さわやかに・・・壮年の主張
壮年でなければ云えない含蓄のある主張を展開して,いろいろ意見を交換しましよう。
2000年12月1日更新
あなたのご意見を壮年の主張のページにお寄せ下さい。
このページにあなたのご意見を掲載しても良い方は、『掲載可』と本文に記入して下さい。
投稿を希望された場合はページ更新時に記載致しますので、大いに議論しましょう。
宛先は koji.akita@nifty.com までお願いします。
1998年版 1999年版 2000年版 2001年版 2002年版 2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
2007年版
2008年版 2009年版 2010年版 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版
編集後記(2000年12月号)
ああ遂に12月になってしまいます。毎月あっと云う間に時間が過ぎていきますと言っていたら1年も同じでした。相変わらず何か忙しいのですが、大好きな楽器の練習は大してできなかったし、仕事もまとまってやった訳でもなく、会社を辞めた時の大望はすっかり鳴りを潜めています。こんなことではいけないと意を決して今月は頑張るぞ…?(1年できなかったことが今月できるのかなあ?)今月のアクセスカウントは10991、アクセス数は572でした。
エッセイその54:器用貧乏
器用貧乏という言葉は自分のためにあるようなものだと最近考えます。私は本当に器用で、ちょっと人がやっているのを見たり、聞いただけでもやってみると、まずまずほとんどのものは平均点はとれるくらいにやれるのです。昔はできることが多くて、器用のどこが悪い、と考えていましたが最近つくづくその通りだなあと思っています。人はあるものに人生を賭けるのですから、やったものが平均点では納得いかないものなのですね。器用だからあれこれやっていて気が付いたら、何も満足できるものがなかった。それが現在の私だということに気が付きました。だからどれかに集中してやらねば、と深く考えるのですが、気が多くなかなか絞れません。いっそ「何でも屋」を21世紀に始めようか?……それって今と変わりないじゃないの!
編集後記(2000年11月号)
今月のアクセスカウントは10419、アクセス数は490でした。もう今年もあと2ヶ月になってしまいましたが、本当にあっと云う間に時間が過ぎていきます。最近、昔のバンドの仲間に数十年ぶりで会ったり、スキー部の連中が集まろうとか、大学の研究室の同窓会をやるとか、いやに昔の友達や先輩に会う機会が多いのですが、そういう年代になったのかも知れませんが、そろそろお迎えが近いのかな、なんて考えてしまいます。もし、そうなら今の内にやりたいことをやっておかなくては…。
エッセイその53:On The Sunnyside
先日、大学時代の友人が所属するビッグバンドのお手伝いをして、「阿佐ヶ谷ジャズストリート」に出演してきましたが、その時の演奏曲目にスタンダード・ナンバーの「On the Sunnyside of the Street」があり、司会者の名紹介が頭に残りましたのでご紹介したいと思います。実際に歌詞を調べていないので、正確ではないと思いますし、感じたままの誤訳(司会者が誤訳をしたと言っているのではありません)だとは思いますが…。この曲は何度も演奏したことがあり、日本語の題名が「明るい表通りで」ということで今まで単に明るい曲なんだと理解していましたが、こんな意味があったんだと改めて知りました。簡単には「どんなに貧しくとも、私にはお日様が当たって暖かい、それで充分だ。」「お日様が当たっているとツキが廻ってくる。」というような意味らしいと思いました。書いてみると違っているような気がしますので、今度歌詞を確認してみます。でも、その言葉は今の自分の境遇のような気がして、ほんのりとした気分を味わいながら演奏させていただきました。それにしても町中でジャズが流れる1日もいいですよ。是非来年は「阿佐ヶ谷ジャズストリート」に行ってみて下さい。
編集後記(2000年10月号)
今月のアクセスカウントは9929、アクセス数は443でした。やっと涼しくなったと思ったら今度は涼しくなりすぎかな?今日は富士山に初冠雪(字が合っているかな?)があったということでした。昔から初雪は早い年は雪が少ないといいますが、今年の冬はどうなることでしょう。ここのところ石油が値上がりして、ヨーロッパではデモ騒ぎが起きているし、アメリカは備蓄分を放出しているという話がありますが、暖冬になって石油不足が経済に影響しないように願いたいものです。
エッセイその52:柔ちゃん金メダルおめでとう
