尼辻・新道考

2020年06月20日再校正、初版2012年1月8日

 

私が生まれたのは新道商店街の伊勢市駅から見て一番のはずれ、新町商店街との境、「尼辻」と呼ばれている場所でした。物心付いた頃は既に商店街としての体裁を成してましたが、終戦直後は戦災を受け写真のような有様だったようです。写真は高向方面から曽祢本通りの尼辻付近を外宮方向へ眺めた写真です。その頃は旧国道23号線の広い道路はありませんが清川(現在は暗渠になっています)に架かる小さな今世古橋(あまりに小さい橋・川なので写真ではどこにあるのか分かりませんが?)は今と変わらずありました。

 

大正時代の清川:現在の大世古町交差点より一之木町の方を撮影しています。→

川を挟んで両側が戸田屋です。戸田屋は旧国道23号線を横断するようにありました。

 

図説「伊勢・志摩の歴史」下巻より

昭和17年1942頃

映画「翼の凱歌」より1画面を複写

昭和17年 東宝映画(株)配給

戦後昭和20年1945頃

図説「伊勢・志摩の歴史」下巻P.109より複写

平成4年発行郷土出版社

2012年現在

左端が旧秋田洋品店(旧拙宅)の蔵、中央が銀行だった建物

 

現在、曽祢町本通りと旧国道23号線の交差点の信号には「尼辻」という標識が掲げられています。私も子供の頃から自分の生まれた場所は「尼辻」だと信じて疑ったことはありませんでしたが、いろいろ調べてみると本当の尼辻は、現在「大世古」の標識のある交差点付近だったということが分かりました。さらに細かく言うと、平成25年現在ある「熟女キャバクラ」のある前辺り前を称したようです。

 

さて、なぜ尼辻なのでしょうか?

 

伊勢の地域の町名や字名は例えば、大世古は大道場があった世古だからだとか、一之木はきっと大きな木があった所だったのでしょう、何か町名から推測できそうな寺とか神社とか銘木とか、故事来歴を推測するに容易な感じがしますが、「尼辻」は他のそれと比較してちょっと特殊な感じで、ロマンを感じます。それでは、なぜ、この地域(交差点)を「尼辻」と呼ぶのでしょうか?昔、この辺りに尼寺でもあって尼僧が辻説法でもしたのか、それとも尼僧が恋に落ちて清川に身投げでもしたのか?とあらぬ妄想に駆り立てられ調べてみました。

 

この辺りは、高柳通り方向から現油米ガソリンスタンドの所で大世古(通り)を左折、旧国道23号線を横切って、この尼辻を経て、新道商店街を横断して桜通りを右折し、古川書店本店の裏の欣浄寺を経て二見へ行く街道があり、その通過点となっていたようです。

 

下の古地図は新道商店街通りを開く前の計画絵図でその道が白く描かれています。その中の「尼ヶ辻」の文字上の「橋」は現在の大世古橋、左側「走下」が現ながお洋品店前の交差点です。

 

 

この絵図は我が家で偶然、発見されたものですが、文政年間(1818-29明治になる50年前頃)松原清兵衛が私財を投じて「新道」を開いた、とありますので、その直前に作成されたのではないかと推測していますが詳細は不明です。

 

尼辻には墓地があったために今でも結婚式の行き帰りはそこを通過しないということを最近知りましたが、私も生地近くに墓地があったなんて知らなかった昔が今でも習慣となって通用しているなんて!びっくりです。その墓地と尼は関係あるのでしょうか?

 

上の地図にも「尼ヶ辻」の下に「墓所」の記載がありますが、山田の最古の地図の一つと言われている「寛永二十年(1643)内外宮領図」のこの地区には「三昧」という表記があります。「三昧」あるいは「三昧場」というのは「僧が中にこもって死者の冥福(めいふく)を祈るため、墓の近くに設ける堂。転じて、墓所・葬場とありますので、その頃には既に大きな墓地があったことが分かります。さらにこの絵図には、その墓地から通りを隔てて現在の高向の手前、大世古3丁目に「霊巌寺」という寺が、また現第三銀行より尼辻方面手前には「阿弥陀?」と記載されています。

 

寛文2年1662山田惣絵図

 

