さわやかに・・・壮年の主張

壮年でなければ云えない含蓄のある主張を展開して,いろいろ意見を交換しましよう。

2010年12月1日更新

あなたのご意見を壮年の主張のページにお寄せ下さい。
このページにあなたのご意見を掲載しても良い方は、
『掲載可』と本文に記入して下さい。
投稿を希望された場合はページ更新時に記載致しますので、大いに議論しましょう。
宛先は koji.akita@nifty.com までお願いしま

 

1998年版 1999年版 2000年版 2001年版  2002年版 2003年版 2004年版 2005年版 2006年版

2007年版 2008年版 2009年版 2010年版 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版す。

 

編集後記(11月号)

月末のアクセスカウントは98,099でしたので11月のアクセス数は330でした。

住んでいる所が田舎なものでインターネットの通信環境があまり良くなかったので、費用のことやポータビリティのことも考えて、ADSLを解約してWi-MAXのみに変更した。早速、入院時に活躍してメールのやり取りには問題なく大変助かった。でもパソコンを休止状態にしたり、終了後再立ち上げすると接続が異常になり、Wi-MAXルーターの電源をOFF/ONしないと再接続しないなどの問題が発生し、これまでの常時接続の気楽さが失われている。暫くは苦労するかなあ?

エッセイその176:三島由紀夫

没後40年だそうだ。改めてその時を調べてみた。Wikpediaによると1970年11月12日だったそうな。

市ヶ谷の自衛隊駐屯地で割腹自決をしたのは昨日のようだけれども・・・、当時の記憶では、彼の法医学解剖は担当の東大が紛争激しく、信濃町の慶大医学部に廻ってきた。当時、医学部の学生だったスキー部の仲間達は翌日、朝早く学校に行って、三島の遺体を見たと言っていたのを思い出す。介錯したのは刀の腕前が優れていたらしく、三島の首は皮1枚で繋がっていたとも言っていたなあ。(Wikpedia三島事件によると、最初に介錯した森田必勝は緊張の余り、2度も失敗してしまい、剣道有段者の古賀浩靖が代わって一刃の元に刎ねた、ということらしく誤解していたようだ。)

あの頃はスキーに夢中だった。スキー部の仲間たちと、独りもいい、雪降る山荘で1杯、野沢温泉の外湯の天窓から吹き付ける雪を見ながら1杯、雪降るオーストリアの居酒屋の2階のペンションで1杯、飲みたいとここ数年切望はしているけれども、雪にも機会にも見放されて叶わず、今冬は如何に?

 

エッセイその175:クリスマスなので「ザビエル物語」1999年作

突然ですが、以前に教会のチャリティ・コンサートのために書いた音楽物語を思い出しましたので出展します。

「キリスト教伝来記『ぱーでれさん』物語」

 

 ぱーでれさん、はて、聞きなれない言葉だなあ、とお思いでしょう。ぱーでれというのはラテン語で「司祭」という意味だそうですが、彼の東洋での布教の中心地であり、また、終焉の地となったインドのゴアの人々はザビエルのことをパーデレ=サント、聖なる司祭と敬い、称(たた)えたそうです。そのぱーでれさんのお話をさせていただきます。

 ぱーでれさん、ことザビエルは、今から493年前の1506年、今のスペインとフランスの国境に近いバスク地方にあったザビエル城で、貴族の子としてお生まれになりました。そのお城は今でもその地にあるということなので、機会がありましたら一度訪れてみては如何でしょうか?

 ザビエルがお生まれになった頃は日本でも戦国時代が始まった頃だったのですが、それと同じように、フランスとイスパニアがお互いに覇権を争い、戦いに明け暮れていた戦国時代でした。そのような中で、ザビエル城はイスパニアに併合される、というよなう辛い青春時代をでお暮らしになりました。

ここで、そのバスク地方の民謡、「白い羽」をお送りいたします。

 

(演奏)バスク地方の民謡「白い羽」

 

 戦いに明け暮れていた家族を見ていた、若きザビエルは自分も一緒に戦いたいと、騎士になることを望みましたが、信心深かったザビエルの母だけは、神学を勉強して、平和な時代を作ってほしいと願い、ザビエルをパリ大学に留学させました。

 パリ大学に入学したザビエルは、勉学に励み、24歳で哲学助教授になり教鞭をとるようになっていましたが、さらに神の教えを広めるために、イエス様の行ないを見習って、貧しく清らかに生きことを誓い、ぱーでれ、つまり司祭となりました。そして、仲間達とともに、イエス様のためなら何も恐れないという集団、「イエズス会」を作ったのでした。

 

(演奏)フランスの曲『パリの空の下』

 

それから10年後、イエス様がお望みなら命も惜しまない勇敢なイエズス会の話を聞いたポルトガル国王は、30歳のザビエルにインドで布教するように命じました。ザビエルは「神様がインドで働く機会をお与え下さった。」、大変喜ばれました。インドに向かう途中のザビエルはきっとこんな風に感じていたのではないでしょうか?

(詩朗読)

世界を探検にいったことがある?

世界はとっても大きくて

自分はとっても小さく感じるでしょう.

だれかが「大丈夫」って抱きしめてくれないと怖くなる。

でも、ちょっと、考えてみて。

世界をお作りになった神様は

頬をすぎていく風、

吸う息よりも

もっと近くにいらっしゃる。

あなたは神様の大切なこども。

神様は私たちに「おとうさま」って、呼ばれたいのです。

 

 35歳の誕生日に、ようやくリスボンを発ったザビエルは翌年、目的地インドの西海岸にあるゴアにお着きになられましたが、ザビエルの乗った船旅は、本当に生易しいものではありませんでした。アフリカ大陸を廻って、赤道を2度も通るというこの船旅では、積み込んだ野菜はすぐ底を突き、水も肉も腐って、来る日も来る日も虫のすくったビスケットだけという日が続きました。まして、厳しい暑さに加えて、外洋の荒波に乗客は船酔いに苦しみ、600人からの人が詰め込まれた不衛生な船内はたちまち疫病の巣となっていたのです。山国育ちで、海を知らないザビエルにとって、その苦しみはだれにも負けない程でしたが、一般の乗客と一緒に寝起きし、病人の看病はもちろん、死にかけている人には心が安らぐように祈り、死んだ人には神のもとに行けるように祈っておられたということです。その時、ザビエルはきっとこんなことを考えていたことでしょう。

