伊勢度会名軸図鑑 2015年5月1日 画面が小さい場合は<Ctrl>+<+>で大きくなります。大き過ぎる場合は<Ctrl>+<->で小さくなります 我が郷土、伊勢度会では多くの書画人を輩出していることが分かってきましたが、それらの作品は、我が家と同様に「箪笥の肥やし」になっていることが殆どではないでしょうか?この「伊勢度会名軸図鑑」をご参照いただき、そういえばそんな人の軸を持っていたかも?と思われる方はご連絡下さい。この図鑑で掲載させていただきます。 郷土の宝を発掘し、それらをお持ちになっておられたご祖先の生業を再認識して、ご自分のアイデンティティを見直しませんか?そして将来的には、名軸をお持ちの方々が集まって郷土伊勢にて展示会を開催できないかと思っております。 ご連絡は図鑑係まで。 南 画 派 中国の南宗画に由来する日本独特の用語で文人画ともいう。写実でなく「写意」を旨に、「気韻生動(風格・気品がいきいきと満ち溢れている)」を理想として明治前期に流行。代表的画家は、祇園南海(1676〜1751)、彭城百川(1698〜1753)、柳沢淇園(1706〜1758)、池大雅、与謝蕪村、浦上玉堂、青木木米、谷文晁、渡辺華山、田能村竹田、椿椿山、富岡鉄斎など。 |
|||||||
新発見!『茶醉酒醒』秋田九水 伊勢市岩渕3丁目 たつみ表具店にて表装していただきました (伊勢市に寄贈済) |
|||||||
『水墨牡丹』山口五水 (伊勢市に寄贈済) |
『案山子』秋田九水 田の中の とりしまりなる かかしかな (伊勢市に寄贈済) |
『繭絲満家之図』森岡雙石(大正11年) 知多市長野氏写真提供 |
|||||
『青松壽色多』共作?
増井倉山、奥村耕烟、南重、松南、秋田九水、玉水 (伊勢市に寄贈済) |
|||||||
『蘭張込』鉄翁祖門
|
小幅『菊』鉄翁祖門 |
『菊花月』鉄翁祖門 |
|||||
二幅『淺絳山水』谷口靄山 真作と評価されました |
『水墨月下蓋鳫圖』梅逸翁上元弟子陳書 |
||||||
『鐘馗図』玉木町飯嶌氏所蔵 |
|
|
|||||
『蛭子大黒図』玉木町飯嶌氏所蔵 |
『十六羅漢之図』伊勢市所蔵 |
|
|||||
『山水図』玉木町飯嶌氏所蔵 |
『山水図』玉木町飯嶌氏所蔵 |
||||||
|
|||||||
上の系譜図が異常になってしまっていましたので、画像に差し替えました |
|||||||
池大雅
(いけのたいが) 勤、無名、秋平、公敏、子職、貸成、烏滸釣叟、霞樵、竹居 |
【享生没年】54歳1722~1776安永5【生地】京都【住地】【系譜】【略歴】 【書画暦】江戸中期の文人画家。画扇屋を営みながら舶載の画譜などを通して中国南宗画を独学する一方、柳沢淇園や祗園南海の教えを受け、日本画の伝統と西洋絵画の表現法をとり入れて独自性と風格に富んだ画風を形成、日本南画の祖と呼ばれた。 手持ちの軸は贋作と判明しました。贋作美術館をご参照下さい。 |
||||||
狩野洞益
(かのう どうえき) 【本名・別称・字・号】 春信 |
【享生没年】~1841〜天保12【生地】【住地】京都 【系譜】板谷広長の次男。狩野洞白(愛信)の養子となり駿河台狩野家を継ぐ。【略歴】 【書画暦】 江戸時代後期の画家 |
||||||
小河(川)地竹園
(おがわぢ ちくえん) 喜廣、平八郎、主禮、左門、眞久斎、可朝 |
【享生没年】65歳1808~1872文化5〜明治5【生地】中之切(中之切町)【住地】同【系譜】喜道の男 【略歴】安政5年6月鏡石石津賀神社祝部、慶應元年11月内宮権禰宜、正六位上に叙した。性剛直にして権門に媚びず、狂歌及び絵画を嗜む。又秋山安房守が安政6年12月末奉行として着任したる時、年末多忙の際,出迎其他の務めに不平を唱ふるもの多かりしも皆憚りて之を公言するものなかったが喜廣祝言を呈するとて「餅つきの中に飛び込む安房守、ながく居りては人があき山」と短冊に認めて差出した。萬延元年12月8日神路山山火事の際臥牛に似たる一大石を発見して、之を鏡石の附近に移し、牛石と号けた。 【書画暦】画江戸に出でて画を狩野洞益に学んだ。或時山田奉行渡邉肥後守より肖像の依頼を受け、一夜にして之を描き上げ、肥後守を驚かしめた。 |