また、それ以後の寛文2年1662作成と推測される「(寛永中)山田惣絵図」の尼辻付近には、現第三銀行より尼辻方面手前には「天機院」、曽祢町本通りを挟んで向かい側には「光善寺」の記述があります。「天機院」は文禄2年1593建立で、そのご本尊は阿弥陀仏であったということなので、前述の「阿弥陀」は「天機院」を表していると思われます。従って、この地区には「霊巌寺」、「天機院」、「光善寺」があったと考えられますが、上の地図で見られるように現桜通りから百五銀行新道支店辺りには確かに古くから「墓所」があったことが分かりました。

 

ついでに・・・、

「光善寺」は浄土宗の寺で「大道場」と呼ばれていましたので、近くの道が大道場世古、大世古と呼ばれたという説があります。(財:伊勢文化会議所昭和59年発行「山田惣絵図」P.13より)

 

一方、「尼辻=尼ヶ辻」の表記が出てくる最も古いのは文化12年1815に書写された「山田町之図」ですが、その原図が作成されたのは1670年の山田の大火後から文化12年1815の間と推測していますので、18世紀中期、徳川吉宗の時代には「尼ヶ辻」と呼ばれていたようです。

その大火後、「天機院」、「光善寺」はそれぞれ越坂寺町、船江町越坂へ移転していましたので、その地図には「霊巌寺」のみが記載されています。従って、この地区の墓所は「霊巌寺」が所管していたものと思われ、この地区を「霊巌寺町」と呼んでいました。

 

この「霊巌寺」はおそらく明治初期に廃寺になりましたが、

本堂は今でも個人宅として現存しています。→

 

今も個人宅として残る霊巌寺本堂

何の確証もありませんが、「霊巌寺」あるいは「天機院」か、天機院の西隣りに子院の「向陽院」というのがあったという(山田惣絵図昭和59年発行解説書)が、それらのいずれかが尼寺で、そこの尼僧が辻に立って托鉢した場所を「尼辻」と称したという可能性はないとは思えませんが果たして真相は?

 

現在の所、それらの寺院が尼寺であったという事実は見つかっていません。ご存知の方がいましたら、ご教授下さい。

 

最近、小耳に挟んだところによると、この場所で(多分、清川)へ尼僧が身を投げたので「尼ヶ辻」と呼んだ、という説もあるようですが?書籍「伊勢路見取絵図 第二巻下 解説編」(発行:東京美術)の曽禰町についての記述に、『清川社は仮屋神と称し、婦人病に悩む貴女が投身したため祠を建てたという』(伊勢市文化振興課 小林さんからご指導受けました)とあり、これが「尼僧が身を投げたに変化したものか?

 

今社内にある

清川稲荷大明神

18世紀中期には既に、「尼ヶ辻」の名称が出てきますが、その頃の同場所は、一番上の地図にあるように、田畑であったし、遊郭が形成されたのは文政年間(1818-29)で、19世紀初期まで待たなければなりません。従って、婦人病に悩む貴女が近所に形成された遊郭にいた遊女とは考え難いです。その頃の「尼ヶ辻」は町のはずれの墓地がある、幽霊が出てきそうな場所だったと思われますので、市中の貴女が世を儚んで自殺しに来た可能性は考えられますし、後述の近くの拝田村住人である比丘尼などの婦女子が投身した可能性はあるように思いますが・・・?相変わらず、疑問は解決できません。

 

同絵図には清川社の記載はありませんが、現在の尼辻付近には「稲荷」の記載があります。現在、今社内にある「清川稲荷大明神」がありますが、これが前述の「清川社」ではないでしょうか?

 

古市の常明寺門前町の花街や浅草浅草寺裏に発達した吉原遊郭のように、寺の門前町に花街が出来ることは良くあることですが、この地域も花街が発展したと思われます。

 

昭和9年発行の宇治山田市史P.682「新道北町」には以下のように書いてあります。

新道、新町の茶屋仲間が次第に繁昌して来た文政11年1828、同業者の誰彼から「当所新道之義は二見往来者衆の便利の為、料理屋休場所に致度云々」の出願をして許可を得、尼ヶ辻より一之木町字欣浄寺跡を貫通し、河崎町へ通ずる道路を修設し、その両側へ霊巌寺門前にある茶屋を移転したのが、新道廓の始である。然るに天保14年1843、 5月奉行所より、「今度公儀より御改革被仰出、売女躰の者御差留と相成候、よって早速商売替すべし云々」の命令が出たので、当時遊女屋数16軒はいずれも町宿に模様替をした。其の後弘化4年1847 3月、彼等16軒の者、「新道之義は間道之宿場に候えば旅人止宿仕候戸数少く候に付、渡世に相成兼ね、自然と衰微仕候間、茶屋商売御許可被下候は、莫大之冥加至極に奉存候云々」との嘆願を出したところ売女に絹を着せて店頭に出すことは相成らぬとの条件の下に許可せられた。明治の中世より暫次繁昌の巷となり、諸国参宮の客も此処に集る様になってきた。

