さわやかに・・・壮年の主張
壮年でなければ云えない含蓄のある主張を展開して,いろいろ意見を交換しましよう。
2005年12月1日更新
あなたのご意見を壮年の主張のページにお寄せ下さい。
このページにあなたのご意見を掲載しても良い方は、『掲載可』と本文に記入して下さい。
投稿を希望された場合はページ更新時に記載致しますので、大いに議論しましょう。
宛先は koji.akita@nifty.com までお願いします。
1998年版 1999年版 2000年版 2001年版 2002年版 2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
2007年版
2008年版 2009年版 2010年版 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版
編集後記(12月号)
月末のアクセスカウントは61,171でしたので11月のアクセス数は913でした。拙宅近くの丹沢山系は紅葉の真っ盛りですが、銀杏の鮮やかな黄色もとても素敵ですね。テレビでは、銀杏と言う木は自生している木は1本も無く、中国で僅かに自生していた木の種が運ばれ、遣唐使の頃でしょうか?日本にもたらされ国中に植樹されたものだと言うことでした。従って人の生活圏でない丹沢の山中には銀杏はありませんね。身近な銀杏の木にそんな歴史があるなんて、と思いつつ、銀杏を植樹し続けた人間の偉大さにも感慨無量です。今夜は炒り銀杏で一杯かな?
エッセイその112:年賀状
お変わりなくお過ごしのことと存知ます。
今年も年末になり年賀状が気になる時期になってまいりました。年末のニュースを聞いておりますと年賀葉書の売れ行きは毎年伸びているようで、パソコン時代ではありますが年賀状を書かれる方が増えているように感じます。正月の寒い中、戴いた時
の暖かさは年賀状特有のものだと思っております。私もあの人はどうしているかな?と思いながら、年賀状を毎年書くのが好きで続けてまいりました。若い時は得意の版画で1枚1枚刷りながら作っておりましたが差し出す人も増え続け、昨今パソコンで印刷するようになっておりました。
しかしながら、ふと立ち止まって考えますと、地球温暖化の中であんなにも材質の良い葉書を多量に使っても良いものか?即日配達されエネルギーの使用も少ないE-メールがあるのに、何故活用しないのだろうと疑問に感じました。そういう勝手な理由なのですが、今年は元日にE-メールにて年賀メールをお届けさせていただき、年賀状をお送りしない決心を致しました。決して面倒くさがっている訳ではありませんが、地球のための僅かな節約にでも貢献したいとの心情をご理解いただけますようお願い致します。
付きましてはあなた様からの年賀状もご辞退いたしたいと思っておりますので、宜しくご配慮頂ければ幸甚です。 寒さが一層増してきます今日この頃ですが、多忙な年末をご健康で過されます様、お祈り申し上げます。・・・というメールをお送りしました。
編集後記(11月号)
10月末のアクセスカウントは60,258でしたので10月のアクセス数は821でした。今回は甲府から初めての更新です。夏の終わりにこちらに来たのに、もう冬がひたひたと近づいています。ホテルから見る富士山も初環雪が見え、とても綺麗です。
エッセイその111:現地現物
とある工場に台湾製の設備を導入することになりお手伝いしている。いろいろ問題点が続出し帰るに帰れなくなっているが、どんな設備も問題点はあるのが当たり前で、それを改善する仕事をしている私にとっては日常の業務範囲だが、今回はちょっと手こずっていて、この1ヶ月間は休み無く夜遅くまでの疲労困憊の毎日だ。
ところで改善するという仕事の第一歩は、現実に起きている現象を良く観察することから始まる。昔は先輩に「現地現物」その場に行って、現物を良く観察するということをしばしば言われたもので、警察などでの捜査で言われる、「現場百ペン」だ。今回、人物観察していると台湾の技術者は昔、品質の日本と言われた頃のように、眼を皿のようにして現象を確認している。しかし同じくして一緒に活動している日本人技術者は現物を確認しようとする感じが少なく、パソコンと携帯電話に噛り付いている姿が印象に残った。既に日本は昔のアメリカのように高度成長を遂げ、精神的にも高度に成長したのかも知れない。俗に言うハングリー精神の欠如かなあ?
品質だけでなく新技術の開発にも日本がリーダーシップを発揮してくれることを今後も望みたいが、それは一に若者が現地現物で活動してくれるから始まるのではないだろうか?
