伊勢電気鉄道(神都線)+朝熊登山鉄道

2019年4月1日更新 2007年1月1日創刊

大日本帝国陸地測量部 昭和5年実測及仲図修正の地図の一部を拡大し着色した

重複している駅名は駅名の変遷を示している

 

昔の写真と比べてみたくなりますのでブログ「いにしえの伊勢」にご協力いただき、リンクさせていただきました

 

神都線(しんとせん)とは、かつて三重県伊勢市(旧・宇治山田市、通称「神都」)に存在した三重交通の軌道線(路面電車)である。市内間相互輸送の他、国鉄・近鉄の伊勢市駅・宇治山田駅といった伊勢市のターミナル駅から、伊勢神宮・二見浦へ向かう観光・参拝客輸送の役割も果たしていた。東京電気鉄道(後の東京都電)より17日、大阪市電より1ヶ月早い開業で、日本で7番目となるものであった。(参考)明治28年日本最初の市内電車京都で創業。  

路線概要(廃線直前の1961年1月当時)

全路線長:14.0km 内宮線:6.8km(伊勢市駅前〜内宮前)二見線:6.6km(古市口〜二見)中山線:0.6km(中山〜二軒茶屋)

軌間:1067mm 電圧:直流600V 併用軌道区間:伊勢市駅前〜古市口、猿田彦神社前〜内宮前(全体の約2割で、他は専用軌道)

複線区間:本町〜古市口(上下線間隔大)集電装置:ポール(廃止時まで)

楠部〜五十鈴川間の鉄橋跡

系統

往路)伊勢市駅前→外宮前いにしえの伊勢→市役所前→警察署前(参急電車前、近鉄前)〜錦水橋(前田)〜古市口

復路)伊勢市駅前←←←会社前←←←←警察署前(参急電車前、近鉄前)〜錦水橋(前田)〜古市口

内宮行)古市口〜倉田山(倭姫宮前)〜中山〜松尾〜楠部〜月読宮前〜猿田彦神社前(元 浦田町→宇治より改称) 〜進修小学校前〜内宮前いにしえの伊勢

二見行)古市口〜河崎〜二軒茶屋〜学校前〜通〜汐合〜三津〜二見

内宮〜二見)松尾〜中山〜二軒茶屋〜学校前

運行間隔:30分(初詣時は7〜15分間隔)所要時間 外宮前〜内宮前:21分 二見〜外宮前:29分 二見〜内宮前:27分

特徴 右側通行の採用 :伊勢神宮へ参拝する際、外宮を見てから内宮へ向かうのが普通であるが、その際既述のように伊勢市駅前〜近鉄宇治山田駅前間の上下線が分かれていた区間では、より外宮に近いほうを通る路線を下りとし、外宮前を経由せずその北を直進してより宇治山田駅に近い位置を通る路線を上り線としたほうが好都合なため、日本での一般の鉄道や道路が左側通行を原則としているのに逆らって、右側通行となった。そのほかの区間でも、運転上の勘違いを防ぐために行き違い場所はすべて右側通行にしていた。

昭和3年1928.11.01朝熊登山鉄道を合併、朝熊線として同社路線となる。

楠部いにしえの伊勢〜五十鈴川〜一宇田いにしえの伊勢〜朝熊村いにしえの伊勢〜平岩いにしえの伊勢=ケーブルカーいにしえの伊勢=岳

 

 

令和元年2019初夏号243に

拙著「伊勢の路面電車」

が掲載されました

年表(伊勢市史H24版)

明治20年

1887

太田小三郎らにより電灯会社設立試案立案。その後中断

明治26年

1893

名古屋電灯会社から電灯会社設立の働きかけがあったが、日の目を見ず終わった。

明治28年

1895.01

京都電気鉄道開業

1895.05

宮川電気株式会社 設立発起

太田小三郎、秋田喜助らにより電灯会社設立が企画されたが、一方で、大阪の岡橋治助、平川靖、片岡直温らの企画があり、同年秋から両者の調整が行われた。(伊勢市史H24版)

 岡橋治助(奈良出身大阪第三十四国立銀行初代頭取)、片岡直温(当時 衆議院議員 日本生命副社長)、太田小三郎(山田銀行取締役、参宮鉄道取締役)、秋田喜助平川 靖村井忠三郎弘世助三郎(彦根出身 第三十四国立銀行 関西鉄道発起人)、御木本幸吉ら発起人13名は水力発電、電気鉄道を目的とする宮川電気を設立発起した。

社長:平川 靖、取締役:山口善五郎(三十四銀行)、監査役:弘世助三郎、泉 清助らが就任した。(合同電気 「運輸要覧」「鉄道史料」第6号、太田光煕「電鉄生活三十年」)

 

 

太田小三郎【享生没年】72(70)歳1846〜1916弘化3〜大正5【生地】豊前(ぶぜん福岡東部〜大分北部)国英彦山【住地】【本名】【通称】【幼名】【別称】匡一【字名】【雅号】長山【系譜】鷹羽壽一郎の三男 墓地:久世戸蝮尾

【略歴】家は累代豊前英彦山の執当職で、家兄浄典は幕末勤皇の大義を唱え遂に之に殉じた。

小三郎沈毅果断、済世の志を有し、少時豊後日田広瀬青村の門に学び、王政中興京都に入り三條相國の知遇を受け明治5年同家の用務を帯び鳥羽藩に至るの途初めて神宮に参拝したが、宮垣の咫尺に肆廛密接し、烟塵叢襍するを見て、深く其の尊厳を褻黷するを憂へ、慨然として廓清の志あり。