||||||
釧路雲泉
(くしろ うんせん) |
【享生没年】52歳宝暦9〜文化8【生地】越後千々石【住地】【系譜】 【略歴】 【書画暦】幼少の頃、父に従って長崎に遊学し中国人について学問を受ける。山水画を得意とした。父の没後九州を振り出しに四国・中国・近畿・江戸・越後等諸国を巡り歩いた。出雲崎で客死。 |
||||||
小俣蠖庵
(おまた
かくあん) 孟寛、孟奬、茂四郎、子猛、名六、 栗斎(篆刻)、柴翁 |
【享生没年】73歳1765〜1837明和2〜天保8【生地】川崎世古(常盤)【住地】横橋 八日市場【系譜】 【略歴】豊受宮の神楽(かぐら)職。世々外宮神楽職にして、宮掌大内人に補し、また家業として味噌を売った。外宮神楽職の家に生まれる。生家は常盤町にあり味噌商であった。 【書画暦】南画派。江戸中期の篆刻家。書画を能くし、篆刻をに学んで一家を成す。性清雅博識、書画を好み、富裕であったので之を貯うるもの多く、従って其鑑織に長じた。画を越後の釧路雲泉に学びて最山水に工みに、書は蘇子膽、趙子昂、董玄宰に出入りして能く其法を得、篆刻を芙蓉門の源維良に従い其妙を得、又玉隣上人に就いて明楽(江戸期に明朝から日本に伝えられた廟堂(びょうどう)音楽の名称)をもよくし。孰れも皆其堂奥に入り門下頗多く幾多の秀才を輩出した。福井端隠(篆刻)、古森痴雲(南画派)、中西笠山(篆刻)、阪田葛丘(篆刻)等其尤なるものである。人格崇高、始終温容を以って人に接し、恬淡にして寡慾、慈悲を悦び、人の賊難に遇いたるを聞き、忽ち二十餘枚の画を爲して其人に贈り、以て復興の資となさしめ、青木木米(京都の陶工)の流澪して一妓楼にし、隠るるを聞き、之を救いて其志を翅べしめた。又甞て中山寺書画会席上古森厚保(=痴雲、南画派)の一石を携えて鉛筆を請えるに際し、月夜に彫らんか又は闇夜に彫らんかと戯言しながら懐中にして水月観の三字を刻し、運刀絶妙を極めたとの逸話もある。少壮の時より別号を好み、其数一百に達した。蠖庵とは晩年貧困にして居室身を容るるに艱かりし頃の称にて、主として書画に用い、篆刻には栗齋を称した。 |
||||||
古森痴雲
(こもり ちうん) 厚保、善右衛門、国蔵、収蔵、善佐、保之丞、永言、宣三郎 |
【享生没年】69歳1790寛政2〜1858安政5【生地】浦口【住地】同【系譜】厚信の男、兄省吾の嗣 【略歴】俳諧を良くし当時知名の文人墨客と交遊する。 【書画暦】西岡邦教(浮世絵派)に画を、のち小俣蠖庵に南画を学び始其堂に入った。また篆刻を好んだ。 |
||||||
村山荷汀
(むらやま かてい) 椒、仲宜、秀一郎、半牧 |
【享生没年】41歳1827文政10〜1868明治元【生地】越後【住地】【系譜】 【略歴】幕末・維新の志士 【書画暦】長谷川嵐溪に師事。のち京都へ出て藤本鉄石・伴林光平・江馬天江・山中静逸らと交わる。 |
||||||
山口五水
(やまぐち
ごすい) |
【享生没年】不詳〜1831天保2年【生地】近江【住地】【系譜】 【略歴】 【書画暦】もともと神官であったが画を村山荷汀に学び大成したとされる。水口から伊勢に移り住んでからは多くの門下を排出し南画を広めた功労者的存在である。門下に久志本博石、奥村耕烟、秋田九水、盛(森)岡雙石、松葉鶴荘がいる。 |
||||||
森岡顯道
(もりおか けんどう) 椎彰、雙石、北崖、城南、南亭、 |
