さわやかに・・・壮年の主張

壮年でなければ云えない含蓄のある主張を展開して,いろいろ意見を交換しましよう。

2006年12月1日更新

あなたのご意見を壮年の主張のページにお寄せ下さい。
このページにあなたのご意見を掲載しても良い方は、
『掲載可』と本文に記入して下さい。
投稿を希望された場合はページ更新時に記載致しますので、大いに議論しましょう。
宛先は 
koji.akita@nifty.com までお願いします。

1998年版 1999年版 2000年版 2001年版  2002年版 2003年版 2004年版 2005年版 2006年版

2007年版 2008年版 2009年版 2010年版 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版

編集後記(12月号)

月末のアクセスカウントは70.896でしたので11月のアクセス数は804でした。今年も最後の月になってしまいました。年の暮れを迎えているのに仕事の方は全く揮わず暇を持て余していますが、まっ、いいか!のんびりしょう!そろそろ年賀状も考えなくっちゃ。

エッセイその125:シャッター通り

先日の土日に久しぶりに郷里に帰って近所の商店街を歩いてみた。8割程度の店のシャッターが閉じられ歩く人もまばらだった。子供の頃は歩く人が多くて道が見えないくらいだったというのに・・・。最近、田舎の近世の歴史を調べているが、隆盛を誇った時代と今のどこが異なっていて、今後再び、隆盛を誇る時代にするためにはどうしたら良いかの方法論を得ることを最終目的にしている。まだまだ調査中で、そのヒントすら見付かってはいないけれど、衰退の原因としては交通機関の発達による人の流れの変化が一番大きいかなあ?
 明治時代には地元の有志が鉄道会社や発電事業、ガス事業など次々に興し大いに栄えた郷土だが、第二次大戦で焦土となってからは活力が神武景気の頃に多少戻ったものの、衰退の一途をたどっている。きっと、どこの町でも同じような状態だと推測するけれど、四国のどこかの村のように新しい産業を興して元気で活躍していることを見ると、まだまだアイデア次第で元気になれるんだと確信できる。まずはしっかり歴史を見直してから打開策を見つけたいと思う。丁度、暇だから頑張るぞ〜!

編集後記(11月号)

月末のアクセスカウントは70,092でしたので10月のアクセス数は880でした。水虫は暫く清潔にしていたら快方に向かいました。でも根絶はしないのでしょうね。母親のいうことは幾つになっても聞かねば!

エッセイその124:ナンバーポータビリティ

携帯電話のナンバーポータビリティ制度が開始され、早速Softbankのトラブルがありましたが、AUの顧客獲得が先行しているようです。先行している原因は音楽機能が優れていると言う分析を報道はしていましたが、私は電波の強さからDocomoからAUに移りたいと思っています。何故なら、ビルの中などにいると自分のは電波が届かないのに、AU持っている人は平気で話していることが多く悔しい思いをしているからです。他の機能はともかく、話が出来ない携帯電話なんて、クリープとコーヒーが入ってないコーヒーみたいなものです。ちょっと落ち着いてから変更します。

編集後記(10月号)

月末のアクセスカウントは69,212でしたので9月のアクセス数は756でした。赤とんぼが飛び交うようになって、やっと朝夕涼しくなりました。そろそろ黄色い花が咲く草(ブタクサ?)が伸び始めています。花粉症は大丈夫かなあ?今年ももう3ヶ月になりました。早いものですね。大したこともせず只々、時間が過ぎていきます。

エッセイその123:水虫

30年以上も水虫の女房と付き合ってきて1度もなったことはないのに最近、水虫になった。私の足は器用にも開かず、幾多の苦難にも関わらず水虫にはならなかった。それがどうして?体力の衰えだろうか?それとも誰にも、もてなくなったので好いてくれたのだろうか?子供の頃に母親に、就寝前には足を洗って寝なさい、と口うるさく云われていたのに物臭な私はずっと怠っていた。やはり母親の言うことは聞くものだ。とにかく痒い。寝る前に足を洗え!と言っている。その度に母親がどうしているかと想うが、遠距離親子の宿命で何とも出来ない。手紙でも書くか・・・?