(詩朗読)

胸を膨らませて始める日があります。

でも、うまくいかないことがあったり

人がいじわるで親切にしてくれないと思う

そんな日もあります

もし

神様がお望みになるようにお任せしたら

何でも、もっと、よく、なるのになあ

 

ザビエルは到着したゴアで大変熱心に布教され、インドの人々から聖なる司祭『パーデレ・サント』と呼ばれ、敬い、慕われるほどになっていました。

そして、さらに南インドやセイロン、マラッカ、そして、南の島々まで足を伸ばされ布教して廻られました。

 

(演奏)インドネシアの曲『サプタンガン』

 

ザビエルが41歳になった時、マラッカにおられました。あんなに黒かった髪にも白いものが混じってはきていましたが、いつもたたえていた微笑みや、青年のような目の輝きも、そして、どんな苦難にも打ち勝とうとする意欲だけはちっとも衰えてはいませんでした。それどころか、神を慕う心を一層強くなられたように見えています。そのような中でマルコーポーロによって伝えられたばかりのジパングから来た、ヤジロウに会ったのでした。ヤジロウは薩摩の人で、日本での布教のキッカケを作った人ですが、ザビエルにお会いしてからのヤジロウは、熱心にイエズス会の修行の仕方を教わり、次第にザビエルを日本にお連れしてキリスト教を広めてもらおうと考えるようになりました。その真剣な様子を見ていたザビエルはヤジロウを伝道師にして、共に日本に行こうと心に決め、聖書や教会の規則などを翻訳して日本への旅立ちの日を待ったのでした。

 ザビエルが43歳の時、ヤジロウとともにゴアを出発。嵐に合いながらも一行は8月15日、聖母被昇天の祝日の日に薩摩に上陸したのです。この日は15年前パリのモンマルトルの丘でイエス=キリストに誓いを立てた、イエズス会にとって、もっとも大切な日でした。神父様はその日に着けるように心の中で願っていたのです。

 薩摩に着いてからは順調に宣教活動を行ない、日に日に信者の数を増していきました。ザビエルはもっともっと教えを広めたいと考え、都にいる帝に、宣教の許しを得るため京に登る決心しました。京に上る途中の平戸、博多や下関、山口などの中国地方のいろいろな町で、順調に宣教してまわられました。

 ここで、その頃きっとザビエルも聞いたかも知れない(中国地方の子守唄)をお送りしましょう。

 

(演奏)中国地方の子守唄

 

京への旅は、順調な時もありましたが、時には、年若い無作法な商人たちから、からかわれ、さげすまれて、昼も夜も瀬戸内海をゆく船の甲板で過ごさなければならない時もありました。そんな時ザビエルはきっとこんなことを考えていたことでしょう。

(詩朗読)

悲しいことがあると

時々、神様はどこかしら、と思います。

でも、

その時、思い出します。

神様が、どんなに私たちを愛してくださっているかを。

そして、何度も気付くのです。

神様が一緒にいて、

いつも、私たちを見守っていてくださることを。

 

いろいろな苦労して辿り着いた京でしたが、戦国時代の帝(みかど)には権力はなく、宣教のために援助を引き受けてもらえるということにはなりませんでした。失意の中で引き返したザビエルは、再び、山口での宣教活動を再開したのですが、だんだん拡大してきたキリスト教に対する軋轢(あつれき)も多くなり、順調にはいかなくなってきていました。 

 そこで、ザビエルは心機一転、日本人の心のルーツである明国へ行って、キリスト教を広めれば、日本での布教活動が順調になるとお考えになり、日本を去る決心をしました。長くは感じられましたが、日本での滞在は2年と3ヶ月あまりでした。その時、ザビエルは45歳になられていました。

 

マラッカに帰られたザビエルは、計画通り、明国に行く準備をされましたが、その頃、明国は鎖国をしていて、密入国がわかれば死刑となってしまいます。しかし、そのようなことにもひるまず、何とか入国しようとサンチャン島に滞在され、機会を伺っておられたのです。

 そうしている間も、ザビエルは食事をとる時間も惜しみ、苦しんでいる人々を助けだそうと努力を続けました。そんなザビエルの身体は弱りきっていまいました。明国を前にして、ついに、高熱を出され、激しいふるえに、咳も止まらなくなってしまって、とうとう、静かに息を引き取ってしまわれました。1552年12月3日土曜日午前2時、46歳でした。こうして、ザビエルは一生を閉じられたのです。

 ここで、きっと明国に行っていたら聞いたかも知れない中国の民謡『牧羊の姑娘(おとめ)』をお聞きください。

 

(演奏)中国の民謡『牧羊の姑娘(おとめ)』)

 

なくなられたザビエルのご遺体はそこからマラッカを経てゴアに送られましたが、遺骨にしようと石灰を棺にたくさん入れたにも関わらず、3ヶ月しても棺の中の「聖なるぱーでれさん」の遺体は収めたときそのままでしたので、人々はこれこそ奇跡だ!と驚きました。そして、ご遺体はなつかしいゴアの礼拝堂に安置され、永遠の眠りについたということです。

 

天の父よ

み名が、尊まれますように。

み国が、来ますように。

み旨が、天と同じく、地でも行なわれますように。

アーメン

 

エッセイその174:扁桃腺摘出手術

8月頃から扁桃腺の片側に違和感を感じていたが解消されず、また若い頃から毎年発熱の原因となっていたこともあったので両方の摘出手術を受けることになった。全身麻酔というのはすごいですね。1,2って数えて3まで言えない内に意識が無くなって気が付いたら術後でベットにいた。術後はかなり痛いって聞いていたけど、毎日、おもゆとおかゆで1週間過ごしたけれども、ダイエットは出来ず、2週間経過した今でも痛いのはあまり変わらない。何時直るのかな?酒飲みたい!