【享生没年】74歳1852~1925嘉永5〜大正14【生地】尾張横須賀(現、愛知県東海市横須賀町)【住地】浦田【本名】【通称】【幼名】【別称】【字名】椎彰【雅号】雙石、北崖、城南、南亭【別号】【系譜】良右衛門の次男 【略歴】尾藩の儒中出梅軒に経学を学び校貴明倫堂に入り、執れも之を能くした、又国語を石橋知空、漢学を中山弘斎に、詩を村田梅村に学んだ。明治19年以降神宮教院に奉職し、同会幹事となり、後度会本部長となった。冷泉伯につき歌道を研究し、又常に煎茶を好み小川流の秘奥を究めた。 【書画暦】山口五水に南画を、横井藻誉に書を学び、孰(いず)れも之を能くした。 |
||||||
奥村耕烟
(おくむら こうえん) 次郎、治郎、石外山人 |
【享生没年】72歳1852〜1923嘉永5〜大正12【生地】浦口【住地】岩渕 【系譜】喜早清淵の次男
奥村家を継いだ【略歴】 【書画暦】書は龍三瓦に学ぶ。漢学。近藤篁村及び山口五水門人。南画を学ぶ。 |
||||||
秋田九水
(あきた きゅうすい) 喜助 |
【享生没年】64歳1860〜1924万延元〜大正13【生地】大世古【住地】同【系譜】先代喜助の長男 【略歴】代々呉服商を営んだが、明治20年洋物商に転業した。公共心に富み、同28年太田小三郎
等と協力して宮川電気株式会社を創立し推されて社長となり、その発展に尽力した。35年山田二見間の電車開通を企て翌年之を完成し、続いて両宮間の電車開通、二見間の連絡を完成した。後津電灯会社、及び松阪電気会社と合同し三重合同電気株式会社となるに及んで退職した。(大正11年1922)同社に於いてはその多年の功労に酬いるために慰労金若干を以ってし、且つ会社前に胸像(1927年 中村武平氏作 屋外彫刻調査保存研究会の調査による)を建設して之を表彰した。明治22年来選ばれて町会議員、市会議員、市参事会員となり市政に参与した。 【書画暦】書法を松田雪柯に、篆刻を松木香雲に、晩年画を山口五水に学んだ。 |
||||||
松葉鶴荘
(まつば かくそう) 吉蔵、伊八 |
【享生没年】56歳1861~1916万延2〜大正5【生地】河崎【住地】田中中世古【系譜】奥井吉兵衛の次男。 【略歴】初め砂糖商を営み、後明治30年9月松葉合名会社を組織して卷糖販売の事に従った。蓋し山田に於いての合名会社の創始であった。また橋村正環を聘(へい)し、家族挙つてその漢学の講筵(えん)に列し、また井上頼文に和歌を問うた。 【書画暦】その事業を他に譲って隠退し専ら文雅風流の道に入り、近江の画人山口五水につきて画を学び、黒竹を巧みにした。 |
||||||
谷 文晁
(たに ぶんちょう) 文朝 |
【享生没年】78歳1762~1840宝暦12〜天保11【生地】江戸【住地】【系譜】【略歴】 【書画暦】幼少より画技を好み、元・明・清画や狩野派・土佐派・文人画等の諸画法を折衷した新画風を創造し、江戸文人画壇の重鎮となる。門下に渡辺崋山・立原杏所らを輩出する。 手持ちの軸は贋作と自己判定しました。贋作美術館をご参照下さい。 |
||||||
久志本博石
(くしもと はくせき) 南雲、鶯谷庵 |
【享生没年】1864〜元治元年〜【生地】【住地】【系譜】 【略歴】 |
||||||
谷口靄山
(たにぐち
あいざん) 貞、士幹 |
【享生没年】84歳1815〜1899文化12〜明治32【生地】越中(富山)【住地】【系譜】【略歴】 【書画暦】南画家。谷文晁・高久靄鍋に就き、山水・花鳥を能くした。南画協会創立に尽力し、田能村直入と共に京都画壇の長老として重んじられた。 |
||||||
橋村並子
(はしむら へいし) 萬須 |
【享生没年】69歳1816~1884文化13〜明治17【生地】上中ノ郷度会(浦口)【住地】同 【系譜】正並の女、正立の妻 【略歴】足代弘訓に和歌を学び、之をよくした。「志かのうらや夕霧はれてにほの海 のこる入日の波あらふなり」 【書画暦】南画の大家谷口靄山につきその技を学び、家政の余暇に彩筆を振ひ、 |
||||||
橋村正克
(はしうら まさかつ) 壽丸、宰記、礼郷、春圃 |