私はスポーツ観戦というのが特にきらいです。それが好きな人が多いのであまり強調したくはないのですが、自分ですれば健康に良いのですが、観戦というのはあまりにも生産性がないし、時間の無駄という気がしています。今回も開会式のニュースがあるまでオリンピックがあることを忘れていました。でも、柔ちゃんが金メダルを取れたことは素直におめでとうと云いたいと思います。大変努力してオリンピック以外では無敗を誇っているのに今まで取れなかったことが不思議なくらいでした。そのために本人は計り知れないプレッシャーあったに違いありません。今度こそはと思っていましたので、本当によかった。でも、前回のオリンピックで柔ちゃんを負かした選手の名前は覚えていませんが、確か、無名の選手であまりマークしていなかったと報じていたような記憶があります。そんな選手がオリンピックに出てきて、柔ちゃんを負かしてしまうのですから世界は広いし、知らないことが一杯あることを痛感させられます。それにしても水泳に参加したあまり泳げない選手、楽しかったですね。私の同級生に札幌オリンピックに台湾代表で出場したのがいます。アメフトの選手だったのに運動神経が良いというだけの選抜で、1年間のトレーニングで世界の競合相手にアルペン競技に参加して(申し訳ない表現ですが)よたよたポールをくぐっている姿を思い出し、懐かしさを覚えた今回のオリンピックでした。(え、まだ終わってないよ!)
編集後記(2000年9月号)
今月のアクセスカウントは9486、アクセス数は671でいつもよりアクセスが多かったように思われます。夏休みでみなさん暇だったのでしょうか?朝晩はめっきり涼しくなってきましたが全く暑かったですね。それにあちこちでの地震や噴火。日本経済沈没より先に日本そのものが沈没ということにならないように祈りたいものです。9月1日は防災の日です。身の回りを見渡して整理しておこうと思います。また、どんなことがあっても悔いを残さないよう1日1日を充実しておかなければと決心するものの、夏バテで本日も朝寝坊。頑張らなくちゃ!
エッセイその51:外来魚
帰郷した折には近くの川に釣りに行くことが多いのですが、昔、鮎がうじゃうじゃいた川はブラックバスやブルーギル、果ては1m以上もある中国産の肺魚までいて、町は国際的ではないのに川ばかりが国際的になっています。誰かがどこかで飼っていたものや他で釣ってきたのを放流したのでしょうが、今や我が物顔でのさばっています。先日も長野県の青木湖だったと思いますが、アオコの対策のために大型のみじんこを入れて、それが食べられないように従来いた魚を駆除するためにドイツ産の何とかという魚を放流する計画があることを報じていました。兎に角繁殖力が強い外来魚を入れてしまったらあっという間に占拠されることは、どこの川でも報告されていることなので、是非中止して別の方法を考えてもらいたいものだと痛感します。ところで釣れたブルーギルは駆除のため煮着けにして私のお腹の中に入ってしまいましたが、結構いけます。ブラックバスもおいしいと聞きますので、釣れたら放流せずおいしくいただきましょう。
編集後記(2000年8月号)
今月のアクセスカウントは8815、アクセス数は433でした。リストラ旋風もそごうやセゾンなどでバブルの後始末もそろそろ終盤と云ったところでしょうか?株価は上がってきたし、本格的景気回復は目前と期待しています。でも、どうして次々起こるのでしょうかね。雪印や森永、三菱自動車のリコール隠し、警察の対応の悪さ等々。これらは大きく見て品質管理の問題のような気がします。品質管理の日本はどうなっちゃったのでしょうか?不景気で利益を追求するあまりの出来事でしょうか?まるで一昔前のアメリカを彷彿とさせます。今度はこれが原因で景気回復が遅れるかも知れませんね。不景気の時こそ工夫のしどころ、と心を戒めて仕事を開拓します。
エッセイその50:中国国民気質
暫く続けた音楽家はなげくは一休みさせていただき、上海・蘇州・無錫・南京4泊5日58,300円という格安ツアーで中国に遊びに行ってきたので、垣間見た中国の国民気質について考察します。どこも道路は広く拡張されてはいるけれどそれ以上に人と自転車と車で溢れていました。中央線などはきっちり描かれてはいるのですが、交通法規などどこ吹く風!反対車線を走るのも車が来ていても構わず横断するのも、ちょっと隙間があれば私の権利。人も車も入り込んできます。そんなことですから町中警笛が鳴り響いています。でも鳴らされた方は何のこと、と言わんばかりに自分が確保した場所を退きません。そんなことは同じ中国人同士、百も承知と鳴らした方も結局いなくなるまで待っています。中国料理は気に入ったけれども、この交通事情には呆れました。きっと中国の人たちは「自分は自分、でも他人も受け入れる広い心をもった国民である」と結論するに至りました。でも良く考えてみると、これは全く個人主義に他ならない訳ですから、国際化にもすぐ順応できるということになり、やはり21世紀の経済は中国にあり、というように拡大解釈できるのではないでしょうか?
