さわやかに・・・壮年の主張
壮年でなければ云えない含蓄のある主張を展開して,いろいろ意見を交換しましよう。
1998年版
あなたのご意見を壮年の主張のページにお寄せ下さい。
このページにあなたのご意見を掲載しても良い方は、『掲載可』と本文に記入して下さい。
投稿を希望された場合はページ更新時に記載致しますので、大いに議論しましょう。
宛先は koji.akita@nifty.com までお願いします。
1998年版 1999年版 2000年版 2001年版 2002年版 2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
2007年版
2008年版 2009年版 2010年版 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版
編集後記(1998年12月号)
今回初めて海外のビッグバンドから掲載のご希望がきました。こういうことがあると本当にHPを作っていて良かったなあと思います。今月までのアクセス数が2000を越えました。大変ありがとうございます。
エッセイその25:雇用(失業)保険
本当に不景気なんだと思うこの頃です。雇用保険のためにハローワーク(職安)に行くと仕事を探している人で溢れていますし、図書館に行くとそれらしい人がブラブラしていたり、公園のベンチで寝ている人はいるし、大変な時代になったものだとつくづく思います。
ところで、明日、ハローワークに行くとやっと待望の雇用保険がもらえるのです。私のように自己都合で退職した人は、3ヶ月間の給付制限(もらえない期間)があるので結構苦しい訳です。この給付制限期間のお陰で10ヶ月支給されるはずの期間が、最大1年間という壁もあるために結局9ヶ月分しかもらえないということが最近わかってきました。(誤解してないと思いますけど、もし、誤解しているようだったら教えて下さい。1ヶ月分の1割くらいは差し上げます。)でも、仕事もせずにお金が貰えるのは、大変ありがたい話です。もちろん仕事は探す努力はしていますが、なかなか条件が良い仕事はありませんね。
くれぐれも申し上げておきますが、雇用保険というのは仕事をする意志のない方には支給されませんし、もし、自分で仕事を始めようとしたらその時点で支給資格を失いますので、ご注意ください。従って、私は必死で仕事を探していますよ。え!そうは見えないって???
編集後記(1998年11月号)
アクセス数が1800強になりました。1ヶ月で300程度のアクセスをいただき、誠にありがとうございます。今月は初めて自分のせんべいの焼き方について、プロの音楽家の方からご意見をいただき音質論争が展開できました。また、岐阜と神奈川のビッグバンドの方からもご連絡をいただき新しいお付き合いが始まりました。新しい出会いこそが、相変わらず失業中の私の心の支えになっています。次号までに良く考えますと云ったエッセイの題材が思い付かない件ですが、やはり思い付きません。現在の生活に不満がないのも事実ですし、職探しのため新しい企画を考えているので、題材を考える余裕がないということもあります。いつまで続くでしょうか?・・・。
エッセイその24:パソコン
新しいのお付き合いの中で、”パソコンって一体なに?”という質問を頂きました。そろそろ壮年を越えた段階にさしかかる方ですが、そろそろ身体も動かなくなるので、家にいながら世の中の接点を求められるパソコンに期待しているのだけれども、根本的な事を誰も説明してくれず入口でうろうろしている、という悩みなのです。
この人の悩み通り、私も同じことを最初悩みました。自分のやりたいことを効率よく進めるための道具は何が最適か?と考えるとちょっと機能の多いワープロを買った方が省スペース・省マネーですので、一応買ってみましたが、次々に新しい道具が必要になり、ソフトを買えば新しい機能が追加できるパソコンが便利だな、と思うようになりました。これも、最初の入口が通過できたからに他なりませんが、この方のように入口でうろうろされて、パソコンを使いたいけれども買わない方や買ったけれども麻雀ゲームしかやったことがない人も多いことでしょう。
たくさんの情報が氾濫していますが、”パソコンって一体なに?”的な情報がないような気がします。メーカーも機能の豊富さをアピールするよりこのような基本的な疑問を解決する事の方が需要が喚起できるのではないでしょうか?