新道・新町の花街を「新古市」と呼ぶことがありますが、未だに写真→

のような表示が残っています。

JR/近鉄線 豚捨横の次の名古屋寄り踏切

 

伊勢市史近代編P.408に以下の記述があります

 このころ、新道通りの北側には墓地が広がっており、新道の発展のためには墓地の移転が必要であった。当時の町の世話人田納卯造、村田末吉、松本源次郎らが働きかけ、明治25年1892 7月、尼ヶ辻及び新道裏の墓地を竹垣外に移転させることが決まった(知事認可)。その後、明治32年の記事に大世古町拝田墓地の廃止が認可されたとあり、移転が完了したものと思われる。なお、一之木町墓地の竹垣外、松垣外への移転はかなり後になり、大正3年1914に行われた。こうして、鉄道線路南側から墓地が姿を消し、山田の盛り場として発展する条件が整った。

 

ということで、霊巌寺門前で発展し続けた花街は新たに開発された「新道」に移転する事になったけれども、同所の墓地は明治期まで存在していたようです。よって歴史的にみると僅かな以前、120年くらい前に「尼辻」から墓地が無くなったということですので、「尼辻」に墓地があったという記憶がまだまだ残っておられるお年寄りもいらっしゃると思われます。従って、結婚式の行き帰りはそこを通過しないという慣習も致し方ないのかなあ?とは思いますが、それじゃ、「尼辻」生まれの私は不浄なのか、とちょっと反発したくもなってしまいますけど・・・ね。

 

「尼」を検索してみました

 

伊勢市史近世編に「寛政9年1797刊行された『伊勢参宮名所図会』の間の山(尾部坂)の挿絵に参宮客たちや、彼らから銭をせびる比丘尼らが往き来し、云々。また、『お杉・お玉』も見られる」とあり、後述、「横では比丘尼が簓ささらを振り」、「『お杉・お玉』は固有名詞ではなく、同時に何組も、また何代もいた大道芸能者の通称であり、やはり界隈で銭を乞うた簓(簓という楽器を使い門説経系の歌念仏を唄った芸能者=比丘尼?)や綾竹(色紙を巻いた短い竹の棒)を振って踊る子供芸人と、出自(生まれ)を同じくする拝田(村)の職能集団であった。」「なお、古市を過ぎて内宮側の牛谷坂(浦田坂)には「お鶴・お市」と呼ばれる同様の女芸人がおり(多くの参宮客は「お杉・お玉」と混同している)、これは宇治の非人集団である牛谷村の住人たちであった。「拝田」「牛谷」は、集落(村)の名であると同時に非人集団を指す言葉でもある。」との記述がみられる。

また、「江戸時代の伊勢の地では正月前になると、家々の門に立って米銭を乞う『節季候セキゾロ』が訪れた」。「寛政7年1795の拝田に対する風俗取り締まり令には、町在で吉凶のある家に行き、ねだりがましく祝儀や酒代を乞い取ることを禁止する条項がある。伊勢の地では、冠婚葬祭など儀式に際して、拝田・牛谷の民が住民から金銭を求めることが一般的に見られたのである。」つまり、拝田村に住んでいた「尼」が大道芸を行ったり、町中の冠婚葬祭など儀式に関与していたということである。

 

「比丘尼」とはGoo辞典によると、1)出家得度して具足戒グソクカイを受けた女性、尼僧 2)中世、尼の姿をして諸国を巡り歩いた芸人 3)江戸時代、尼の姿をした下級の売春婦 4)「科トガ負い比丘尼」の略、とある。

 

前述、寛文2年1662山田惣絵図の墓所右横に「はいた」の文字が見られる。これは上記の「拝田村」であり、下の明治20年〜30年前後作成の地図にも「字拝田」があり、「尼ヶ辻」と同時期程度より存在していたと推測される。また、古来の「尼ヶ辻」は二見往来と筋向橋を通って南勢方面への道筋の交差点で交通の要衝の交差点であり、また、拝田村は「尼ヶ辻」の近傍にあった。従って、拝田村から古市の間の山坂へ稼ぎに行くものもいれば、「辻」に立って大道芸をした「尼」がいたり、夜鷹となって売春した「尼」がいても不思議ではないし、その「尼」の一人が世を儚んで投身した可能性もありますので、そこが「尼ヶ辻」と名付けられることに違和感はないように思うが、はてさて、真相や如何に?

