2021年06月01日

 

改訂 隠れキリシタンと伊勢と御師

 

  文明が開花した明治時代になっても隠れキリシタンの取締りが明治政府によって行われていたことを知ったことは大きな驚きだったが、そこで伊勢(度会県)や御師が捕縛された信徒を手厚くもてなしていたことがあり、信徒たちもそれに恩義を感じ、150年経過した現在になってもそれが語り継がれているということにも感銘を受けた。隠れキリシタンと伊勢や御師の関わりについて調べてみた。

 

御師邸平面図集

 

  伊勢の歴史を論ずる時に「御師」は欠かせない存在となっている。その中で三日市大夫次郎邸は現在の御幸通りを挟んで市役所の駐車場辺りにあったといい、広大な敷地であったことが想像できる。しからば、他の御師邸はそれより大きかったのか、小さかったのか、それはどの程度だったのか、という単純な疑問を懐いたので、手持ちの御師邸平面図を製図ソフトCADで作図して、同じ縮尺で比較してみようと考えた。

 

伊勢御師大研究中間報告

 

『御師』を調べているうちに、御師の実態はどういうものか、いろいろな疑問に突き当たったが、それに対する種々の調査結果が出ているけれども、時系列的に整理されていない記述が多く、知りたいことが出ていない、諸説ありどれが本当か分からなくなった、などの理由で、それぞれの調査資料の原本の一つであろう、昭和57年発行皇學館大學史料編纂所編「神宮御師資料」外宮編一〜三と六に収録されている山田地区の明治12年7月調「旧師職現員調書」等のデータデース化に取り組み分析を行って、明治4年に廃止された時点の「御師の最後の姿」を明確にして、数々の疑問点を明らかにしてみたいと試みたので、その結果を報告する。

 

郷土史家 飯田良樹氏投稿 明治期に於ける御師の旅館

 

御師は「御祈祷(いのり)師」あるいは「御師匠」に由来すると言われ、他の有力社寺に置かれたものを「オシ」と呼ぶのに対し、伊勢では「オンシ」と呼ぶのが通例である。また御師が「大夫」を称するのは、御師となる神職の多くが権禰宜であり、権禰宜になると五位の位=大夫を授かったことに由来する。仕事は現在で言う神宮への旅行業者であり、全国の檀家を廻ってお札や伊勢暦などを配って参宮の勧誘をしたり、神宮を訪れる伊勢講の人々の宿泊や案内の世話をした。

 

御師は以下の4階級があった。(5〜6)は師職家より主人請(保証人)となっていた師職でない庶民。

1.神宮家:内宮・外宮の10員の禰宜を世襲する家柄・・・宇治:荒木田神主、山田:度会神主

2.会合(えごう)・三方(年寄)家:神領自治役所である、

宇治会合(30〜50家 所在:宇治中之切町)と

山田三方(24家 所在:一之木町)の年寄を任ずる家柄

3.町年寄家:山田の各町の年寄職で三方に属していた

末家:宇治の年寄に属した家。

4.平師職家:一般の御師で年寄の支配下にある廻檀や商業を営んでいる

(5) 殿原(とのばら):御師のもとで全国を廻檀した御師の手代。代官とも云った時代もあった。

(6) 仲間(ちゅうげん):苗字なき庶民

 

伊勢の家格については「宇治山田市史」にも掲載されているが、画一ではないので理解し難い。

続神都百物語 松木時彦著 昭和7年発行より「95.神都の家格」を原文のまま紹介します。

 

豆知識:大夫と太夫、どっちが正しい?

五位以上の官吏を指す称号であり、どちらも同じく使えるというが、私見では神職は「大夫」、一般芸能者は「太夫」のような気がするので、このページでは「大夫」を使用している。五節舞ゴセチノマイや踏歌トウカの舞妓を率いる役を「楽前ガクゼンの大夫」と称し、「太でなく大の字」を用いたという。さらに神事をつかさどる者を宮太夫・太夫様と呼んだ。獅子舞などの神楽芸をおこなう者も太夫号を用いることとなった、ともいうので、この区別は判然としない。官職としての大夫はだいぶと読み(「東宮大夫」など)、単に五位を意味する場合にはたいふと読み分ける。(参照:Wikipedia太夫、花魁、コトバンク太夫)

 

豆知識:吉原の花魁は何故、太夫と呼ばれるのか?