編集後記(1998年10月号)
HPも1500人強の方々に見ていただけるように成長してきました。自分の気持ちに合っていて、しかも皆さまにお役に立つ情報をお届けしなければ、と思っていますので今後ともご訪問下さい。できれば音楽の中に浸っていたいと願っていたら、そんな方向も見えてきて、本当に楽しい失業生活ですが、意外に、心が楽しいとこのページのエッセイの題材がなかなか思い付きません。このページは私の不満のはけ口だったのでしょうか?・・・次号までよく考えてみます。
エッセイその23:小遣い帳
楽しい後には苦しさが待っているものです。会社を止めてから、次の将来を楽しむために、新しく知り合った人とお付き合いしたり、環境を整えるためにパソコンの機材を購入したり、勉強のために本を買ったり、いろいろしなければなりませんが、それらが一体いくら位になるのか参考にしようと小遣い帳を付けています。そうしたところ、かなり必要だとわかってきました。もうそろそろ初期投資も終えて、回収時期に入らないと前に書いたような訳にはいきません。楽しいので仕事などと言うことは眼中にないのですが、本当に小遣い帳はなまけ心の抑制剤になります。皆さんも失業したら必ず小遣い帳を付けましょう。
エッセイその22:しあわせです
退職して2ヶ月が過ぎました。前の日に飲んだお酒が覚めて、大体、サラリーマンが働きだした頃、起き出し、ゆっくり新聞を読みながら朝御飯を食べます。それから今日は何しようかと考えても特に急ぎの仕事もありません。しょうがないからコンサートも近いことだし、楽器の練習でもしようかと始めます。結構長く必死で練習しますが、これをやりたかったんだと充実感が湧いてきて、しあわせを感じます。しかも仕事をしなくちゃ!なんて微塵も感じないのです。私って生来の怠け者なんだろうか?なんて疑問も湧かずに、ついついのんびりしています。時々、こんなに気楽な自分が恐ろしくなりますが、今しかないと精々楽しんで、しあわせを満喫しようと思っています。どうですか?うらやましいでしょう、世の中のおとうさん!!・・・でもこんな状態が何時まで続くでしょうか?乞う、ご期待!
編集後記(1998年9月号)
退職後の1ヶ月目でしたが初めて職安に行ったり、新しい生活のためにSOHOを目指して車で寝泊まりできるように改造したり、モバイルできるように設備を整えたり、なかなか忙しい1ヶ月でした。お陰でどこでも車のそばにテーブルを出して仕事ができるようになりました。その内、その顛末を記録したSOHO日記を掲載しようと思っています。それと初めてこのHPで知り合ったビッグバンドのコンサートにお邪魔したり、旅行中に静岡のあるバンドのコンマスにお会いしたり、新しい出会いが楽しめました。さらにこのページに初めて投稿がありました。敬意を表して私のたわごとは休みます。また、HPを見ていただいた人は1200人強に達しましたが、是非、感想などお寄せ下さい。
エッセイその21:社会の窓(庄司忠志さんから初めて投稿です)
現在環境ホルモン等で問題になっているメス化現象について考えてみました。
いつからか定かではありませんが、男性の社会の窓が閉じられているのをご存知でしたか?私が気づいたのは、ジャージから窓が消え、そのときは「まぁ、いいか。」と思っていましたが、パジャマから窓が消えたときはショックでした。就寝前は頭がハッキリしているので我慢できるのですが、朝は寝起きで頭の回転がイマイチの時は大変困ります。
つい最近パンツ(下着)を購入しようと思いスーパーに行くと、白色には窓がありませんでした。僕の好きな白色に窓が無いなんて許せません。「こんな店二度と来てやるか!!」と言って店を後にしました。(今でも、毎週行っていますが。)
今は、泣く泣く色パンをはいています。(柄パンではありませんよ。)私の愚息が、単に短くて小さいだけなのが問題なのかもしれませんが。小さいと横から出すのが苦労するのです。なかなか見つからなくて・・・)
この現象は、生産性を上げるための国家の策略だと思います。これは、資本主義社会だけの現象だと思われます。私は、これからも国家の陰謀に負けることなく、最後の一人となっても窓開きを探し、はき続ける事を、ここに宣言します。
尚、社会の窓の無い下着は、トランクスタイプです。ブリーフタイプに窓が無くなってしまったら、これこそメス化現象です。何の後、女房のパンツを間違えて履いていただけ と言う事の無いように気をつけてください。
編集後記(1998年8月号)
何だかんだしている内に1000人もの方が訪問していただきました。まだまだ読んで頂いている方々からのリアクションは少ないのですが、中には私の行く末を心配して励ましのメールを戴くこともあったり、HPを通じて新しく知り合った人に会うこともあったり、つくづく世間様はありがたいものだと痛感しております。
7月は余っている年休消化のためほとんど会社には行かなかったのですが、来るべき退職後に備え、我が車をSOHOにするための改造やありがたい歓送会への出席などに時間を費やし、宿題である「CD−R」の原稿が書けませんでした。もしかして期待していただいている読者の方には申し訳ないと思っています。7月の状況を考えると、これまでは会社という抑圧があったればこそHPができたのではないか、とも思えますので、今後のHP更新に対して心を強く持たねばと誓う退職前日でした。
エッセイその20:退 職
26年間勤めてきた会社を7月31日で退職しました。リストラの世の中ですから自分で決めたら慰留もなく即、決定して、この時ばかりは珍しく情報の公開と公平が貫かれました。退職する理由はいくつかありますが、退職を考えている人のご参考になればと胸の内を明かしますと・・・
まず第一は・・・仕事より音楽を大切にしてきた会社生活でしたので、もっと音楽に浸りたい。
