神苑会の業績

2018年8月1日

 

 内閣官房「明治150年」関連施策講座 伊勢を創った太田小三郎講座原稿)

 

講座の内容を書いてみました 伊勢を創った太田小三郎(著作)

 

神苑会(しんえんかい)は、 明治19年(1886)に「神宮域外ノ規模ヲ整理シテ一大神苑ヲ開」く計画を具体化するために、伊勢古市在住の太田小三郎氏らの首唱により財団法人として組織され、有栖川宮威仁親王を総裁に、会頭には吉井友美がつくなど国家的事業として神苑整備が進めらた。

 

その目的は神域に接近しつつあった民家から火災の発生などを未然に防ぐために、土地や山林を整理購入して、神苑の美観と清浄を確保するためだった。

内宮・外宮周辺の土地約2万坪※を買収し神苑として整備。内宮付近の山林も約50万坪※買収。徴古館、農業館、賓日館などを開館。明治44年に解散した。

 

※神苑会碑には、※「坪」は「歩」と記載されているが、どちらも同じ面積を表す

 

神苑会碑

神苑会碑文 (碑は神宮文庫前の徴古館入口にある)

 

崇敬致誠

   神苑會記                 海軍大将大勲位功三級威仁親王題額

天祖建極垂統徳配天地 神宮之尊厳 億兆崇敬焉 迨王鋼解紐、武臣専

権 禁制漸弛 至有褻瀆霊境者 可勝歎哉 明治維新 百度更革 北此未復

古 郷人夙圖廓清 十九年遂創設神苑會 百方経紀 事始就緒  朝廷賜

金 神宮司助資 會員頓加 醵金亦不尠 因奉有栖川宮為総裁 嘱顕官名

士 分檐會務 於是在 内宮 撤民屋五十六戸 拓土七千五百三十歩 在 外

宮 撤民屋百ニ十七戸 拓土一萬ニ千五百七十一歩 開園地 植花木 以

為神苑 旁購山林五十萬余歩之地 以添内宮風致 又買収倉田山凡三

萬余歩 誅荊棘 填谿壑 剏建徴古農業ニ館 品彙類集 以供衆庶観覧 霊

境之宏麗荘厳 逈軼前日 神苑会之功 可謂偉矣 項者会員胥謀 欲樹百

勒記 以伝干後 徴余文 乃敍其梗概云

     明治四十四年三月帝室博物館総長正三位勲一等股野琢撰幷書

 

 

裏面の名簿は以下の通り。

会頭

従二位

勲一等子爵

花房義質

評議員

正四位

勲三等

斯波淳太郎

副会頭

正三位

勲一等男爵

周布公平

評議員

従四位

勲三等

水野錬太郎

理事

従三位

勲二等

小松原英太郎

評議員

従二位

勲六等子爵

三室戸和光

理事

従三位

勲一等

田中芳樹

評議員

従三位

勲三等

山崎直胤

理事

従四位

勲五等

桑原芳樹

評議員

正六位

勲五等

安江 

専務理事

従六位

勲六等

満岡勇之助

評議員

従五位

勲六等

木野戸勝隆

理事

 

 

太田小三郎

監事

従四位

勲三等

馬場三郎

評議員

正二位

勲一等伯爵

土方久元

監事

従三位

勲二等男爵

渋沢栄一

評議員

正四位

勲三等伯爵

有田義資

監事

 

勲三等

大谷嘉兵衛

 

 

 

明治19

1886

6月

太田小三郎、大岩芳逸、村井恒蔵らが発起し、財団法人「神苑会」結成

一志久保町に仮事務所を設置

鹿島神宮宮司、浦田長民度会郡長、三重県令石井邦献ら賛同し、一等属満岡勇之助が創立趣意書草稿。明治天皇、皇族宮家の御下賜金、内外一般崇敬舎者の寄付金併せて711万円余の浄財を集めた(伊勢古市考 野村可通 昭和46)