 

エッセイその173:骨董店デビュー

受け継いだ掛軸のうち、地元の画人のものは研究中であるので手放すつもりはないけれども、少しはビッグネームが混じっている。その中でも一番のものは「池大雅」であるが、博物館の同人の作品と比較すると素人の私が見ても贋作ではないかとも想像していたが、ひょっとして大金に変われば有り難いと考え、試しに売りに骨董店に行ってみた。どこに持ち込むかネットでお店を検索していたら、「なんでも鑑定団」でハンカチ王子として御馴染みの人の店を銀座に見つけたのでそこと、近くの掛軸が主体と思われる同業店を選択して持ち込んでみた。

どちらのお店も一見の私に対して、女性店員の方が真摯に対応してくれました。価値があるなら売りたい、とお伝えして鑑定していただきました。

ハンカチ王子のお店ではわざわざ池大雅の図鑑の印章と比較していただき、理由を述べられて贋作と判定されました。2軒目では査定される方がいらっしゃらないということで預けてきましたが、翌日、電話をいただき、3000円と「なんでも鑑定団」でよくある判定をしていただきました。もちろん費用は無料でした。

よくある話ですがひょっとしたら、私の祖先はこの掛軸に家一軒分のお金を支払ったかも知れません。今では同人の作品の図鑑などもあり真作を見ることができますが、昔はそのような情報もなく、馴染みの骨董商の薦めのみで購入したのではないか?そんなはことが全国であり、現在のなんでも鑑定団の鑑定結果があるように思いました。

今回のことで、真贋の判定は印章がかなりのウエートを持っていることが分かりましたので、今後は印章について、よく研究してみたいと思います。

エッセイその172:道(2)吉原探訪

エッセイその170:に吉原のことを書きましたので、日比谷線三ノ輪駅から吉原に行ってきました。吉原大門交差点、元大門、昔の遊郭が形態は変わったけれども今も同業を続けているソープランド群の呼び込みを尻目に通り過ぎ、吉原揚屋町、周囲にめぐらされた堀の名残り?だろうと思われる通りを探して、吉原神社、 長國寺、鷲おおとり神社を探訪。その後は浅草六区へ。フランス座の前で踊り子のポスターをうっとり眺めていたらスタッフから割引券をもらった。その後、浅草寺境内で一休み。最後は浅草寺裏のおでん屋「丸太ごうし」で久しぶりに「剣菱」を味わいました。うまい!

吉原大門交差点と

スカイツリー

交差点そば、友人お薦めの天麩羅屋伊勢屋。生憎、定休日でした

元の大門への今も残る

カーブした道

現在の吉原大門

この先はソープが林立してます。

吉原揚屋町

周囲にめぐらされた堀の名残り?

吉原神社 花魁からいろいろなことを

お願いされたのでしょうね

今も残る「長國寺」

浅草酉の市発祥の寺?

今も残る「鷲おおとり神社」

酉の市起源発祥の神社

丁度酉の市の

準備の真っ最中でした。

ついでに浅草六区へ

浅草六区の六芸神

編集後記(10月号)

月末のアクセスカウントは98,099でしたので10月のアクセス数は378でした。

豪雨に寒冷、そして台風、異常気象が続いています。今年は昨年より2週間も早く初雪となったらしい。ただ平均的にはそれでも数日は遅いらしいけれども。初雪が早いと降雪量は少ないと昔、聞いたことがあるけれども果たして今年は如何に?一昨日は木枯らし1号が吹き寒さが堪えたので、昨日は毛布初日となった。今年もあと2ヶ月。今年は何かやったかなあ?思い出せない!頭大丈夫かなあ?

エッセイその171:アップル

10月30日の毎日新聞経済欄に「アップル売上高MS抜き首位 使いやすさ 世界席巻」との記事が掲載されていた。私は“98”の時代からパソコンを愛用しているが、アップルのマッキントッシュが出現した時は知りたいことが先々示してくれて何と使い易いパソコンだと驚嘆したものだった。しかし、マッキントッシュは高嶺の花だったので、“98”の次はマイクロソフトMS社のWindows95を購入した。

それはマッキントッシュのマンマシーンインターフェースを応用した(この分野はあまり詳しくないので表現が違っているかも?)使い易さで、充分実用に供したと思う。その後、マッキントッシュが買えるようになったので自分も使ってみたけれど、その頃の製品はよくハングアップしてとても安定して動作しているとは思えなかった。結局、“95”の次も無料ソフトも多かった現在のWindowsXPへ移行して、満足して愛用している。

だが、MS社は折角慣れた“XP”を捨ててWindows7にしろと言う。“95”から“XP”に移行した時に愛用ソフトの再利用するのに苦労したし、周辺機器が使用できないことがあって買い替え費用も馬鹿にならなかった。しかもわずかな違いかも知れないがスイッチの位置一つでまごつく始末で、それらに振り回された時間も決して少なくはなかったと思うと、とても簡単に“7”に入れ替えますとは言い難い。それに“XP”も“7”も、立上りや動作が鈍いというのは、この忙しい世の中、ちょっと受け入れ難くなってきているのだろう。慣れる必要があるかも知れないが、Office2003も余計な改善ばかりで全く使い難い。

そんな時にアップルのi-padを入手した。その立上りの早さ、指先で使える使い易さ。Windowsでいらいらしていた人達が飛び付くのも充分理解できた。しかも薄くて先進的なデザイン。惚れる人の心理も分かる。i-phoneや今回発売されたi-book airにはそれらが共通していてMSを追い抜いたのも当然の結果だとも思える。

しかしながら、アップルには共通してアップル語のような方言があって、Windows方言を使っている者にとって簡単に理解できない言葉、つまり使い方がある。それはアップル愛用者がWindows方言を理解し難いことと同意語であるけれども、故にアップル愛用者はアップル製品から離れられなくなってしまうのではないかと思うし、Windows方言の私にとってはアップルを常用したいと言う気にはなかなか、なれないのである。パソコンを使う期間はあと10年くらいだと思うけど、現在のパソコンやXPを使い続けられないかなあ?どちらにせよ、コロコロ変えないで欲しいですね。私の頭では付いていけないんだから!