編集後記(9月号)

月末のアクセスカウントは68,456でしたので8月のアクセス数は776でした。郷里の歴史を調べ始めたら次々新たなことが判ってはまっています。子供の頃に遊んだ廃墟の正体が分かったりして楽しいし、それらの廃墟を廻ってレポートしている人がいることがわかり感心したりしています。田舎の歴史を扱った写真集などから明治・大正・昭和の写真をコピーして自分自身は理解を深めていますが、ホームページに載せるには著作権問題もあり、どうしようか悩んでいます。ただ今度、田舎に帰ったら古道具屋に通って昔の絵葉書や地図を探してみようと思っています。楽しみが増えました。

エッセイその122:病院

年とともに病院にお世話になることが増えてきている。病院にいくと同年齢以上の方々が多く、じっと順番を待っている。行き付けの病院は予約制を採用しているので診察まではそれほど待つことはなく、先日も待ち時間は許容範囲内で診察は1分間で終わったが、診療費の計算に時間が掛かって病院を出たのはほぼ1時間後だった。その病院はかなりパソコン化されているけれども、どうも診療費計算のオンライン化は難しいらしい。昔から病院に行けば待たされるのは常識だった。医師に見てもらう時はじゅっくり時間を掛けてもらいたいのは人情だし、医師もしっかり診なければ、という思いはあるだろう。当然、押せ押せの診察になるのは自然の成り行きだが、そちらは短時間。無駄な待ち時間と思われる計算に時間が掛かって待たされると、ついつい、いい加減にしてくれと声を荒げてしまう。丁度昼時だった性もあるかもしれないが、何十人もの患者の計算を一人の事務員が一生懸命、計算していた。その人に責任はないが、病院の経営者は人の時間を浪費することについて、何も責任を感じていないかのように思われる。経営者にとって人件費の削減も大きな責務だろうけれど、患者の全て待ち時間を改善してもらえないだろうか。せめてあと何人で自分の番が廻ってくるか表示してもらえると、自分までの時間を予測して、トイレにいったり買い物に行ったりできるのに・・・。そんな表示をすると、あまりに遠くにある自分の番号を見て余計カリカリするかなあ?

編集後記(8月号)

月末のアクセスカウントは67,680でしたので7月のアクセス数は818でした。大雨、洪水、冷夏。地球が怒っているし、危機を知らせてくれてもいる。しかし世界に紛争は絶えないし浪費は益々拡大している。それに気付いていない世界のリーダーはいないだろうと期待はするけれど群集になると方向を変えるのは難しい。何とかならないものかと思いつつ今日も暑いとクーラーをつけてしまう愚かな私を許してください。

エッセイその121:企業は人なり

 企業は人なりと会社にいた頃は教わったが、この数年コストダウンの影に隠れてしまい、働いている人の3割以上が派遣社員や嘱託社員となった。加えて我々団塊の世代が定年を迎え、益々その傾向が強くなる。しかしコストダウンを強力に推し進めた結果、日本の品質神話は大きく崩れ、毎日のように社長が頭を下げる光景がTVで報じられている。ある程度=中級の生活できるほどの給料がもらえるからこそ、会社への忠誠心も生まれるし、それを保障しているからこそ多少の問題=特許報酬が少ないなどがあっても我慢する。社員からの搾取が多くなれば、愛社精神も我慢もなくなる。有能な社員は取れるだけとってさっさと、次の仕事へ転職したくなる。リストラという人員減らしだけの改革しかできない経営者こそ、高額な退職金を辞退して早く退職すべきだし、滅私奉公などという、社員が言いなりにならなければならない社風を作っている経営陣自体が反省し、もう一度、社員を大切にするような、終身雇用でない新しい仕組みを作らないと日本の企業に明日はない。また転職できるくらいの能力がないければ一気にホームレスになってしまうような経済状況なので、社員も切り捨てられない能力を磨かなければ・・・。うちの息子は大丈夫かなあ??