其後遂に居を山田に定め、同志者大岩芳逸村井恒蔵両氏と共に拮据年を累ね條画粗成り、後縁あって備前屋太田氏の嗣となった。常時備前屋は家業殷盛を極めたれど、内には負債山積して居たので、彼は曩きに日田県令たりし松方公の知遇を受け、其後援により養家の整理を図り桔据十余年にして家運を挽回した。其間坂地に於て大阪上等裁判所に奉職し、又東京に寓居を構へ、川崎正蔵氏と共に築地造船所の創立に従事した。

其後帰国、愈よ山田に永住の志を決し、明治19年吉川清三郎神苑会を起して之を国家的の事業たらしめ、之を完成して神宮の尊厳を保持した。この顕著なる功績に対しては、曩きに畏くも内閣賞勲局より三組金盃を下賜せられたるが、今度神宮司廳主唱の下に清浦伯爵を総裁として宇治山田市長等発起となり治績を永久に表彰するため神都倉田山に紀功碑を建立した。又明治23参宮鉄道を発起して現時の盛況に至らしめ、明治29秋田喜助らと宮川電気鉄道会社を創設して電灯電車事業に及び、明治35市内電車を開通させる。今日合同電気株式会社の基をなしたのも、皆其力によったのである。

明治27年野村四郎兵衛らと山田銀行を起して(大正7年合併)。金融に資し、産業の発達を図ったことも亦忘るべからざることである。

野村四郎兵衛、吉川清三郎らと殖産組を組織して神都製紙の創業を助け、自らも精心舎を経営して神宮御用の印刷を引き受けた。

秋田喜助【享生没年】64歳1860〜1924万延元〜大正13【生地】大世古【住地】同

【本名】喜助通称】【幼名】【別称】【字名】【雅号】【系譜】先代喜助の長男

【略歴】代々呉服商を営んだが、明治20年洋物商に転業した。

公共心に富み、同28年太田小三郎等と協力して宮川電気株式会社を創立し推されて社長となり、その発展に尽力した。35年山田二見間の電車開通を企て翌年之を完成し、続いて両宮間の電車開通、二見間の連絡を完成した。後津電灯会社、及び松阪電気会社と合同し三重合同電気株式会社となるに及んで退職した。(大正11年1922)

同社に於いてはその多年の功労に酬いるために慰労金若干を以ってし、且つ会社前に胸像(1927年 中村武平氏作 屋外彫刻調査保存研究会の調査による)を建設して之を表彰した。明治22年来選ばれて町会議員、市会議員、市参事会員となり市政に参与した。

【書画暦】晩年画を山口五水に学んだ。

明治29年

1896.01

宮川電気株式会社 大世古町に仮事務所を設置

1896.04

宮川電気株式会社 出願 その目的は

1)宮川の水力発電により電灯・電車・工業・灌漑に利用

2)山田・二見間の電気鉄道

3)市内への電灯敷設

1896.10

宮川電気株式会社 設立許可される

この時には水力発電と山田・二見間の電気鉄道は許可を得られなかった。認可されたのは電灯事業のみで、火力発電による営業に切り替え、事業を発足させることにした

1896.10.18

宮川電気株式会社創業総会

資本金は事業の関係で、当初計画の25万円を65千円に減じた。役員は大阪と地元のバランスをとって、社長に平川靖(大阪)、取締役に秋田喜助(専務)、太田小三郎、山口善五郎(大阪)、村井恒蔵が選任された