中国における五位にならって日本の律令制度でも五位の官人が芸能・儀式をとりしきるならわしがあったが、権禰宜、即ち「大夫」の一部が神楽職をしていたことから、一般的に芸をする人のうちレベルの高い人を「太夫」と呼ぶようになったと推測している。花魁が「太夫」と呼ばれたのは初期女歌舞伎と遊女との関係から芸能者の称号が流用されたとか諸説があるが確定できないらしい。花魁は遊郭の中でも最高位の遊女であり、才知に長けていて芸事にも優れていたので「太夫」と呼ばれたのではないだろうか?花魁が「夫」と呼ばれ始めたのは京都島原だったというが、宝暦年間(18世紀中頃)には「花魁」と呼ばれることが一般的になり、「夫」と呼ばれることは無くなったという。(参照:Wikipedia太夫、花魁、コトバンク太夫)

 

伊 勢 神 宮

 

伊勢神宮

皇大神宮(内宮)

豊受大神宮(外宮)

祭神

天照(坐皇)大御神:皇祖神

アマテラシマススメノオオカミ

 

豊受大御神トヨウケノオオカミ:衣食住の守り神

相殿神:三座とする見解もある

天津彦彦火瓊瓊杵尊アマツヒコヒコホニニギノミコト

天児屋根アメノコヤネ命、太玉フトダマ命

鎮座 創建

 

11代垂仁天皇25年

(古墳時代 3〜5世紀頃か)

倭姫命が菟田ウダの篠幡ササハタに祀り、更に還りて近江国に入りて、東の美濃を廻りて、伊勢国に至る、という。

21代 雄略天皇22年

(古墳時代 5〜7世紀頃か)

天照の要望で丹波国(後の丹後国)の比沼 真奈井原マナイハラから、伊勢国度会の郡、沼木の郷山田の原(横輪川流域)へ遷座したことが起源と伝える。外宮鎮座は内宮鎮座から484年後というが、天皇在位期間との整合性がないともいう。

別宮

/摂末社

別宮/摂社/末社/所管社/別宮所管社

10/27/16/30/8=91

別宮/摂社/末社/所管社/別宮所管社

/16/8/4=32

 

伊勢神宮(内宮・外宮)の創建については、 古墳時代(3世紀中頃–7世紀頃)ではないかと思われるが、その後の時代、飛鳥時代(592–710年 32代崇峻天皇より43代元明天皇)を経て、奈良時代(710–794年 43代元明天皇より50代桓武天皇)となって、ようやく、古事記が712和銅5年に太安万侶が編纂し元明天皇に献上され、日本書紀が720養老4年に編纂され、それらの史料等を基に神代の時代を推定されているので俗説と考えている。

 

       

 

神職とは神に奉仕している神社の職員全般の総称で、一般には神官あるいは神主と呼ばれています。戦前は伊勢神宮のみ神官と呼ばれ、それ以外の神社では神職と呼ばれた。その仕事の内容は(1)神に仕え、神徳の高揚を図る、(2)神社の運営、(3)祭儀及び社務全般を行う。

 

神職の職階

明治20年(1887)制定

昭和20年(1945)制定

伊勢神宮

官幣社・国幣社

府社・県社・郷社

村社

伊勢神宮

それ以外の神社

祭主

大中臣姓(藤原氏と同族)藤波家が世襲していたが、明治以後(皇族・公爵から任命。

祭主がいるのは伊勢神宮だけ

祭主(1)

皇族から

任命

大宮司

大中臣(藤原氏と同族)河邉が京より赴任

宮司

大宮司(1)

