|
|
|||||||
秋田教方萬金丹 2014年01月01日 この処方の起こりは秋田城之介(秋田藩主である)安部実季によると伝えられている。奥州三春の城主であった彼(実季)は国内の不取締りの罪により伊勢国の朝熊山麓に配流れになった。たまたま同地に住んでいた中倉義之と懇意になり、彼(実季)は自分の持っている秘薬(萬金丹)の処方が失われないように、これを義之に伝授した。これが中倉家の秘伝として製薬され、7代忠悦の代には医業も修め、京都に出て「伊勢大掾(だいじょう)」の名を貰った。 尚、秋田教方萬金丹には2つの系統があり、一つは本店を中倉家に、支店を中之町に置いたが、寛永17年(1640)に中倉家が絶えたので、岩城家が本店を継いだという説と、もう一つは中倉義延から出たと言う説がある。古市桜木町には岩城萬金丹=岩城梅寿軒がある。 (昭和15年刊 三重薬業史より。伊勢古市参宮街道資料館の記述を写す。) ( )は注釈で、原文にはありません。 |
|
|||||||
秋田城之介・安部実季 私の調査によりますと・・・、 天平時代に律令制において出羽国の秋田城を専管した国司を秋田城之介(あきたじょうのすけ)と呼んだが、後年、安部氏(本姓が安藤または安東)が長くその地を支配してきた歴史があり、秋田城之介を名乗っていた。その後、天正8年1580安東8代目愛季(ちかすえ)が同家の姓を秋田と改め、秋田氏初代となった。 実季(さねすえ1576天正4−1660万治2)は安東氏9代目、秋田氏2代目に当たる。1589天正17居城を檜山(現能代市)から湊(現秋田市土崎)へ移し、古代以来の律令官職である「秋田城介」を名乗り、以後、秋田氏と称し秋田藩主となった。慶長7年1602実季の時、関ヶ原の際の不手際を責められ徳川家康の命を受けて、秋田から常陸宍戸藩(現茨城県友部町)5万石に転封(国替)され、宍戸秋田藩主となった。陸奥国三春(福島県三春町)に移ったのは正保2年1645、3代目俊季(としすえ)の時代であり、その後、秋田氏は明治までその地で家系を繋げた。従って、安部実季は秋田実季と呼ぶのがふさわしいように思います。 1630寛永7実季が伊勢の朝熊へ蟄居を命じられた理由は、子の俊季との不和に加え、従来からの檜山系・湊系安藤氏による家臣間の対立が背後にあったのではないかとする説があります。 |
||||||||
朝熊町 永松寺に実季の墓があると知り行ってきました。 同寺の高台に実季の墓はあり、戒名とともに「秋田城之介」と記刻されていました。同寺には一般の方々の墓は殆ど見られなかったので、孤立して建立されているのが不思議な感じがした。ひょっとすると同寺は実季の隠居庵だったか? 実季が同地に蟄居させられたのは54歳の頃で、その後30年間、84歳頃まで同地で生存していたものと思われる。従って子孫を作った可能性はあるけれども、この墓の周りには子孫の墓は無かったようなので独居を楽しんだのでしょうか? |
朝熊町 永松寺 寺の創建は文明年間(1469〜87)松禅の開基とされ金剛證寺の末寺で、境内には濃州大垣城主 福原右馬介の墓もあるという。 |
秋田城之介の墓所 |
||||||
掾(じょう):日本の律令制四等官のうち三等官を指す。「掾」の文字は国司の三等官(中央政府における「判官」に相当する)を指す。特に大国と呼ばれる最上級の令制国には特に大掾・少掾が設置された。三等官は文字にかかわらず「じょう」と訓ぜられるが、これは唐の一部官庁で三等官の呼称とされていた「丞」の借音とされる。ちなみに、「掾」の日本語での音読みは「エン」である。 転じて、後世、朝廷(江戸時代は嵯峨御所、明治以後は宮家)から、出入の商人や刀匠、浄瑠璃の芸人などに対して、その技芸を顕彰する意味で下賜された官名。もっとも後代まで残存していたのは浄瑠璃における掾号であった。戦後では、1947年に2代目豊竹古靱太夫が秩父宮家から山城少掾を、1956年には4代目吉田文五郎が東久邇家から難波掾を受領している。 |
||||||||