明治30年

1897.03

太田小三郎らは宇治二見電気鉄道の名義でを出願したが却下された

1897.04

宮川電気株式会社 事務所を岩渕町へ移す

1897.06.11

宮川電気株式会社 社長 秋田喜助、資本金13万円

岩渕第一発電所(現在の中部電力株伊勢営業所内):汽罐1台(100馬力)発電機1台(50kw)で電灯事業営業開始 市内に電灯781個を点灯

燃料の石炭は勢田川の舟運で岩渕まで運ばれたが、後には二軒茶屋まで運び、陸揚げ後、発電所まで電車で運び込んだ

1897.09.23

宮川電気が電気鉄道敷設を決議申請

岩渕町より二見町大字江村間の軌道の許可された

明治34年

1901.02

岩渕町より二見町大字江村間の軌道起工認可

明治35年

1902.07.16

宮川電気臨時総会にて電鉄兼業計画案を決議した。

1902.12.08

山田二見間電気鉄道工事着工

明治36年

1903.02

電車運転用に岩渕第二発電所(錦水橋下流左岸、直流70kw)を増設

1903.06.04

山田二見間電気鉄道竣工

1903.07.11

山田二見間電気鉄道試運転

1903.08.01

(明治37年2月の説あり)宮川電気を伊勢電気鉄道と改称、社長 太田小三郎

岩渕町・二見間を開通、車両八台で開業した

山田・二見間の運賃は片道12銭、午前6時より午後7時まで58往復を運行

1903.08.05

本町〜二見間7.6kmで電車の運行を開始

1903.09

資本金26万円に増資

明治38年

1905.08.04

山田駅前(後、伊勢市駅前)〜本町(岩渕町)間0.3km延伸開業

明治39年

1906.07

資本金70万円に増資

1906.10.05

内宮行き電気鉄道工事竣工

1906.10.16

古市口〜宇治(後、猿田彦神社前)間4.5km開通

車両を24台とし本町・猿田彦神社前間を開業

外宮・内宮間の開業が遅れたについては、宮川電気会社と参宮電鉄会社(大阪市杉山宗兵衛ら)との競合、道路敷き利用についての宇治山田町の了解の遅れたことが原因

 この間の電灯の営業状態を見ると、需要家数は30年の450から39年には707に、

また、電灯数は1786から2438に増大している。因みに39年の収入73,415円の内訳は、電灯料収入29.6%、鉄道収入ほか70.4%となっている。

明治40年

1907.06

社長:太田小三郎、副社長:秋田喜助、常務:村井恒蔵、取締役:村井忠三郎、五富利金吾(明34町会議員)、監査役:田口程吉(明22第1回宇治山田町会議員)、竹内善寿阿竹嘉六。 下期に資本金70万円を倍額増資し、140万円となった

村井恒蔵【享生没年】67歳1849~1915嘉永2〜大正4【生地】曾禰【住地】同

【本名】【通称】【幼名】【別称】重太郎【字名】【雅号】栽【別号】【系譜】匠ニの男【墓地】大世古

【略歴】初代宇治山田町長、明36〜40 度会郡19代議長

幼時御巫清直に国典を学び、龍三瓦に漢籍を習った。家は代々御師釜屋氏の代官だが、明治44年の廃止に会い、実業に従事すべきを唱道して米商を営んだ。

明治8年9月度会県師範学校取締に推され、同10年に辞して志勢同盟会に入った。これが後年政治界に進出すべき前提となり同15年4月県会議員に選ばれ(同年月刊志勢雑発刊)、その後数回重選され、同22年町制の実施の際に推されて初代の宇治山田町長となり、同32年には郡会議員、県会議員を兼ね、、同36年県会議長となり、同39年市会議長となり、自治制のために尽くすこと31年に及んだ。

天資頴悟、意気豪壮、平生虚心心淡懐の人にして政界に馳せながら黨弊に陥ることなく、公平無私なる舉作を以って衆望を得た。

また民間にあっては山田銀行山田米油会社伊勢電気会社五ニ会などの創立経営に当たり神苑会委員として盡瘁し、宮川堤防、五ヶ所街道、磯部街道の回収にも大いに力を致し、明治30年公同会を起こして自ら主幹となり、地方改善に力を用いた。また趣味の人にて、書画盆栽囲棋、謡曲のいずれにも通じていた。就中謡曲は今春流を嗜み、大正11年御即位大典祝賀会に能楽開催の挙あり、同行者とともに演奏大いに力めた。

1907.01.16

神田久志本村中山より黒瀬村ニ軒茶屋まで 0.6km開通

1907.06

資本金を140万円に増資 電灯供給地域を四郷浜郷両村に拡張

1907.10

増資新株は梅原亀七(北浜株式仲買人 帝国新聞創刊)が引受け、知人に割り当てた結果、大阪側を代表して野村徳七(2代目?野村證券の前身野村商店店主)が取締役に、高倉藤平(明治の買占め王と呼ばれた)が監査役に就任。

明治41年

1908.08

電灯供給地域を二見町に拡張

明治42年

1909.04.19

御幸通りに電気鉄道工事着手

1909.09.10

御幸通りに電気鉄道工事竣工

1909.10.01

外宮前〜古市口間1.3km開業 この間を事実上複線化した

明治43年

1910

電気需要の増大に対応して、第二発電所に電灯用発電機(300kw)が増設

明治44年

1911.06

電灯供給地域を大湊神社両町に拡張

大正2年

1913.04

 

野間圀彦(野間萬金丹)大井幸太郎(東風屋旅館)12名の発起人により四郷村楠部〜同村大字富士見峠間鋼索鉄道 (初代)朝熊登山鉄道(株)の免許申請。その後消滅。

 野間圀彦

宝暦8年以来代々因幡少椽を拜し、萬金丹を禁中へ献上した。明治維新の際、萬里小路家より従前の通り、献薬のことを取り扱うこと、また萬金丹の上に霊方の二字を冠すること従来の如くなるべしと達せられた。明治2年斎宮を改めて圀彦と称した。

大正3年

1914.11

宇治(猿田彦神社前)〜内宮前間0.9km開業。

大正5年

1916

社長:太田小三郎、取締役:秋田喜助、浜崎健吉梅原亀七河村清兵衛

監査役:阿竹嘉六、高倉藤平、堀田元次郎、支配人:山内覚成。

太田小三郎 同年9月5日没

大正7年

1918

太田光熈(みつひろ 小三郎嗣子 1874明治6年-1939昭和14年)伊勢電気鉄道社長就任

1907明治40年京阪電気鉄道に入社、1925大正14年同社社長に就任)

大正8

1919.12.18

 

野間圀彦大井幸太郎田中善助(伊賀鉄道代表)、太田光熈(伊勢電気鉄道社長?)らの発起人にて朝熊字平岩間普通鉄道4.2kmと平岩〜岳駅間鋼索鉄道1.1km(高低差412m 当時東洋一)の免許取得。

大正9

1920.01.28

 