宮司

少宮司

権宮司

社司

少宮司(1)

(権宮司)

禰宜

正禰宜職を世襲する家柄(各10)

<内宮>荒木田<外宮>度会

禰宜

禰宜(9)

禰宜

権禰宜

荒木田・度会の異姓家

権禰宜(20)

権禰宜

宮掌

(ぐじょう)

伊勢神宮の神職の一つで一般神社にはない職。正式な神職とは見なされない。権禰宜の次位。

主典

社掌

社掌

宮掌(40)

祝部

(はふりべ

・ほうりべ)

摂社末社の神職?禰宜より下級の神職だが宮掌と同列か?

 

 

 

祝部

(20)

 

 

 

 

 

 

出仕(22)

神職見習い

 

以上、神職。その他の職員

教導職員は神職かも知れない

 

 

職員ほか

事務職員(17)

教導職員(26)

技術職員(32)

衛士・楽師(85)嘱託など(290)

 

出典:「神道のよくわかる本」 PHP研究所出版 阿部正路著、「伊勢の町と御師」伊勢市立郷土資料館、

平成18年初版検定お伊勢さん公式ガイドブックほか。(人員は内外両宮合わせて)は昭和62年「瑞垣」神宮奉職者一覧より。

 

度会氏と荒木田氏

 

古来より伊勢神宮の内宮と外宮をそれぞれ実質的に統括してきた社家しゃけ代々、特定神社の奉祀を世襲してきた氏族のこと)である

明治政府により1871明治4年世襲制が廃止された

氏祖等については神代の時代のことなので俗説である

 

荒木田あらきだ氏

度会わたらい氏

概要

創建以来、明治初期まで内宮の祠官を世襲

古くから明治初期まで外宮の祠官を世襲

本姓

荒木田神主

度会神主

天見通アマノミトオシ命

天児屋(根)アメノコヤネ命の別称

天牟羅雲アメノクラクモ命(天児屋命の子

または、大佐々古直

古事記には、天見通命は岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え(祭礼の始まりか?)、天照大御神が岩戸を開いたときに布刀玉命とともに鏡を差し出した。

度会天牟羅雲命は荒木田氏天見通命の子であるので、荒木田氏と同祖=中臣氏?(度会神道?)  または、

外宮が丹波国から遷座する時に、丹波国造の一族である彦坐王ヒコイマスノミコの後裔の大佐々古直が(伊勢国造を平定・支配して?)来勢し、石部直渡会神主の祖となった、ともいう。

姓の始まり

天孫降臨の際、その子、天押雲根命が伊勢中臣連ムラジ(族長)の祖となり、皇大神宮鎮座の時から、代々、神祇官・伊勢神官など神事・祭祀職(祭主)を世襲した、という。

伊勢中臣氏は、747天平19年に伊勢国度会郡大貫に住んで大貫連オオヌキノムラジの姓を賜り、764天平宝字8年に朝臣となって、御饌料田ミケリョウデンとして墾田(あらきだ)を奉ったことで荒木田神主という姓を賜ったとも言う。7世紀後半ごろの首麻呂の頃から荒木田を脱し単に神主と称していたが,879元慶3年に子孫の訴えにより荒木田神主の本姓に復した。

神武東征の際、(多分、土着の)伊勢津彦(伊勢国)を平定・支配し、伊勢国造イセノクニノミヤツコとなり、当初は磯部を称していたが、奈良時代710–794年に渡会(渡相)神主姓を下賜されたともいう。

本拠地

伊勢国度会郡大貫(度会郡度会町大野木)、城田キダ村・外城田トキダ村(玉城町)付近を本拠とし、中世以降、宇治に移った。

その初め、神領の度会(現、度会郡)、多気(多気郡)、飯野(松阪市飯南郡)の3神郡内で実権を握った。「飯野」は、倭姫命が「飯野ノ高宮」で4年間天照大神を祀ったとされる地。

分家(社家)

禰宜となれる家(重代家)