 

ちなみに、現在の伊勢・山田地区の墓地は(市営)新墓と宮後管理墓地(養草寺横)、ほかがあるけれど、前述通り、新墓は尼辻そばにあった墓地を、宮後管理墓地は一之木橋近くの墓地を移転したものですが、現在一般的に見られるような霊巌寺や欣浄寺などに所管されていたというような事実はないようだ。なぜ、伊勢では墓地が寺の所管ではないのだろうか?現在の仕組みは無宗教的であり、墓地の使用料も安くて有難いけれど、伊勢には神道信者が多くいるための無宗教的な施設が目指されたのか?と考えてきたが、神道信者による葬祭は明治以降の慣習であり、少なくとも江戸期以前から大きな墓所を形成している事実になじまない。これらの墓地は従来から「拝田村」等が所管してきてものではないだろうか?それが明治期に「拝田村」等が廃止されたために市や町が所管するようになったのではないか?

・・・変な方向に疑問が向いてしまいました。

 

大世古町周辺の古地図(最新伊勢市史編纂者のお一人、辻村さん提供)

新道通り両側の町割り(最新伊勢市史編纂者のお一人、辻村さん提供)

 

上図には番地表示がされている。明治5年(1872)、日本で初めての本格的な戸籍制度が開始された(壬申戸籍じんしんこせき)の時の戸籍編成単位は「戸」で、「○○番戸」「○○番屋敷」で表わされていたが、明治19年(1886)本籍地は住所のままだが、住所が「屋敷番から地番に変更となった。尼ヶ辻及び新道裏の墓地を竹垣外へ移転したのは明治32年1899、拝田の名称は明治37年に緑町に改称されているので、その地図は明治20年〜30年前後の間に作成されたと思われる。

私の実家は126番地だった。この地図にその番地が見付けられるが、東京オリンピック(昭和39年1964)くらいまではそのまま使われていたように記憶している。

 

またまた余談ですが、現在の尼辻交差点には「曽禰町交番」がある。なぜ大世古にあるのに曽禰なのか?という疑問を感じても不思議はない。その理由は上の地図の「126、7番地 秋田洋品店」の左下のくびれをみてもらうと明確です。現在は大世古に区画されているけれども、交番のあった場所は明治期は「曽禰町」だったのだ、と考えていますが、正しいでしょうか、ねえ?

 

新道新町周辺図絵(時代を無視して寺や遊郭のあった場所を記録しています)

 

尼辻に刑場があった?

 

 2019年末叔母が亡くなり、火葬場に向かう霊柩車の運転手に、何故、尼辻を避けて向かわなければならないのか問いたところ、そこは「刑場」があったから、という答えが返ってきたので、その事実を確認してみた。

 

宇治山田市史P.275に、第六章第三節「刑場」に以下のように記述されている。(旧文を現代文に多少、変換した)

 

  大昔は神宮において犯罪があっても、これを死刑に処することは避けたものである。まずこれ(犯罪者)を神宮より国司に引き渡し、国司より守護使の手に付して誅せしむるというのが先例になっていた。氏経卿記 宝徳2年8月23日の条に「盗人六郎男於山田捕之於宇治岡辺頭。如此者於神宮誅事新議也。自神宮道後道後守護之先例也」とあるは此れを示したものである。而しかして、これによれば近古室町時代に「宇治岡の辺り」を刑場に使用したことを知り得る。

 

[解説]同P.766宇治岡:古市一帯の続きを宇治岡と称したことは既に平安朝にある。「大神宮諸雑事記」これは「神境紀談」にも「宇治岡は尾部坂より浦田坂までの岡を言うなり。宇治郷に属しける岡なる故に斯く号けるなるべし」と言える通りであろう。然るに「同書」に、また、この岡を長峯とも言うなり。長く連れる峯を見るようにありければ、然かいうなるべし」とある。長峯については異説ある。

 