11月

事務所を度会郡役所内に移転

12月

賓日館着工

明治20

1887

2月

賓日館竣工

3月

皇太后陛下両宮参拝、賓日館宿泊

7月

神苑開設のため、館町、豊川町、田中々世古町等の宅地買収着手

事務所を豊川町に移転

明治21

1888

1月

神苑開設のため、両宮付近の民家が撤去される

内宮:家屋56戸、宅地7,530坪(歩)  外宮:家屋127戸、12,571坪(歩)

豊川町(佐伯館と思われる?)の事務所も田中々世古町へ移転

明治22

1889

2月

総裁:有栖川宮熾仁親、吉井友美(宮内次官、日本鉄道社長などを歴任 伯爵)推薦

勅使九条道孝公爵、帝国憲法と皇室典範の制定を奉告。外宮神苑にて憲法発布祝賀会開催

外宮勾玉池造成

4月

(両町合併し、宇治山田町となる)

6月

事務所を東京と伊勢両地に設置

10月

第56回内宮式年遷宮

明治24

1891

4月

会頭:吉井友美死去 外宮前に神宮農業館竣工

5月

神宮農業館開館

6月

副会頭花房義質(子爵)が会頭に推薦

7月

皇太子殿下賓日館に行啓

明治25

1892

12月

内宮神苑にて開苑奉告祭、開苑式挙行

明治27

1894

3月

既成神苑の全てを神宮に献納

明治28

1895

1月

有栖川宮熾仁親王逝去

5月

有栖川宮威仁親王殿下を総裁に推戴

明治33

1900

10月

内宮正殿焼失のため臨時遷宮

明治36

1903

2月

御徹下物拝観所、倉田山に工事竣成

明治37

1904

12月

東京本部事務所を三重県支部に移し、支部を廃止

明治38

1905

3月

神宮農業館、倉田山に移築

7月

神宮農業館、開館式。完了後神宮へ奉納

明治39

1906

9月

(宇治山田市となる)

12月

神宮文庫を宇治館町に竣工

明治40

1907

 

神宮文庫開館。御幸道路着工

明治42

1909

9月

神宮徴古館竣成。開館式挙行

明治43

1910

3月

御幸道路竣成

明治44

1911

2月

賓日館、隣接の二見館に払い下げられる

3月

神宮徴古館他、神苑会の土地建物一切を神宮へ献納

4月

神苑会解散

11月

神苑会に譲り受けた旧宮崎文庫蔵書を神宮文庫に寄付

12月

神苑会記念碑建設。題額「崇敬至誠」:威仁親王筆、撰文・書:帝室博物館館長長股野琢

大正14

1925

 

神宮文庫、倉田山に移転。所蔵書籍管理を神宮皇學館に移管

神苑会解散に際し剰余金32,400余円が生じ神宮文庫建設資金に当てられ、倉田山にあった旧撤下御物陳列所を改築して神宮文庫とした(伊勢古市考 野村可通 昭和46)

 

太田小三郎

 

(おおた こさぶろう) 弘化2〜大正5(1845〜1913)72歳。鷹羽壽一郎の三男として豊前国彦山生まれ。朱子学者広瀬淡窓に師事。古市の3大姑楼の一つ、備前屋(太田家)の養子。

明治19神苑会組織。明治23参宮鉄道を設立。明治29秋田喜助らと宮川電気を設立。明治35市内電車を開通させる。明治27山田銀行を創立。

 

系譜:鷹羽寿一郎の三男 別称:匡一 号:長山 生年月日:弘化3.1.28 没年月日:大正5.9.5 享年:72生地:豊前国英彦山 住所:古市 墓地:久世戸蝮尾

 

事項:家は累代豊前彦山の執当職で、家兄浄典は幕末勤皇の大義を唱え遂に之に殉じた。小三郎沈毅果断、済世の志を有し、少時豊後日田広瀬青村の門に学び、王政中興京都に入り三條相國の知遇を受け明治5年同家の用務を帯び鳥羽藩に至るの途初めて神宮に参拝したが、宮垣の咫尺に肆廛密接し、烟塵叢襍するを見て、深く其の尊厳を褻黷するを憂へ、慨然として廓清の志あり、其後遂に居を山田に定め、同志者大岩芳逸、村井恒蔵両氏と共に拮据年を累ね條画粗成り、後縁あって備前屋太田氏の嗣となった、