朝熊登山鉄道(株)設立

大正11年

1922.05

電力会社の整理統合により、伊勢電気鉄道は松阪水力電気・津電灯と合併して三重合同電気となる。それに及んで秋田喜助は退職した。

同社に於いてはその多年の功労に酬いるために慰労金若干を以ってし、且つ会社前に胸像(1927年 中村武平氏作 屋外彫刻調査保存研究会の調査による)を建設して之を表彰した。その像は戦時下供出されたと聞いている。

胸像

大正12年

1923.10.27

 

朝熊登山鉄道(株) 工事に着手

大正13年

1924

太田光熈 三重合同電気社長に就任

大正14年

1925.08.26

 

朝熊登山鉄道営業開始

昭和2年

1927

朝熊岳自動車合資会社設立、岳駅〜金剛証寺本堂前間2km営業開始

昭和3年

1928.11.01

朝熊登山鉄道を合併、朝熊線として同社路線となる。

昭和5年

1930.05

社名を合同電気(太田光熈 社長に就任)とし、京阪電気鉄道の経営であった和歌山軌道線を譲り受ける(1940年に阪和電気鉄道傘下の和歌山電気軌道へ譲渡、最後は南海電気鉄道の路線となって1971年廃止)。

昭和12年

1937

東邦電力(太田光熈 副社長に就任〜1939)に合併、同社の津支局の管轄となる。

昭和14年

1939.08

国策によって電力事業と運輸事業を分離することになり、宇治山田市内の軌道線は新たに設立された神都交通の経営となる。太田光熈

昭和19年

1944.02

戦時下の不要不急路線として朝熊線(1月11日)を休止、三重県下の鉄道・バス事業を統合して三重交通が発足、同社の路線となる。

昭和34年

1959.09.27

伊勢湾台風によって一時不通に。

昭和36年

1961.0120

神都線をバスに転換して全廃。車両は山陽電軌、八王子線、名鉄、豊橋鉄道、松坂線などに売却されたという。(和久田康雄 中野本一著「三重交通 神都線の電車」参照jyugemuさん@「いにしえの伊勢」よりご教授)

昭和37年

1962.07.15

休止中の朝熊線を廃止。

参考文献:伊勢市史H24版、Wikipedia

 

藤波長官の松

内宮前まで開通していなかった時代には、ここに浦田町停留所がありこの周りを廻って折返し運転をしていた

松尾観音

←昔の神都線松尾駅付近

道路は線路跡に作られた。昔と変らない松尾観音への陸橋が見える。看板には右上 松尾観音と書かれている

今も変わらない二軒茶屋にある角屋

この茶屋の前を神都線が走っていた

裏には明治天皇がここから神宮に

参拝したことを記念した碑がある。

二軒茶屋船着場 (左手には川の駅がある) 昔は陸路以外に、ここから上陸して神宮に参拝する方法があった

古市口・河崎間のJR鉄橋

この下を神都線が走っていた

 

中山信号所から二軒茶屋に

向かうJR鉄橋

この下を神都線が走っていた

汐合鉄橋跡

いにしえの伊勢

汐合鉄橋跡の対岸には

桜並木道が少し残っていた

 

合同電気株式会社の煙突

 

  虎尾山、永代山より山田駅方向を望んだ古い写真があり、煙たなびく煙突が見える。解説によると伊勢電気鉄道の煙突だという。一つは永代山より五二会ホテル全景を撮った写真の後ろに見える。もう一つは八幡山からの眺望と思われるが、山田駅と市役所か、その近辺の高い建物の間に見える。

 

前々からその位置を特定したいと思っていたが、今回、大正8年の地図を見ていたら記述があり、多分、下の地図の丸囲みの建物だと言うことがわかった。

  第1煙突は現在の住所で岩渕町1丁目9番地(現中電興行伊勢営業所)にあり、宮川電気当時から本社があった所である。その前は会社前停車場になっていた。

  第2煙突は勢田川脇、岩渕町2丁目近鉄宇治山田駅裏にあった。建物の形から見て、いずれも左側にある建物が煙突のある火力発電所ではないかと推測している。

  第3煙突は現在の船江2丁目にあった。古い写真には火力発電所の煙突ががあり、その隣には合同瓦斯のタンクが写っている。現在も同じ場所にはガスタンクはあり、合同瓦斯の後進、東邦瓦斯がその場所を引き継いているのだろう。

第3煙突があった船江2丁目の現在

大日本帝国陸地測量部 昭和5年実測及び伸図修正「宇治山田近傍地図」 より拡大・着色

(当時、参宮急行電鉄はまだ外宮前駅(現、宮川駅)までしか開通していないので、宇治山田駅がない)

 

合同瓦斯(株):合同電気(株)の経営する津市、伊勢市におけるガス事業の全部と、東邦瓦斯(株)の経営する四日市市におけるにおけるガス事業の全部を譲り受け、昭和5年8月1日に発足。昭和12年に合同電気の後進の東邦電力(株)より松阪市におけるガス事業の全部を譲り受けた。

(創刊85周年記念「三重」昭和37年伊勢新聞社発行より) 現在は東邦ガス(株)が経営しているようですが・・?