第二は・・・ジャズを演奏してきたのですがあまりうまくないので、一度くらいうまいアドリ
ブを演奏したい。
第三は・・・公平な目で見たら自分の仕事の実力はどれくらいか知りたい。
・・てなところですか?特に再就職先は決めておりません。何故かというと、日本には公平な会社などありえないと思っていますから、就職するつもりはなく、できれば公平な会社を自分で作りたいと念願しています。
従って目前の収入は約束されておらず不安な限りですが、でも何とかなるんじゃないかな、という自信が現在はあるのです。それは何かというと、数年前、こんなことに気が付いたのです。私の周りを見渡すと意外に気楽に生きている人たちが結構いたのです。彼等が何故気楽に生活できるかを観察してみると、大抵は住む所に費用が掛かっていないということが共通点でした。
この辺が肝心なところですからちょっと例を挙げて説明しますと、例えば、繁華街の流行っているスーパーのそばに昔ながら商売している雑貨屋さんがありますよね。この雑貨屋さんはスーパーと同じ業種ですので当然お客をスーパーに奪われていますから、もう、潰れるだろうと予想してもなかなかしぶとく潰れない、あれですよ。何故潰れないかというとお店の家賃がないので、何とか年金を商売の資金に廻して苦労はしているものの潰れずなんとかやりくりできているという訳です。
従って、今回の退職金で家のローンを払い終えた私は文字通り、気楽になったのです。それと若い頃に子供を作ったので子供達が成人して養育の義務もなくなったのも大きな理由の一つかも知れません。この1年は職安へ行って、失業保険で暮そうと思っています。だって随分払った訳ですから、元を取らなくちゃ。このご時世ですから満額出るのではないかとまたまた気楽に考えています。もらえる失業保険の額で生活できれば、退職金の残りで10年は遊んで暮らせますから65歳の年金支給までの4年間分を15年で稼げばいいという計算になります。これならなんとかやれるでしょう。
どうですか?気楽なものでしょう。そして、これからの人生は自分のやりたいことだけやればいいという掛け替えのない宝を手に出入れられるということですから、世のお父さん諸君、一度は気楽に考えてみればどうですか?尚、私の計画がうまくいっているかは、折を見てご報告したいと思っていりますので、続報をお待ち下さい。
エッセイその19:情報公開と公平
これまでこのページで書いてきた「たわごと」の1つのテーマは日本人や日本の会社人の生き方をいろいろな角度から分析して、日本人や日本の会社人のどこを変えたら、国際人として、また、人間として通用するようになるか?を探ることでした。ただ、その答えについては未だによくわかりませんが、多分その答えのキーワードの一つだと思われるものが、「公平」ではないかと思っています。
会社では完全な縦社会ですから、上司が与えた仕事をして、その結果を評価してもらうことになります。最近、与えられる仕事の内容について、そのレベルや達成するべき目標値や評価の方法を明確にしょうと各企業とも努力していますのでだんだん良くはなってきていますが、仕事を与えるべき上司や日本の会社のシステムが成熟していないので、何か公平感を感じられないのです。
よくあることですが、次の仕事をしようとした時、部下とデイスカッションもせずに決めてきて、ちょっと市場分析してみると長続きしないなあ、と感じられるのに、無理矢理、やれ!やれ!、意見をいう奴は非国民だとばかり押しつけてくる。やらせておいて、旗色がちょっと悪くなるとさっさと敵前逃亡。でも、こんな上司に限って上役の覚えがめでたいのだから、何をみてるのかねえ?
今回、総理大臣が小渕さんに変わった時の大臣の選出の仕方、あれと同じ。当選回数と親分(政治はやくざと同じか?)に文句を云わず付き従ってきたかと党への滅私奉公、ってなことをニュースステーションで云ってたっけ?とにかくなにもしないことが出世の近道だそうな。大臣になるための評価基準など全くないし、ないからそれについての情報公開もある訳がない。結局、例のあれ!「越後屋、お前も悪じゃのう」って決まって行くんです。
人を評価するんだったら、その評価方法を決めて公開し、その基準に従って公平に評価してもらいたいものだ、と思うんです。そこに人としての気持ちの良さが出て来るんじゃないのかなあ?
エッセイその18:下着売場はセクハラ?(ある方のご意見を代筆します)
買い物に出かけるとデパートでもスーパーでも、堂々とセクシーな下着をディスプレーしていますよね。特にエスカレータで行くと目の前にどっと!!現れるものだから、一瞬、ギクッとします。いいものを見たな、と内心、あとから思うのですが、そんな内面を周りの人に気付かれはしないか?とドキドキします。男性の下着は、どうしてディスプレーしないのでしょうか?あれって男性に対するセクハラじゃないのかなあ?
セクハラという言葉が流行って久しいですが、男性もこんな風に感じる人もいるのです。女性の方もご注意願います。(これはあくまでもある方のご意見でありまして、私自身は・・・)
編集後記(1998年7月号)
ビッグバンド名鑑を見た三重県のバンドの方からもっとありますよ、と連絡いただきました。三重県は私の郷里なので大変うれしく、しかも出身地にもビッグバンドがあることを初めて知り、お盆にでも帰郷したら訪ねてみようかと考えています。
また、6月号で楽譜売りますのページを出したところ、藤沢のバンドから売ってほしい旨連絡がありました。このように反応があるとうれしいもので、思いがけないお付き合いができるのがインターネットならではの楽しみではないか、と喜んでいます。
予定したページも今月、MDについてのページがやっと書けて、残るはCD−Rについてのみとなりました。すこし作図能力も向上したので、今度は早く仕上がると思いますが、その先のテーマはと云いますと・・・そろそろネタ切れかなあ?