 常時備前屋は家業殷盛を極めたれど、内には負債山積して居たので、彼は曩きに日田県令たりし松方公の知遇を受け、其後援により養家の整理を図り桔据十余年にして家運を挽回した。其間坂地に於て大阪上等裁判所に奉職し、叉東京に寓居を構へ、川崎正蔵氏と共に築地造船所の創立に従事した。

 其後帰国、愈よ山田に永住の志を決し、明治19年有志と計って神苑會を起して之を國家的の事業たらしめ、之を完成して神宮の尊厳を保持した。この顕著なる功績に対しては、曩きに畏くも内閣賞勲局より三組金盃を下賜せられたるが、今度神宮司廳主唱の下に清浦伯爵を総裁として宇治山田市長等発起となり治績を永久に表彰するため神都倉田山に紀功碑を建立した。

 又参宮鉄道を発起して現時の盛況に至らしめ、宮川電気鉄道会社を創設して電燈電車事業に及び,今日合同電気株式会社の基をなしたのも、皆其力によったのである。山田銀行を起して金融に資し、産業の発達を図ったことも亦忘るべからざることである。

 

 

 

太田小三郎君紀功碑

昭和9年11月5日

神宮徴古館

 

(じんぐうちょうこかん) 明治20年代に日本で初めての私立博物館として財団法人神苑会により企画され、明治42年(1909)にルネッサンス式の鉄筋コンクリート平屋建とベルサイユ宮殿を模した前庭による施設が完成した。明治44年に神宮に奉納されて以来、現在地にあるが、昭和20年(1945)に戦火をうけ、建物と収蔵品の大部分を焼失した。昭和28年に第59回神宮式年遷宮を記念して、外壁をそのままにして二階建に改装し復旧された。

設計は赤坂離宮(現在の迎賓館)や東京・奈良の国立博物館を手がけた当時の宮廷建築の第一人者、片山東熊。前庭の設計は宮内省内苑局の市川之雄。建物外壁は、レンガからタイルに替わるまでの短い期間に使用されていた化粧煉瓦石(擬石斑点磁器化粧レンガ)造で、頂部には御影石風に焼かれたテラコッタ(陶器)が装飾として使用されており、国の登録有形文化財

 

神宮徴古館

〜 寄稿 「幻となった徴古館建築物」飯田良樹氏 〜

ひょんな事から、明治26年の『徴古館設立主意書・徴古館建設案 附図』が入手できました。

 

神宮農業館

 

神苑会では歴史博物館(徴古館)を設置する予定であったが、「徴古館ノ一部トシテ先ヅ農業館」が建設されることになった。その趣旨は「本邦ノ国ヲ立ル農ヲ以テ本トシ・・・普ク海内新古百般ノ農業具ヲ蒐集陳列シ、傍ラ標本及農業書ヲ収蔵シテ農業家ノ観覧ニ資」すということで、博物学者で貴族院議員の田中芳男が建築委員長となって、最初の農業館が外宮神苑前に明治24年5月開館した。その後明治38年に倉田山に移され規模も拡大され大部分は新築であったという。

設計は徴古館と同じく片山東熊で、平等院の鳳凰堂をイメージする和洋折衷の木造建築である。平成元年(1989)に式年遷宮記念の神宮美術館新設に伴ってやむなく解体となったが、最近、近くに再建され、その姿を見ることができる。建物は徴古館同様に国の登録有形文化財です。

 

農業館

昔あった場所には

神宮美術館が建っていて、

向かいに移築されていた。

御幸道路

 

行幸の便を考え新設された道路であるため「御幸道路」または「御成道」と言われている。外宮・内宮間「延長四十八町余、幅八間」で明治40年着工、同43年3月に約375,000円の経費を要し完成した。歩道の千本の桜・楓の植栽は御木本幸吉の寄付であったという。昭和9年には舗装された。

御幸道路

豊宮崎文庫

 

伊勢市立郷土資料館は昔あった豊宮崎文庫の敷地に建てられたものだと思いますが、裏手には昔の門が残っていたはずなのでどうなっているか見てきました。ちょっと老朽化していますね。

 

