江戸時代頃の古市参宮街道の街路図

2012年12月1日

 

発行:伊勢市立伊勢古市参宮街道資料館 編集:伊勢市教育委員会教育文化課『古市参宮街道 てくてくまっぷ』掲載の『江戸時代頃の古市参宮街道の街路図(井村かね氏旧蔵の図を間宮忠夫氏が書写した図)』の記載を昭和5年発行の大日本帝国陸地測量部製作『宇治山田近傍』地図より古市部分を拡大して当てはめました。

 

その図の記載によると以下の通りです。(筆者の注釈・・・間違っていると思います)

『北は尾部坂、南は谷坂を限り、常明寺(より)上中之地蔵(まで)は略之其門従、下中之地蔵町(より)古市下之町迄、凡(およそ)六丁。街組名五巷(=辻)九精舎(=寺)之処、大芝居二ヶ所、妓家凡七十軒。街巷(=辻)合(う所)而(しかも)大数三百四拾二軒。

委記千慈天命壬寅槐軒氏考』『下中之地蔵86軒、四ツ谷4軒、御岩12軒、稲荷町17軒、古市寒風34軒、榎谷5軒、西浦33軒、中之町46軒、塩屋町29軒、寺屋敷7軒、岳道40軒、下之町30軒』とあり合計すると343軒となるが記載とは差がある。

 

下図には個人の住宅(黄色枠内)と思われるものを除くと妓家と料理屋は大体120戸くらいのように思えるので、上記各町の戸数は住宅・商家・妓家と料理屋などの合計だと思われます。

 

こうしてみると、古市が江戸時代に既に大いに栄えていたことが分かりますが、意外にも狭い所にぎっしりで、妓楼や旅籠などがかなり間口が狭く、大した奥行きもなかったのではないか、と想像できます。その後、妓楼隆盛期には近隣の建物を吸収して大妓楼は拡大していったのでしょうか?それとも考えている程には大きくはなかったのでしょうかねえ?

 

上図右側の口の芝居と下図左側の口の芝居が重なります。

容量削減のためボケています。良く見たいという方はご連絡下さい。メールにて添付してお送りします

 

参考文献

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』、伊勢商工会議所・伊勢文化舎発行「検定 お伊勢さん」

写真集 明治大正昭和 伊勢二見小俣、目で見る伊勢・志摩の100年、図説 伊勢・志摩の歴史 下巻ほか

寛永20年内外宮領図(1643)、寛永中山田郷内惣図(1670)、山田惣絵図(1662)、御神領宇治山田町在惣図(1672)

享保年中宮川以東神領之図(1725頃)、伊勢路見取絵図(1797)、山田町之図(1815)、山田町分細見(1850)、

神都実測図(1900明治33年)、宇治山田市平面図 宇治山田市編纂(1919大正8年)、

宇治山田商工業案内地図 発行者不明 (1920大正9年)、宇治山田市(地図) 東京交通社発行 (1923大正12年)、

宇治山田近傍(地図)大日本帝国陸地測量部(1930昭和5年)

橋爪忠三氏・川端義夫氏想起による作成地図の柴田勉氏他の転写地図

  (明治初年・30年頃、大正年間〜昭和15年、昭和3年・15年・20年末)

宇治山田市街図 滝川書店発行(1954昭和29年)、伊勢・鳥羽周辺地域図 人文郷土地図発行(2005平成17年)、

その他、各種地図資料

伊勢度会近世歴史年表に戻る 伊勢探訪記の目次に戻る トップページにもどる

 

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日