編集後記(2000年7月号)
今月のアクセスカウントは8382、アクセス数は今月も478でした。会社を辞めてから久しぶりに以前の同僚と一杯やりました。世の中なかなか厳しくて、私も含めて集まった6人中3人が早期退職組、残る同僚もそれなりの境遇で何時退職しようか?という状態でした。また、その他のニュースであの人も辞めた、この人はそろそろ肩を叩かれるかな?なんて聞きます。会社だけが人生じゃないよ!会社に左右される人生なんてマッピラ、と開き直って頑張りましょう。
エッセイその49:音楽家はなげく(その3)
この間ニュースで、自分の家にオペラハウスを作って上演している人がいるんですって!今考えている答の一つなのかも知れないと直感したのですが…?今回は料金のことを考えてみようと思います。自分がコンサートやライブ・ハウスに行く時に、2000円以下だと安いと感じるのに、3000円以上だと高いと感じることが多いかなあ?アメリカに行った時もLAのライブハウスでアート・ペッパーを聞いた時も、ビッグバンドを聞いた時も20ドルくらいで安く感じました。でも、ライブハウスへ行くとミュージックチャージと飲食代の合計はすぐに5000円以上になってしまいますし、コンサートは3000円以上(オペラなどは7万円・8万円というのもあるそうですが…)のものが多いような気がします。きっと会場の借り賃も、スタッフの人件費も、そして最も重要な音楽家のギャラも高いのでしょう。高いから行かない、行かないから高くなる、という図式なのかな?音楽もコンビニ化して、聴きたい時に近所で安いコンサートがあれば、新しい成長産業となり得るでしょうか?
編集後記(2000年6月号)
今月のアクセスカウントは7904、アクセス数は今月も434でした。今月は会社を設立して初めての税申告書を提出しました。会社は取引先が1年に1社ずつ増えているというスローペースですが焦らず頑張りたいと思っています。世の中リストラの嵐がまだまだ止まないようですが、嫌な会社にしがみ付かず自らの力を信じて前に進んでいきましょうと同じ境遇の壮年諸君に云いたいものです。やってみると意外と気楽ですし、何とかなるものだと感じるはずです。『一人会社のてんやわんや』を是非参考にしてください。ところで何か仕事を、と焦りいろいろな仕事に食らえついていたら、何時の間にか、お金にはならないのに忙しくてしょうがない状態になっていました。これからは本来の希望通り、やりたいことだけやって野山に親しむ時間を増やそうと気楽な事を考えております。
エッセイその48:音楽家はなげく(その2)
人は音楽を求め、音楽は巷に溢れているのに、ほとんどの音楽家は何故に楽な生活ができないのか?という疑問に迫ってゆきたいと思います。ほとんどの音楽家が演奏したい音楽を人は求めていないのではないか?つまり消費者が求めていない製品を一生懸命製造しているのではないか?それとも求めてはいるのだけれども聞く側の価値(支払って良いと思う対価)よりも音楽家が求める対価が高いのではないか?例えばクラシックのベストセラーは『ヴィバルディの四季』といわれていますが年間3万枚位しかCDが売れないと聞きます。昨年は『宇多田ひかる』で終始したようですが、その一人のCD販売枚数は日本にいる演歌歌手全てが売るCDよりも多いとも聞きました。あの偉大な美空ひばりも森進一も都はるみも足元にも及ばないのです。
でも世の中は多様化していますし、例え少数であっても特化して、やりかたを工夫したら、やりたい音楽をやっても楽な生活ができるようになるんじゃないのかなあ?何かアイデアがありましたらお知恵を拝借させてください。次回もこの事について考える、の心だ!(久しぶりですね、この小沢昭一的表現)