エッセイその17:沈黙は金(きらいシリーズその2)
日本には古来から不言実行などという格言がある。この言葉も好きじゃないなあ。云うことも云うけどやることもやる、つまり、有言実行の人になりたいと思って努力してきたつもりなんだけど、そんなのは日本の風土に合わないようだ。
だから、おいおいしゃべることが多くなるが、それはまた、別の側面では自分の考えを話したいという欲望が強いからか、ただおしゃべりなだけなのかよく自己分析出来ないが、自分が考えていることを相手に伝えたいとついつい、話してしまうことにもなってしまう。相手と意見が合えばハッピーなんだけど、合わないと口も聞いてもらえない間柄に陥ってしまうので、だんだんしゃべるのが怖くなっていく、つまり、自信がなくなっていくのがつらい。
相手のいうことも1つの考えと尊重しているし、決して無視するつもりもないし、自分の意見も聞いてもらってよい結論を導き出したいと考えているのにすぎないのに、気が付かない間に強く云っているのかも、または人を圧迫しているのかも知れない、と分析するがその結論は出ていない。
話は替わるが、遺伝子というのはすごいなあ。自分のことを考えると自分の行動パターンが父親にそっくりで驚いている。お酒の飲み方から、1度に飲む量まで似ているし、書類を整理するのが好きなところまでかなり良く似ている。その遺伝子を受け継いでいる我が息子は私に似ておしゃべりだ。多少後悔のある私としてはことあるごとに『日本では沈黙は金』だと教えているのだけれども、遺伝子には勝てないものであろうか?
エッセイその16:あめとむち(きらいシリーズその1)
『あめとむち』という指導方法は会社でも、入れてもらっているビックバンドサークルでも大変よく使われて、効果を発揮していますが、そのやり方を私は好きではありません。最近の管理理論にも『あめとむち』は過去の方法であり、今は、目標を自分で設定し、それに向かって自分の意志で頑張るんだ、というのが流行(はやり)なんだ、と教わりました。それらしい本もかなり出版されて、もてはやされています。
そんな理論を振りかざすまでのなく、人間は自己が確立したら自分で自分の責任を全うすれば良いのではないか?他人に強制されたり、おだてられてやるんだったら、もともとやれる能力があるのだから自分で進んでやればよいのではないか、なんて、考えてしまいます。
でも、人間って本当に意志薄弱、弱いものですよね。昨日もビックバンドサークルで指導してくれる人が『あめとむち』を効果的に使うんですがそれに乗せられてみるみる演奏が良くなっていくんです。効果抜群ですね!会社でもそんな流行の理論を教えながらも、相変わらず『あめとむち』が幅を利かせ、死語になった終身雇用制度にしがみつき、上司には滅私奉公して、会社家族主義でぬるま湯にどっぷり浸かる。こんなことで日本がワールドカップに勝てる訳ないじゃないの!
・・・ちょっと言い過ぎたかな?でも、お父さんも会社に気付かれないように、密かに少しづつ変化しているのはエッセイ15で報告した通りですよね。300年後を期待して下さい。
エッセイその15:頑張っているお父さんに乾杯!
今年5月より神奈川県は伊勢原市の音楽ホール主催のビックバンドサークルに入れてもらった。周辺の楽器のできる人が集まったので、メンバーは16歳の高校生から60歳過ぎの人までバライティに富んだ構成になった。その中には親娘で来ている人もいるし、私の隣では17歳の高校生と19歳の大学生が一緒に演奏している。音楽以外に親娘で協同作業できるものはないのではないか?と改めて音楽という文化に感謝してしまいます。
また、クラシックのクラリネットサークルにも入れてもらっていて、このあいだ、そのサークル以外のサークルとのコンサートがあったのでいろんな人の演奏を聞けましたが、メンバーはもちろんOLの方々が幅を利かせてますが、ここでも10歳くらいの子に混じって、結構、お父さんが頑張っているんですよ。
お父さんが会社人間だと云われたのはもう昔の話なのでしょうか?私などは会社に滅私奉公(古い言葉だねぇ)しなかったために外の景色がよく見えるようになったものですが、そんなことを気にせず自分の人生を生きようとする強いお父さんがいっぱいいるのだと思うと自分もウカウカしていられないなあ。
とにかく、自分の含めて・・・頑張っているお父さんに乾杯!