  さて、山田の方に於いては、「宮川夜話草」に「往古は神境にて犯罪の者ありといえども、死刑はなくして、此所に在りし天福寺に連来り、罵辱しめて追放せしなり。「故に昔は神都の諺に、人々を罵るに汝は天福寺なりといえり。今また不埒ふらちの人をテンプ者というは此転ぜるなるべし」。また、此の山の南なる谷へ転ばし落とせりともいえり。「その所を地獄谷という。今、見るに人の死すべき谷にあらず」、と言っているが、罪人をここから突き落として死に至らしめたがために地獄谷の名が出たのではあるまい。恐らく徳川時代に入って、ここにて死刑を執行することになったがために無縁の墓地が営まれた所より、この名が呼ばれるに至ったものであろう。同書に「慶安・寛文の頃はこの辺にて死刑が行われたが、その所を今、コメガ池という」とある。蓋けだし、コメガ池は隠野こめのが池で、罪人の死体を土中に突き込めた野の辺にある池の称と覚しい。

 

  然るに寛文9年7月桑山下野守奉行のとき、参道不浄の趣を以て同書の墳墓を悉ことごとくこの山より東に移し、死刑場は北凡そ1里の甫蔵主ほとす川(現、桧尻川支流保蔵州川)というに定めた「毎事問」に「処刑場、小目野、上古常明寺の辺小目野また尾上野は刑罪を行い来る所なり。その事旧しく絶えて甫蔵主川の辺にて行わる。云々。尾上野の処刑は寛文19年3月12日、上庄村百姓と八日市場の者を成敗せしが、その終わりか」とあるのも同所のことを言ったものである。

 

  甫蔵主川原はその後の刑場であったが、明治維新後は死刑場を磯村に移し、上條・小川の間に梟キョウふくろう首場を設け、また、宮川町に移したこともあったが、斬罪廃止いうことになって、同町松林の中に絞首場を設置したものであった。「下山保福随筆」

 

 との記述は難解で理解し難いが、要約し場所を推定すると、

  室町時代より、宇治では宇治岡(倭姫陵墓が近くにあり、倭町隠岡遺跡公園・一誉坊墓地付近か?)に、山田には天福寺(所在不明)そばの地獄谷(谷があって、近くに小太郎ケ池があり、無縁墓地が営まれたことから現在の浦口町墓地:旧天神丘墓地辺りか?)に刑場があったが、江戸時代初期1669寛文9年、桑山下野守奉行が甫蔵主ほとす川(現、桧尻川支流保蔵州川)原に、明治維新後は磯村に、また宮川町に死刑場を移した。

  ということだろうか?従って、「尼辻」付近には「刑場」があった事実は無かったように考えられる。

事実として、江戸時代初期には既に「尼辻」付近に多くの寺が集つまり、比較的規模の大きい墓地が形成され、不浄なものを処理した人たちも近く住まいしていたことから、この付近が不浄の地と考えられたことは理解できる。しかし、処刑場であったと流布されることは誤解ではないかと思うが?同様に一之木交差点付近にも寺は集つまっていたし、墓地もあったけれど、こちらが問題視されない。「尼辻」という地名には、これらを連想させる「尼」という字が現在でも残っていることに起因しているのではないだろうか?「尼辻」という地名は伊勢において、特殊で不思議な地名である。

 

まだまだ真相は不明です 何か分かったら加筆します

 

尼辻周辺の年表

西暦

年号

  容 (1662)

1125

 

?年頃【藤園雑纂】によると、南北に通る道を「世古」、東西の道の狭いのを「小路」という、が後世、今世古や中世古のような例外も出てくる 諸説あり

1126

大治元

曽禰の名の記録有り(平安時代794-1185)

由来:度会郡小木村に曽禰という地が有り、そこから移住した者によって称せられた

1201

建仁元

大世古の名の記録有り(鎌倉時代1185-1333)

由来:比較的新しく出来た大きな世古、あるいは今世古にあった光善寺を大道場と呼び、その通路という説もある

1570

 

頃(室町時代末)山田は十二郷に分かれる(室町時代1336-1573)

(1)中島 (2)上三郷(辻久留・二俣・浦口) (3)上中之郷 (4)下中之郷 (5)八日市場 (6)曽禰 (7)大世古・一之木 (8)一志・久保(後、一志久保) (9)宮後・西河原(後、宮後) (10)田中・中世古(後、本町) (11)下馬所・前野(後、豊川町) (12)下三郷(岡本・岩淵・吹上)

十二郷外:河崎・船江・中川原(宮川町)・妙見町(尾上町)・常明寺門前町(倭町)