 

・・・・ということで合同電気はガス事業も同時に経営していたと言う事になります。(初めて知りました。)

 

三重交通(株):昭和6年2月26日伊勢電鉄自動車(株)として設立。伊勢電気鉄道(株)より自動車運輸業を譲り受け、昭和14年6月東邦電力(株)より宇治山田市における電気軌道及び電気鉄道事業を譲り受け、同時に神都乗合自動車(株)を吸収合併して社名を神都交通(株)と改称。昭和19年2月に北勢電鉄(株)、三重鉄道(株)、三重乗合自動車(株)、松阪電気鉄道(株)、志摩電気鉄道(株)及び伊賀自動車(株)を統合し三重交通(株)と改称。

(創刊85周年記念「三重」昭和37年伊勢新聞社発行より)

 

 

朝熊登山鉄道 ケーブルカ−

 

Googleマップを組み合わせて着色しました

 

朝熊登山鉄道は「伊勢に参らば朝熊を駆けよ 朝熊駆けねば片参宮」といわれるように、神宮へ参詣すると必ず朝熊岳の頂上にある金剛證寺へ参詣した。この金剛證寺は標高555mの朝熊岳の頂上に位置していたので参詣の便を得るために敷設された。

朝熊登山鉄道(株)は大正9年1月28日に設立され、同12年10月27日に工事に着手し、同14年に楠部・平岩間4.3km、平岩・朝熊岳間11.1kmが開通した。この間楠部から平岩までは電車で約13分、平岩から朝熊岳まではケーブルカーに変わり約9分で結んでいた。

このケーブルカーは東洋一の急勾配で、山頂の眺めはすばらしく、足元には伊勢市の市街、海をへだてて神島、渥美半島、知多半島を見おろすことができた。空気のきれいな日には、以前は富士山や北アルプスまで見えたという。

当時の朝熊山は県下有数の観光地で、鉄道開通の翌年には、年間52万人が登山鉄道に乗ったという記録がある。

昭和19年1月10日、太平洋戦争の激化と共に、登山鉄道の運転は休止となり、同年8月には鉄道施設は撤去され、レールは軍需品として供出された。

1944年に休止された朝熊線の駅・停留所は以下の通り。

鉄道線:楠部 - 五十鈴川 - 一宇田 - 朝熊村 - 平岩 鋼索線:平岩 - 朝熊岳 (朝熊村駅は1970年に開業した近鉄鳥羽線朝熊駅となったか?)

 

資料では旧平岩駅の位置が分からず現地へ行って確認した。後日、朝熊岳山頂駅の駅舎廃墟まで登って状態を確認。

 

ケーブルカー平岩駅乗り場跡

登山電車平岩駅から

ケーブルカー乗り場への橋

鉄路跡に掛かる登山道の橋

橋からの伊勢湾の眺望

登山陸橋からすぐの

第1トンネル

第1トンネルの内部

下から登っていったら山頂駅に到着しましたが、そこは立入禁止の場所でした。スミマセン!

折角、撮影したので公開します

第2トンネル

トンネル方向から見る

ケーブルの引き込み口

終点ホーム

切符売り場?売店?

便所

参考文献:

「神都線」(営業閉鎖記念アルバム)

三重交通(株)昭和36年1月発行

図録 第9回特別展「岳のケーブル

カー〜朝熊登山鉄道展〜」

伊勢市立郷土資料館

平成10年2月発行

百科事典Wikpedia

 

(路面)電車の開業順位

 

百科事典Wikpediaによると伊勢電気鉄道東京電気鉄道(後の東京都電)より17日、大阪市電より1ヶ月早い開業で、日本で7番目となるものであった、という記述がありましたので市電(路面電車)の開業順位を百科事典Wikipedia日本の路面電車一覧を参照して調査しました

その結果は以下の通りですが、あまりにもたくさんあって、びっくり!この時代は全国で鉄道や電車の敷設はとても盛んだったとことがよく分かりました。開業年月日は電化した路線が営業を開始した日、会社名はその時の会社名を記載しています。

後年はかなり複雑に路線が絡み合い、1行では表し切れず全てを網羅したとはとても言えません。一応、順位は付けましたが、参考ということでお考え下さい。

また、調査結果は路面電車と軌道(線路専用敷地内を走っている)電車との明確な区別は出来ませんでした。

 

開業順位については他の方のご意見は今回の調査結果と多少、異なっていますが、

伊勢電気鉄道は全国で7番目の開業ということには変わりはないようです。

 

 