編集後記(2000年5月号)
今月のアクセスカウントは7470、アクセス数は434でした。特に今月は北海道の方からいろいろなビッグバンドの情報をいただきました。こうやって遠くに離れている方ともお顔すら見ていないのに、前々からのお知り合いのように話ができるというのはうれしいものですね。ビッグバンドと、HPという共通点を大切にして来月も頑張りたいと思っています。
エッセイその47:音楽家はなげく
毎年3月には音楽大学から約3千人の音楽家が卒業するそうです。はやり一般学生と同様に新社会人として胸を膨らませている事だとは思いますが、音楽家は会社員よりはるかに大変な就職難であることは簡単に想像できます。そばにいるジャズやクラシックを演奏される方々は演奏することすら難しくなってきている状況ですから、余程○○コンクールで優勝したような経歴がなければ、音楽を棄てるような決断を迫られることも多いのではないでしょうか?すごい努力をしてきてやっと社会に出て演奏できるようになったのに本当に無念だろうと推測します。この間もウィーンに留学して日本に帰国したのに働くところがなくてタクシーの運転手をして凌ごうという方や音楽では家族を養えないので何でもやりたいとおっしゃる方もいました。現代人は癒しを求めて音楽を聴いている人は多いのに、現代文明の力が彼らの必要性を奪っているのでしょうか?音楽を必要とはしているのですから、音楽を与える人と与えられる人との間にギャップが生じているのでしょう。音楽家自身もそのギャップを考えないといけないかもしれません。私も昔、カラオケ用のビデオディスクを開発しましたが、それがミュージシャンを必要としなくなった一歩であったような気がしますので、逆転の発想で何か彼らを活用できる現代文明を考えてみたいと思っています。
編集後記(2000年4月号)
今月のアクセスカウントは7036、アクセス数は426でした。今月はアルバイトをしている音楽教室の発表会があり、参加人数が100名近くで12:00〜21:30までの大変盛大なものになりました。その企画、パンフレット作り、当日のPAなどのほとんど担当したので精力を使い果たしたイベントでした。前回の発表会の時は演奏する教室の生徒さんがマイクを向けるとどんどん離れていってマイクで拾えなかったという反省があり、今回はPA用のマイクをコンタクト型のものを自作して使用しました。自作したのは単に購入金額を安くしたいためで、AKGやRAMSAなどは3〜5万円するので、YAMAHAの9800円のコンデンサーマイク用に電源回路とバランス出力回路を追加するボックス(費用2000円)を作ったものです。これがなかなか音が良く、演奏PAのバランスも取れ易かったので、プロの方々にも使ってもらえたのがうれしかった。何をやっても喜びのある春真近な3月でした。
エッセイその46:民族問題
何をやっても喜びのある毎日を過ごしている訳ですが、たまには嫌なことに遭遇することがあります。それは突き詰めていけば『人のウマ』というものでしょうか?人との付き合いというものは難しいものです。どんなにきつい事を言ってもこちらの心情を理解してくれる人もいれば、どんなに気を使って行動しても、裏目裏目となりその人の気持ちを逆なでしてしまう人もいます。何故、人は憎み合わなければならないのでしょうか?世界の動きを考えると殆どの紛争が民族問題ですから、その人とは民族が違うのかなあ・・・?