編集後記(9月号)

月末のアクセスカウントは97,721でしたので9月のアクセス数は382でした。

灼熱の夏が終わったと思ったら、豪雨に寒冷。地球が壊れ掛けているのです。それなのにそれを止められない私たちは何をしたら良いのでしょうか?煙草を止めましょう!10月1日より大幅値上げですしね。ただ吸えないと我慢するのも嫌なので、1カートン買い溜めしました。最近は吸わない日が多く、吸っても1日1本くらいしか吸わないので3ヶ月は保つでしょう。

ほとんど乗らない愛車も修理からご帰還しました。心臓(キャブレタ)の分解掃除と全てのバイパス配管の交換で快調に走るようになりましたが、猛暑ではなくなったので完全復調かどうか?涼しくなったし、愛車をねぐらに旅に出ようかと考えながら外に飛び出たらベランダの踏み石に引っ掛け、捻挫!家でおとなしくしているということらしい。

エッセイその170:

郷里の歴史を調べている時、絵葉書になっていた建物がどこにあったか、なんて推測しながら地図をみているのは、邪推、雑念、入り混じって楽しい。建物は時代とともに無くなったりするけれども、道というものは余程、大規模な区画整理でも行われない限り、しぶとく残っているものだということに最近、気が付いた。人は土地に住み、土地から利益を得るから、土地というものに執着する。土地は細分化されたり、たまに合併することはあっても、その土地を取り囲む道は四方を別の権利者が取り囲むので、変形されることが難しい。かくして道が自然に残るということになる。

例ですが、江戸時代に生きていたら一度は訪れたかった「花魁のいた吉原」。下図を見ていただきたい。そっくりそのまま残っているでしょう。左下の贄神社、長國寺は同じ位置にあり、田圃のあぜ道だった湾曲した道はそのまま残っています。

http://map.goo.ne.jp/history/area_top.html江戸切り絵図より

http://maps.google.co.jp/より現在

編集後記(8月号)

月末のアクセスカウントは97,339でしたので8月のアクセス数は354でした。

先日多摩川の花火を見に行った時に久しぶりに田園都市線に乗車したら、写真の扇風機が動いていたので、我が利を得たりと思わず写真を撮ってしまった。最近はどこの車両も格好か安全の問題か、扇風機が天井に埋め込まれていることが殆どになっているが、風が万延すると云う点では写真の形式が一番だと思う。テレビで「でん子ちゃん」も語っているように、冷房は温度を下げないで扇風機を兼用すれば省エネになる。風はあまりなく温度が低いのは品は良いが、混雑して暑い車内は品良くはやってられない。よく利用する小田急線は最近の灼熱にはあまりに品の良い電車で、冷房が入っているような、入っていないような微妙(巧妙な設定?)なので窓は開けられないし、風は部分的にしか吹いていないので、非常に暑く感じる。できれば旧式といわれようと実用的な首振り式の扇風機を導入してもらえないでしょうかねぇ?

エッセイその169:琉球王国

 最近、中国から「沖縄は日本に帰属する前には中国に朝貢していたのであるから、中国に領有権がある」という主張をする人がいて、その種の論文も多数出されていると言うことを小耳にはさんだ。
沖縄の歴史をWikipediaで調べて、少し加筆してみると以下の通りである。

1429年
(180年間)

(室町時代)尚巴志によって三山統一を果たし、琉球王国が成立。

1609年
(263年間)

江戸時代初期)、薩摩藩の侵略を受け実質上同藩の植民地になるが、琉球王国は存続し薩摩藩は琉球を間接支配するようになる。この間、琉球王国は中国を統一していた明朝(1368〜1644)・清朝1644〜1912)にも朝貢していて、2面外交、つまり日本にも中国にも隷属している形式をとって、その独立を確保していたと考えられる。しかしながら、朝貢貿易の実権は薩摩藩が握っていたので、琉球王国の朝貢がその独立を確保するというより貿易の実益のために行われていたようだ。
注)
朝貢(ちょうこう)というのはWikipediaによると、主に前近代の中国を中心とした貿易の形態で、中国の皇帝に対して周辺国の君主が貢物を捧げ、これに対して皇帝側が恩賜を与えるという形式を持って成立するものであるという。その恩賜というのが形式的に中国の権威の傘に入り独立を確保できるというものであったと理解している。現在、日本はアメリカに朝貢しているということでしょう。

1872年
(7年間)

(明治5年)琉球王国を強制廃止して琉球藩を設置した。(=琉球王国の滅亡)
これは琉球国を国家としてではなく令制国として扱うという形を取ったものである。
しかし清はこの日本の政策に反発、琉球は古来、中華帝国に服属していたものとして琉球の領有権を主張した。(この頃からも領有権の主張はあったのですね。)

1879年

(明治12年)3月、廃藩置県により沖縄県が設置される。

これらの歴史から、沖縄は琉球王国として1429年の建国より1872年強制廃止されるまで443年間、独立国として存続していて、日本に帰属したのは高々、明治時代になってからの138年前ということになる。もちろん、その間、琉球王国が朝貢していたこと、イコール中国の属国であったという主張が正当性を持たないのは明白である。

現在、沖縄県はアメリカ軍基地の移転問題で揺れているが、この際、日本から独立すべきではないか?そうして米軍基地は日本のどこかに移転してもらって、地の利を生かし「東シナ海のシンガポール」になれば良い。琉球人が日本人の犠牲になる義理はないでしょう!

編集後記(7月号)

月末のアクセスカウントは96,985でしたので7月のアクセス数は331でした。

昔はこんなに気になったかなあ?小蠅。テレビでも小蠅取りの宣伝をしているけど、蝿より始末が悪いですね。1匹か2匹しかいないのですが、目の前をしつこくうろちょろするので、ああ煩わしい。それにその辺に落ち着いて停まってくれないので打ち払うことも出来ません。小蠅の発生は温暖化の性でしょうか?それにしても2種類目の小蠅取りも一匹も捕獲できず、小蠅の圧勝、まるで白鵬のようです。

エッセイその168:愛車

法事のために帰省しようと25歳の愛車とともに夜中、東名を驀進していたら、寄る年波、心筋梗塞を起したらしく故障してしまった。心臓のカテーテル検査が必要だったのは愛車だったかも知れない。愛車は電子コントロールのなかった時代の技術の粋を集めた、メカ的に精密な制御をやっている非常に複雑な車で、何でも直したがる私もプラグすら取り替えられないという代物なのです。

レッカーしてもらって高速の近所にあった製造メーカーの修理工場に持ち込んだけれど、そこでは手に負えず、さらに難しいのを扱えるという工場へ持ち込まれたらしいけれども既に3週間、直ったという報告がない。多分、キャブレターの孔に異物でも詰まっているので吹き飛ばせば良いようなものだが・・・?