編集後記(7月号)

月末のアクセスカウントは66,862でしたので6月のアクセス数は849でした。HPの容量が同じ料金で倍になったので、最近調査した掛軸の結果をアップしました。前々からなるべく写真を多くしたいと思っても容量が不足し勝ちだったので、うれしいことでした。アップする写真の解像度を落として容量をセーブするのも面倒だったので助かりました。歳を取ると郷愁が増すのでしょうか?前から集めていた資料をまとめるチャンスと楽しみにしています。しかし資料の丸写しが多いので著作権侵害になるかなあ?伊勢の人の参考になれば、と思っています。

エッセイその120:ニューヨーク

何時どうなるか分からない歳になってきたので、前々から行きたかったニューヨーク・ジャズ三昧の旅に短い期間でしたが行ってきました。驚いたのはタバコの国だったはずのアメリカで、だれもタバコを吸っていないのです。と云っても百人に一人は立ちタバコを、千人に一人、もっと少ないかなあ?歩きタバコを吸っているような状況ですが、宿泊した黒人の街・ハーレムでも同様です。ホテル・ライブハウス・レストランなど屋内は昔からダメだったとは思うのですが、外でこんなに吸っている人がいないなんて想像もしませんでした。どこかで吸えるだろうと思って1カートン買っていったのに結局、5日間で2箱目は吸えませんでした。7月から日本でも20円ほどの値上げがされます。益々肩身が狭くなっていくのだろうけど、一度始めたことを止めないぞ〜!と強がっていますが、何時まで続くやら??日本もニューヨーク並みになるのは近いでしょうね。
 ところでダウンタウンの高層ビル群よりは、ハーレムにある建物の方が古き良き時代のアメリカを見ているようで美しいと思いました。初めて行ったけれども怖い感じはぜんぜんなかったし、ゴミを掃除しようとしていて少し綺麗になっていて白人も昔よりは通りを歩いているということですが、雰囲気がどんどん改善されているように見えました。白人たちが見捨てた街が復活する日も近いことでしょうが、こちらは待ちどうしいけれど、タバコはね?

編集後記(6月号)

月末のアクセスカウントは66,013でしたので5月のアクセス数は904でした。やっと若葉が濃くなってきた、なんて喜んでいたら土手の雑草は背丈よりも大きくなり、川も眺められなくなってしまいました。通勤路の弘法山は緑のトンネルが続き大変気持ちがいいですが、車で通るのに気が引けます。パソコンは快調です。

エッセイその119:な行

最近、携帯電話の機種を変更して携帯メールをやるようになったが、ひらがな入力の難しさに辟易している。周りを眺めると女性はどうも得意らしい。機械音痴の我が女房でも珍しく拒否反応は無い。パソコンでローマ字入力で慣れた性か、ひらがなの順序を忘れているのが原因だと思う。そこで気が付いたのだが日本語は『な』行が会話の中心なようだ。形容詞を表す『な』、toやwithを表す『に』、語尾に使う『ね』、ofの『の』というように使用する回数が他のことばより多いような気がする。そういえば『な』のキーは10キーの真ん中に位置していますね。見る方向を変えると別な所の重要性が見えてくる。普段の考え方も多方面から観察することと今まで見えなかったものが見えるかも知れません。
 一方、携帯での入力はキー入力に制限があるために、例えば『あ』と入力すれば、入力したい『あ』行の単語がざっと出てきて、過去に使用したものは必ず上の方に来ていて、実に良く出来ている。いつもその馬鹿さ加減に呆れていますが、Wordも是非見習ってほしいものです。
 見方を変えたということでは、最近の流行の映画『ダピンチ・コード』もその一つですね。映画を見る気はしないけれど、愛読雑誌の『ムー』を読んでみると、あんな見方もあるのか、とちょっと感激しました。(注:『ムー』の記述は娯楽として読んでおり、すべてを信じてはおりませんが、多方面から見るという意味ではなかなか興味深い雑誌です。)多方面から物事を見るということを自分の仕事に生かしたいと改めて思うこの頃です。

