894)元農商務省次官であった前田正名が織物・陶磁器・金属器・製紙器・雑貨類の5品の製造、販売奨励のために品評会を計画した。そこに敷物類と彫刻が加わったため、五品会が五二会となった。 三重県にも支部を設置され、宇治山田町に五二会館が建てられた。32年4月には山県総理・松方大蔵大臣などを招き第6回全国五二会大会が開催された(『伊勢新聞』)。その頃、既に五二会館は株式会社組織となり、陳列場は「32年1月開場し木造2階建にして建坪237坪5合アリ・・・各地の物産を蒐集し且、委托販売を為し」(『明治33年三重県勧業年報』)ていた。また、近くの虎尾山の山上には旅館五二会館もあり、そこからの眺望はよかったらしく、「楼上富士山を望むべし」と案内している。 五二会附属商品陳列館 その他の文献によると、「尾上町なる虎尾山上に在り。本館は内外貴紳来遊の便に供する為地方有志の共同建設に係り、明治32年開館式を兼ねて全国五二会大会を開き、翌33年には東宮に坐しゝ今上陛下御結婚御奉告の御為、妃殿下(皇后陛下)と御同列にして~宮御参拝あらせられし御時、本館を以て御旅館に充てさせ給ひしかば、3階の一室は今猶御座所として鄭重に保存せられたり。然して山下の附属商品陳列館は全国生産品を蒐集販売して盛況を極めしも、電車開通後(明治36年)頓に衰微せしを以て廃業し、今は旅館五二会館のみ経営せり」とある。 明治27年 元農商務省次官 前田正名が品評会を計画 明治32年 五ニ会館として宇治山田市に開館。第6回全国五二会大会が開催。 明治33年 ホテル営業開始。附属商品陳列館は全国生産品を蒐集販売して盛況を極める。 明治36年 電車開通後に衰微せしを以て附属商品陳列館廃業 明治42年 旅館五二会館は大日本ホテル株式会社に譲渡、大日本ホテル支店五二会ホテルとして営業した 大正03年 大日本ホテルは京都・都ホテルに売却、翌4年から支店として営業を行った 大正05年 都ホテルから五二会ホテルを宇治山田市が買収後、すぐに明治聖代戦役記念会へ売却。 ただし、会館は市において管理し、旅館の営業は都ホテルに委託して行うことにした。(伊勢市史第4巻より) 何時頃まで営業されていたかは定かではない。戦後は被災された方々の居住場所となったという話も聞いている。 昭和29年滝川書店発行宇治山田市街図には建物の外形が示されているので、その頃まではあったようだ。 旅館五二会館 |
|
旅館五二会館の位置
2007年1月に伊勢を訪問した時に、旅館五二会館がどこにあったのがという、疑問がフツフツと沸いてきたので、昔の写真を片手に現地を再び訪問した。しかし写真に相当するような広い敷地も無く、確定的な答えは見つからずに帰って来た。 5月28日に「いにしえの伊勢」というブログを見させていただいて作者のjyugemuさんとやりとりさせていただいた。その時、古い地図に新しい地図を重ねてみようと思いたち、下の地図を作成した。 ちょっと見辛いが、旅館五二会館の上に重ねて、点線・ネズミ色で現在の道路を描いた。その結果、先日、訪れて推定した場所が、その場所であったことを確信した。Google地図によると尾上町9と記載されている所だ。しかしながら、現在の地形は虎尾山向かって階段状になっていて、ホテルが建っていたような平地ではないのが、現地調査でその場所を確定できない理由だった。 しかしながら、同ブログに掲載されている古い写真を改めて見直してみると、玄関部分と客室と思われる建屋に大きな段差があることに気が付き、納得がいった。やはりこの場所で良かった。 古い絵葉書にある旅館五二会館の写真は隣の「永代山」より撮影されたものと推測している。 旅館五二会館の上にあるお寺は寿巌院入門寺 大日本帝国陸地測量部 昭和5年実測及び伸図修正「宇治山田近傍地図」 より拡大 |
|
川端町 地蔵院
ところで、前述、同ブログによると、旅館五二会館の玄関が川端町の地蔵院本堂の一部として移築されていることを知ってびっくり!平成19年11月13日 川端町 地蔵院に行ってきました。 憲政の神様、尾崎咢堂記念館の裏手にありました。なかなか立派です。玄関のひさし部分だけでなく、後ろの建屋も移築されていたのですね。川端公民館が右手に併設されています。 |
|
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 伊勢商工会議所・伊勢文化舎発行「検定
お伊勢さん」ほか 伊勢度会近世歴史年表に戻る 伊勢探訪記の目次に戻る トップページにもどる あなたは 人目の訪問者です |