さわやかに・・・壮年の主張

壮年でなければ云えない含蓄のある主張を展開して,いろいろ意見を交換しましよう。

2011年12月1日更新

あなたのご意見を壮年の主張のページにお寄せ下さい。
このページにあなたのご意見を掲載しても良い方は、
『掲載可』と本文に記入して下さい。
投稿を希望された場合はページ更新時に記載致しますので、大いに議論しましょう。
宛先は koji.akita@nifty.com までお願いします。

字が小さい場合は<Ctrl>+<+>ボタンを押すと全体文字が大きくなります。
小さくしたい場合は<Ctrl>+<−>

1998年版 1999年版 2000年版 2001年版  2002年版 2003年版 2004年版 2005年版 2006年版

2007年版 2008年版 2009年版 2010年版 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版

編集後記(12月号)

月末のアクセスカウントは102,900でしたので11月のアクセス数は331でした。

今年も何をやったかも憶えていないのにもう、あと1か月になってしまいました。11月は仕事仲間の親友が闘病の末に静かに天国に召されてしまい、とても失望していますが、そんな中で5年ぶりに復活した仕事に追い捲られているので、ほんの少し気が紛れています。そんな訳で田舎の調査に時間が割けなかったのは残念でした。

エッセイその191:タイ大洪水

温暖化が顕著化してきているのか、世界中で異常気象があちこちで発生している。徳之島では竜巻で家ごと数百m吹き飛ばされて3名の方が犠牲になったけれども、日本で竜巻の被害??異常がヒシヒシ接近しているように思えてならない。同様に、タイの洪水も例年よりひどく、進出している日系の工場は長期化によってかなりの被害を受けているようで、生産を日本に戻さなければ製品を確保できない状態だという。

そんなニュースを聞いて驚いたのは、日本での代替生産には熟練の作業者が必要ではあるが、日本にはその熟練者がいないため、タイ人を数万人規模で日本に呼び寄せないと生産を維持できないという。海外へ工場をシフトするということは、単に工場の建屋や設備を移動するということだけでなく、熟練技術も移転し、それすらも日本から無くなってしまうものなのだ、と改めて認識させられた。

このままでは手先が器用で、勤勉で、・・・、そんな熟練工も日本から消えてしまう日も近いのだろう。それを防ぐ決め手がTPPなら有難いけれど・・・?

エッセイその190:TPP

反対の声が大きかったけれども、野田総理はTPPの参加を元々決めていたように参加を表明した。議論を尽くすと言いながら、なぜ日本にとって参加が有利なのかの説明もなかったように感じたし、反対派と議論が尽くされたようにも思えなかった。オリンパスの損益隠し、原発の事故隠し、TPP参加の理由隠し、全てが闇の中でうごめいているだけのように感じる。ギリシャの内情隠しもあるので日本人だけではないのかも知れないけれど、コンプライアンス=法令遵守が叫ばれている昨今なのにも関わらず、相も変わらない悪代官と悪徳商人の談合が続いている感じがする。

そんな中で巨人の球団代表が渡辺球団会長に異議を申し立てたのは意義があった。オーナーが我が物顔に動けば、何時しか大王製紙のようになってしまう。85歳、そろそろ引退されたら如何でしょうか?そうそう、TPP。参加すると農業がダメになってしまうと言っているけど、既にダメになっているんじゃないでしょうか?収入が得られないために若者がやりたがっていないんでしょう。働きたい若者はたくさんいるのに何が彼らの参入を阻止しているのか、今こそ議論すべき時ではないですでしょうか?見える議論、理由のはっきりした結論を望みます。

編集後記(11月号)

月末のアクセスカウントは102,569でしたので10月のアクセス数は387でした。

急に寒くなり、暖房を入れたくなるようになりました。季節の移ろいも早いけれど、親しかった友人が亡くなりましたが人生も同様に感じます。両親や妹が亡くなった時にはあまり感傷はなかったけれども、そばにいる時間が長かったからでしょうか、何かを思い出すとふと涙が出てしまいます。しっかり後のことを始末して逝きましたが私の時はできるでしょうかねえ?

エッセイその189:中央にバス停、臨時駐車スペースは?