編集後記(10月号)
9月末のアクセスカウントは59,437でしたので9月のアクセス数は885でした。今回は久しぶりの台湾からの更新です。台湾はゴミのない綺麗な町になってきていますね。
エッセイその110:巨大台風
海水温が上昇しているために台風やハリケーンが巨大化しているという。両極の氷山は溶け続け海面は上昇し温暖化は確実なものになっている。そのような現象に気付きながらも人類はエネルギーの消費を止められない。発展途上の国々は便利さを求め、発展を遂げた国々は便利さを捨てられない。このままいけばあと100年保つのかなあ?
今回の選挙は小泉効果で自民党が圧勝した。2/3以上の議席を確保したので何でも決められる状況だ。極端な右傾化など考えずに、各国に先駆けてエネルギーの極端な節約法案でも可決して欲しいものだ。
編集後記(9月号)
8月末のアクセスカウントは58,552でしたので8月のアクセス数は898でした。台風が過ぎ去ってから少し涼しくなりましたが、このまま秋になってしまうということは無いでしょうね。灼熱の夏、大型台風の襲来、アメリカのハリケーン、ヨーロッパの洪水、オゾンホールの拡大、などなど世界の終焉は近づいているのでしょうか?
エッセイその109:歴史認識
先日見たテレビ討論会で若い女性が「南京大虐殺は無かった」と数字を並べて論拠を述べていたのを見て驚いた。戦争に参加したお年寄りが仰るのなら何時もの話だと関心を示さなかったが、若い方がそんなことを言うとは思いも寄らなかった。以前、南京へ行った時、これが虐殺の証拠ですと、骸骨が幾重にも重なった遺構を博物館で見たし、諸説を伺って、あったかも知れないと想像していたのに・・・。一方話題の靖国問題も、その成り立ちを聞いたりするとこれまでと異なった意見を持つようになる。同じ日本人でも歴史認識は正反対だ。
一体、真実はどうだったのか知りたいとは思うが、高校では現代史は殆ど教えてもらわなかったし、教科書検定もあるので真実を教えてはいないだろう。是非、韓国や中国の研究者と共同で真実はどうだったのか研究し、各国民に知らしめて欲しい。そうすればお互い正しい認識に達するだろう。その時、初めて過去の歴史が将来に役に立つ。
編集後記(8月号)
7月末のアクセスカウントは57,654でしたので7月のアクセス数は954でした。先日の台風以降、厳しい暑さが続いています。我が新居は各部屋冷房が完備したため地球のことを考えながらも、ついついスイッチONしてしまいます。新居を立てる時には断熱材のやり方を工夫してもらったつもりですが、昔の蔵のような涼しさは実現出来ませんでした。立てる前から構造上の問題があるように思っていたのですが・・・?今、建築中の家々をみると殆ど同じ構造をしているので、建設省かどこかが考案した構造を参照しているような気がしています。昔の建物と比較すると断熱ということでは少しは進んでいるような気がしていますが、昔の人の工夫を忘れ、北欧の断熱住宅にも近づかない、中途半端な構造のような感じがします。もちろん詳しく調べた訳でもなし、専門家でもありませんので、単なる使用者の実感です。金銭的にも現在の家が限界の私に文句の言えるはずはありませんね。
エッセイその108:クールビズ
最近のテレビで小泉首相や他の閣僚をみると提唱しているクールビズを着ている。だけれどもやはりだらしない感じがします。その理由は襟元が決まっていない、半袖ではなくて長袖だ、ということで、中途半端な感じがします。省エネルックの元祖は羽田元首相だったが、あれも背広を半袖にしただけで中途半端だった。
茅ヶ崎ではクールビズにアロハを使っているらしい。アロハを着て商店でものを購入するとビール券がもらえるとか、10%オフになるとかで、アロハ化を促進していると言う。もともと暑い通りを歩いていてお店に入るとお客は涼しさを求めるのは、当然のことだろう。ところが省エネのためにクーラーが利いていなかったらお客は怒りますので、お店の人はクーラーの温度を下げたくっても下げられない、そこでお客にアロハを着せて、温度のあまり下がっていないお店に入ってもクレームが出ない。要するにクールビズを着ると相手に利益がある、というようなシステムを作る必要があるということだ。小泉さんの主張にはそれがない。