開業年月日

開業時会社名

現在の会社名

(参考文献の順位)   開業時の路線

01

1895(M28)02.01

京都電気鉄道

1978(S53)までに全廃

@(京都市電)伏見線 七条停車場-下油掛間

02

1898(M31)05.06

名古屋電気鉄道

1974(S49)までに全廃

A笹島 - 県庁前間

03

1899(M32)01.21

大師電気鉄道

京浜急行電鉄

Bのち京浜電気鉄道、川崎駅(後の六郷橋駅) - 大師駅(現・川崎大師駅)間

04

1900(M33)03.31

小田原電気鉄道

1956(S31)までに全廃

C国府津 - 小田原 - 湯本(後、箱根湯本)間

05

1900(M33)05.10

豊州電気鉄道

1972(S47)までに全廃

D大分町(後、堀川) - 別府町(後、別府桟橋)間

06

1902(M35)09.01

江之島電気鉄道

江ノ島電鉄

E(鉄道)藤沢 - 片瀬(現・江ノ島)間

07

1903(M36)08.05

伊勢電気鉄道

1961(S36)廃線

F本町 - 二見間

08

1903(M36)08.22

東京電車鉄道

1972(S47)までに全廃

G(東電)品川 - 新橋間、のち東京鉄道(東鉄)東京市電

09

1903(M36)09.12

大阪市営電気鉄道

1969(S44)までに全廃

J(大阪市電) 築港線:花園橋 - 築港桟橋 間

10

1903(M36)09.15

東京市街鉄道

1972(S47)までに全廃

H(街鉄)数寄屋橋 - 神田橋間、のち東京鉄道(東鉄)東京市電

11

1904(M37)05.02

土佐電気鉄道

L本町線 堀詰 - 乗出間、潮江線 梅ノ辻 - 桟橋間

12

1904(M37)07.15

横浜電気鉄道

1972(S47)までに全廃

K(横浜市電)神奈川 - 大江橋間

13

1904(M37)12.08

東京電気鉄道

1972(S47)までに全廃

I(外濠線)土橋-御茶の水間、のち東京鉄道(東鉄)東京市電

14

1905(M38)04.12

阪神電気鉄道

1975年軌道線区間全廃

神戸(三宮) - 大阪(出入橋)間阪神急行電鉄(阪急)

15

1906(M39)04.16

川越電気鉄道

1941(S16)廃線

川越久保町 - 大宮間、のち西武鉄道

16

1906(M39)11.28

駿豆電気鉄道

1961(S36)までに全廃

沼津停車場前(後の沼津駅前) - 三島六反田(後の三島広小路)間

17

1906(M39)12.05

岩村電気軌道

1935(S10)廃線

岩村停留所 - 大井停留所間

18

1907(M40)

玉川電気鉄道

1969(S44)廃線

渋谷 - 玉川間

19

1907(M40)03.17

瀬戸電気鉄道

名古屋鉄道(名鉄)

(鉄道)大曽根 - 瀬戸間

20

1908(M41)05.18

静岡鉄道

静岡鉄道

(鉄道)辻村(現・新清水) - 清水町(後の波止場)

21

1909(M42)01.01

龍野電気鉄道

1934(S09)までに全廃

網干駅前 - 龍野町(後、播電龍野)間

22

1909(M42)01.23

和歌山水力電気

1971(S46)までに全廃

県庁前(後の市役所前) - 和歌浦口間

23

1909(M42)02.02

岩国電気軌道

1929(S04)廃線

岩国町(後、新町) - 麻里布村(後、岩国駅)間

24

1909(M42)10.31

呉電気鉄道

1967(S42)廃線

呉市電) 鉄道踏切(後の西本通三丁目) - 本通九丁目間

25

1909(M42)12.28

伊那電車軌道

東海旅客鉄道

辰野 - 松島(伊那松島)間

26

1910(M43)03.10

箕面有馬電気軌道

1949(S24)運転休止

梅田 - 北野 - 宝塚間

27

1910(M43)03.15

兵庫電気軌道

山陽電気鉄道

兵庫 - 須磨(現在の山陽須磨)間

28

1910(M43)03.25

嵐山電車軌道

京福電気鉄道

京都(現・四条大宮)-嵐山間

29

1910(M43)04.05

神戸電気鉄道

1971(S46)までに全廃

神戸市電) 春日野(後の春日野道) - 滝道 - 楠公前 - 兵庫駅前間

30

1910(M43)04.15

京阪電気鉄道

天満橋 - 五条(現在の清水五条)間

31

1910(M43)08.10

日光電気軌道

1968(S43)廃線

日光停車場前 - 岩ノ鼻間、のち東武鉄道

32

1910(M43)10.01

南海鉄道

阪堺電気軌道

旧浪速電車軌道 天王寺西門前-住吉神社前間

33

1910(M43)10.09

前橋電気軌道

1956(S31)廃線

田中町-岩神村-北橘村間、北橘村-渋川町のち利根発電に合併

34

1910(M43)10.16

伊香保電気軌道

1956(S31)廃線

渋川 - 伊香保間、のち高崎水力電気に合併

35

1910(M43)12.11

成宗電気軌道

1944(S19)廃線

成田駅前(後、本社前) - 成田山門前(後、不動尊)間

36

1910-11(M43-4)

福博電気軌道

1979(S54)までに全廃

大学前 - 今川橋間

37

1911(M44)02.02

高崎水力電気

1956(S31)廃線

長塚 - 下ノ町間、のち東京電燈に合併を経て東武鉄道が買収

38

1911(M44)02.11

美濃電気軌道

2005(H17)までに全廃

神田町-上有知、柳ヶ瀬-今小町間

39

1911(M44)06.05

九州電気軌道

2000(H12)までに全廃

北九州線(東本町 - 大蔵川間)

40

1911(M44)08.08

伊予鉄道

道後線 古町 - 道後間電化

41

1911(M44)08.22

王子電気軌道

東京都交通局

(王電)大塚 - 飛鳥山上間(都電荒川線)

42

1911(M44)09.01

岡崎電気軌道

1962(S37)までに全廃

岡崎停車場(後、岡崎駅前) - 康生町

43

1911(M44)09.01

松山電気軌道

伊予鉄道

住吉 - 本町、札ノ辻 - 道後(現在の道後温泉)間

44

1911(M44)12.01

阪堺電気軌道

1980(S55)廃線

恵美須町 - 市ノ町(現在の大小路)間

45

1912(M45)02.18

愛知電気鉄道

名古屋鉄道(名鉄)