編集後記(1998年6月号)
今月もビッグバンド名鑑のためにバンドの捜索をしていたら、次々出てくるのでおもしろくなって、他に手が回らなかった。ただ、今月は1ページのサイズを小さくしたので、見やすくなったのではないか、と思っています。それと、スキャナをやっと購入したので写真を入力出来るようになったのですが、むやみに多用しないように心掛けていきたいと考えています。さらに宿題が溜まっていたエッセイもやっと書きましたが、堅い話だし、まとまっていないなあ、とも感じていますので今後、修正していきますので、暖かい目でお付き合い下さい。
エッセイその14:文化300年説(エッセイその13:日本人の倫理観を先に読んで下さい)
これも三省堂の国語辞典で引いて見ました。文化とは?技術が進み、生活が便利になること。進歩・向上をはかる、人間のいとなみ(によって作り出されたもの)例)学問・芸術など、とありました。
現代社会は正に技術が進み、生活が便利になりましたが、果たして本当の文化でしょうか?その結果として、大量の消費が行われ、家の中は物であふれています。そうして、地球の温暖化や砂漠化、はてはオゾン層の破壊、最近では環境ホルモンなどによって生活が脅かされてきています。
こういう状態は、ある地域でのエゴ、つまり、狭い倫理観によって形成されてきたのではないか、と考えている次第です。これは20年くらい前に日本人がエコノミックアニマルって云われた時、その国の人々ことを考えずに経済侵略したことに象徴されると思います。そして今でもある場所では、『NFC屋、お前も悪じゃのう。』と悪代官と密室で談合しているんじゃないですか?ねえ。
そこには水戸黄門様は来ない訳ですから、やはり、私たち自身が人間としての普遍的な倫理観を持つ必要があると思うのですが、なかなか、そうはいきません。そのためには、私たちが少しでもできる、人として正しい行動を重ねていくしかないのだろうと思います。そして、そのことを子供に受け継ぎ、また、その子供がその子供に受け継いでいくしかないんだ、と思っています。
特に日本は終戦後、大きく倫理観が変革し、定着しているとは云えません。戦後生まれの私と同じ世代が日本の新しい倫理を形成する1代目の役割を担ったのであり、今、2代目、3代目が育っていますが、まだまだ、混沌とし、若い子供達のいじめなどのニュースを聞くと心が痛みます。普遍的な倫理観は10代くらい続かないと確立しないと考えています。何故って、アメリカでさえ300年かかってあの程度ですから。
今こそ、できるところから、少しづつでも、会社で、家庭で、歩いていても、人として正しい行動を行ない、それを子供に受け継がせていきたいものだと思います。
エッセイその13:日本人の倫理観
三省堂の国語辞典によると倫理とは?人間が実際に行うべき道。道徳。を書いてありました。道徳をさらに引いてみると社会生活をより良く保っていくために人々が守らなければならないことがら、とあります。
前々から、日本人の倫理=道徳というものは普遍的でない気がするのです。例えば、ある村に行ったら、もちろん、そこにはそこの社会生活をより良く保っていくために人々が守らなければならない決まりがありますが、でも、その掟は隣の村のそれとは違うことがあります。現代に置き換えて云うと、ある会社には独特の社風があり、それがたとえ社会通念とは異なっていても、それに従わなければいじめや差別を受けてしまう。差別を受けた考えを別の会社で実践すると大いに評価されるってことがありますよね。普遍的でないということはつまり、その道徳の適用範囲が非常に狭いと云うことなのです。
この原因はどこにあるのか?、どうすれば、適用範囲を広くできるのか?ってことを考えていると今夜も眠れなくなっちゃう。
そんなことを考えていた今年の3月18日NHKで放送されたETV特集:ドイツ歴史教科書B『加害者とどう向き合うのか、チェコの決断』というのを見て、改めて感心したので、報告したいのです。
ドイツは第2次大戦でご承知のようにチェコに侵略して、チョコ国民を迫害した訳ですが、その時、チェコ国民はドイツ憎しとドイツ系チェコ人を強制排除し、迫害したということはあまり知られていません。そして、現代になって、その責任の所在を明らかにして償ってもらうことになるのですが、普通、日本人なら、あの時、俺も迫害したけど、お前もやったよね。50−50だからチャラにしようっ密室でウヤムヤにして、なかったことにするんたと思うんだけれども、彼らはお互いに自分達自身の罪を今、明らかにして、その事実を子供に語り継ぎ、後世のために役立たせようとする姿を紹介していたのがその番組でした。
私はそこに1つの道徳のあり方を見た気がしました。そこにはドイツの論理やチェコの倫理という枠をはずれ、人としてどうなければいけないか、を模索していて、日本人の南京虐殺や慰安婦問題などでの解決の曖昧さを見るときに倫理観に大きな差があると感じざるを得ません。