別にアロハでなくても良いのだけれども、夏にはクールビズを着ていないと商談してくれない、とか会議にも出られないとかしなければ、以前のように腰倒れになってしまう。そういえば、首相にインタビューしている記者はきっちりした背広姿だが、そんな格好していたらインタビュ-は受けないように小泉さんは言うべきだ。NHKの視聴者もニュースキャスターが背広を着ている間は、受信料を払わないようにしましょう。
編集後記(7月号)
6月末のアクセスカウントは56,700でしたので6月のアクセス数は938でした。掲載している『社会人ビッグバンド名鑑』の県別分類は時としてクレームの対象にもなったこともあり、文部省検定済教科書
高等地図帳昭和39年版(自分が高校生の時に使ったもの)の分類通りにしているつもりだったが、今月の編集で山梨県を関東に分類していたことが判明し修正を行った。県がどの地方に属しているかは、出身の方には関心が大きい。地方分類はこれらの地図帳が示しているので、私のようなおっちょこちょいが間違いする以外は問題はないが、こと関東、関西などの分類になると話が難しい。広辞苑によるとその分岐点は鈴鹿・不破・愛発(あらち)の3つの関所や近江にある逢坂の関所、箱根の関所から東を関東、西を関西というような諸説がありややこしい。最小公倍数を考えると、箱根の関所から東は関東、逢坂の関所から西は関西、その間にある県はどちらを名乗っても良い、ということになるだろう。三重県出身の私などは、昔から関西人だというと関西の方々から違うと言われ、関東人だというと関東の方々からは関西だと言われてきた。今後は関中(せきなか)人だということにしよう。
エッセイその107:イタリア事情
にわかツアーコンダクターとして音楽仲間の壮年ととにイタリアを旅した。見所満載のイタリアは10日間の日程程度では表面をなめるほどしか出来ない。それでも責任上、何とか希望する所に連れて行きたい、見せてやりたいと悪戦苦闘した。その中で困ったのはイタリア特有の習慣であるシエスタだった。暑い日中の12:00〜16:00くらいまで帰宅して昼食・昼寝の時間を当てるものだが、観光地はそんなことはことはしないだろうと高を括っていたら、実際、毎日のように遭遇した。午前中に数箇所観光してこの調子で午後もと思うと、どこも閉まっている。それじゃ、それに合わせて16:00から美術館へ行こうとすると15:30で入館は終了しましたと来る。毎日全くちぐはぐで、美術館の外観だけ恨めしく眺めて、仲間には平謝り。
これに比べて日本は1日中開いているコンビニ、シエスタの無い商店や美術館、休憩の少ないレストラン、何をとってもサービス精神に溢れている。その便利さの供与になれた仲間はイタリアの習慣をなじるけれども、もともと10日間くらいで全てを見ようとするのが無理な話だったと思います。
日本も暑い夏を省エネルギーで乗り越えるためにクールビズなどが考え出されているが、定着する可能性は薄い。一層のことイタリア風のシエスタを日本国中で取り入れたら、効果は絶大だろう。ついでにストレスも少なくなり、ワークシュアも進んで経済波及効果も大きいように思えるが、如何でしょうか?
PS:政府が進めているクールビズ。公営放送NHKのアナウンサーは何故、従わないのかな?きっとみんなから集めた受信料がふんだんにあってスタジオがガンガン冷えているのでしょう。使い道に困っていますからね。
編集後記(6月号)
5月末のアクセスカウントは55,762でしたので5月のアクセス数は987でした。5月は何時もアクセス数が多くなります。新しい職場や環境でみなさん、頑張ってください。
エッセイその106:引越し その2
1ヶ月の格闘の末、私の部屋はまずまず片付いた。大判・小判なら良いのだが、お金にもならない忘れていた思い出の品がザクザク、何時かは着ようと思っていた服がゾロゾロ出てきた。
引越しの最初に今回の整理の仕方について方針を決定していた。(1)自分の部屋に入らない物は人に上げたり捨てよう。(2)上手に仕舞い込むと一生、日の目を見ないから、目の触れるところに置けない物は廃棄しよう。
結果、何とか自分の部屋に収まったが、2tトラック数台分は捨てたのだろうか?本当に整理上手の自分を褒めたいくらいによくもまあ、詰まっていた。旧宅では自分の部屋は無かったけれど随分、占有していたんだと改めて感心した。ミキサーになりたくて買った2トラ38のデッキや大好きだったアルテックのスタジオモニタースピーカは友人にもらってもらった。本当は置ける物なら置いておきたかったけれど、使う見込みもないし。辛い別れだったが第2の人生を歩ませて上げただけでも良かったかな?
