近代伊勢参宮名所図会 山田駅〜宇治山田駅周辺 2012年5月1日 〜復元古地図(東)〜 古地図を現在の地図に当てはめてみました。かなりの推測を含めて記載していますので目安とお考えください。 例えば、外宮の勾玉池は明治になってからこの形になっていますので江戸時代では有り得ない形です。 |
|
松木長官 現在の伊勢市観光文化会館裏は「松木長官」が住んでいたので、上の地図でも 松木、奥松木、横松木、口松木などの地名が、そしてその周辺には宮司殿や松木社(神社)が記載されていますが、未だに所縁のある方が同地にお住まいであることが判り感激しました。 長官というのはWikipediaのよると、 伊勢神宮神官のトップ(長官)である神宮祭主職を示す別称 であり、身分的には神祇官に属する。 勅使として、年4度の大祭(1月祈年祭、9月神嘗祭、6月と12月の月次祭)に伊勢に下向する以外は中央にあって神宮行政を管掌していたが、第30代の祭主大中臣輔親(954−1038)の時に岩波の里に居館を構えて土着、これを「御館」と呼んだと思われる、と記載されている。 |
|
「寛永二十年内外宮領図
乾」(1643)には『松木』の記述があることから、その頃は既に『長官』あるいはそれに類した地位にあったものと思われるが、詳細は不明。 「伊勢度会人物誌」で松木姓の最も古い人物は『松木備彦(ともひこ1484−1564)』であるが、度会姓で、家格にて外宮禰宜となり、天文5年(1537)一禰宜に進んだ、とある。その後、『松木満彦(1616−1682)』が、元和8年(1623)外宮禰宜、延宝4年(1677)長官に進み、同9年(1682)正三位に進んだ、とあり、『長官』の記述が出てくる。同誌の記述では『松木時彦(1859−1934昭和9年)』が家格により外宮権禰宜に補せられ、明治4年7月神宮改革により職位を免せられた、とあり長きに亘って特に外宮の神職を務められた歴史があります。 松木時彦と同世代(1844−1917)の『松木偉彦(くすひこ)』の書いた書があります。 ご参照ください。 |
参考文献 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』、伊勢商工会議所・伊勢文化舎発行「検定 お伊勢さん」 写真集 明治大正昭和
伊勢二見小俣、目で見る伊勢・志摩の100年、図説 伊勢・志摩の歴史 下巻ほか 寛永20年内外宮領図(1643)、寛永中山田郷内惣図(1670)、山田惣絵図(1662)、御神領宇治山田町在惣図(1672) 享保年中宮川以東神領之図(1725頃)、伊勢路見取絵図(1797)、山田町之図(1815)、山田町分細見(1850)、 神都実測図(1900明治33年)、宇治山田市平面図 宇治山田市編纂(1919大正8年)、 宇治山田商工業案内地図 発行者不明 (1920大正9年)、宇治山田市(地図) 東京交通社発行 (1923大正12年)、 宇治山田近傍(地図)大日本帝国陸地測量部(1930昭和5年) 橋爪忠三氏・川端義夫氏想起による作成地図の柴田勉氏他の転写地図 (明治初年・30年頃、大正年間〜昭和15年、昭和3年・15年・20年末) 宇治山田市街図 滝川書店発行(1954昭和29年)、伊勢・鳥羽周辺地域図 人文郷土地図発行(2005平成17年)、 その他、各種地図資料 |