我々が普遍的な倫理観を持つためににはどうしたら良いのでしょうか?それを考えていると今夜も眠れなくなっちゃう。
エッセイその12:自分探し
最近、自分探しという言葉が良く聞かれる。会社員を止めてお坊さんになった人。田舎暮らしを始めた人。でも、皆さんは何を求めているのだろうか?これまで夢中で働いてきた。だからと云ってその分野で何か大きな成果があったかというと、そうとも思われぬ。人生、無から始まったのだから何もなくていいじゃないか、って頭の中では言い聞かせてはいるけれど、なぜか、一抹の寂しさが感じざるを得ないんですよね、お父さん。
この寂しさはお迎えが近くなってくると感じるらしく、最近の私も同様なのですが、これを解消するためには何をすれば良いのかわからない。自分の思うがまま生きれば良いのやら、会社で認められれば満足するのやら。
そんな時、昨年から急に窓際からの眺めが良くなり、なぜか時間を持て余すようになったので、パソコン嫌いの愛称を返上したのです。そしたら、次々発展して、だれかか見ていてくれるに違いないと信じつつ、こうして自分の云いたいことを公表できるようになったのです。
そうした時、先ほどの寂しさを感じなくなり、不思議に自分の心が安定しているのに驚いている次第です。人と自由にコミュニケーションするということが不足すると、自分探しをしたくなるのかな?単に夢中になれるものができただけなのか、残念ながら答えは見つかってはおりません。世のお父さんのご意見や如何に。
エッセイその11:パソコンとエレクトーンとの類似性
エレクトーンっていうのは電子オルガンのある会社の商品名ですが、あまりにその会社の電子オルガンが売れたので、今や、電子オルガンのことを巷ではエレクトーンと呼ぶようになってしまった訳です。そんな訳なので、ここで論ずるエレクトーンというのは、今や、万能シンセサイザの感がある、電子オルガンの総称として使っていますので、誤解のないようにお願いします。
この電子オルガンの進歩、進歩と云うと、ちょっと誤解があるので、注釈を入れますが、この進歩とは、音楽的に云うと単にいろいろな音真似ができるようになって、何人分かの操作が一人で簡単にできるようになったということなのだ、とアナログ楽器をやる私としては云いたくなりますが、その進歩は目覚ましく、本物と間違うくらいの音が出るし、FDを入れて操作も簡単になって、確かにオーケストラ顔負けのすばらしい演奏を聞くことが多くなってきています。
さて、どこがパソコンと類似性があるかと云いますと、どちらもお金が掛かるということなのです。まず、電子オルガンの場合ですが、音楽を表現したければ、同じ鍵盤楽器のピアノでもよい訳で、演奏する楽しみは変わらないか、それ以上のことがあると思います。ピアノも上も見ればキリはないけれど、まあまあのもので、100万円もしないでしょう。でも、電子オルガンは毎年のようにバーッジョンアップされ、今や、車1台とと同じくらいです。しかも、最新の楽譜をやるため、教えるためには新しいバージョンを買い続けなければならないスパイラルがそこに仕組まれている所に、数多い教室の先生は泣いているのです。
もう一人泣いているのがパソコンのスパイラルに入った私であります。パソコンというのは便利な機械だとは思いますが、これまで、紙と鉛筆という超、安価な道具を使ってやっていたことが、同じ仕事をやるために、本体数十万に、やれ、プリンタだ、MOだ、最近買ったスキャナだ、と次から次へ、買わざるを得なくなる。挙げ句の果てに、使える頃にはもう古くなっている。
これって、同じ苦しみじゃないですか。ねえ!エレクトーンの先生。
エッセイその10:ゆりかもめ
この間、初めて新交通システム『ゆりかもめ』に乗った。知らないものだから後発のホームに行ってしまったので、たまたま、混んでいる中でも最前列の一人掛けの方の席に座れた。運転は無人で、ジェットコースターみたい。感激の連続だった。軌道の構造やら、給電の仕組みやら、いろいろ見る所が多くて、キョロキョロ。圧巻はループからレインボーブリッジに入る所かな?そして、お台場には、フジテレビがあり、毎朝見ている、めざましテレビはここから放送されているのか、と思いつつ、立派な建物も見て、すごいなあ〜と感心しかり。
でも、不景気なご時世、空き地もいっぱいあった。建築家も建設業界もいい加減、醜い構造物を作るのを止めて、干潟でも作ったらどうでしょうか?ゴミの島が環境を浄化する干潟になるなんて、いい話ですよね。人口も減少しているのだし、入れ物を作っても入る人がいなくなるんじゃないんでしょうか?せめて、後世に、これまで破壊してきた自然を少しでも取り戻すのが人の道っていうものじゃあぁ〜りませんか?