早速、捨てたものの中にあれがあったらこの棚が作れた、など悔やんでしまった。捨ててしまえばゴミだけれども活用できれば、それを作った人達の苦労も報われ、ひいては地球を汚さずに済むのに!これからは捨てることを考えて物をあまり買わないようにしようと今は思っている。ああ、疲れた!
編集後記(5月号)
4月末のアクセスカウントは54,775でしたので4月13日からのアクセス数は478でした。今月はこのエッセイを読まれたHBC北海道放送の方からご連絡を頂きましたが、たまにこのような反響があると嬉しいですね。
エッセイその105:引越し
区画整理のために我が家を新築し昨日より引越しが始まった。古い家を残しながら近くへの引越しのため、整理しながら女房と二人でこつこつ運んでいるが、まあ、何と不要なものが多いことか。狭い家だし人生も残り少ないし、何とか物を少なくしたいと思いつつ、それぞれに思い出を感じたりいずれ必要になるのではないか、あれもこれもと、もったいない神が耳元で囁く。TVで生活的に問題がある住宅の改造番組がある。アフターは本当にすっきりしていて住み易そうだが、それはあまり物が置かれていないからだと思う。実際に生活しようとするともったいない神が住み着いて、あんな風にはいく筈もない。
人と言うのは思い出というものが余程大切なものなのだろう。だからこそ一杯溜まってくる。そこに整理上手と来ていると、多量のものが非常にうまく押し込まれている。しかし自分が死んだら思い出の写真などの処分に子供達は困るだろうし、趣味の楽器やレコードも不用品だ。今からこの楽器は若い誰それさんへ、このレコードはあの人に、とそれぞれに行き先を明示しておかなければ、物が可愛そうだと思いつつ今年のゴールデンウィークは始まった。
編集後記(4月号)
4月13日のアクセスカウントは54,297でしたので3月から4月13日のアクセス数は1,274でした。
HPを作って初めて更新を忘れていましたが、病気でもしているんじゃないの?とご心配のメールをいただき初めて気付きました。ご心配をお掛けして申し訳ございませんが、気に掛けていただいていると思うと感謝!感謝です。またこのエッセイを読まれたある放送局の方からもお問い合わせがありましたが、読んで頂いている方がいらっしゃると思うとうれしい限りです。今月は滞在しているスイスからの更新になりました。
エッセイその104:ライブドア
ライブドア社が突然ニッポン放送社の筆頭株主となり、慌てたこれまでの筆頭株主フジテレビ社は対抗策として、日本のメディアが間接的に外国資本に乗っ取られるということは如何なものか、と再三、国民に訴えた。しかしこの訴えは全く自己保身というべきもののように思えた。
カップヌードルは既にボーダレス化しているが、今やホテルを始め金融すらも外国資本が参加している。放送会社の一つや二つ、海外メディアがあっても良いように思う。出来れば好きなジャズばかり放送してくれるチャンネルを早く作ってほしい。(ジャズチャンネルは本場アメリカは勿論、ヨーロッパにもありますよ。)
経済はM&A時代。資本があるものが法律の範囲内で、投資効果のあるものに投資し利益を得る。これが資本主義であって、そこには日本も海外もない。乗っ取られないように準備もしないまま、安穏としてきた旧経営者は時代に乗り遅れている訳で、感受性のない経営者こそ早くお辞めになった方が良い。
このような経営者は往々にして部下に滅私奉公を要求し勝ちだ。今の日本は厳しい状況にありサービス残業や休日出勤に泣いている人は多いだろう。欧米の余裕ある労働環境が日本に根付くように新しい経営者達がオープンドアしてくれることを望みたい。
それにしても30数歳の若さで800億円以上のお金を動かせるのはすごいなあ!と飲み代を懸命に節約している58歳の私は思う。
編集後記(3月号)
2月末のアクセスカウントは53,023でしたので2月のアクセス数は816でした。今月は友達に教えられインターネットラジオでジャズを楽しむようになりましたが、時々途切れ途切れになるので、いらいらして聞かなくなりました。回線が細いのか?プロバイダの容量が小さいのか分かりませんが、常時接続というイメージと現実はかけ離れていますね。それに最近金曜日の夕方など、急に全くサーバに接続できなく事があります。そばに大容量高速で接続する人がいるのでしょうか?故障したかと思うほど繋がりません。せめて理由を知りたいと思うのですが、ニフティさん答えてくれませんか?