【享生没年】45歳1831~1875天保2〜明治8【生地】上中ノ郷(浦口)【住地】同【系譜】正立の男 【略歴】外官権禰宜、正四位上に至った。足代弘訓に歌を学び、小川流の煮茶を修めた。「影もよく匂ひも深し朧夜の月と花との中岡の宿」と、料亭中岡(錦水楼)の未だ微々として世に顕はれざりし頃、此楼の風景を詠じて独り其美を唱道して居ったが、後果して繁盛を見るに至り、同楼の主人之を徳として、彼が自筆の歌を扁額とし、又器具にも之を寫して永く紀念とした。故ありて共妻を去りたる時、「見捨てしは吾ばかりなり宿かへて叉咲き匂へ姫百合の花」と短冊に書いて送つたとの話がある。 【書画暦】谷口靄山に画を学びて堪能であった、又貫名海屋に書を問う。 |
||||||
松木偉彦
(まつき
くすひこ) 子温、香雲・五峰、松年 |
【享生没年】74歳1844〜1917弘化元〜大正6【生地】田中中世古(本町)【住地】同、宮後 【系譜】武彦の男、品彦の養子 【略歴】嘉永2年外宮権禰宜に補せられたが、明治4年神宮改革によりて一旦、解職となり、更に同禰宜となりまた内宮にも奉仕した。また神宮の故典儀式に通暁し、殊に殿内の秘事を知れるは当時其右に出づる者無く、明治22年の正遷宮に際して、祭主の宮の内奏によりて顧問を迎付けられた。著書に『五峰印譜』がある。資性温雅、読書を松田雪柯に、又大坪流の馬術を鳥羽藩の林又蔵に習った。 【書画暦】南画を谷口靄(あい)山に学んだ。篆刻を福井端隠に学び、最其薀奥に達したのは篆刻で、高芙蓉の伝統を受けたのは栗齋(小俣蠖庵)、端隠並びに偉彦である。嘗って(かって)伊藤博文の爲めに石印を刻し、博文よりは扁額を書して之に酬いられた。 |
||||||
鉄翁祖門
(てつおう そもん) 姓:日高 |
【享生没年】81歳1791〜1871寛政3〜明治4【生地】肥前長崎【住地】【系譜】 【略歴】臨済宗の僧・長崎春徳寺住持。 【書画暦】画家。石崎融思(ゆうし)に師事、のち清から来日した江稼圃(こう-かほ)に文人画をまなぶ。木下逸雲(いつうん)、三浦梧門(ごもん)とともに長崎三大文人画家と称された。作品に「四君子図屏風」など。 |
||||||
小橋香村
(こはし こうそん) 平、衡信蔵、君輿、雪簑 |
【享生没年】【生地】【住地】宮後【系譜】 【略歴】 【書画暦】僧鐵翁門人、南画 |
||||||
東 佩芳
(女
ひがし ばいほう) |
【享生没年】81歳1799~1879寛政11〜明治12【生地】川端村(城田村)【住地】宮後 【系譜】小林栄秀の三女、夢亭の妻 【略歴】21歳にして東 夢亭に嫁し、頗(すこぶる)内助の功があった。性質温和、漢学を夫に学び、詩、歌、茶、盆石等の嗜も深く、晩年女子を集めて習字、裁縫,国文等を教えた。夢亭没後その遺著、鋤雲亭隨筆及び夢亭詩鈔各三巻の上梓を見るを得たのは、女史の力に依るものである。晩年自ら死期を知り、侍女を伴って宮川宮崎等の桜花を観巡り、翌日端座瞑目して終焉した。 【書画暦】画を初め小橋香村に従って学んだが、後長崎の僧鉄翁に師事するに及んで其風一変した。名声四方に聞うるに及んで張紅蘭、江馬細香、亀井少琴等と交を訂した。当て扇面に蘭を画きて師に贈り、翁更に之を清朝の華混田に贈り、混田之を賞して裏面に賛及び梅花を描いて鉄翁に返し来れるもの東家に珍収せられて居る。 |
||||||
村井漠所
(むらい ばくしょ) 常之、與四郎、士教、三橋 |
【享生没年】42歳1821~1862文政4〜文久2【生地】田丸【住地】河崎【系譜】金森得水の次男 【略歴】東夢亭の高弟にして詩を能くし、松田葵亭、松田適翁、江川閑雪等と並び称せられた。 【書画暦】画を東 佩芳女史に学ぶ。 |
||||||
小倉周欽女
(おぐら しゅうきんじょ) |
【享生没年】明治初〜【生地】【住地】 【略歴】和歌 【書画暦】画 東佩芳門人 |
||||||
青山泰亮