早い時期、首麻呂の孫の代に2門に分流一門:佐禰麻呂の系統

 本拠:度会郡小社曾根(現、玉城町)

  @沢田家:泰綱 明治22年遷宮取仕切

  A井面イノモ家:守雅 本居春庭門人

  B薗田家:守良 神宮炎上

二門:田長タオサの系統

 本拠:度会郡田辺(現、玉城町)

  C中川家:経雅 江戸時代の神宮学者

  D世木家:忠元 内宮長官

  E藤波家:氏経 内宮長官

  F佐八家:定長 本居宣長門人

禰宜となれる家(重代家)

乙乃子命から4門に分流、

その後の6家との関係は家系図では不明

二門 正員禰宜家

  @松木家:偉彦 明治22年遷宮取仕切

  A檜垣家:貞董 外宮長官

  B宮後家(度会姓袴田コダ):朝喬 外宮長官

  C久志本家:常庸 外宮長官

  D河崎家:延世 外宮権禰宜

  E佐久目家:

「考訂 度会氏系図」元徳年間1329〜31年から安政3年頃の分類

著名な人物

荒木田守武:室町時代の連歌師・俳人

度会家行:度会神道

出口(度会)延佳:宮崎文庫創設

叙爵

1890明治23年 荒木田(沢田)泰圀

男爵 1872明治5年〜1942昭和17年

1888明治21年 松木美彦

男爵 1850嘉永3〜1905明治38

 

御 師 の 歴 史

 

平安時代後半

この頃には存在していたようです。

江戸時代 

最も多い時には 宇治に271家、山田に615家の御師があった。

いろいろな職業を兼ねていた御師もいた

(内宮)十文字大夫(土倉=高利貸)、

(外宮)榎倉大夫、久保倉大夫、金屋大夫、釜屋大夫、鎰屋大夫(かぎや・八日市場)、瓦屋与一大夫、錦屋大夫

大主大夫(漆器屋・八日市場)、杉木宗大夫(一志久保町・造酒)、松木館(まつきだち・岡本町・麹座)、吉大夫(割木座)

明治  4年7月

(1871年)御師制度が廃止された。廃止直前の御師数<山田>487<宇治>174

明治  5年7月

内宮祈祷所が設けられる。神宮で直接、御祓大麻を作る。

明治  8年

外宮祈祷所が設けられる。

明治11年

神宮暦を頒布するようになり、御師の活動を神宮が引き継いでいった。

 

主な御師家の遺構

御師家

家柄・檀家 ほか

所在地

遺構

山本数馬大夫

<内宮>徳川将軍家

宇治

現、浦田家

太郎館大夫

 

宇治

門:現、祭主職舎(旧、慶光院)

浦田大夫

 

宇治

門:現、少宮司職舎

藤波神主

禁裏(皇族)御師 足利将軍家

宇治

 

上部 (うわべ) 越中守大夫

織田・豊臣両家

岡本町(旧、六日市)

敷地碑地方裁判所

三日市帯刀大夫

 (三方家) 10万戸以上

岩渕町(旧、三日市)

敷地碑:税務署付近 明治40年御幸道路開通により南北に分断された。

久保倉大夫

久保倉弾正(三方家)

岩渕町(旧、三日市)

旧山田郵便局裏にある右近邸跡碑の場所か?

東大夫

 

 

一志町

門と蔵が残る 厚生小学校そば

古今伝授創始者を祖に持ち累代文墨の才人を輩出したという東 常緑(とうのつねより)邸。明治4御師廃絶直前、師職名 東 彦左衛門で、正六位 年寄「東 吉貞」外宮別宮風宮御炊物忌、宮掌大内人 宮後町46番地 が讃岐、伊予、阿波に4千余体配札(御師取調帳より)。

春木大夫

<外宮>徳川将軍家

本町

現 覚田真珠本町寮当たりか?この土塀は名残か?