自転車事故が多発しているらしく、急に取締りを強化しているらしいけれども、日本の自転車なんか台湾のオートバイに数に比べたら大したことはないですが??自転車は軽車両だから車道を走れ!なんて忘れていましたねえ。しかもどこは知れっていうんでしょう?車道の端を走ったらすぐに駐車車両に当たって車道の真ん中に出ないと通行できないので、怖くて車道なんか走れないでしょ!バスだって同様ですよ。

久しぶりに台湾に行ったら、バス停が道の中央にあったけれど、あれは良いアイデアだと思いました。ついでに荷物の搬出入で臨時停車する車も中央に駐車場所を確保したらどうかなあ?そうすれば左端を自転車が、中央寄りをバスが、真ん中を自動車が走れば効率よく分離できるのではないか?

でも歩道を走る時に危ない運転をする自転車愛好者に対してはどんな規則を作ってもダメでしょうね。それよりも、まず人への思いやりを教えないといけません!いけません!と書いていたら、先日の中国の子供が轢かれたのに、無関心でそばを通行する映像を思い出しました。それと同様に、人がいてもいないように振る舞う人たち、それが日本人にもたくさんいるということです。そうでしょう、電車の中で化粧するお嬢さん!

エッセイその188:海外旅行

テレビ番組でタレントが海外旅行をする番組が多いが、無防備な日本をそのまま持って行く人が多く、何時も危機感を感じる。旅行する地の習慣や風俗を尊重し、危機感も念頭に置きながらその地を訪問するのが礼儀だと思うけれど、チャラチャラした日本の流行の服装で、語学も出来ず、貴重品も1つのバックにすべて詰め込んで小脇に抱えたり、大きな財布を後ろポケットに突っこんでいる人も見受けられるが、まるで私はお金持ちの日本人です、全財産がここにあるので盗んで下さい、と言っているようだ。

テレビカメラが回っていれば何をしても良いというものではない。テレビでそのような傍若無人な振る舞いを見せれば、一般の人たちはそれが常識だと錯覚してしまう。旅行する地の習慣や風俗を尊重し、身の安全を守るような節度あるタレントたちの行動を望みたい。

編集後記(10月号)

月末のアクセスカウントは102,182でしたので9月のアクセス数は352でした。

暑い暑いと言っているうちに例年並みの富士山初冠雪の便りやら、裏の土手には彼岸花も咲いてくるし、そろそろ節電の夏も終わりですね。涼しくなってきたので活動再開!郷土史研究に勤しみたいです。うかうかしていると寒くなる!その前に24歳のマイ・クラッシックカーの修理しないとまずいなあ。この快適な気候よ、永遠なれ!・・・なんて思わないで、雪の中の燗酒もうまいよね。ああ待ち遠しい。

エッセイその187:目には目を

今年の9月11日で10年目となったが、もう10年?といった感じだ。その後のアメリカは「目には目を」と、まるでイスラムの教えのような復讐劇で、世界のあちこちで紛争を起こしている。相手が撃つ前に撃つ、なんて考えは止めにしませんか?仇討ちは仇討ちを生み、永遠に憎しみ合うことになるのは日本の仇討ち映画が十分示している。既に打ち切りが決まった「水戸黄門」など、時代劇の英語版、否、アニメの時代劇で良いけれど、そんな思想を植え付ける文化を大いに輸出して欲しい。

ところで、「水戸黄門」という言葉が出たついでに、今の「水戸黄門」は脚本が悪いですね。何かほっとするところが少なくて、あれじゃ視聴率は取れないです。逆にニュース番組はエンターティメント性を意識し過ぎか、軟派過ぎます。でも現状のような日本のテレビ番組を見続けると、協力的で冷静で、しかも仇討ちなどは毛頭にもなく、政府に意見も言わなくなる諦め国民になるのです。そんな番組をアメリカにどんどん輸出すべきでしょうね。

エッセイその188:電力削減

電力削減が叫ばれた夏が終り9月10日を持って節約政策は終了した。協力的で冷静な行動がとれると海外から褒めたたえられた日本人は一丸となってこの国難を乗り切ったと言える。あまりに意識したために熱中症になって死亡したお年寄りもいるくらい協力的だったと言えるのではないか?ただ15%の節電に協力した会社には奨励金が出ているらしい。もちろん違反した場合は罰則があるのだから同然な気がするが、会社だけですか?死にそうな思いをして協力したお年寄り達には見返りはないものでしょうか?そんな思いをして節電したのに、東電管内では家庭の節約は5.6%ということでした。個人の努力は大きな効果がないものなのですね?