とよみやざきぶんこ) 慶安元年(1648)、外宮権禰宜・出口延佳の首唱により、祠官、山田三方、町年寄等の協力のもとに山田岡本町に神官養成の学校兼図書館として創設された。文庫の経営は有志により行なわれた。寛文元年(1661)、山田奉行・八木但馬守は幕府より文庫の永代修繕料として采地二十石の寄進を受けた。

以来、外宮祠官子弟の修学道場として発達し、図書館と一種の学校の性格を併せもち、文庫内には書庫、講堂等があった。また文庫令条を設け、毎月一定日に神典、儒書などの講義があり、時に、貝原益軒(かいばら えきけん)、伊藤東涯大塩中斎など多くの碩学の来講もありました。延佳は中世以来の度会神道を庶民に広め、学統は子の延経、その門弟、松木智彦、黒瀬益弘らに継がれていった。

 

明治元年(1868)この文庫は廃止され宮崎学校が開設されたが、同11年には火災により講堂焼失した。しかし、厄災を免れた2万余冊の書籍類は神苑会を経て同44年に神宮へ献納され、現在は神宮文庫に所蔵されています。境内のお屋根桜は、古くから伊勢市の春に彩りを添えてきました。

 

右資料は郷土資料館にて撮影しました

旧宮崎文庫域内

左側;書庫・建立碑 正面は大観社

平面図

 

勾玉池

 

帰り道、外宮内の勾玉池に寄りました。子供の頃によく探検した防空壕跡2つは埋められ、自由に遊びまわった神域内の林には柵がめぐらされ入れなくなっていました。

 

勾玉池は勾玉の形をした外宮神苑の池です。明治22年(1889)財団法人神苑会によって造られた。・・・と「検定 お伊勢さん公式テキストブック 平成18年発行」に書いてあったのですが、江戸時代の地図をみると既に池は同場所にありましたので、改修したというべきではないでしょうか?

 

6月は花菖蒲が美しく、仲秋の名月の宵には、池畔の舞台で、神宮観月会が毎年行われる。入選の短歌と俳句が神宮に伝わる冷泉流によって披講され、管絃・舞楽も行われる。

伊勢路見取絵図第二巻下 小俣山田 宇治 東京博物館所蔵 東京美術 昭和61発行より

 

賓日館

 

賓日館は明治20年、伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として、神宮の崇敬団体・神苑会によって建設されました。明治天皇の母であられる英照皇太后のご宿泊に間に合うようにと、明治19年12月に着工、翌年2月19日に竣工。これほどの短期間で格調高い建物が完成したのは驚異といえましょう。その後、明治末期から大正初期にかけてと昭和初期の2回の大増改築を重ね、現在の状態となったのです。明治24年7月29日から3週間余り、ご幼少時の大正天皇(明宮嘉仁親王)が避暑や療養、水泳訓練などを兼ねて滞在されたのをはじめ、歴代諸皇族、各界要人が数多く宿泊されました。そして明治44年2月には隣接する二見館(三重県初の政府登録国際観光ホテル)に払い下げられ、二見館の別館として平成11年まで貴人の宿泊所とされてきました。二見館の休業後、平成15年に二見町に寄贈。賓日館では、建物だけでなく庭園も含めて、当時一流の建築家による品格のある洗練されたデザイン、選び抜かれた材料やそれに応える職人たちの技など、日本の伝統建築の粋を目の当たりにすることができます。建築学的見地からだけでなく、明治から大正、昭和、平成へと二見町の近代史を語り伝える重要な文化財です。

賓日館のHP http://www.town.futami.mie.jp/hp/hinjitukan/hinjitukan.html より

 

『二見浦真景之図』中央が賓日館

八太宿 飯田さん提供

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

伊勢商工会議所・伊勢文化舎発行「検定 お伊勢さん」ほか

 

伊勢度会近世歴史年表に戻る   伊勢探訪記の目次に戻る   トップページにもどる

 

明治20年7月21日 神苑会役員名簿と役員略歴

明治44年神苑会清算人事事務所発行「神苑会史料」より

略歴は昭和50年伊勢印刷工業発行「伊勢度会人物誌」を参照

初回町会議員選挙は明治22年4月、第1回半数改選は明治28年3月実施

町議会議員名簿は倉田正邦校訂「宇治山田明治年代記」を参照

 