福井大夫

織田信長

一之木町

門:多気町五桂珊瑚寺

龍 淡路大夫

(三方家) 10万戸以上

大世古町

敷地碑:大豊和製紙

福島相模御塩焼(みさき)大夫

(三方家)安永6年(1777)には18万5千軒余り

八日市場町

(旧、八日市)

現、神宮文庫門

敷地現、宇仁田呉服店付近

丸岡宗大夫

 

宮町

門と本宅の大半が残る

江戸末期の創建と言われるが安政の地震の後、慶応2年に改築さらという。丸岡邸があるのが烏帽子世古。昔、烏帽子をかぶっていた神楽衆が住んでいたことに由来したとも云われる。町年寄で御師廃絶直前は摂津、大阪、和泉、伊賀、信州、相州などに1万5千余体配札していた(御師取調簿より)

葉山大夫

中級御師 千葉県などを中心に2万4千戸余り

常盤町(旧、上中ノ郷)

薬医門:徴古館裏門

橋村肥前大夫

橋=筋向橋に由来

常盤町(旧、上中ノ郷)

蔵が残る 本宅:一色町昌久寺本堂

中西大夫

 

常盤町(旧、上中ノ郷)

門:現二俣4松葉邸

 

福島御塩焼(みさき)大夫薬医門

福島御塩焼(みさき)

大夫邸跡碑

元宇仁田呉服店  2020年に除却

立派な建屋だったのに惜しいです

福島御塩焼(みさき)大夫は外宮土宮の御塩焼物忌職を務めたことにより御師名とした。場所は現宇仁田呉服店のところである。

安永9年(1780)年建立の薬医門は昭和10年3月に八日市場より移築され、現在神宮文庫の黒門となっている。

中西大夫邸門

(現二俣町 親戚の松葉さん邸)

上部 (うわべ) 越中守大夫邸跡碑

岡本町地方裁判所

葉山大夫薬医門

常盤町の友達の病院にあったのを移築

したもので、現在、徴古館裏にある。

丸岡宗大夫邸門

 

今でも丸岡さんが

住まいされていました。

 

伊勢に残る御師の館で

原型をとどめている

最後の建物だと思いますが?

久保倉右近邸跡碑

三日市次郎大夫邸跡碑

三日市次郎大夫邸の名残りの土塀?

龍大夫邸跡碑

龍大夫:山田の大世古に移る前は宮川の左岸松倉村に住んでおり、龍の社という鎮守を祀っていたころから龍を家名としたと伝えられている。龍石見家はもと山田の御師で三方会合エゴウの年寄家であった。外宮権禰宜兼職。元は異姓家であったが、寛文年中、田中中世古、春木定光の子時光を養嗣としてから度会姓となり、叙爵せられた。1655明暦元、相州三浦一円の道者株を幸田源内に売却している。(復刻「山田惣絵図」解説書より) 明治の御師廃絶前は武蔵国、下総国、相模国などに18万体ほど配札していた。(旧御師職取調簿より)御師廃絶後、山田で1〜2を争う大旅館となった。1日に7〜800人が収容できたという。明治13年明治天皇が神宮にご参拝の時には行在(あんざい)所に当てられた。

橋村肥前大夫邸名残りの蔵か?

  

橋村肥前大夫邸

本堂は昭和5年に開催された 御遷宮奉祝神都博覧会のために橋村肥前大夫邸が移築されて昭和3年4月竣工。博覧会終了後は図書館として使用されていて、昭和24年宇治山田市立図書館となり、昭和28年第59回式年遷宮に当って解体され、跡地に10月31日伊勢会館が開館。その後、昭和34年10月一色町の昌久寺の本堂として、唐破風玄関は八日市場にあった旅館・料亭「千秋楼」から移築されたという。山門も橋村大夫邸から移築されたという説もあるが、元々あった昌久寺の山門だと考えている。

 

春木大夫邸の土塀か?

古地図を調査していたらこの場所は春木大夫邸のあった位置からずれていて、1800年頃からこの場所には松木五・六神主が住んでいたのでそのゆかりの土塀だと思わるが?