編集後記(9月号)

月末のアクセスカウントは101,830でしたので9月のアクセス数は383でした。

菅首相の最後っ屁で放射能汚染地区には20年は帰れないというようなことを言ったような?本当に20年、200年じゃないのかなあ?でも誰でも推測できる本当のことを聞きたくないというのが地元の本音のようで、それに応じて本当のことを言わなかったような気もします。だから報道も言わなかったのですね。
番狂わせで新しい総理大臣になった野田さん、本日まで1日足らずの時間しかなかったけれど、報道や民衆の評判は尻上がりに上昇しているような気がします。台風12号の進路も気が気ではありません。

エッセイその187:震災特需

震災特需という言葉は被災された方々には大変失礼な言葉だとは思いますが、私の所にもそんな話がきました。東北地方にある工場がリスク分散のために工場を海外に新設したいということで、そのお世話をすることになりました。円高も大いに影響していると思われます。

仕事を頂けるのは有難いが、工場が海外へ移転すれば日本の若者の職が減っていくことは当然な成行きだ。ただでさえ、若者に職がない現状で、立派に大学を卒業しても派遣の仕事しかないと嘆きを聞くことも多い。確かに日本の産業構造は変化し、従来に仕事しかできない人には仕事が無くなるのは仕方がないとは思うけれども、全てを派遣に任せて日本の会社に将来はあるのだろうか?

そんな会社に三下り半を突き付けて、ビル・ゲイツ氏のように新しい産業を起業する若者がたくさん出ることを期待したいですね。年取った私だって、無い知恵絞って新しい分野を模索しているのですから・・・。

編集後記(8月号)

月末のアクセスカウントは101,447でしたので8月のアクセス数は324でした。

天候不順が続いています。台風の進路も異常だし、その後の涼しさも異常です。確実に地球が壊れてきている恐怖を感じますが、それを食い止められないもどかしさもあるし、それが益々激化することをただ茫然と見ていなければならない歯がゆさは辛いですね。今月は少しでも発信できたらと、いろいろ書いてみました。

エッセイその186:捕鯨

NHKの番組で捕鯨の町、太地町に押し寄せているシーシェパードの人たちに苦しめられて漁民の姿をみた。子供の頃に鯨肉で育った私でも食生活が変わってきた現在、どうしても鯨肉を食べたいという要求はないし、そういう日本人も少なくなっていると感じるが、それで生活している人もいるということも知った。それにしてもシーシェパードの人たちの(合法のような)無法な、しつこいやり方に怒りを感じた。それに対抗する術がない漁民やその家族はさぞかし辛いだろう。

彼らに対抗するには彼らのやり方を撮影して、どんどんYou−Tubeに投稿すべきだ。彼らの資金源は賛同者からの寄付という。彼らのやり方を世界に公開し賛同者を減らさなければ、何時までも終わらないだろう。それと自分たちの正当性を訴えるためにも、ホームページは英文も掲載すべきであるけれども、残念ながらそれがない。太地町公式ホームページhttp://www.town.taiji.lg.jp/

養殖すれば牛や豚と同じになる。誰も文句は言えないだろう。何とか養殖できる方法はないですか?近畿大さん!それにしてもシーシェパードの人たちが食している牛や豚には彼らが訴えているクジラと同程度の知能の高さはないのでしょうかねえ?