1643

寛永20

「寛永二十年内外宮領図」の尼辻付近に「三昧」という表記があり

1662

寛文02

「(寛永中)山田惣絵図」の尼辻付近には「墓所」「はいた」の表記あり

1670

寛文10

山田の大火(寛文大火)

寛文の大火で焼失したのは以下以外に法住院(浦口)、慶宝寺(下馬所前野町=豊川町)、養草寺(箕曲郷鍛冶屋垣外=伊勢市駅裏)、上善寺(岩淵町)、世義寺(岡本)などが記録されていて、寛文の大火は清川以南で浦口より岡本までの広範囲なものだったことが推測される

天機院→大火後、越坂寺町に移転→明治2 1869廃寺

光善寺→大火後、船江町越坂に移転→明治2 1869廃寺

霊巌寺(附近を霊巌寺町と呼ぶ)→廃寺 時期不明

西迎院(一之木町)→大火後、宮後町越坂町に移転→明治2 1869廃寺

実性寺(一之木町)→大火後、越坂に移転→明治2 1869廃寺

欣浄寺(一之木町)→大火後、越坂に移転→明治2 1869廃寺明治15 1882常明寺内に再建大正6 1917現在地に移転

越坂という地名は上記以外に一之木町越坂があるが同じ地域なのか?

1732

享保17

河崎町裏から宮川に通じる道筋で田圃の寂しい道筋に人家が出来て「新町」と称せられた その後、1,2茶見世を出して茶汲女を置くようになり、曽禰町12名、大世古町9名の申請により公に許可された

【諸例網目集成】新町は曽祢町と大世古町に入り合って、その中の霊岸(巌)寺町に茶屋があった

1736-

元文年間

新町茶屋が繁昌し、次第に市街地化した

1744

寛保04

山田奉行 加藤飛騨守により両町新町の酒見世が停止される(遊女を巡った殺人事件が発端)

1750

前後?

1815文化12書写された「山田町之図」に「尼ヶ辻=尼辻」の表記があり

1766

明和03

依田肥前守奉行、両町新町の酒見世再開許可

1789

寛政元

野一式兵庫頭奉行、隠し売女取締り令

1792

寛政03

中嶋・辻久留・二俣・浦口を一郷、船江・河崎・妙見町を一郷として十二郷とする

1795

寛政07

堀田土佐守奉行、料理茶屋許可

1804

-1829

文化

-文政

新町廓が発展 別称:文金廓 柳之世古、柳廓

主な客は御師の家来や商人 遊女屋は27〜8軒

1827

文政10

一之木町字欣浄寺(1670寛文10大火で越坂に移転)屋敷を中心とする地域は葦原と畑が入り混じり河崎町との交通(二見往来路)が不便だったのを整理し、大世古付近から河崎西部に至る道路を松原清兵衛(大世古町で薬種商を営む)が私財を投じて改修した

1828

文政11

松原清兵衛が私財を投じて「新道」を開き、霊巌寺門前にある茶屋を移転 新道廓の始り

新町=霊巌寺門前の茶屋が繁昌したため、新道は二見往来のため料理屋休所が必要と申請し許可される 霊巌寺門前の茶屋を移転した 「新道廓」の始まり

1843

天保14

奉行所の抱遊女禁令により、新道遊女屋16軒はいずれも町宿に模様替した

1847

弘化04

16軒は遊女屋の嘆願を提出、売女に絹を着せて店頭に出すことは相成らぬとの条件の下で許可

抱遊女禁令解除 売女に絹を着せて店頭にださないことが条件。その後、明治中期まで繁昌した

1852

嘉永05

新町・古市廓に質素の申し渡しあり

-1868

明治前

大世古町の小字

しゅんや世古・口横世古・阿弥陀世古・奥横世古・寶泉庵世古・尼ヶ辻・下新町・一ツ家(尼ヶ辻の西を云う 筋向橋より河崎への道路に唯一軒の家があって往来の休憩所となっていた)・三軒家世古・新町(新道の間違い?)