伝馬町(現在廃止、名古屋市熱田区) - 大野間(現・大野町駅)

46

1912(M45)04.30

高松電気軌道

高松琴平電気鉄道

出晴(現在の瓦町駅志度線口付近) - 長尾間

47

1912(M45)05.05

岡山電気軌道

岡山駅前 - 城下間が開業

48

1912(M45)05.25

尾張電気軌道

名古屋市交通局

新三河鉄道 大久手 - 今池間 (0.7km) の支線

49

1912(T01)08.15

京津電気軌道

京阪電気鉄道

古川町-上関寺仮乗降場間、上関寺-札ノ辻間

50

1912(T01)09.01

熱田電気軌道

名古屋市交通局

熱田伝馬町 - 熱田神戸橋間、東築地 - 南陽館前間

51

1912(T01)10.17

名古屋土地(株)軌道部

名古屋市交通局

中村電気軌道 明治橋 - 中村公園間

52

1912(T01)11.03

京成電気軌道

京成電鉄

- 市川(仮・現江戸川駅西方)・曲金(現・高砂) - 柴又間

53

1912(T01)11.23

広島電気軌道

広島電鉄

広島駅前-相生橋間、紙屋町-鷹野橋-御幸橋西詰間、八丁堀-白島間

54

1912(T01)12.01

鹿児島電気軌道

鹿児島市交通局

(鹿児島市電)谷山線武之橋-谷山間

55

1913(T02)03.01

大津電車軌道

京阪電気鉄道

大津(現・浜大津)-膳所(現・膳所本町)間

56

1913(T02)04.13

能勢電気軌道

能勢電鉄

能勢口(現在の川西能勢口) - 一ノ鳥居間(現在の一の鳥居)

57

1913(T02)04.15

京王電気軌道

京王電鉄

笹塚 - 調布間

58

1913(T02)06.29

函館水電

函館市交通局

東雲町-湯川間が電化(北海道初の路面電車)および、新川車庫完成

59

1913(T02)07.18

三井電気軌道

1958(S33)までに全廃

福島-日吉町間

60

1913(T02)09.01

富山電気軌道

富山地方鉄道

富山駅前-堀川小泉、富山駅前-総曲輪(現在の丸の内)-西町間

61

1913(T02)12.20

下之一色電車軌道

名古屋市交通局

新尾頭 - 下之一色間

62

1914(T03)04.30

大阪電気軌道

近畿日本鉄道

のち参宮急行電鉄、上本町 - 奈良(高天町の仮駅)間

63

1914(T03)05.03

沖縄電気軌道

1933(S08)廃線

大門前 - 首里間

64

1914(T03)08.11

金石電気鉄道

1971(S48)までに全廃

長田町 - 金石間

65

1915(T04)09.19

花巻電気

1972(S47)廃線

花巻川口町(西公園) - 湯口村(松原)間

66

1915(T04)09.20

本庄電気軌道

1933(S08)廃線

本庄-児玉間

67

1915(T04)11.16

長崎電気軌道

病院下(現・長崎大学付属病院正門登り口付近) - 築町間

68

1915(T04)12.21

肥前電気鉄道

1931(S06)廃線

塩田 - 嬉野間

69

1916(T07)11.21

丸子鉄道

上田電鉄

大屋 - 丸子町間、

70

1917(T06)

松金電車鉄道

1955(S30)までに全廃

有松 - 野町間、八ツ矢 - 松任間

71

1917(T06)05.20

四国水力電気

1957(S32)廃線

高松駅前 - 公園前間

72

1917(T06)06.16

築地電軌

名古屋市交通局

築地 - 稲永新田間

73

1917(T06)12.30

城東電気軌道

1972(S47)までに全廃

錦糸町 - 小松川間

74

1918(T07)08.12

札幌電気軌道

札幌市交通局

停公線、南四条線、南一条線

75

1919(T08)02.02

金沢電気軌道

1965(S40)までに全廃

金沢駅前 - 橋場町 - 兼六園下

76

1920(T09)11.03

吾妻軌道

1934(S09)廃線

鯉沢 - 中之条間、のち群馬電力が合併

77

1921(T10)04.01

北大阪電気鉄道

阪急電鉄

十三 - 淡路 - 豊津間

78

1921(T10)06.17

上田温泉電気軌道

1941(S16)までに全廃

青木線三好町 - 青木間

79

1921(T10)08.26

西武軌道

1972(S47)までに全廃

淀橋 - 荻窪(現・荻窪駅南口)間

80

1921(T10)12.