エッセイその185:クールビズ

節電キャンペーンの真っただ中であるが、テレビの出演者やアナウンサーはどうして率先してクールビスを着てアピールしないのだろう。もちろんそれらしい格好の人もいるけれど、中にはダブルの背広を着ている人もいる。こっちまで暑くなってしまう。

暑さにはあまり関係ないと思うけれど、どうして正式な場面や場所は背広を着てネクタイをしなくてはいかないのだろう。視聴者が許さないのか、そのことがそれ程失礼なことなのだろうか?それとも相変わらずの欧米崇拝、鹿鳴館なのか?たまにはクラシックコンサートも燕尾服ではなくてアロハでもクルービズでも演奏してもらいたい。せめて国会議員の皆さんが国会審議の放送中やNHKのニュース番組などが率先し、上着を脱ぎ開襟シャツで活動してくれるとやり易いのだけれど・・。

エッセイその184:節電(その1)室内の暗さ

日本の部屋は明る過ぎる、節電のために欧米に並って部屋の明るさを暗くした方が良いという意見がある。必要のない明るさは節電した方が良いし、確かに欧米の部屋は薄暗く明るくはない。それには理由があって、一概には言えないけれど欧米人は目の色が青く色素が薄いが、それに反して日本人は目の色が黒い。そのために同じ明るさでも青い目は明るく感じ、黒い目は暗く感じる、と聞いたことがある。事実かどうかは分からないけれど、かように物事にはいろいろな見方があるということです。報道のみなさん、多角的な報道をお願いします。

エッセイその183:イヤリング

最近、女性が大きなブラブライヤリングをしているのを見掛ける。セクシ−にも見えるのでそれほど嫌いではないけれど、仕事場や報道番組など華美な装飾を外すべき場面でも、相変わらず目立ったブルブラを見せ付ていけるタレントやアナウンサが増えてきているように感じ、それには不快感を覚える。

何にでもTPOというのがあり、時間・場所・場合によって特に服装は変えるべきではないでしょうか?男性も能力がない中で精一杯頑張っている職場にチャラチャラした服装で、ましてやそれを武器にして(それが武器にならないおばさんたちもたくさんいますが)女性を強調して仕事をするのは止めて欲しい。男女同権、男性もブラブライヤリングでもしたらどうかとも思うけれど、大きな鹿の角には疑問を感じますね。広末さんどう思いますか?

エッセイその182:放射能

ヨウ素というのは核分裂生成物の一つで放射性同位体であるヨウ素131半減期は約8日。現在は大半の地点で不検出となっていて、新たな放出がないことを示している。(7月10日朝日新聞特集 東日本大震災の記事による)。一方、セシウム137は核兵器の爆発および原子力発電所からの放出物によって生み出される。半減期は約30年。生物学的半減期は歳を重ねるごとに増加し31〜50歳では90日だそうだ。(7月10日朝日新聞による)。家畜のえさの稲わらや腐葉土ほかの残留は牛肉への残留からも分かるように、ある場所は変わっても物質自体は変化せず影響力は変わらない。その影響は半減するまででも30年は続くことは明らかである。

このことは1日も早く生まれた土地に帰りたいと願っている原発避難地域の人たちは原発事故がある程度収束出来たら帰宅できると思っているようだが、放射能の影響力が30年経っても半減する程度で、住めるようになるには少なくとも50年以上は掛かるのではないか?帰宅するのは諦めて新しい土地を探した方が良いのではないか?と考えるが、そんな報道をするニュース番組はほとんどない。

報道を見ていると各社ともに一面的で、しかも同じような時間に同じような内容の報道が多いように思う。民主主義の基本は民衆が真実を知ることであり、そのために報道の力には期待したいが、いろいろな角度からの視点や論点が非常に欠けているように感じる。

例えばNHKの各地の放射線量のお知らせは震災前との比較で同様な場合だけは、それを強調するのに対し、多い場合は数字を言うだけでさらりと流している。いかにも政府から大きく報道しないように要請を受けての意図的な報道のように思える。毎日のデータを分かり易く可視化して分布図を示すのは分かり易い報道を目指すなら当然のことだと思うが、それもない。

国が大株主のNHKは仕方がないにしても民放各社の活躍には期待したいが、最近はニュース番組までもがエンタメ性を増しているように感じ失望感だけが残る。同じ報道をするなら節電の観点からもニュースは一元化して1社持ち回りにでもしてみたらどうか?

編集後記(7月号)

月末のアクセスカウントは101,123でしたので6月のアクセス数は398でした。

今年は冷夏と予想していましたが反して猛暑を通り越して酷暑になっています。電力の使用状況も綱渡りの状況ですが、それらの発表は正しいのでしょうか?メディアは検証していますか?原発建設を推進してきたのでそれらが稼働しないと不足するのは当然かも知れませんが、原発再稼働、電力料金値上げのための世論操作はないでしょうね?