大夫邸

古今伝授創始者を祖に持ち累代文墨の才人を輩出したという。麹屋のすぐそばにあり、風情ある建物ですが、どのような才人を輩出したのか、よく分かりません。今度、 調査してみます。

太郎館大夫の門 元慶光院 祭主職舎

山本大夫邸門 (現神宮少宮司職舎門)

 

 

大豊和紙工業

 

明治32年(1899)神宮の紙札や暦用紙を奉製する地元の3社が神都製紙鰍設立。明治44年11月工場を拡張。大正6年10月旧御師龍大夫邸を買収、同7年から昭和初期にかけて随時、工場を増築。戦後、現社名に変更。この場所は御師、龍大夫邸のあとで、敷地内に跡碑が建てられています。中学生の頃はこの前を通って学校へ通いましたが、今回、ギャラリーとして公開されていたので、初めて館内に入ることが出来ました。

 

山田三方会合

 

山田(昔は「ようだ」と呼ばれた)の町は大名に統治されたことがなく、神宮の神領として各町の自治組織=三方会合が自治を行ってきた。これはヨーロッパのギルドのようだが、この組織が明治期の繁栄をもたらしたものと思われる。

室町末期、山田の町は中島、辻久留・二俣・浦口、上中之郷、下中之郷、八日市場、曽祢、大世古・一之木、一志・久保、宮後・西川原、田中・中世古、下馬所・前野、岡本・岩渕・吹上の町があったが、江戸時代には三分割され、須原方、岩渕方、坂方に区分された。それぞれから山田三方年寄24家で構成され、山田奉行に直属していた。三方年寄の下に町年寄があり各町の行政を掌握した。

山田三方会合所

跡碑

そばの橋は会合橋という

山田奉行所

 

山田奉行所は江戸時代に幕府が伊勢国に置いた遠国奉行、言わば幕府の出張所の一つ。その仕事の内容は、伊勢神宮の警備・遷宮の監督・伊勢国の幕府領の支配・鳥羽港の監視などだった。

徳川家康は遠国奉行として、長崎、佐渡についで慶長8年(1603)11月勢州山田奉行所を度会郡有滝村に開いた。江州山中の代官長野内蔵允友長が奉行へ転役されて着任、同時に江戸表より支配御組頭4人、与力6騎、同心20人、四日市より水主40人の派遣があった。また、軍船虎丸、孔雀丸2隻と、関船の天地丸、鬼丸、千速丸、一楽丸、小鷲丸、乙矢丸、小鳥丸7隻を擁し、幕府出先として堂々たる陣容で固められていた。

山田奉行所は寛永12年(1635)第7代花房志摩守のとき度会郡小林村に移され幕府が終焉を迎えるまでこの地にあった。伊勢市内に点在する奉行所跡はこの間に奉行の下代や奉行自身が地理的便宜上出張して裁断を行った場所です。大岡忠相は、正徳2年(1712)〜享保元年(1716)までの4年間、この地で第18代奉行を務めた。

吹上 八間道路沿いにある跡碑

山田奉行所記念館

 

弘化2年(1845)にほぼ全焼した山田奉行所を翌弘化3年(1846)に新築したときの図面「新造小林役所之図」などに基づき、書院、お白州などその公的部分の一部を復元した。主屋81.3坪、門長屋19.6坪で、その広さは往時の小林役所建物面積の凡そ6分の1にある。

立派な物を作くっちゃいましたね!

出典

フリー百科事典『ウィキペディア』

伊勢商工会議所・伊勢文化舎発行「検定 お伊勢さん」

伊勢市立郷土資料館 第13回特別展 「伊勢の町と御師」

   写真集伊勢編集委員会編集「ふるさとの想い出 明治大正昭和 伊勢二見二俣」

 

伊勢度会近世歴史年表に戻る

伊勢探訪記の目次に戻る

トップページにもどる

 

 

あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日