(あおやま
やすすけ) |
【享生没年】【生地】【住地】【系譜】 【略歴】医を業とし、克く仁術を行い、人格高潔、郷人に畏敬された。風流の志深く、詩を東
夢亭に学び、其風格に私淑した。正住傅太夫の株を譲りて師職となった。 【書画暦】画を東 偑芳に学んだ。 |
||||||
小田谷葉香
(おだたに ) はる |
【享生没年】【生地】【住地】【系譜】権太夫の女 【略歴】 【書画暦】東佩芳門人 写本を楽とす。 |
||||||
貫名海屋(菘翁)
(ぬきな
かいおく) 吉井 苞、君茂・子善、海客、海叟、菘翁、方竹山人、須静山人 |
【享生没年】86歳1778〜1863安政7〜文久3【生地】阿波国【住地】【系譜】 【略歴】晩年には下鴨神社に奉仕し、諸国を遊歴した。 【書画暦】書は西宣行に師事して宋法を学ぶ。近世第一の能書家と称され、須静塾を開く。 |
||||||
日野根対山
(ひねの たいざん) 盛長、成信、小年、茅海、錦林子 |
【享生没年】57歳1812~1869文化9〜明治2【生地】大坂(大阪府)【住地】【系譜】 【略歴】 【書画暦】幕末の南画家。画は貫名菘翁に学び、また鉄翁祖門に私淑した。特に山水画に長じて近世南画壇の巨擘と称される。 |
||||||
孫福梅知
(まごふく うめとも) 鐵次郎、公好、修理、子遠、楓蔭 |
【享生没年】62歳1828~1889文政11〜明治22【生地】宮後【住地】一志久保 【系譜】足代基弘の次男、包蒙の養嗣【略歴】 【書画暦】高木聞泉、日根野対山門人、南画 |
||||||
中北介奄
(なかきた かいあん) 貫之進、隆清、緑蔭亭 |
【享生没年】24歳1838~1862天保9〜文久2【生地】津【住地】八日市場 【系譜】小野直清の三男、喜平の養嗣 【略歴】紙商 【書画暦】天性画を好み、日根野對山の門に入り、を能くした。 |
||||||
田能村直入
(たのむら
ちょくにゅう) 顧絶、小虎 |
【享生没年】94歳1813〜1907文化10〜明治40【生地】豊後(大分)【住地】【系譜】 【略歴】 【書画暦】南画家。田能村竹田に学び、竹田にその才能を認められ養嗣子となる。南宗画学校を開くなど、南画壇の向上に尽力した。 |
||||||
魚住荊石
(うおずみ けいせき ) 毅、士剛、葭浦、聴山 |
【享生没年】82歳1799~1880寛政11〜明治13【生地】越後(新潟県)【住地】大坂【系譜】 【略歴】 【書画暦】江戸後期-明治時代の画家。江戸で谷文晁に学ぶ。 |
||||||
有馬百鞭
(ありま ひゃくべん) 麿助、希駿、醉漁 |
【享生没年】72歳1835〜1906天保6〜明治39【生地】鳥羽【住地】宇治、志摩国府村 【系譜】鳥羽藩士の家に生まれ
千里の男 【略歴】明治維新後、藩の権大属に任じ、初めて民政にも参与した。退官後、常安寺に塾「日新校」を開き、多くの英才を教養した。明治8より神宮に奉仕し、権禰宜従七位まで進む。 【書画暦】南画派
。幼少より詩画を好み、画は魚住荊石、田能村直入に学ぶ。書は隨風上人、松田雪柯を師とし後に大師法を京都の北泉に学び一家を成した。 |
||||||
西岡水外
(にしおか
すいがい) 古福、子慎 |
【享生没年】33歳1842~1874天保13〜明治7【生地】【住地】宮後【系譜】訓棟の男 【略歴】 【書画暦】田能村直入門人 画 |
||||||
藤本鉄石
(ふじもと
てっせき) 真金、鋳公、鉄寒士、都門売茶翁 |
【享生没年】48歳1815〜1863文化12〜文久3年【生地】備前【住地】【系譜】 【略歴】幕末の尊攘派志士。書画・和歌・漢詩を能くし兵法に通ず。天誅組総裁として激しく尊攘論を主張した。 【書画暦】南画 |
||||||
奥山金陵
(おくやま きんりょう) 清次郎 家憲 中書、叔章、桃陰閉窻 |