編集後記(2000年3月号)
今月のアクセスカウントは6610、アクセス数は370でした。相変わらずビッグバンド名鑑に情報をお寄せいただいてありがとうございます。今月はこのHPを通してお知り合いになったロス・アンジェルス在住のトランペッター古河さんにお会いして楽しく懇談させていただきました。わざわざお立ち寄りいただきありがとうございました。このような出会いがあるから、毎月の更新も止められませんね。古河さんはこの『壮年の主張』を愛読されていて、もっと読みたいので月2回は更新をとのお申し出がありました。本当にうれしいお言葉をいただいたのですが、結構苦しんで執筆しているので、現状のままとさせていただきます。それにこのページも60ページにもなる長大なものになってきましたので、何か整理の方法も考えなくてはと思っています。それについて何か良いお知恵を拝借できないでしょうか?ご連絡をお待ちしております。
エッセイその45:心臓マヒ
葬式が一段落付いたと思ったら今度は妹が心臓マヒで倒れた。特に持病はなかったので何かの原因で突然心臓が50分程度止まったらしい。心臓が5分止まると脳の表皮細胞が死に運動機能が障害を起こし、10分でほとんどの脳細胞が死に絶えるそうだが、幸いにしてそばにいたアメリカ育ちの息子が心臓マッサージと人工呼吸をしながら救急車を待ったために、2週間後の現在は障害も残らず回復に向かっているので、一安心といったところです。それにしてもアメリカの教育というものは大したものだと感心させられる。その息子は子供の頃からアメリカ育ちで、中学と高校でそれらを実習したらしい。咄嗟のこととは言え、よく冷静にできたものだと本当に誉めてやりたい。入院した病院によると、心臓が止まって救急にくる患者さんは年間150名くらいいるそうですが今回のは2、3年に1度の珍しいケースだそうです。ということは日本の教育がアメリカのようだったら助かる人がかなりいるでしょうね。うちの親父ももう助からないと言われて手を握った度に3度生き返ったが、まさか妹まで不死身だったとは知らなかった。自分もそうかも知れない・・・かな?
編集後記(2000年2月号)
今月までのアクセス数は6240でしたが、確か先月までは5000に達していなかったのではなかったかなあ?1月は皆さんお暇だったのでしょうか?それとも記憶違いかも?でも、全国から情報をお寄せいただきビッグバンド名鑑がさらに充実したのは事実です。感謝!傾向としては関西からの提供が多いようです。北の方面の方もよろしくお願いします。
エッセイその44:お葬式
かねてより臥せっていた父親が米寿の年でなくなった。未体験の葬式は家族中が慌てふためいて映画『お葬式』(テレビの予告編で見た程度ですが)のようでした。何しろ前の葬式は今から40年も昔に経験したことがあるだけで、母親すらよく憶えていないのだから、式次第など何をか云わんや、ということを実感しました。その最中に付け込むといったら語弊があるかもしれないし、向こうはちゃんと説明して納得を得てやっているとはいうだろうけれど、葬祭屋さんはいい商売されますなあ。家族の慌て方と葬祭屋さんの冷静さが際立つのが葬式といって良いだろう。(最近、司馬遼太郎の『街道を行く』を見ているので、口調がそれらしくなった・・・かな?)私自身は住んでいる関東の葬式は随分拝見したので、大体の手順は知っているつもりだったが、自分の田舎の葬式の手順があんなに変わっているとは思いもよりませんでした。手順を説明すると・・・、今回は自宅で亡くなったので、1)自宅にて魂を位牌に入れる儀式 2)お棺に入れる 3)霊柩車で火葬場へ 4)火葬 5)斎場にて通夜 6)自宅に遺骨を持ちかえる 7)また斎場へ遺骨を運び告別式
8)墓場で埋葬 9)岳参りと称し近くの霊山のお寺に急行して祈祷を受け、巨大な卒塔婆を注文した・・・ということを2日間でやってしまうのです。一気に遺骨になってしまうこともあり、電光石火の如く親類縁者とともに行動する訳ですから、悲しんでいる暇もありません。また、遺骨の埋葬は骨壷から遺骨を出して土の中に埋めると云うもので、これも驚きました。早く土に戻して墓が混まないようになっているということらしいのですが・・・。現代事情を考えると総てが合理的で、田舎がすばらしい文化を持っていると再認識させてくれた親父に合掌!