編集後記(5月号)

月末のアクセスカウントは65,109でしたので4月のアクセス数は801でした。やっと若葉が濃くなってきましたね。自宅を移動して川の土手が駅への通い路となりましたが、土手が若草色に変わっていく風情をみているのは希望を感じ、楽しいですね。ところで2週間くらい前にパソコンのHDDに傷が付いたらしくWindowsが立ち上がらなくなった。メーカーに復元をお願いしたら中のデータが全て消えてしまうというショックな答えが返ってきたので、友達に協力してもらって我がNote PCを分解してHDDを取出し同じ型のHDDを購入し入れ直し、無事に復元できた。元のHDDは外付けドライブとして問題なくデータを取出すことが出来て、ようやく元の状態を回復できた。今回のことで2つ言いたい。(1)PCメーカーは『修理するとあなたのデータは無くなります』なんて簡単に言うな!(2)Outlook Expressの個人情報をどうして、隠しフォルダなんかに入れて分かり難くしなければならないのか?パソコンは偉大なツールではあるけれども最大のトラブルメーカーでもある。

エッセイその118:続 鎖国論

先日、昔の会社仲間と飲んだ時、これからの世界はどうなるかについて議論した。20世紀は欧州1〜2億、米国2億、日本1億計4〜5億人の国民が化石エネルギーを浪費した時代だった。これからの21世紀は中国12億、インド10億の人たちが欧米並みの生活を目指して発展していくだろう。この数字から見てもエネルギーの消費は加速度的で、100年要した年月は多分数十年で到達してしまうだろうし、その後その他30億の発展途上の人たちがそれに続いていく。しかし彼らに発展しないでくれ、われわれのような豊かな生活をしないでくれ、とはとても言えない。そうして考えると石油は掘ればまだまだある、なんて気楽なことを言っている場合ではない。地球温暖化は本当に差し迫った緊急の課題であるといえる。話は逸れますが、今冬のどか雪は日本海の海水温が温暖化で温かく、そこで発生した水蒸気が原因であったという。身近に迫っているのですよ!
 先にエレルギーを浪費した先進国はこれら発展途上の国々が同じ過ちを起こさないために模範となるべく、エレルギー鎖国を真剣に考えるときではないだろうか?折りしも石油が高騰し、ゴールデンウィークを前にガソリンが値上げされるという。丁度良い機会である。自分の国で再生産可能なエネルギーを早急に開発して地産地消できる環境を整え、その方法を発展途上の国々に教えてこそ、先進国としての役割りが果たせるのではないだろうか?自国の石油会社の利益を守るために他国に干渉している暇はないはずだ。・・・・なんてことを杯を傾けながら、おじさん達は真剣に語り明かしたのでありました。