【享生没年】1807~1866文化4〜慶應2【生地】吹上【住地】【系譜】神田松斎の三男 【略歴】竹中南峯及び花岡青洲について医術を修め、能く患者を憂撫し、医業近隣に振ふた。また経書を松本愚山に詩文を廣瀬旭窓に学び、 【書画暦】南画 藤本鉄石と交通して画法を受け、元治元年鉄石の義挙を助けたとも云われて居る。 |
||||||
奥山中書
(おくやま ちゅうしょ) 家鮉、眉峰、墨竹軒、桃雲庵 |
【享生没年】86歳1847~1932弘化4〜昭和7【生地】吹上【住地】同【系譜】金陵の次男 【略歴】幼時父に漢学及び医方を習ひ、又龍三瓦、鷹羽雲淙涼、御巫清直に就いて皇漢の学を修めた。明治維新後京都及び東京に遊び、大村達吉並に侍医賢伊東盛貞について修業し、遂に東京及埼玉県に於て医術を開業し、居ること2年にして帰郷した。在京中長三州、巌谷一六等と交遊し、又安田老山、田崎草雲等の説を聞き、猶家蔵せる明の朱鶯の墨竹によりて研究した。三州は其画の巧妙なるを賞賛して、墨竹軒の額を書して齢貽つた。茶道を京都の千碌々斎より伝へ、俳諧に熟達して神風館十八世を継承し、書画茶器等の鑑識にも長じた。大正10年一誉坊墓地大整理に当りて後援し、該地に建立する記念碑の案文を起草した。又平素其筆録し置ける神都人物の記録は今回編纂せる人物志の資料となるもの多かった。蓋し趣味該博にして熟れも超凡、博覧強記にして能く古実を諳(そら)んし、又故人の品格を評隲すること巧妙にして客の頣を解くの慨あった。遺稿の詩文中其一二を左に録した。 【書画暦】書を田玉渓に学び、嘗て、勤王家にして南画の名手たる藤本鐵石及村山金陵(半牧=荷汀の父)の許に滞在せるに際し、日夜両氏より南画の真訣を聴き、好みて墨竹を画いた。又篆刻を好みて中西笠山、福井端隠に之を学ぶ。 |
||||||
山本梅逸
(やまもと ばいいつ) 親亮、明卿、梅佚、春園、玉禅、梅華、天道外史 |
【享生没年】74歳1782〜1856天明2〜安政3【生地】尾張【住地】【系譜】【略歴】 【書画暦】江戸後期の画家。中林竹洞と共に京に出て一家を成す。頼山陽・貫名海屋・梁川星巌らと親交し、詩歌・煎茶・鑑識にも長じた。晩年尾張に戻り藩の御用絵師となる。 |
||||||
山本梅荘
(やまもと ばいそう) 駒、子埜、倉蔵、半村 |
【享生没年】76歳1845〜1921弘化2〜大正10【生地】尾張【住地】【系譜】【略歴】 【書画暦】南画家。幼時より画を好み、初め貫名海屋の門に入り、のち讃岐の三谷雪?に学ぶ。山水・花鳥を能くし、児玉果亭・吉嗣拝山等と共に地方の三大家と称された。文展審査員。 |
||||||
笠松梅西
(かさまつ ばいせい) 信義、庄蔵、義郷、煙浦 |
【享生没年】74歳1798~1871寛政10〜明治4【生地】【住地】八日市場【系譜】 【略歴】爲田只青に俳諧を学んだ。 【書画暦】小俣栗齋に篆刻を、山本梅逸に画を学びて雅人間に知られた。 |
||||||
円山応挙
(まるやま
おうきょ) 岩次郎、主水、仲均、仲選、一嘯、夏雲、仙嶺、僊斎 |
【享生没年】63歳1733~1795享保18〜寛政7【生地】丹波(京都)【住地】【系譜】 【略歴】生家は丹波桑田郡(京都府)の農家。 【書画暦】四条・円山派。円山派の創始者。狩野(かのう)派の石田幽汀(ゆうてい)に学ぶ。遠近法などをとりいれて独自の写生画を創出した。代表作に「雪松図」(国宝)、「七難七福図巻」、大乗寺の障壁画 |
||||||
岡村鳳水
(おかむら ほうすい) 徽房、左膳、左全、粛叟 |
【享生没年】76歳1770〜1845明和7〜弘化2【生地】丹波亀山【住地】下中之郷(宮町) 【系譜】岩佐忠兵衛の三男、又太夫の嗣【略歴】 【書画暦】四条・円山派。早くより京都の円山応挙の門に入り十哲の一人に名を上げられたが、画友の笠井末清を訪ねて伊勢に来訪する。画会などを開いて長く滞在する間に縁あって下中之郷(現宮町)の岡村家に入る。神都伊勢に四条・円山派の根を下ろした最初の人で、門下に上部桃ヨ、榎倉杉斎、荘門為斎などがおり、円山派の画風が大いに広まることになった。 |