エッセイその103:ウォークマン症候群
最近電車に乗っていると周りにはばかることなく大声で会話する若者がいます。本人たちは別に普通に話しているつもりらしいけれども、私も、僕も気になるという友人は多い。私は彼らをウォークマン症候群と呼んでいるというと殆どの人は納得する。子供の頃からウォークマンを聞き続け、1種の難聴状態になっているのだと推測している。
時代はウォークマンからi-podに変わったかもしれないけれど、音楽好きな私などもウォークマンが発明された時は本当に聴き続けたものだった。いつも何時も好きな音楽が聞こえる、ということはすばらしい出来事だったし、ヘッドフォンをつけるときは音楽を聴くときだった。けれども次第にその目的が変化してきて、今は煩わしい人間関係と隔絶するためにヘッドフォンをつける。さらに隔絶するために大音量で聴くようになる。そして難聴へ・・・。
音楽を聴く道具だったウォークマンは都会で孤独になるための道具になっているのかも?発明者はそんな目的を目指して懸命に研究したのではないだろうに。純粋に音楽が楽しめるように、たまにはウォークマンを置いてコンサートやライブにでも出かけてみませんか?そこは演奏者の息遣いやお酒を飲みながらの談笑など、人間関係のすばらしさがいっぱいなはずです。
編集後記(2月号)
1月末のアクセスカウントは52,207でしたので1月のアクセス数は849でした。台湾の不況で今年はあまり訪台することは無いと思っていた矢先、今回も台湾からの更新になってしまいました。
エッセイその102:精 神 論
ある会社から設備を開発したけれど、思ったように性能が出ないので見てくれないかとの依頼があり、この1月はそれに集中しました。見てみるとその設備は確かに素性が良くないように見えましたし、性能を出すのは難しいように思われました。何よりそれを担当していた技術者の方々が性能アップに対して諦めを持たれていました。こんな機械がうまくいくはずがない!あそこもここもこんなに良くない、上司の言っている事は精神論だ、今時、精神論で機械は開発できないという具合でした。
外注の私にそんな文句が言えるはずもなく、だめだと思いながらも成果を出さなければ対価は得られませんので、何とか出来ないかと頑張りましたら、割り合い性能が出るようになってきて、私自身も結構、良い所があると思えるようになってきました。熾烈な開発競争をやっている設備メーカーとしては他社がやっている方法ではない製法に取り組み、特許をものにして明日を生きていかなければなりません。人が出来ないと思うことの中に発明があるのかも知れない、と考えた1月でした。上司の精神論が担当者の諦めの精神を作らない精神論にするための良い回答はどの企業にも必要なことではないでしょうか?
編集後記(1月号) 謹んで初春のお慶びを申し上げます。本年も宜しくお願い致します。
12月末のアクセスカウントは51,358でしたので12月のアクセス数は922、2004年1年間では10,143+アルファでした。多くの方にご愛読いただきましてありがとうございました。今年もHPをアップロードしていることが皆様のお役に立てば幸いです。この輝かしい新年にエッセイも101回を迎えことが出来ました。たまにお付き合いしていただいている方には、ご辛抱いただいていると感謝しております。
エッセイその101:日 本 病
もう30年も昔かな?「Japan as No.1」と言われた頃、日本人は英国の凋落をイギリス病と嘲笑したことがありました。今や日本も日本病と呼ぶに相応しい成長のピークを迎え、今年は西武王国やダイエーなど数々の名門企業が凋落していきました。それらの経営者は戦後を逞しく生きてきた人達でありましたので、それぞれの役目を果たされての退任という気がしますが、その後を託された我々、団塊世代の経営者達はその行く先を見失っているように相変わらず高度成長の夢を追い、「Japan
as No.1」として国内から視野をはずそうとはしていないように思われます。
一方、既に台湾は世界の生産工場の役割りを果たすまでに成長しているように、世界規模での分業化は進んでいて、日本が生産工場である必然性は、お得意芸の精密加工についてさえも全くないと思われるほど、昔、後進国と呼ばれた国々の技術は進んできています。また、何故、台湾が世界の生産工場に成り得たか、というとその設備投資方法が異なっていることの要因が大きいのですが、そのことにも気付いていないことや、日本の税制や稟議制度などを現状のまま継続することへの疑問もないままで、明日の成長は有り得ないでしょう。
本年の初めに当たりまして、「Japan Was No.1」という原点に立って日本全体が構造改革(使い古された言葉になってしまいましたが、今、必要な言葉だと思います)しなければ、と決意したいものですが、私が決意してもどうにもならないですね。