エッセイその181:jin仁 完結編

見応えがありましたね。最後は時空を超えた仁と咲との愛の確認だと理解しましたが正しいでしょうか?それはそれで良かったのですが、私が期待したのは未来との幸せな生活でした。あの終わり方は、その内、咲の記憶が無くなっていき、術後の未来と幸せが待っていると暗示しているのでしょうか?

しかしながら、なかなかの構成で原作者 村上もとかと脚本 森下佳子に拍手を送りたいと思います。原作の漫画は読んでいませんが、その内、読んでみようと思います。それに咲を演じた綾瀬はるかも素晴らしい演技でした。賞があるなら今年の主演女優賞でしょう!もちろん、仁を演じた大沢たかお、竜馬の内野聖陽、それと咲の兄の橘恭太郎の小出恵介など、拍手を送りたいですね。それと麻生祐未。何時も小林稔侍ドラマの国税庁の変なお姉さんしか見ていなかったのですが、その演技は助演女優賞ものでした。

仁友堂って本当にあったの?やはり同じようなことを考える人はいますね。ブログなどに出ていました。主役の仁が勤務していた御茶ノ水の病院は順天堂大学でロケも同所で行われたとのこと。順天堂の起源は1838年(天保9年)ドラマ出てくる松本良順の実父である佐藤泰然が開学した蘭方医学塾、和田塾に始まる(Wikipedia)。同大学のロゴマークの基は「仁」であり、仁友堂の名はそれがヒントになっているということだった。

それと野風が受けた乳がんの手術は1804年(文化元年)というからドラマよりも60数年前、華岡青洲により、通仙散による全身麻酔下で乳癌摘出手術に成功した(Wikipedia)とありました。日本の医学も大したものだったのですね。

ところで、http://www.tbs.co.jp/jin-final/cast/

によると「未来」の姓は最初「友永」だったのに何時の間にか「橘」になっていたような??ビデオを見直して見て確認することにします。暫く余韻を楽しみます。

編集後記(6月号)

月末のアクセスカウントは100,725でしたので5月のアクセス数は448でした。

最近気に入っている言葉ですが、Docomoの宣伝で俳優の渡辺謙(名前の漢字があっているかどうか?)がスマートフォンに代わって、「名刺を肩書で仕分けするような悲しい並び替えはできない」というセリフです。会社には、社長という役目と平社員のそれとそれぞれの役目があって果たすべき役割りが違うのであって、それらに序列がある訳ではないというのが自説です。世の中の肩書を持った人のほとんどは誤解した行動をとっているように思いますが・・?東電しかり、JR北海道しかり、特に政治家もです。

エッセイその180:太陽光発電

原発事故以後、節電キャンペーンが盛んで太陽光発電が脚光を浴びている。果たして太陽光発電は効果的であろうか?素直に考えても1日の半分は夜だし、雨も降る。照射角度も季節によって大きく違う。稼働率は大目にみても20%以下程度だろう。それが最大の難点です。それに原材料のシルコンを作るのに膨大なエネルギーを消費するというし、夜間使用するためにまだまだ効率が悪い蓄電池を多量に使う必要はありし、100Vに変換するための変換器も必要で、設備費も少なくできません。なぜに脚光を浴びるのか?政界と産業界の談合?ソフトバンクの孫さん、仕掛けましたね???

ただ、太陽熱温水器はそれよりは有効かも知れません。効率的には太陽光発電と同じですが蓄熱出来るという点で有利です。電力に変換するのに効率的な方法がありません。建設コストなど十分に精査する必要はありますが、火力発電の水温を上げておくような併用の使い方をすることで利点が生まれるかもしれません。設備された方は発生する藻の処理に困るようですが・・・。

しからば風力発電は?その辺に設置している小型の発電機は風がかなりあるのに止っていることが多いですね。自然相手ではなかなか安定しません。それに大型の物は風切音が結構すごいらしいです。我が家は丹沢おろし(昔、住んでいる地域は大根<おおね>といいましたので、この風をだいこんおろしと呼んでいました)がすごい所なので風力発電機は一度は作ってみたいと考えています。