役職

氏名

略歴

仮頭

鹿島則文

鹿島神宮宮司、のち神宮大宮司、皇學館の創立などに尽力

幹事兼庶務部長

太田小三郎

古市備前屋主人、明治31年町会議員、参宮鉄道・山田銀行などを発起

庶務日勤員

山本伊兵衛

兼)庶務部員、初代町会議員、三重製茶会社・山田米穀取引所・山田銀行を創立

大岩芳逸

医師、明治31年町会議員、十七日会を組織、神都の公益に尽力

庶務日勤員候補員

上野梧一

兼)庶務部員、

吉川清三郎

兼)庶務部員、骨董商、志摩同盟会、殖産組、山田製紙会社を組織、宮川分水工事を企画

村田徳三

兼)庶務部員、

庶務部員

山中崔十

眼科医

村井恒蔵

米商、初代町長・町会議員、県・市会議長、山田銀行、山田米油会社、伊勢電気会社、五ニ会創立に尽力

石丸弘人

初代町会議員

白井清栄門

古市油屋主人、初代町会議員、山田銀行、宇治山田町立病院設立に尽力、参宮鉄道社長代理

西川武右衛門

初代町会議員

辻村弥八

初代町会議員

藤井清司

 

平野久右衛門

 

大西六郎兵衛

 

久保田五兵衛

明治31年町会議員

岡村長四郎

 

庶務部員兼仮頭付属書記

藤井清司

 

書記

下山保福

 

日比益衛

 

書記兼寄付金募集係

渡辺 漸

 

寄付金募集係

橋爪佐太郎

兼)宮後町他3ヵ町委員

主計部長

宇仁田宗馨

兼)庶務部員、度会県会計課長、参宮鉄道取締役、宮川電気取締役

主計部日勤員候補員

竹内善兵衛

兼)主計部員、

山羽九郎兵衛

兼)主計部員、青物問屋、第1回半数改選町議会議員

世古善兵衛

兼)主計部員、初代町会議員、商業会議所議員

主計部員

島田長兵衛

呉服・洋品商 初代町会議員、山田銀行初代頭取

世古口喜平次

南勢志摩郵便局長協議会長

小川宗一

酒問屋、参宮鉄道に尽力

秋田喜助

洋物商、初代町会議員、宮川電気初代社長

榎本三右衛門

砂糖商、商工会議所議員

西田七左衛門

初代町会議員

橋爪孫七

明治31年町会議員

河村清兵衛

 

山下五郎兵衛

 

橋本総八

 

地所家屋調査委員

佐田齋次郎

初代町会議員、

中西用亮

兼)岩淵町他2ヵ町委員、外宮禰宜、教育に尽力

田中虎吉

兼)中之切町他3ヵ町委員

中島町他3ヵ町委員

中森重平、藤本重樹(俳諧)、白米文四郎、中村福松、野村市助

常磐町他2ヵ町委員

古川新三郎(初代町会議員、常磐町戸長、町収入役)、伊藤収二、藤井源三郎、西井長吉

曽祢町他3ヵ町委員

松本半五郎、鳥山卯平、慶谷豊吉、中村安右衛門、加藤長平

宮後町他3ヵ町委員

守屋式太郎、河辺藤次郎、橋爪佐太郎(兼)寄付金募集係)、渡辺恒六、野間宗三郎(町会議員?)

岩淵町他2ヵ町委員

池村萍二(初代町会議員、初代助役)、中西用亮(兼)地所家屋調査委員)、沢村石斎、青木治助(初代町会議員

河崎町他1ヵ町委員

鷹羽英男、井坂長七、西井忠次郎(初代町会議員)

古市町他5ヵ町委員

小林文助(初代町会議員)、木戸七兵衛、小林佐平(初代町会議員)、上田喜市郎(敬神家、左洲を見出す)、古川喜七、増井大助(寺子屋、御家流書)、浦七音吉

中之切町他3ヵ町委員

大越智正英、八束甚平(明治34年町会議員)、田中虎吉(兼)地所家屋調査委員)、薮谷駒造、渋谷本造

 

 

あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日