車の技術進歩はすさまじいので電子コントロールに慣れた若いエンジニアにはなかなか理解し難いのかも知れないが、メカ的コントロールが既に歴史的技術になってしまったのだろうか?その点、楽器はすばらしい。私が使っているサックスは1926年製、アル・カポネ(若い人から誰?との声が飛んできそうですが)が生きていた時代の代物だけど、機能的には現代楽器と何も変わらないし、電子コントロールの楽器なんてちっとも音が良くない。町工場でも技術の伝承ということが問題となっているが、アナログは基本であるということを若い人に教えておかないと、そのうちしっぺ返しがきて、ガソリンエンジンがガソリンを噴出して爆発して回転しているということが忘れられて、コンピュータが回転してエンジンが動いていると考えるエンジニアが出てきますよ?

愛車を早く捨てろって!家族に言われていますが、今の車にない良さがいろいろあり、これからも愛用していきたいと思っています。我が愚息を是非とも直してやってください!

編集後記(6月号)

月末のアクセスカウントは96,654 でしたので6月のアクセス数は353でした。

やっと田植えが始まって田んぼが緑一色になった。毎年、この時期でしたか?かなり遅いような気がするんですが・・・?予想外で今年の春先はかなり涼しかったですからねえ。雨が降れば降ったで九州のように豪雨になってしまうし、局地的な変動が多く困ってしまいます。せめて、この豪雨で困っている「口蹄疫」の菌を洗い流してくれると良いのですが・・・。

予想外と云えば、ワールドカップの日本チームの頑張りもその一つかも?パラグアイ戦では負けてはしまったけれど、予想に反しての大活躍、すばらしかったですね。それに引き換え、大相撲の野球賭博問題は「蜥蜴の尻尾切り」のようですっきりしません。

エッセイその167:心臓カテーテル検査

自覚症状があるようでないようで?なんて話を掛かり付けの医者に話したら、「心臓カテーテル検査」をやりましょう、という話になった。どうも遺伝的にありそうだし、突然なんていうのも嫌だし、中性脂肪はかなり高めなのですが、特に血管を詰まらせることが無いような話を聞いていたらけど、テレビの番組で超悪玉に変質するような話も聞いたし、ということで受診した。

右腕の何時も採血する付近の動脈からと、足の付け根の静脈からカテーテルを入れたのだけれど、かなり細いのでスルスルと心臓に挿入された。その様子をレントゲンで観察する訳だが、検査されている私にも良く観えて面白かった。ただ、レントゲンの特性だから心臓や血管はあまりはっきり写らず、よくカテーテルの方向を変更して、目的の場所(例えば右心房とかへ)到達できるものだと感心した。

今や3Dテレビが持てはやされているが、レントゲンを2眼化すれば立体的な画像が見ることが出来て、観察はかなりやり易くなるし、データ処理技術を使って、血管や心臓を色付けするようなカラー化をしたら、もっと確実にカテーテルをコントロールできるのにと思っていたら、検査が終わってしまった。どこかの会社で3Dとカラーを化やりませんか?

幸いに血管の詰まりは無かったけれど、少し血管が収縮しているところが発見されたので治療方法を変えることになった。検査以来、何となく心臓がチクチクするけれども、結構、迷ってカテーテルでアチコチつついたじゃないだろうねえ?

編集後記(6月号)

月末のアクセスカウントは96,301でしたので5月のアクセス数は475でした。

作成している「近代伊勢参宮名所絵図 古市周辺」が伊勢古市参宮資料館の館前に掲示された。以前に利用したい旨の連絡を頂きましたので、お役に立つならと了解したけれども、こんなに大きな掲示物になろうとは想像もしていなかった。今回の訪問時に同館長の世古さんにお会いしたが、大変お役に立ったということで喜んでいる。また新しい出会いが出来た。

エッセイその166:人生の幕の引き方

母が急死した。突然の手術だったけれども、術後、元気だと言う報を受けていたので、都合に合わせて会いに行こうと思っていた矢先、急変してしまい、父が亡くなった歳に仲良く逝ってしまった。葬儀社の話だと今年は仕事が多いということだった。この異常な気候変動には元気な若い人も異常を来たしているから、年寄りには尚更、堪えているのだろう。
次は自分だということは現実味を帯びてきたけれど、今回の家族の慌てぶりから考えて、今から、どのような葬儀を望むのか、どのような手順で実行しなければならないのか、改めて明記しておきたいと考えています。

1.今回の場合は病院で亡くなったが夜中なのに、即刻、移動してくれとの通告を受けたが、そんな場合どうするか?
     病院に霊安室がある場合は朝まで待ってくれるのかなあ?急いで葬儀社を探して引き取ってもらった。
     もしものことを考えて、葬儀社の選択と葬儀の仕様について葬儀社と予め決めておく必要がありますね。

2.遺体は葬儀社に安置してもらったけれども、通夜会場へ移動するまで家族が夜通し見守るのが一般的なやり方だと後から知ったが、葬儀の準備などで家族は忙しく、見守りをするのが難しい場合もあるので、自宅へ運んでもらった方が良かったと反省した。

3.葬儀の日程が決まったら、知人友人へ連絡が必要になるけれども、私の場合はどこにも知らせず、家族のみで行ってくれれば良いと考えている。「最近、会わないですがお元気ですか?」などの知人友人から連絡があったら、「あの人は3ヶ月前に亡くなりました。」と云ってくれれば良いと思っている。