水力発電は自然を破壊するとすでに告発されています。今更ですよね。
水道管や汚水管の途中に取り付ける小型のものがありますが、一見、放置されたエネルギーを有効に使用しているように見えますが、取り付けることによって抵抗が増し、元の供給ポンプの圧力を上げる必要に迫られます。その結果、水道局のエレルギーを搾取していることと同じになりますのでお勧めできません。
昔の水車小屋のような仕組みに発電機を付けた小型の設備はこれから有用だと思いますが、設備費と生産できる電力との採算はどんなものでしょうか?

私は火力発電を推奨したいです。稼働率は1日中稼働しますから理屈の上では100%。これまでの設備が使えるので新たな設備投資も少なくて済みます。でも原料は石油や石炭ではなく、菜の花などの農作物から採取する油や解体された家屋から出る材木廃材や間伐材を直接燃やしたり、家畜の糞尿・家庭の生ごみ・下水道汚泥・海で取れる換金出来ない海産物などから発酵させて作るメタンガスです。ざっと列記はしてみましたが、現在処理に困って多額の費用を掛けている、植物系の廃材や発酵原料は数えきれないくらいあります。

耕作放棄地の再利用、荒廃した山の再整備や海洋資源の有効利用を兼ねて第一次産業から換金作物として高く買い上げれば彼らにも収入の安定化が図れ、深刻な第一次産業離れから脱却できます。同時にゴミ処理も有効にできるし、火力発電所は原発と違って人間が制御できます。ただし海底に眠るメタンハイドレードの使用は新たなCO2の発生源になりますので絶対反対!

こんなに利点があるのになぜに注目されないのか分かりません。うまい汁が出てこないからでしょうか?発電所の煙突からてんぷらの匂いがして毎日の食事が進むこと間違いなし!逆にメタボが心配になります。

編集後記(5月号)

月末のアクセスカウントは100,277でしたので4月のアクセス数は348でした。

遂に原発は最悪だということが明らかになってきました。そうなった理由はいろいろあるかも知れないけれど、責任のなすりあいや政争をしている場合じゃないので、現場を良く知った上で、とにかく日本全体が一丸となって対処してもらいたいものだ。自民党の元幹事長だった野中広務さんは好いこと言うねえ!ちなみにエッセイその178:リーダーシップで訴えていたことと同じことを言っていたTVコメンテーターもいましたねえ!

エッセイその179:日本人気質

今回の震災で、暴動も起こさず整然と耐えている日本人が海外メディアで評価されている。日本人としては誇らしい限りだけれど、無策な政府に声を上げないのは、政府に期待していないのか?政府の役割りが分かっていないのか?何とも頼りない。その中でYou-tubeで政府に意見した市長だったか村長だったか(世界に影響を与える100人に選出されたのはちょっと大げさかなあ?)、東北の酒を飲んでくれと訴えた酒屋の主人など少数だけれどいらっしゃる。

現代はパソコンさえ使えれば、いろいろ意見を発表できる環境にある。中国のみなさんのように、もっともっと有効に活用して自分の意見を言うべきだと考えます。しかし、この主張も10年も続けているけど大して反応もなく、ホームページHPはそれほど有効な方法ではないかも知れない。Twitter、You-tube、Face Bookなどは効果があるようですが、・・?海外ではたった一人のHPの意見を取り上げて、それをきっかけにキャンペーンを起こすような事例もあると聞くけれど、日本ではHPの活用方法もまだまだですね。

ところで、この惨事の中でも火事場泥棒する輩がいるけれど、法律を変えてでも厳罰に処して欲しいものだ。

編集後記(4月号)

月末のアクセスカウントは99,929でしたので3月のアクセス数は350でした。

東北・関東大震災が発生した。我が家は軟弱地盤に家が建っているために、廻りで小さな地割れ、盛り上がり、陥没などが発生し、電柱が2本ほど倒れました。こんな経験は初めてですが、震源地から結構離れているのにこのような状態だったことが驚きで、三陸地方の方々の被害の大きさが偲ばれますし、津波によってすべてを無くされた方々のことを思うと、通常な生活をさせてもらっていることが申し訳なく、せめて買い溜めに走らないようにしたいと思っています。原発は一向に収束しませんが、今後どうなるのでしょうか?私はもう年なので放射能は多少あっても心配はしていませんが、世界規模で汚染される可能性があるので、何とか回避してもらいたいと願うばかりです。