塩原電車

1936(S11)廃線

西那須野 - 関谷間

81

1922(T11)01.21

秋田電気軌道

1966(S41)廃線

秋田(後の新大工町) - 土崎間

82

1922(T11)02.04

大崎水電

1944(S19)廃線

のち松島電車 松島駅前〜五大堂前(後の松島海岸)間

83

1922(T11)06.28

静岡電気鉄道

1975(S50)までに全廃

静岡駅と鷹匠町駅間

84

1922(T11)10.22

琴平参宮電鉄

1963(S38)までに全廃

丸亀通町 - 善通寺(後の善通寺赤門前)間

85

1922(T11)12.28

水浜電車

1966(S41)廃線

浜田−磯浜間、のち茨城交通

86

1923(T12)03.11

目黒蒲田電鉄

東京急行電鉄

(鉄道)目黒線目黒 - 丸子間

87

1923(T12)08.19

神戸姫路電気鉄道

山陽電気鉄道

明石 - 姫路間

88

1923(T12)08.31

菊池電気軌道

熊本電気鉄道

池田(現在の上熊本) - 北千反畑町(のちの広町)間

89

1923(T12)12.20

門司築港

市営田野浦公共臨港鉄道

日ノ出町九丁目 - 田ノ浦間

90

1924(T13)02.01

名古屋鉄道

1954(S28)までに全廃

- 一宮(後、八幡町)間

91

1924(T13)02.23

福武電気鉄道

福井鉄道

武生新-兵営(現在の神明)間

92

1924(T13)04.

筑摩電気鉄道

1964(S39)廃線

松本-浅間間

93

1924(T13)04.12

九州鉄道

西日本鉄道(西鉄)

福岡(現・西鉄福岡(天神))-久留米(現・西鉄久留米)間

94

1924(T13)04.13

福島飯坂電車軌道

福島交通

福島 - 飯坂(現在の花水坂)間

95

1924(T13)08.01

熊本市電車部

熊本市交通局

熊本駅前 - 浄行寺町間および水前寺線水道町 - 水前寺間

96

1924(T13)10.12

越中電気軌道

1980(S55)までに全廃

富山北口駅 - 四方駅間

97

1925(T14)03.31

米子電車軌道

1938()廃線

角盤町(本社前)〜皆生温泉間

98

1925(T14)03.24

玉南電気鉄道

京王電鉄

(鉄道)府中駅 - 東八王子駅

99

1925(T14)06.05

宮城電気鉄道

東日本旅客鉄道

宮電仙台 - 西塩釜間

100

1925(T14)06.05

海岸電気軌道

1937(S12)廃線

総持寺〜富士電機前間

101

1925(T14)06.14

秋保電気軌道

1961(S36)廃線

長町 - 湯元(後の秋保温泉)間

102

1925(T14)07.14

豊橋電気軌道

豊橋鉄道

豊橋駅前 - 神明 - 札木十字路間 、支線 神明 - 柳生橋間

103

1925(T14)11.03

京都電燈

京福電気鉄道

北野 - 高雄口(現・宇多野)間

104

1925(T14)11.10

登別温泉軌道

1933(S08)廃線

のち登別温泉(株) 駅-温泉間

105

1926(T15)03.

長州鉄道

1971(S46)までに全廃

東下関 - 幡生電化

106

1926(T15)04.06

福島電気鉄道

1971(S46)廃線

福島駅前 - 長岡 - 湯野町間

107

1926(T15)10.09

常南電気鉄道

1938(S13)廃線

根崎 - 阿見間

108

1926(T15)11.25

仙台市交通局

1976(S51)廃線

(仙台市電)仙台駅前 - 大町一丁目、東五番丁 - 荒町

109

1926(S01)12.25

山陽電気軌道

1971(S46)までに全廃

松原 - 壇ノ浦

110

1926(S01)12.26

伊勢電気鉄道(別会社)

近畿日本鉄道

津新地 - 四日市間、伊勢若松 - 伊勢神戸間電化

111

1927(S02)02.

旭川電気軌道

1972(S47)廃線

旭川-東川間

112

1927(S02)12.01

大牟田電気軌道

1954(S29)までに全廃

旭町 - 四ツ山間

113

1927(S02)04.10

芸南電気軌道

1967(S42)廃線

呉市電) 本通九丁目 - 呉越間

114

1927(S02)07.01

阪神国道電軌

1975(S50)廃線

西野田 - 神戸東口間

115

1927(S02)09.17

桑名電軌

1944(S19)廃線

桑名駅前 - 本町

116

1928(S03)11.03

奈良電気鉄道

近畿日本鉄道

桃山御陵前駅から西大寺駅の間

117

1929(S04)01.05

大沼電鉄

1952(S27)廃線

大沼 - 新本別間

118

1929(S04)06.30

札幌温泉電気軌道

1934(S09)廃線

のち札幌郊外電気軌道 札幌郡藻岩村大字円山地内

119

1929(S04)11.03

旭川市街軌道

1956(S31)廃線

四条線神楽通-四条十七丁目間及び、一条線八条北都前-曙間

120

1929(S04)11.23

武蔵中央電気鉄道

1939(S14)廃線

追分 - 浅川駅前間

121

1930(S12)04.10

佐賀電気軌道

1937(S12)までに全廃

残存路線を電化

122

1933(S05)05.01

山梨電気鉄道

1962(S37)までに全廃

貢川-大井(後の甲斐大井)間

123

1933(S08)04.01

新潟電鉄

1999(H11)までに全廃

東関屋 - 白根間

124

1936(S11)05.05

若松市営軌道

1975(S50)廃線

北湊線(本線)若松 - 北湊 、浜ノ町線中川通 - 浜ノ町

125

1944(S19)10.14

川崎市運輸事務所

1969(S44)までに全廃

(川崎市電)川崎駅前-渡田五丁目間

 

伊勢度会近世歴史年表に戻る   伊勢探訪記の目次に戻る   トップページにもどる

 

 

 

あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日