曽禰町の小字

高柳・今世古・新町(元文年間1736-1740に茶屋を設け繁昌して市街地になった)・檜皮世古・主馬世古・阿弥陀世古・鍋屋世古・御屋敷世古(元和年に山田奉行だった山岡図書の公事屋敷があった)・三宅世古・飛木世古(高柳中央から北に通じる小路)・竹内世古(竹内七郎大夫の豪家があった)・天機世古・光善寺町・向世古・瓢箪町・柳世古・北裏・東町

江戸期に成立発展した、古市、山田、神社の遊廓群は、幕末から明治初期にかけて全国からの参宮客が殆どなくなる状態になると開店休業状態となった。

1868

明治元

郷名廃止・寺院号町名改称

1872

明治05

人身売買禁止、「芸娼妓解放令」で、一旦営業停止となる

壬申戸籍

1873

明治06

度会県の布達「貸座敷並遊女芸妓渡世規則」により、公娼制度が復活、これ以降貸座敷業を名乗り、参宮客の再来とともに復活した。

1882

明治15

 『三重県警察史』によると、貸座敷業は、明治15年現在、古市に28軒(娼妓252人)、山田(新町、新道、北町)に44軒(208人)、神社に9軒(78人)、大湊に2軒(11人)が営業している。

古市では全国からの参宮客を主な対象に、神社は伊勢湾対岸からの船参宮道者を主たる対象に、山田は地元の客を対象に営業していて、この住み分けは江戸期以来続いている

1886

明治19

戸籍:本籍地は住所のままだが、住所が「屋敷番から地番に変更

1892

明治25

(7月)新道通りの北側には墓地が広がっており、新道の発展のためには墓地の移転が必要であった。当時の町の世話人田納卯造、村田末吉、松本源次郎らが働きかけ、尼ヶ辻及び新道裏の墓地を竹垣外に移転させることが決定(知事認可)。

新北座設立

1899

明治32

尼ヶ辻及び新道裏の墓地を竹垣外へ移転

1904

明治37

頃?明治維新前の小字にさらに加えられたか?

大世古町の小字

大世古・中町(新道の西に続く)・尼ヶ辻(新道と中町の交差点をいう)・新道(昔、宮川の分留に沿った砂州であったが原野となり、文政年間に道路が作られ花街に発展した)・緑町(元、拝田M37.03に改称 早稲ができる田=早田が転じた)・竹垣外・奥新町(曽禰町字新町の北、御薗村に通ずる市街路)・梅垣外・南小橋・上八王子寺・浅間前(古く富士浅間社があって富士詣の人が祭典を挙げた)・北宮川(新町の名前は無くなっている

曽禰町の小字

曽禰(表通りの名)・今世古・高柳(大きな柳の樹があった)・新町・菖蒲・秋北・杓子・細川

新道周辺には貸座敷業のほか、料理屋、飲食店、劇場、映画館などが櫛比シッピする状況となった

 

明治39

新町に新福座(劇場)設立

 

明治41

新明座焼失したが、その後再建された。

『伊勢新聞』(9月2日付)この期の遊郭は、古市に22軒、山田に29軒、神社に10軒の貸座敷業が営業していると報じている。

 このころ、その後、32年の記事に大世古町拝田墓地の廃止が認可されたとあり、移転が完了したものと思われる。なお、一之木町墓地の竹垣外、松垣外への移転は、かなり後になり、大正3年(1914)に行われた。こうして、鉄道線路南側から、墓地が姿を消し、山田の盛り場として発展する条件が整った。(最新伊勢市史)

 

明治44

北町に帝国座(劇場)設立

1914

大正03

一之木町墓地が竹垣外、松垣外へ移転

1915

大正04

帝国座は明治25年設立の新北座を前身とし、常設映画館となる

1916

大正06

蛭子座(劇場)は世界館の名で常設映画館となった。

1935

明治中

-昭和10

頃、古市や新道遊郭のお女郎さんたちが人力車を列ねて神宮参拝をしたことについて次のように述べている。「毎年、お正月になりますと、元旦より三日までくらいの参拝でございました。その頃は自動車もそう沢山はありませず人力車がありましたので、お女郎さんの参拝は皆人力車にて50台も60台も列ねての参拝でございました。何でもこの行事は明治中期にはじまりましたそうで、昭和10年ころまでは確かに続いておりました。」

1939

昭和14

(4月1日)懸案であった公娼廃止が三重県で実施された

新道通りには三層の高楼が立ち並び、瀟洒ショウシャな料亭、カフェや西洋料理店、帝国座、第一世界館、第二世館の活動写真館、射的場、撞球場などが集中して、宇治山田を代表する歓楽街となった。廃止直前の貸座敷業と娼妓の数は以前に比べると大いに減少していたが、それでも古市に7軒21人、北町・新道・新町に計18軒100人、神社に6軒14人が営業していた。

今回の改革で、貸座敷業は貸席料理店へ転業、娼妓は酌婦となった。また、これまでの鑑札制度が廃され、給仕婦は白色、酌婦は赤色、芸妓は緑色の証札を常時携帯することに改められた。