エッセイその117:ホームセンター

10数年前だろうか、アメリカの出張した時に巨大なホームセンターを訪れたことがあって、こんなのが日本にあれば有難いのにと思ったことがあった。それが実現して、今やホームセンターはどこにでもあるようになった。今週は仕事もなかったので、前から計画していた駐車場に屋根を作るために材料を購入しに毎日のように通った。私は技術屋なので会社にいる時にはどんな特殊な部品もメーカーさんや部品を扱う商社にお願いすれば入手できたが、会社を離れてみるとちょっとした部品も入手には苦労していた。そんな時、有難い存在なのがホームセンターだ。見ていると小口で購入できるからか、工務店のようなプロも随分買いに来ている。自作派に私にとっては本当に便利で、なくてはならない存在になっている。
 自由業の私はウィークディに行くことが多いが、壮年のご夫婦で朝から結構、混んでいるのに驚く。きっとガーデニングのために材料購入だろうけれども、ホームセンターは今や団塊世代の定年組が集う社交場と化しているに違いない。ホームセンター通の私から言わせると、彼らはホームセンターにまだまだ慣れていないので部材の購入や清算ではまごまごしていることが多く、ちょっといらいらさせられるけれども、病院が定年組の集う社交場と化すよりは健康的で良い、と思うようにしている。ただおばさん達は割合キビキビしていることが多いが、おじさん達はなにかモタモタしているように見えることが多い。同輩のおじさん達、興味と目的を持つともっと俊敏に動くようになりますよ。それとも自分も人から見るとモタモタして見えるのかなあ?

編集後記(4月号)

月末のアクセスカウントは64,308でしたので3月のアクセス数は742でした。寒いわりには桜が満開の情報がチラチラ聞こえてきます。毎年のことですが春は気持ち良いですね。ただ『春眠、暁を覚えず』なんて昔の人は云いましたが、朝、起きるのがつらいですね。きっと冬の間に萎縮した細胞を伸ばすためにエネルギーが相当、必要でなので疲れるのでしょう。他の季節の変わり目にはこのような状態は感じませんね。花見での飲み過ぎや酔払い運転はやめましょう、と心に誓う今日この頃です。

エッセイその116:ジェネリック医薬品

医療費の削減の切り札として特許切れの医薬品を特許を開発した以外のメーカーが作ると開発費が節約できて安くなるというジェネリック医薬品が話題になっている。報道によると3/4も節約できるらしい。私も歳柄、多少の病気で通院し毎日飲んでいる薬があるが、一度に支払う金額は数千円にもなり診察料の10倍にもなっている。これが安くなれば確かに医療費は安くなるだろう。一方、通院しなくて売薬で済ませているものもある。多く使用しているのは、風邪薬の葛根湯、花粉症の小青竜湯、うがい薬のイソジンなどがある。これらを求めて薬局に行くと、同じ名前の薬で高いのと安いのが売られている。これもジェネリック医薬品の一種なのでしょうか?同じ効能だと思って安いのを買ってみると、どうも利きが悪い。きっと開発した会社は特許には記載されていない鼻薬が入っているに違いないと、結局、高いメーカー品を買っている。ジェネリック医薬品も同様に安いけれども効能がちょっと落ちるなんてことはないのでしょうか?厚生省さん!(と書いたが厚生省って今、あるの?)

編集後記(3月号)

月末のアクセスカウントは63,566でしたので2月のアクセス数は783でした。三寒四温とはよく言ったもので実感している。寒い中でも少しずつ草木の芽が出ているのを見ると、心が温まる。春はもうすぐだ。でも融ける前に雪山で一杯やりたいなあ。

エッセイその115:本地垂迹(すいじゃく)説

日本人は全てのものに神が宿っていると考えている。どんな人でも死んだら神になるし、路傍の石や草木に対してもついつい拝んでしまう。この信心深さは単一宗教を信ずる海外諸国のみなさんにはなかなか理解できないだろう。しかも都合の良いように解釈できる能力もあるから、外国の神様も日本の神として仲間に入れてしまう。それが本地垂迹説または反・本地垂迹説。仏が(日本の)神という仮の姿になって日本に現れた、否、神が仏なのだ、という説だ。兎に角、自分の都合が良いように解釈して、どんな神様も仲間にしてしまおうという説だが、世界中で宗教や宗派の争いの絶えない現在に必要な考えではないだろうか?宗教について語ると、とんでもないことになってしまうかもしれないので、うかつなことは言えないけれど、各宗教の神やそれを広めた人たちは同じ神様、というように理解すれば、人を殺すことを奨めている教義は無いだろうし、教義の内容は多少違うかもしれないけれど、『人類みな兄弟』ということを教えてくれていると言えないかなあ?靖国神社問題でアジア諸外国から非難されている小泉さん、そういう気持ちで参拝されているのですよね。