そう云えば、日の出駅のプラットホームに缶ビールでも持って、立ってみて下さい。特に、夕日の東京湾がきれいですよ!デートにピッタリ。ま、中年のおじさんたる、私には関係ありませんけど。
エッセイその9:春がきた
ちょっと、季節はずれになってしまった感があるけれども・・・。4月の初め頃の感想。
やっと嫌いな冬が終わり、暖かい春がやってきたな、って実感した。春はいいな!木々が萌え、山が見る間に若草色に染まてくるうつろいを見るのがとてもすがすがしい。桜が咲いては、ウキウキ、散っても、ウキウキ。小鳥が鳴いても、緑が深くなっても、ウキウキ。そんな風情を楽しんでいると、何か、明るい未来が確信できそうな気がしてくるのです。
4月には、新入学や就職で新しい一歩を踏み出す人や、例え、栄転じゃなくても転勤や人事異動などで職場環境が変わった人は、よ〜しっ、(今度こそ)頑張るぞ、って考えている人が多いんじゃないかなあ。そんな気持ちを春はますます高揚してくれます。
毎年、意欲に燃えた人が通学や通勤するものだから、4月、5月は私が通勤する時間帯の電車がすご〜っく混雑します。長年、惰性で通勤している私には大変、迷惑な話なのですが、毎年6月初めになると、不思議に、いつもと同じ混み具合になるのです。あの意欲に燃えた人たちはどこへ行ったのでしょう?まさか、明るい未来が確信できなくなってしまったのではないだろうか?っと心配してしまうのです。そう言えば、中年の私にも明るい未来を信じた時期があったんだなあ〜、と改めて考え直した、今年50歳の4月でした。
編集後記(1998年5月号)
アクセス回数も300回を越え、見てくれている人がいるというのはうれしいものです。できれば、新しい展開のためにも投稿をお待ちしています。今月は、全国ビッグバンド名鑑のためにネットサーフィンをしていたらあっという間に1ヶ月が過ぎました。そろそろ、ネット上では知らないバンドがなくなってきたので、次回はディスクの話を充実したいと考えています。
エッセイその8:アメリカ事情
2年位前、アメリカ工場に1年間に10回ほど技術指導しに行った。それくらいいるとアメリカ事情も少しは見えてくる。アメリカと云えば、まず、アメリカンドリームをイメージする。アメリカンドリーム・・・だれでもチャンスがあれば夢が実現できる平等の国、実力の国、人種差別のない国、学歴社会など想像もできない、・・・なって考え勝ちじゃないですか?
工場のある所が南部っていう性もあるんだと思うけれど、まず、食堂では白人の座る場所、黒人の座る場所、プエルトリカンなどの座る場所がなんとなく決まっていて、ほとんど一緒に座らない。ホームパーテイも一緒にいたのを見たのは1度だけだった。もちろん、よく云われることだけど、居住区もはっきり分かれている。でも、俺はあいつが黒人だから一緒に座りたくない、なんて絶対に云わない。訴訟問題になって、莫大な慰謝料を取られるから。総てがなんとなく分かれている。でも、話掛けてきたらお互いにそんなことは微塵も感じさせないで、すごく親しそうに話する。
それと学歴。すごく、はっきりしている。ハイスクール出身者は機械のオペレータ、工業高校出身はメンテナンス。工業大学を卒業していないと絶対に近いくらいエンジニアになれない。ハイスクール出身者が学校を卒業してから一生懸命勉強して技術を身につけて、すばらしい技術力をもっていても、エンジニアにしようとすると、アメリカ人が反対する。保守的なのである。でも、エンジニアには絶対なれないハイスクール出身者は課長や社長には成れるところがアメリカらしい。
あんまり露骨なのを見たことはないけれど、日本と同じでゴマスリが効くみたい。英語でゴマスリのことをBrown nose(上司の尻に顔を近づけすぎて茶色ものが付いたやつのこと)とか、Kiss ass!(あいつ、上司のあそこにキスしてやがる)なんて云うらしい。
エッセイその7:看護婦さん(大好きシリーズその3)
かかとの骨にとげのような骨が生えてきて1年くらい痛かったので、思い切って手術するために今年の2月に入院した。入院は4度目かなあ。盲腸、スキーで骨折、その時の針金を取るので入院した。
そんなことはどうでも良いのだけれども、看護婦さん。入院しているとやっぱり、天使に見える。白衣の天使とは良く云ったものだ。それに結構、若い人が多い。そんな彼女たちが入れ替わり、立ち替わり、目が会う度に『秋田さ〜ん、大丈夫。いたくなあ〜い。』なんて、やさしい声をかけてくれる。若い女の人から無視され続けている、いわゆる中年のおじさんとしては、普段ないことなので、とてもうれしく、どの子が一番、やさしいか?なんて、ついつい、痛いのも忘れて、品定めなどしてしまう。なぜ、あれ程、優しくできるのか?たまにはカッとすることはないのだろうか?
そうこうしているうちに、抜糸もして、退院。先生に経過を診てもらうために外来へ行ったとき、入院していたときに優しくしてくれた看護婦さんがいたので、当然、憶えていてくれて、やさしい声でもかけてくれるのか?と思いきや、全然、気が付かない。僕って、彼女達の商売ものだったんだ、と初めて気が付いた。
ちなみに、その病院の看護婦さんが夜勤の時は17時間勤務で、夕方4時半から翌日9時半まで一睡もせず、僕みたいなわがままな患者の世話をしているのだから、やっぱり、白衣の天使ですよね!