||||||
上部桃ヨ
(うわべ せっさい) 光済、雅楽之助、子海、横渠 |
【享生没年】81歳1781〜1862天明元〜文久2【生地】上中之郷(現:常盤町?浦田町)【住地】大世古 【系譜】橋村正均の子、上部光映の養子 【略歴】外宮権禰宜、正四位下に至った。また茶にも優れた。 【書画暦】四条・円山派。幼より画を好み、兄に従いて狩野派を学び、後岡村鳳水の門に入りて圓山の画風を伝えた。曾て尾張に遊び、嘉泰院陣居中が画く所の隋陸宮図を模写し、大に悟る所ありて其技益進み、画名一時に高くなった。ある時二見浦の真景を摸し、之を鷹司殿下に献じたるに、遂に天覧に入りて叡感浅からず、之を禁中に止めさせられ、更に勅して亀鶴貮幀の図を描かしめ陽ふた。この光栄に浴して以来天覧の印を捺した。又茶道をも能くした。門人百数十人あり、林棕林、鈴木柳亭、落合月槎、橋爪斗山、廣田篁齋(正陽)、松田雪柯、水溜米室等其尤たるものである。 |
||||||
横山清暉
(よこやま せいき) 主馬、詳介、暉三、成文、奇文、霞城 |
【享生没年】73歳1791~1864寛政3〜元治元【生地】京都【住地】 【本名】【通称】主馬、詳介【幼名】暉三【別称】【字名】成文、奇文【雅号】霞城【別号】【系譜】【略歴】 【書画暦】江戸後期の四条派の画家。松村景文に学び、花鳥・山水・人物を能くする。 |
||||||
林 棕林
(はやし そうりん) 松田維幸、刑部、善郷、白眉 |
【享生没年】85歳1814〜1898文化11〜明治31【生地】大世古町【住地】 【系譜】山田神職松田幸益の男。大世古町村田家に生まれ、後、林
尚信の養嗣となり宮後に住む。【略歴】 【書画暦】幼少より上部桃ヨにつき、後横山清暉の門に入りて画を学び、孜々励精して写生を積むこと十年、三十余巻を成した。天保六年尾三遠(尾張・三河・遠江)諸州を遊歴し、又井伊侯に遇せられて其江戸桜田邸に滞留し、文晁、渡辺華山、米庵、南湖、椿
椿山等と交りて大に得る所があった。安政の頃より南画に転じて画風一変した。八十の時有桶川宮殿下の命により、松鶴の大幅を図して上り、端渓の大硯を賜り、伊藤春畝より實硯堂の三字を書して贈られた。門人多く、磯部百鱗、中野素梅、爲田秋斎、溝ロ春塘等を出した。当て監田隨斎の余詩中「棕櫚花底酔薫風」とあるを取り彼塾に名づけて酔薫社と称した。 |
||||||
中野素梅
(なかの そばい) 初之丞、仲之介、瓢琴 |
【享生没年】74歳1837~1910天保8〜明治43【生地】宮後【住地】岩渕【系譜】 【略歴】年々奥州出羽に配札(御師)し、維新廃職後は蝋燭其他の営業をなした。又小林摂津について和泉流の狂言を習ひ、明治年間斯界の名士落莫の際、孤塁を守つて名手と称せられた。性瓢逸にして数々人の頣を解き、且諸技芸に通暁し、殊に音律に精しく、慶應年間電気に関する智識の未開なる時に「テレガラフ」と唱へて一種の発電機を模し、其一端を他に握らしめ、震動を与へて其の驚くを見て快哉を呼んだ。又一年羽後に遊びて鳥海山の土を持来り古雅なる陶印を刻して知人に頒ち、又「クルミ」に種々の彫刻を施し人に与へた。 【書画暦】画を上部桃ヨ、林 棕林について学ぶ。 |
||||||
村井梅景
(むらい ばいけい) 仲三 |
【享生没年】37歳1887~1922明治20〜大正11【生地】豊川町(本町)【住地】同【系譜】幸吉の次男 【略歴】理髪職を営む 【書画暦】南画派。中野素梅の門人。 |
||||||
爲田秋斎
(ためだ しゅうさい) 知之、兵部、主水 |
【享生没年】40歳1832~1871天保3〜明治4【生地】【住地】八日市場【系譜】只青の男 【略歴】 【書画暦】上部桃ヨ門人 画 |
||||||
山口葦窓
(やまぐち いそう) 亥之助、三平 |