編集後記(2月号)

月末のアクセスカウントは62,783でしたので1月のアクセス数は884でした。記録的な大雪でお困りの方が多い冬になっています。雪景色の好きな私は雪を見に行きたいなんてのんびりしたことを考えていますが、雪下ろしで亡くなられる方が多いのをTVで見るにつけてそんなにのんびりしたことは言っていられないのでしょうね。ところで疑問が一つあるのですが?毎年、雪に悩まされる地方ではどうして合掌造りのようなとんがり屋根にしないのでしょうね。積もる前に落ちてしまうので雪下ろしの手間も省けるのに、と思うのですが出来ない理由があるのでしょうか?どなたか教えてくれますか?また雪下ろしの妙案でもありましたら、NHKのご近所のお困り番組にでも、是非投書お願いします。

エッセイその114:三重県は何地方?

ビッグバンド名鑑の読者の方から三重県は中部地方または東海地方に分類されるので近畿地方ではありませんと、ご指摘を受けました。三重県出身の私としては、三重県は中部の方からは関西じゃないの?とか、近畿の方からは東海地方じゃないの?というようにおっしゃられことも多く、仲間はずれにされているようで何時も寂しさを感じていますが、みなさん、ご自分の県がどの地方に分類されるかは結構、気になるらしくて時々、その他の件でもご指摘を受けることがあります。
 その混乱を避けるために『
地域の分類は二宮書店発行「高等地図帳昭和39年度版」を参照しています』と注意書きしています。その頃の分類によると、三重県は近畿地方に分類されています。その地図で学んだ私としては断固、三重県は近畿地方だと言い張りたいのですが、最近のニュースで地方制度調査会専門小委員会による道州制3案のうち8道州制案では中部に、11道州制案では東海に区別するという案が示されているようです。昭和39年度なんて昔のことを持ち出していないで、若い人に合わせてそろそろ中部地方に分類しましょうか?でも新潟県のようにかなり離れている県と同地方で、隣の奈良県と一緒にしてもらえなんて、ちょっと納得いかないのだけれど。

編集後記(1月号) 謹んで初春のお慶びを申し上げます。本年も宜しくお願い致します。

月末のアクセスカウントは61,899でしたので12月のアクセス数は718でした。年末にパソコンを買い換えましたが、今までのファイルなどを移し変えるのはさほど難しくはないけれど、Outlook Expressのアドレス帳やメッセージを移動するのは大変でした。素人の私には隠しファイルの表示の仕方などが分からず、今やエキスパート?に成長した娘に手伝ってもらい、どうにかこうにか形がつきました。そろそろ子供に頼る歳となったということです。今回のアップロードは新しいパソコンでやりました。

エッセイその113:2005年我が家の10大ニュース

1.妻大腸癌で手術、今元気2.友前立腺癌で逝く、妻元気3.我が家を新築、狭い!4.イタリア添乗員の旅5.スイスで仕事、スイスはお伽の国6.国内1ヶ月の激務で体ガタガタ7.1年間の設備開発に目処8.パソコン買い替えイヤハヤもー大変9.年賀状Eメール化10.ボロ車修理後20周年を迎え快調
 50歳をとうに越した年齢となり第2の人生をのんびり過ごそうと考えていたわりには結構ハードな年でした。老い先もどうなるか分からないし、やりたいことを早くやるぞ!そうだなあ、野沢温泉で雪見酒、ニューヨークでジャズ三昧、それから、えーとえーと、大してないなあ。希望が早く叶ってしまうとお迎えが早いかも知れないから、とっておくか?

トップページにもどる


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日