4.葬儀も不要。墓も不要。自宅の庭にこっそり散骨してもらえば結構だ。だが、その場合の埋葬許可証は使わないが、そのままで良いのだろうか?
    散骨に関してはWikipediaによると「
散骨が刑法190条の規定する死体(遺骨)遺棄罪に該当するかについて、法務省の見解(非公式)では、散骨が節度をもって行われる限りは違法性はないとしている」が「自己の所有地であっても近隣から苦情が発生する可能性がある」、「私有地であっても散骨をしてしまった場合、土地の買い手が見つからなくなるなどの民事的な問題が起こりうる」などの話もあり、なかなか一筋縄ではいかない。従って、海へ撒くか空から撒くしかないように思うけれども、海だって漁業権のある近海は難しいだろうから、船でかなりの遠海へ行かなければならない。また空からと考えると窓の開く飛行機等もチャーターしなければならないだろう。そうだ、死亡したら得られる生命保険金で家族に船旅をプレゼントして、旅の途中に公海で撒いてもらえば良いのではないか?・・・これが名案かな?
    でも、海外へ出国する時に多量の白い粉を持っていたら、問題が起きるかなあ?

こんなことを考えていると解決策を見出すのはなかなか難しく、早くは逝けませんね。
でも、今後さらに細かいところまで突き詰めて、明文化しておかなければならないと考えています。

編集後記(5月号)

月末のアクセスカウントは95,826でしたので4月のアクセス数は424でした。

異常気象ですね。それにアイスランドの火山爆発、地震の多発。これは地球温暖化の結果でしょうか?それともマヤの予言通り、地球終末が近づいているのでしょうかねえ?私などはもう年ですから多少の異常やそのための苦労は我慢できますが、私たちの子供達が、またその子供たちが苦労するのは申し訳ないと思います。5月1日から中国で万博が開催されますが、高度成長という地球破壊は相変わらず続いていますし、それを誰も止めることが出来ていません。子供たちのために何とかしなければなりませんが、私は何をしたら良いのでしょうか?

エッセイその165:ハードディスク付ビデオレコーダ

2003年製P社と2004年製S社のハードディスク付ビデオレコーダを使用しているが、いずれも共通した動作をするので、大体どのメーカーの機種も同じような動作をするのだろうけれども、アナログで育った私には何とも使い難い機器だ。

1.電源を入れてから何をしているのか分からないが、30秒くらい「だんまり」する。何かやることがあるのでしょうか?
     VHSビデオなどのアナログ機器に比べると全ての動作が遅いが、これほど電子技術が進んでいる中で、何故これほどの時間が掛かるのか理解し難いですね。

2.折角、書込み消去が容易なハードディスク(以下HDD)が付いているのに、HDDでは編集が殆ど出来ない。最新型はそんなことないと信じたいですが・・??パソコンで編集するとアナログ感覚で何でもやれます。

3.編集が出来る範囲でも、一度記録したタイトルを分割すら出来ない。
    例えば、HDに3時間記録してしまうと、標準モードで2時間しか記録できないDVD−RやRWに記録しようとすると、画質を劣化させて記録しようとする。消費者としては画質を劣化させずに記録したいのは当然の要求に思えます。DVDが標準モードで2時間しか記録できないのだから、HDの記録する場合は予約の内容に関わらず、自動的に2時間毎に分割されて記録するのが親切というものではないだろうか?分割されたタイトルを結合することは出来ます。

4.DVD-RWに記録すると編集できる機能は少し増えるが、とても編集者の要望に応えられるような状態ではありません。
    編集にまつわることで出来ることは2004年製S社製の場合、
    (1)タイトルの一部を消去する・・・これは不要な部分を消去するのに有用です。
    (2)手動でチャプターを入れる・・・ダビングすると元のチャプターマークが残らないので使えません。
     あと編集機能と称しているものはタイトルの消去のみです。こんな機能で編集できると言えるのでしょうか?

アナログテレビの時代も終わろうとしているので、現在使用している機器は遅からず買え替えなければならないが、それまでにはパソコン並みに改善してもらいたいと願うばかりです。

編集後記(4月号)

月末のアクセスカウントは95,402でしたので3月のアクセス数は374でした。

ETCの請求明細が分かりました。今回分で充分、元が取れるほど割引がありました。大変有難いです。という訳ではありませんが、友達の車でETCを有効に利用して、亡くなった友人が一緒に行こうと薦めてくれていたにも関わらず、その機会に恵まれなかった法師温泉に行ってきました。なかなか風情のある1軒宿ですね。日帰り入浴締め切り時間の1時半ギリギリに入館し、退出時間の2時までゆっくり温めのお湯に浸かりました。最近は人気が出て土日は予約が取れないし、料金も結構張るようです。帰りには、もちろん墓参りをしてきました。


法師温泉 長寿館

エッセイその164:携帯シンドローム

昨年末に携帯電話をdocomoからauに替えた。その理由は自宅での通話が途切れてしまうことが多々あったためで、買い替えによって解消された。さらに今度の機種は1セグのテレビは見られるし、ウオークマンのような音楽ストレージとしても使用できる優れもので、なかなか気に入っている。ただ反応が遅くイライラしたり、メールの使い勝手も悪いという欠点もあるけれど、最低機能の通話に支障がないので及第点だろう。

事さように携帯電話は現代人にとって必要欠くべからざる物になっているが、電車に乗ると乗客の大半が携帯の画面に釘付けになっている姿を見るし、歩きながらメールを打ち込んでいる人も多数見受けられる。一時は人との繋がりを確認したい人が多いのだろうと思っていたけれど、最近はゲームに夢中な人も多いようだ。同じく、電車の中ではDSやプレステなどゲーム機に夢中になっている人も多い。私の娘や息子達のマリオ世代が世の中に出てきて活躍する時代になったのかも知れないが、ゲーム好きな人も多いようだ。

iPodで耳を塞ぎ、ゲームで目を塞ぎ、メールで世間から自分を閉ざそうとしている。グローバル化しているというのに世界に否、すぐそばにあることにも目をくれずに閉じこもっていては、益々、日本は取り残されてしまう。何とか打破したい会社だって、そんな気質の社員など要らないだろう。新卒者の就職もままならないと言うけれど、自らの道まで自分で閉ざしているのではなかろうか?