エッセイその178:リーダーシップ

現場で放射能を浴びながら、躍起になって対策されている方は東電の下請けの方だというけれど、東電の技術者は、きっと設計に携わって一番良く知っているのではないかと思うのですが、現場で対策しないのかなあ?日当40万円で作業者を募集しているということも聞いていますが、現場で身を挺して働いている方々には大変なご苦労をお掛けしていると感謝しております。

今回の大震災による原発の復旧は3週間近く経過しているが遅々として進まず、世界的な災害になりつつある。この間、東京電力、原子力保安院、官房長官からの状況説明がされているが、なぜ、3方向から説明されるのか?昔の会社でよく感じた「船頭多くして船進まず」の感が否めない。

現場で働いておられる方々が求めているのは的確な指示ではないでしょうか?現状報告も大切だけれども、きっと指示系統も3方向もあるに違いないし、その結果、現場の混乱が目に見えるようだし、対策の遅れの原因になっているのではないだろうか?菅総理がヘリで現場視察したことで対策が数時間遅れたような報道もあった。

今回のような大きな危機に対して日本の組織は弱いが、それは誰も決断しない、責任も取らない(日本人が好きな)組織構造にあると考える。そして通常時に、決断して責任を取る人材が出現すると、「出る釘は打たれる」ように、みんなで潰してしまうために、今回のような危機に対応できる能力あるリーダーは組織の中にはいないだろう。

今回の場合は、政府や保安院らの関係者が資料の揃っていて熟知した技術者のいる東電に集まって一つの対策組織を作り、埋もれているであろう実力あるリーダーを探しだし、彼の基で関係者が集まって議論した上で1本化された指示を出すべきだろう。そして、1本化した報道もそこから出すべきで、(大変頑張ってくれていますが)専門外の官房長官が苦しい説明をする必要はない。アメリカの映画なら大統領が現場に乗り込んで対策してくれるんだけど・・、菅さん、マネしなくて結構です。

編集後記(3月号)

月末のアクセスカウントは99,579でしたので2月のアクセス数は386でした。
春一番が吹いたと思ったら、本日は寒風の強風!確実に天候は荒れてきていますね。

エッセイその177:商売の変革

我が家は1888年(明治20年)に呉服商から洋品店に商売を変革させることで、それなりに隆盛を誇り、現在まで同業を続けてきたが、遂に123年の歴史に幕を閉じることになった。

商売というものは時代の変化についていって変革しなければ永続は難しいだろう。一番儲かっている時に次の商売の手を打つ、先代は次の担い手に早めに引き継ぎ口を出さない、など今になっていろいろ後悔することはあるのだろうけれども、その時は有頂天になっていて、ついつい胡坐(あぐら)をかいてしまったのが、人の情というものだろう。特に洋品商は流行に左右され易く、変化にかなり敏感でなければならない難しい商売だったが、その割に新規参入し易いらしく同業者が増え易い商売で、商売の難しさが際立っているように思う。同郷の岡田呉服店は現在ジャスコとなって日本の代表的な巨大企業になっているが、商売の変革が時代にマッチした好例ではないだろうか?。

ところで私の昔からの疑問。どうして和菓子屋と呉服店は長い歴史を持っているのに潰れないのか?和菓子屋は郷土の銘菓「赤福」に代表されるように、根強い人気が支えているような感じで何となく納得がいきますが、呉服屋こそ、殆どの人が和服を着ない現代にはついていけていない典型のような気がしますが、意外と各町々で存続しているようにみえます。どちらも利益率がかなり高いのでしょうかねえ?どなたか明快な答えを教えてください。我が家も呉服屋のままだったら、まだ続けられたかなあ?

そんなことより、今、自分の仕事を変革しないと明日はないような状態になっているのだから、何に変革するのか早急に考えないといけないのだけれども、胡坐をかき過ぎて次の手が浮かばない。何かないかなあ?