写真の看板は秋田の文字に惹かれて伊勢市立郷土資料館で撮影したが、 上の解説を見つけて、やっと意味が分かった。 秋田城之介が教えた処方で作った萬金丹ですね。 萬金丹は現在、朝熊岳の金剛証寺境内と八日市場の小西萬金丹本舗で販売されています 小西萬金丹本舗の萬金丹→ 原材料:アセンヤク、カンゾウ、ケイヒ、チョウジ、チンピ、寒梅粉、米粉、金箔と記載あり |
|
|||||||
萬金丹の系統 松木時彦著「正続
神都物語 90.萬金丹」 によると以下のようになっている 1.朝熊山系(本尊 虚空蔵の霊夢より伝授) (1)野間萬金丹 (2)護摩堂明王院萬金丹 山原伝四郎、廣
主水、可久長兵衛らに伝授された。それらの出店は尾上町にあり明治維新頃には没落か? 2.朝熊村系:秋田教方中倉萬金丹、のち2家に譲渡された。 (1)中倉義延(6代)より岩城梅寿軒東庵(桜木町) (2)中倉忠悦(7代)より神田家(吹上町) 3.小西家系:(同店前の説明文より)堺の小西家の秘方を譲り受けた 松木時彦著「正続 神都物語 90.萬金丹」 を原文のままテキスト化しましたのでご参照ください。 飯田良樹さんの「鼻くそ丸めて萬金丹」 |
||||||||
野間萬金丹 製薬本舗野間家の言い伝えに寄れば、元尾張国野間郷より出て、金剛證寺の中興鎌倉建長寺五世
東岳文c禅師に従って朝熊岳に登り虚空蔵菩薩の夢想を受けて萬金丹の製法を感得したという。元禄年間(1688〜1703)に妙見町(尾上町)に支店を設け、朝熊信仰の興隆とともに大いに繁盛した。明治期に野間圀彦が岡本町に出店を出した。 定かな記憶ではないが、野間萬金丹は朝熊山金剛證寺の参道にあり、伊勢湾台風の時に破壊され廃業したのではないか? また、内宮に向かって小田の橋を渡ったすぐ左側(尾上町)に野間萬金丹は今でもある。 金剛証寺の旧参道を暫く下っていくと、瓦が散逸している場所があるけれど、これが野間萬金丹の遺構ではないか? |
||||||||
金剛証寺の境内では今でも 萬金丹が売られていますが、 野間萬金丹製でしょうか? |
釜戸跡? |
Googleマップを組み合わせて着色しました |
||||||
流し? |
名残りの土塀 |
|||||||
岩城萬金丹 古市の近鉄の陸橋を渡って少し行った桜木地蔵そばの旧道沿い、内宮に向かって左側に岩城萬金丹跡がある。 |
||||||||
小西萬金丹と伊勢の破風 切妻妻入むくり破風建築 小西万金丹本舗は、伊勢国司・北畠教郷の家臣日置越後守清久に始まります。主家滅亡後、清久は医道に志し、堺の 小西家の秘方を譲り受け、小西姓と改め、延宝4年1676現在地に創業。以来16代にわたって営業してきた。最盛期には四 日市、京都、江戸、近江、草津、伊賀に出店し、享保年間には宮家より大和大掾の名を賜り、明治維新まで8代の間、小西大和大掾と称してきた。(同店前の説明文を要約して写す) 家伝の小児丸薬「治香円」は萬金丹より売れたらしい。 300年以上も歴史がある小西萬金丹は私の友達の小西君ち。2012年8月9日久しぶりに会いました。 その邸宅は明治期に建設されたもの。切妻妻入の伊勢の商家の代表的作りを守っている。
|
||||||||
|
|
|||||||
伊勢の家は神宮の正殿が平入り作りのため同じ構造では畏れ多いと妻入りの家が多いと言う。小西邸の破風は伊勢でよく見られる、下側に反りのある「むくり」破風になっている。それ以外には破風が真っ直ぐな「直く」破風と、上に向かって反っている「反り」破風があります。 |
||||||||
切妻妻入「反り」破風建築 小西邸隣にある「岡安歯科」 |
切妻妻入「直く」破風建築 小西邸斜向かいにある「橋六かまぼこ店」 |
|||||||
参考文献: 伊勢商工会議所・伊勢文化舎発行「検定 お伊勢さん」 伊勢市立郷土資料館・展示物 伊勢古市参宮街道資料館・展示物 伊勢古市参具街道資料館パンフレット 写真集伊勢編集委員会編集「ふるさとの想い出 明治大正昭和 伊勢二見二俣」 伊勢商工会議所 神都・伊勢オールガイドブック「新 お伊勢まいり」 |
||||||||
あなたは 人目の訪問者です
本日 昨日