編集後記(3月号)

月末のアクセスカウントは95,028でしたので2月のアクセス数は413でした。

急に暖かくなり恐ろしい花粉症が始まりますが、今年はちょっと症状が出るのが遅いようですね。私自身の体調の変化でしょか?

本年3月から協会けんぽの保険料率が現行8.19%から9.33%に高くなるということです。人口構成上で止むを得ないことだとは思うけれども、今回、お知らせチラシは日本年金機構と全国健康保険協会の2つの組織から同じ内容の物が届いた。こんな無駄は一角でしょうね。気楽に値上げしないで、無駄をもっと無くしてからお願いして欲しいですね。

エッセイその163:ETC

これまで年に数回しか利用しなかったし、高速道路が無料になるというのでECTの導入をためらっていたが、田舎に帰る回数が増えそうなので、シンプルな機能の一番安いのを買った。設置は特殊な工事を専門業者にやってもらって、違法な取り付けがないようにしているのだろうと推測していたが、車検証を送るとそれに従って設定をやってくれて本体を送ってくれた。それの電源を自分で配線すれば終わりと言う代物だった。これなら、軽自動車の車検証を明示して入手して普通車あるいは大型車に取り付けられるのでないでしょうか?確かにゲートのところには監視カメラがついていて、ナンバープレートの番号とETCの情報を比較チャックしているようにも思えるが、購入者の感想だとバイクに軽用のETCを着けて快適!という人もいたので、どこまで比較チャックしているのやら?違法なことをしていない私はそのようなことを心配する必要はないけれど、世の中にはいろいろ考える人がいるから、そのことによって高速道路料金が高くなってしまっているのではないかと別の心配をしてしまう。まだ料金の明細書が来ないので効果の程は不明だが、ETCの設置代くらいは節約できて欲しいですね。

帰り道、集中工事の時間に当たってしまい、清水〜沼津間で大変な渋滞に巻き込まれてしまった。その工事はたかだか数百mだというのに、交通規制区間は100km程度に及んだ。その日はそれ程の通行量ではなかったけれど、そんなに長く規制されたら渋滞が起きるのは当然だ。ところで、規制された区間の先は広く空いているのに、どうして渋滞が起きるのか不思議に思う。3車線が1車線になると、1台目が時速を1km落とす。2台目がさらに1km落とす。すると100台目は0kmになって停止してしまう、という具合で渋滞が発生するのだろう。従って、ゆっくりでもなるべく一定速度で走行することが渋滞緩和の方法だと思うけれども、100kmに渡り、不必要な交通規制をやれば、真理的に速度を落とし易く、大きな渋滞を招くことは自明の理だろう。工事する人は面倒だから予定工事区間の全てを規制したのではないかと思われるが、その渋滞のお陰でETCの割引時間が過ぎそうになり、危険な暴走をやってしまいそうになった。100 kmの間には「安全のため交通規制をしています」という標識が林立していたが、ちっとも安全じゃないように思えた。安全なのは工事している人達だけじゃない?

編集後記(2月号)

月末のアクセスカウントは94,615でしたので1月のアクセス数は543でした。

アクセス数が少し回復しましたが、皆さん、正月は節約のため外出を控えたのでしょうか?

エッセイその162:葬式

娘の嫁ぎ先のおばあちゃんが亡くなったので、葬儀参列のため郷里の山形へ行った。それなりのお年だったので天寿を全うされたと思うし、昨年には一度お会いして挨拶できたことが良かった。それにしても、宗教の違いは兎も角として、葬儀のやり方はいろいろだなあ。

我が家の墓には骨壷を収納する空間もなく、骨壷に入れられた遺灰は墓の下の部分に穴を掘ってその中に遺灰のみを入れて、上から墓石で蓋をする。つまり時が経てば土に還る。墓の下の空間に骨壷を入れる方式だと、先祖代々の墓は壷が一杯になるけれども、私の田舎方式だとそういった問題はない。良い方法ですよね。山形で見たのは、遺灰を骨壷に入れずに、一般的に見られる骨壷を入れる桐の箱に直接入れていた。きっと、墓にはその桐の箱のまま埋葬するのだろう。

葬儀のやり方も、東京でみるやり方はわが郷里でも同じだけれども、亡くなってからはお通夜、告別式、火葬、初七日(それに近いもの)、埋葬、と言うような感じで儀式が進んでいくのだが、山形の嫁ぎ先では、お通夜は無し、火葬してから告別式だと言っていた。(実際には、火葬場とお寺の都合で東京式にはなっていたが、)

私自身は死んだら、葬儀はなく、墓も作らず、遺灰は我が家の庭にでも撒いて貰いたいと思っているけれども、法律的にそれが出来るのか、その場になってからでは残された家族はどうして良いのか分からないだろう。そのためには、今から調査して、やり方をきっちり書き残しておかないといけませんね。

 

編集後記(新春号)

謹んで初春のお喜びを申し上げます

月末のアクセスカウントは94,072でしたので12月のアクセス数は360でした。

2009年1年間では5,484をカウントしました。

2009年の最大の話題は何と言っても『政権交代』でしょうね。100日を過ぎ、徐々に鳩山政権の支持率が下がっていますが、こんなものでしょう。強力なリーダーシップを求めればナチスのようになってしまいますし、自民党にも頑張ってもらい、健全な2大政党制を維持することで政治家が真剣さを発揮してくれるのではないでしょうか?

今年の大晦日も派遣村に駆け込む人が多いようですが、全ての物質が溢れている日本では経済成長など有り得るはずもなく、急に彼らを救済できるとも思われません。早く変革して、21世紀型の新しい産業構造を作っていかなければならないと思いますが、私は何をすべきでしょうか?