編集後記(2月号)

月末のアクセスカウントは99,193でしたので1月のアクセス数は364でした。
昨年末より仕事の依頼も少なく、暇を持て余すような状況が続いています。何か次の手を考えなければ、財布の中身まで暇になってしまいます。

エッセイその176:公共事業

先日、NHKの番組だったか、諫早湾の開門騒動の話をやっていた中で、「行政は住民同士を戦わせる」という言葉が印象的だった。その問題では、開門しないと豊かな漁場が蘇らないと主張する漁業者と、開門すると湾内に完成した農地が塩害を受けると主張する農民とが、お互いに罵り合う姿が映し出されていたが、本来は双方とも行政の犠牲者のはずだ。

行政は国民(どの国民のためという疑問は残る。少なくとも当事者のことは2次的な印象を受けるが)のためになるだろうということで公共事業を立案推進しているつもりなのだろうが、一度、決定をしてしまうと何が何でも押し通うそうとする。そうして誰も責任を取らない。実に都合の良い組織だ。我が家の地区でも計画当初からはすでに20数年になろうとしている区画整理事業が行われているが、全くミニ諫早湾といった感がある。

税金である、自分のお金ではない補助金で反対者の気持ちを変えさせる。一部に賛成者が出ると、その人たちと反対者を戦わせて、自分たちは鳴りを潜めながら、じっと賛成者が増えるのを待つ。この辛抱強さはすごいと思うけど、実際はどうでも良いと思っているから、放置しているだけかも?

科学的データの話も出ていたけれども、人の良い学者を集めて発言を誘導し、結局は事業の実施に都合の良いデータを捏造するなんてことは、我が地区でも行われたように思う。

不都合なことが起きる前に担当者を計画的に変えて、「担当者が変わったので前のことは分からない、データは見つからない、そのなことを言ったはずがない」なんて気楽に発言して、決して責任を取ることもない。

仕向けられてやもなく賛成してしまうと、「あなた方が要望したことではないか」と責任転嫁する。

諫早湾の問題は国家的事業だから、それに政府が加わってさらにややこしくなる。政権が危うい政党の巻き返しを画策して、方針を変えてしまった混乱が問題をさらに複雑にしてしまっているが、6月に政権がひっくり返ったら、この問題はどうなるんでしょうね。現総理は辞任すれば責任を取るということになるけれども、元々計画した官僚は結局、知らぬ存ぜぬ、でしょう。責任を取らせる方法はないものでしょうか?

 

編集後記(新春号)

謹んで初春のお喜びを申し上げます

今年もつまらないことを書きますがお付き合い下さい。

宜しくお願い致します。

月末のアクセスカウントは98,829でしたので12月のアクセス数は730でした。何だが何時もより多いですね。
2010年1年間では4,387をカウントしました。

 

エッセイその175:2010年私の大ニュース

1.実母(5月)、山形義祖母(1月)旅立つ

2.あちこち傷病しました

    1)扁桃腺にポリープ、全身麻酔で切除手術 これでいびきともおさらばか?(11月)

    2)心臓カテーテル検査受診。2本の静脈に萎縮があった(6月)

    3)激しく捻挫、骨折の疑いもあり2週間ギブス生活(9月)

3.愛車も東名で急病。原因不明で配管を全て交換して復調したが?(6月)

4.新しい交友も始まりました

   1)郷土伊勢を愛するNPO『伊勢志摩さいこう会』との付き合い深まる(9月)

   2)大学のOBバンドに参加(3月)。久しぶりに大学訪問。演奏しました。

5.骨董店に掛軸を売りに行った。3千万円のお宝が贋作3,000円の評価(11月)

6.小旅行もしましたね   1)法師温泉(3月)  2)吉原(11月)

7.メディアもいろいろ変更やら新規導入やら

  1)i-pad入手(立上りの早さに驚愕 10月)

  2)ADSLからWi-Maxへ切替(入院で活躍、経費も節約可 11月)

  3)ECTカード(帰郷ですぐに投資金額を回収1月)

8.たばこの値上がりと関係なく、何時しかあまり吸わなくなりました。でも何時でも持っています。

トップページにもどる

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日