【享生没年】86歳1827~1912文政10〜明治45【生地】吹上【住地】神社【系譜】正木勝見の男 【略歴】大工を業とした。 【書画暦】性画を好み、職業の余暇 爲田秋斎に学び、絵馬の製作に巧妙であった。 |
||||||
河村文鳳
(かわむら ぶんぽう) 亀、駿声、五游、有毛、首陽館 |
【享生没年】43歳1779~1821安永8〜文政4【生地】京都【住地】【系譜】 【略歴】 【書画暦】江戸時代後期の画家。はじめ岸駒(がんく)に、のち各派の画家に学んで独自の画風を築き、人物・山水画にすぐれた。文化4年「文鳳画譜」をあらわす。俳諧にも秀いで、多くの俳画を描いた。 |
||||||
箕曲荻斎
(みのまがり おぎさい) 在久、甚太夫、甚平、成圃、桐渓、 |
【享生没年】71歳1780~1850安永9〜嘉永3【生地】岩淵【住地】同 【系譜】角谷八太夫の男、在六の養嗣【略歴】 【書画暦】文鳳、煙崖門人、南画 |
||||||
田中玉渓
(たなか ぎょくけい) 易慎、勘太夫、永画、尺厳 |
【享生没年】72歳1797~1868寛政9〜明治元【生地】吹上【住地】同【系譜】喜八郎 【略歴】代々三日市太夫次郎の代官にて長老の席を占め、若年の頃は毎年奥州の壇家廻り配札をなし、老後は専ら子弟の教育に当り、家塾を開きては教を受くるもの数百人机を並ぶるもの常に席に満ちた。風流韻事を好み、詩を東夢亭、龍三瓦に、其他大鼓をよくし、茶道の古式に通じ、多趣味にして各皆其堂に入った。又和漢の書画幅を蒐蔵し、毎朝床間に懸け、代るがわる之を愛観したが、孰(いず)れも名幅ならざるはなかった。老後眼を病み、号下に昧叟と書したが、遂に失明した。早く妻を失ひ、亦長女を亡ひ、晩年を淋しく送った。 【書画暦】書を中西伯圭に学び、八分並楷書を能くして妙域に達したが、艸(そう)行の書は後に月僲に私淑する所があった。後京都に出でて画を文凰に学んだ。例月詩及画の色紙に認めたるものを吟友並門人より募集し、扁額に納めて世木神社内天神社前に掲げて之を献納し、且稽古の資とした。 |
||||||
服部小瓶
(はっとり こへい) 正質、徳三 |
【享生没年】55歳1839~1893天保10〜明治26【生地】古市【住地】同【系譜】長兵衛の長男 【略歴】医を業とした。 【書画暦】土井贅牙に就いて詩文及び書法を学び、晩年江村香厳につき南画を習うた。 |
||||||
江川近情
(えがわ きんじょう) 成之、士信、両日庵 |
【享生没年】70歳1852~1921嘉永5〜大正10【生地】中島【住地】同【系譜】閑雲の長男 【略歴】幼にして家学を受け、龍三瓦に従ひて漢学を修め、 【書画暦】三井戴星に就て書道を学び、書は最其長ずる所にして、弘法大師の流を慕ひ、之に貫名海屋の風を参酌して一家を成した。甞て漢魏より明清に至るまで、及び本朝近古の名士の奇話逸事を蒐録して両日菴史話を著はし、又空海の真蹟や古法帖を模写するもの70余帖に及んだ其揮毫に係る行書千字文は上木せられて世に流布して居る。明治25年書学会を起して書道を教授し、門人頗る多かった。後同32年山田中学校に聘やられて習字を教授した。 |
||||||
増井倉山
(ますい そうざん) (擁の手片がない)、久之助、孔容、秋香、玄斎 |
【享生没年】65歳1858〜1922安政5〜大正11【生地】河崎【住地】同、岩渕 【系譜】義爲の長男 【略歴】明治26年神宮宮掌に任じ、権禰宜正八位まで至り、勲八等を授けられた。
【書画暦】松田雪柯、日下部鳴鶴に師事し、漢魏六朝の書法も極めた。また詩画を能くした。南画派。 |
||||||
略歴の大半は「伊勢 度会人物誌」昭和50年伊勢印刷工業(株)編者川端義夫発行を丸写ししています。 参照:コトバンクhttp://kotobank.jp/ 思文閣 美術人名辞典http://www.shibunkaku.co.jp/biography/ 氏名の読み仮名は正確ではありません。 |