 

別件ですが・・・、HP編集雑記

ホームページ作成はWordを使っているのですが、いわゆる専門ビルダーと違って工夫が足りず、いろいろ問題があるようです。前々から画像が2重にファイルされているので何故か?と思っていたのですが、どうも1個は編集時に表示用の圧縮版、1個はHP掲載用の原寸版だったようです。圧縮版でHP掲載用ではないかと考え、HTMLプログラムを置き換えたところ、10分の1に圧縮されました。その結果、無料コースに戻すことが出来て、年間6,000円の節約になりました。

また編集中に発見されたのですが、文字にリンクしてあるページも原因不明のご都合で、リンク先のページのフォルダ場所が変わってしまうようです。今回見直してみたら、かなりの数がありました。それ程、多くはないアクセスしていただいたの方々に迷惑をお掛けしたようです。それが原因でアクセス数も減少の一途を辿っているのかも知れません・・・・・?

ついでにもう一つ、私がWordでのHP作成方法を教えた所であった問題ですが、文章自動校正だったか、自動的に吹き出しを入れるプログラムを働かせていたからだったか、定かではありませんが、何とかの自動プログラムが働いてHPを作成したためにプロバイダーから悪質と見なされてしまい、それをかき消すのにえらく苦労したことがありました。そのプログラムが原因だと見つけるまでに数時間掛かりましたが、その動作を中止して今は問題なくなりました。Wordのオートコレクトとか、ツール→オプション→校正などのオプションはろくなことをしませんので、私は前々から動作しないようにしていたので問題なかったのですが、そこではパソコンを新しくして使っていたために設定が初期状態になっていたため、目が行き届かずそのような事件になりました。段落、箇条書きなんかの自動校正なんかも大嫌いですね。余計なことすんな!って感じですね。

穏やかに新年を迎えようとしているのに、だんだん腹立ってきた・・・。

エッセイその161:テレビドラマ『JIN−仁−』

現代の医者がタイムスリップして江戸時代に活躍すると言う奇想天外な物語、TBS『JIN-仁-』は大変面白く、毎回観てしまったが、最終回は期待にそぐわず残念に思っている。そぐわなかった理由は最初の画面の謎が全く解決されてい無いという事だ。手術した奇妙な患者を追いかけて階段から落ちたのを契機にタイムスリップしてしまうのだが、その奇妙な患者が誰だったのか、結局不明のままで、決死の覚悟で乳がんの手術した花魁の野風と手術を失敗して寝たきりになっている恋人みきとの関係も断ち切れ、すっきりしない。

そこで、原作者やこのドラマの脚本家には失礼だと思いますが、2009年を気持ちよく送るために自分で脚本を書いてみることにしました。ドラマを鑑賞されていない方にとっては何のこっちゃ、でしょうが自分の満足ですので悪しからず。

野風の手術に成功したことによって、大切にしていた恋人みきとの写真が消えてしまった。仁が恋人みきの祖先だった野風助けたことによって未来が大きく変わったことが示されている。それを感知した仁は元いた時代への復帰を諦めて、江戸で生き続ける覚悟をした、というのが、このドラマの最後の最終回だった。

そこで次のような続編を考えました。

江戸で生き続ける覚悟をした仁はその後、これまで通り、診療所を続けて活躍していたが、その影で、彼を脅威に思う者は相変わらず多く、漢方医や旧態依然の蘭方医達の不満は闇でうごめいていた。

ある夜、彼らが放った刺客によって襲われた仁は神田川の崖から落ちてしまう。目覚めた仁は現在に戻り、自分の勤めていた病院のベットに横たわっていることを知る。

『先生、大丈夫ですか?』と恋人であった『みき』が言う。

『私、今度、この病院に赴任してきた、みき、です。』とにこやかに話し掛ける。

『先生は階段から落ちられて、随分、長い間、目覚められませんでした。私のこの病院での最初の患者になりましたね。』

仁は時間がかなり戻っていることを認識する。その後、健康を取り戻した仁は脳外科医として活躍し、新任の医者みきとも恋人同士になって、楽しい生活を送っている。

ある日、恋人のみきから昔の話を聞かされる。

『私のひいおばあちゃんは、昔、乳がんになったそうなのだけど、江戸の名医だった人に手術され一命を取り止めたという話をきいたんですよ、ウフッ!そんな昔にそんな手術ができる訳もないのにね。おかしな話。』

『でも、そのお陰で、横浜でうちのひいおじいちゃんと知り合って、今のわたしがいるってことなので、その名医に感謝しなっくちゃ・・・』

仁はその名医は僕なんだ、と言いたかったけど、『へぇ〜、そんな話があるんだね、不思議だねぇ』

だからあの時、木の箱からみきとの写真が消えてしまったのは、このように未来が変わったからなんだ、と仁は納得した。

仁とみきはその後、結婚して幸せに暮らしましたとさ!めでたし、めでたし。・・・ああ、すっきり!

江戸時代にペニシリンが作られたという記録も仁友堂という医療施設があった史実もない。・・・最後のシーンのト書き。

(最初に出演した奇妙な患者は、包帯から見える目から主演の大沢たかおだったような感じですが、私は坂本竜馬が仁を江戸時代に連れに来たと思いたいですね。)

 

エッセイその160:2009年我が家の十大ニュース

1.ニュー・フライング・キャッツ:スイング・バッカスさんとジョイントライブ(3月)

2.2年連続 指骨折: おっちょこちょいに呆れます(3月)

3.深川七福神巡り: 雨のため五福神で中断(5月)

4.楽器修理業 細々ながら主業:

日本のウェイン・ショーター山口真文先輩のソプラノサックスを修理した(7月)

5.郷土 伊勢を愛する新しい友人たちと親交を温める(8月)

6.エジプト・トルコ旅行: ピラミッドをもう少しゆっくり観たかったなあ(10月)

7.携帯電話docomoからauに変更: 自宅で通話途切れが続き、たまらず!(12月)

8.毎年自作のX'masツリー 初めて売れる(12月)

9.婿殿が早くも4冊目の出版(12月)

    出版社から1,000部売れと命令されています 買ってあげて下さい

10.アンプ修理業・技術コンサルタント業・PA業などたまに仕事あり:有難い

2009年もギリギリだけど大過なく過ごせました

押切孝雄著 毎日新聞社発行

定価 952円(税別)

トップページに戻る

 


あなたは  人目の訪問者です
本日  昨日