編集後記(2000年1月号)
明けましておめでとうございます。謹んで初春のお慶びを申し上げます
12月のアクセス数は300強、1999年全体では2500程度でした。御愛読いただき誠にありがとうございます。今年は人生の転換期でもありましたが大変楽しく過ごさせていただきました。昨年はビッグバンド名鑑等を通じて全国や海外からいろいろメールをいただき、お顔も拝見しないメル友がたくさんできました。これから始まる西暦2000年がそれらのメールによって、私を大いに励ましてくれて、インターネットが人生をきっと豊かにしてくれるものと確信しております。みなさまのご多幸をお祈り致します。今年もよろしくお願いします。
エッセイその43:事始め
人間事始め(1948年)
昭和23年5月11日、三重県伊勢市生まれ。雄牛座、A-RH+型。いわゆる団塊の世代です。50歳になってから人生を折り返しましたので、今年48歳です。
音楽事始め(1958年)
小学4年生の時、あまりにも理解できない音楽の授業にくやしさに1年生からの教科書を再勉強して、わかるようになって楽しくなったのがキッカケです。それ以来ハーモニカやリコーダーを楽しむようになりました。
管楽器事始め(1962年)
中学1年生の時、放課後音楽室から流れてくる奇妙な音に誘われて行ったところ、テナーサックスが空いていたのでそれを吹くことになってしまいました。その頃はバネが折れまくっているような借り物の楽器だったので、パンツのゴムで修理して吹いていましたが、あの時良い楽器に恵まれていたら、今ごろはきっとうまくなっていたばずですが・・・。
ジャズ事始め(1964年)
慶應高校応援指導部ブラスバンドに入団していた時、楽器がほしくて銀座のヤマハに足繁く通っていました。何回目かの時、ミンガスの『直立猿人』が流れてきて、ビビッと感染したのが最初です。その後、セルマーのテナーを親に買ってもらいましたが、途中で挫折しそうになった時、親に申し訳ないなあと思い、今まで恥をさらしてきました。でも、一生の友ができたと感謝もしています。
ジャズコンボ事始め(1965年)
訳もわからず友達とジャズコンボを組んでいたのもその頃です。この頃からアドリブに取り組むものの未だに理解できないのが残念です。
ビッグバンド事始め(1966年)
高校では先輩がビッグバンドをやっていたことで、ブラスバンドではグレンミラーを演奏しました。自然に大学ではKMPニューサウンドオーケストラに所属しました。今は大御所になっているテナーサックスの山口真文さんがリードアルトサックスで、うまい人が多かったなあ。
メンバーが抜けたので2年生でレギュラーにはなったもののスキーの方がおもしろくなったので、退部。3・4年はスキーに熱中しました。
社会人ビッグバンド事始め(1974年)
会社に就職して社員寮で楽器を吹いていたら、先輩がジャズライフに載っているこのバンドに行ってみようと言い出し、シティ・サウンド・ジャズ・オーケストラに入団。結構のめり込んで頑張り、リードアルトを吹き、コンマスもやりました。
NewFlyingCats事始め(1981年)
自分よりうまい人と演奏したくなり、NewFlyingCatsを結成しました。バンドの入会条件は私よりうまいことと、練習好きです。コンサートなどのイベントがないと練習に来ない人はお断りしています。コンサートは練習していて納得できたら、コンサートをやるようにしています。コンサートはお客のことより、自分たちがやりたい曲のみを演奏しますので、入場料はロハにしています。現在に至る。
交響楽団事始め(1998年)
初めて習ったクラリネットの先生が秦野市民交響楽団の所属していて、定期コンサートでチャイコフスキーの『悲愴』でバスクラが出てくるけどやってくれない、と誘われ、入団させていただきました。練習では、『秋田さん、スイングしていますよ。』と注意され、アフタービートでリズムを取ってしまうように悪戦苦闘です。最初の出演の悲愴は演奏が静かになったところで、全くのソロで4音だけを吹くという緊張しまくりの『悲愴』なデビューでした。現在に至る。
エッセイその42:ミレニアム
西暦2000年は21世紀の始まりって堅く信じていたのは、私だけではなかったと思うのですが・・・?最後の年だなんてこの間まで知りませんでした。1999年はミレニアムと騒がれたのに、2000年の今年また、騒ぐのでしょうか?