転業するものも多かった。古市の老舗備前屋は日赤の診療所になった。これらのことは予期していたことであり、関係業者にも過渡的措置との認識があったようであった(『伊勢新聞』昭和14年2月3日付

(宇治山田史・伊勢市史・最新伊勢市史より)

 

2012年々頭に当たって、「新道商店街」を想う

2012年1月8日

 

一面の焼け野原から復興した新道商店街はその後、繁栄して、子供心に5分も歩けば何でも揃うと思ったほどでしたが、その頃の商店街の活動は活発で、1,6,3,8の夜市(1,6,3,8は昼間の市で、夜市は曜日で決められていたかも知れません?)、祭りやその中での仮装行列などが盛んに開催されていました。

 

 

 

 

新道商店街店主による

清水次郎長一家の仮装行列

現在のシャッター通り状態

 

 

この繁栄は私の学生時代(東京オリンピックの頃)にピークを迎えたように思いますが、現在の新道商店街は文字通りのシャター通りとなってしまいました。帰郷して往時を思い出しながら新道商店街を通る時、以前のように賑やかになって欲しいと想うのは私だけではないはずです。

 

なぜ新道商店街(日本全体)は繁栄したのかというと、もちろん両親たちの努力であったことは間違いはないのですが、戦争を経て「何も無くなった」ので、「必要なものを生産し、それらを消費した」からだということに疑問を挟む余地はないと思うのですが・・・?歴史を振り返ると明治中期にも伊勢は大きく変貌を遂げていますが、それは明治維新という革命、つまり従来の文化や街そのものが否定され「何も無くなった」からによるものではなかったかと推測しています。

 

その結果、町が西洋的に整備され、交通手段の発達によりこれまで行き届かなかった所に生産品が供給され、これまで来ることができなかった参宮客が遠くから来たという「新しい需要と供給」が生まれたからであったと考えられます。従って、シャッター通り化して「何も無くなった」(現在でも頑張っておられる商店主の皆さんには大変失礼な言葉で申し訳ありませんが、)新道商店街には「新しい需要と供給」を創造しなければ復活はないのだろうと想像する訳です。

 

それでは何が新しい需要で、何を供給しなければならないか、というのは非常に難しい課題であり、それに答えることが出来ればどこの町の商店街でも苦労はしませんよね。反面、成功例も近くにあります。「宇治おはらい町」がその例でしょう。全国の神社の総本山である内宮を背景に、町の外観を統一してアミューズメントプレイスを整備することで参宮観光客の新しいニーズを速やかに掴んだからこそ、その需要に応えそれを供給するような状況を創造でき、現在の繁栄を成しえたように思います。新道商店街付近にはそのような観光資源はありませんので、同様な手法は難しいと考えられます。しからば何を?

 

一方、地元で活動されておられる方々は私に対して、実際に住んでもいないのに何が分かるのか、なんてお叱りを頂くのが当然だと思いますが、反面、離れているからこそ提案できることも、判断出来ることもあるように思いますので、2012年々頭に当たって、「何をすべきかを提案する」のではなくて、まずは地元の方々が悩んでおられることを充分伺いながら、伊勢の将来に付いて何をすべきか「一緒に議論する時間」を持つことが出来たらうれしいと考えておりますので、是非、そういう場にお誘いください。宜しくお願い致します。末筆ながら、失礼な表現があると思いますが「伊勢を想う気持ち」に免じてお許しいただければ幸いです。

 

さらに「しからば何を?」を考え続けてみます

 

 最近の高齢化に伴い、新道商店街の中や近所にお住まい方々も、車を運転して郊外店に買い物に行ったりできるようなお歳ではなくなってきているのではないでしょうか?出来たら新道で買い物がしたい、と嘆いておられる方々がいると思うのですが?そんな方々のために、まずは生鮮食料品店が必要だと思うです。新道は歴史的には、伊勢の銀座を目指していたので生鮮食料品店が根付いてはいませんが、今、必要なのは毎日の食料品を買える、八百屋であり、肉屋や魚屋ではないでしょうか?その買い物のついでに洋服を買っていこうか、時計を新しくしようか、なんて考えるのではないでしょうか?まずは食住足りて何とやら、と申します。

 

今まで考えてきた、中途半端な考えを書いています ご参照ください。

伊勢市山田地区復興計画案

 

 

あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日