編集後記(1998年4月号):
初版のホームページは内容が乏しいにも関わらず、100人を越える方々に見ていただき、誠にありがとうございました。年の割に頑張っているとお褒めのことばを頂戴したり、エッセイに共感したとのご意見もちらほら頂きました。4月号ではページ作成ソフトを『こざいく』からWordに替えましたので、少しカラフルになったと思います。まだ、それらの手法をみだりに使っているだけの段階ですので、さらに内容を充実して、役に立つページを心がけてゆきたい、と思っております。ご声援、よろしくお願いします。
エッセイその6:Eメール
会社ではパソコンに向かっていると仕事していると思っている偉い方々が多い。世の中、進歩したものだ。いろ〜んな(色女?)情報をアクセスできるインターネットは暇つぶしには最高だけれども、声を出さずに友達とコミュニケーションできるE-メールでの会話は女子高生みたいにはずんでる。そんなことを、(チョン)お釈迦様でも気が付くめ〜っ。
エッセイその5:間 寛平(大好きシリーズその2)
私は間寛平が好きなだけではなく、コテコテの関西喜劇がみんな好きだ。好きと云うより性に合っている。『〜じゃあ〜ありませんか?』のチャーリー浜とか、あほの坂田とか、聞いているとおもしろさより、心が休まる。彼らに共通したものは、『少ないネタで、相方の恥部をえぐりながら、とにかく、しつっこく繰り返す』ということでつまらなさを乗り越えた、笑いを作り出しているんだと思う。
あれ程ひどくはないと思うけれど、生まれが関西の私の行動パターンとよく似ているから、性に合うとしか云いようがない。でも、関西の人にはすごく受ける吉本新喜劇も東京じゃ受けない。
東京でお付き合いのある方々へ。私がしっつこい言動をするようになりましたら、やさしく『秋田さ〜ん、寛平ちゃんになっていますよ〜。』って云って下さい。すぐ、東京人に戻りますから。なにしろ、人生の3/4は関東で生活しているのですから。でも、一度、大阪に住んでみようかしらん。
エッセイその4:水戸黄門 (大好きシリーズその1)
テレビの水戸黄門が大が付くくらい好きだ。いや、好きだった。月曜日はそのため、残業も拒否し、ひたすら帰宅したものです。最後に印籠を出す瞬間が気持ちいい。そして、会社にも来ないのかなあ、と夢見る。
しかし、新しくなった水戸黄門は、技術の進歩とやらで、撮影がフィルムからビデオに代わったら、いかにも嘘臭く、やっぱりお芝居だったのか、と壮年の夢が打ち砕かれた。(同じ意見を朝日新聞の投書欄でも見た。私には仲間がいるぞ〜)
エッセイその3:未成年の主張
この間、テレビ番組の『学校へいこう!』の『未成年の主張』を見た。大変、ストレートで、端的、そして、さわやかだった。昔は自分もあんなのだったのかなあ。会社でも毎週、日を決めて屋上から『もっと給料上げろ〜〜〜っ』なんて叫んだら、みんなのぐちも減るかなあ。このページも、短く、ストレート、そしてさわやかを目指したいと思いました。
エッセイその2:小田急線は僕のアスレチックジム
相模大野乗り換えコース:なんとか乗り換えに間に合せようと、たくさんの人がいる階段が近くになるドアに入って、まず、一汗かきましょう。駅に着いたら真っ先に階段を駆け上がり、足を鍛えましょう。
海老名乗り継ぎコース:相鉄が到着すると、間もなく、小田急下り電車が発車します。ダッシュで頑張りましょう。
強化コース:乗り換え・乗り継ぎコースで努力しても、だいたいが電車に間に合いません。次の電車が来るまで、さらに体を鍛えましょう。次に来るのは特急電車、次が途中駅行き、その次が途中駅で急行待ち合わせ、そうして待つこと15〜20分、やっと急行がくるのですが、その間、寒いプラットホームで余った脂肪を燃やし続け、さらなる立ち続けで足を鍛えましょう。
持続コース:冬の寒い日に新宿まで行ってみましょう。電車の中はヒーターは利かせておりません。寒さに震えながら余った脂肪を燃やしましょう。ぽかぽかした小春日和には小田原に行ってみましょう。ヒーターをがんがん利かせてありますので汗をかきましょう。
お陰で私は5キロも痩せられました。小田急さん有り難う。
皆さんもどうですか?エグザスなどにお金を掛けず、小田急線を利用してみれば!
エッセイその1:パソコンの取扱い説明書とロシア文学との学術的比較検討
取説に書かれている英語をカタナカに置き換えただけの用語、ありゃ何ですか?
例えばTutorial。辞書を引くと、簡単な辞書には載っていないし、やっとあっても『家庭教師の』(形)という意味らしいのですが、実際のイメージとかけ離れていて意味がさっぱり掴めません。
私は電気技術者だから専門用語、特に英語の用語については強いと思っていましたが、パソコンを、しかもWindows95を始めてみて、見事に打ち砕かれました。しかも、それをあざ笑うかのような、役に立たないヘルプの『いるか』がすぐ出てくるのも癪に障ります。
このカタカナ用語が出てくると、これは何だと調べることから始まるのですが、調べてもよくわからない。だいたいこんな意味かな、と推測するが頭に入らない。しかも、ページをめっくて同じ言葉が出てくると、もう、忘れている。また調べるが、また、忘れる。そんな繰り返しが、若い頃と違って長く続きます。このカタカナ用語を日本語に代えてくれれば、日本でのパソコン普及率はアメリカを抜けるんだけどなあ・・・・、とブツブツ。
そう言えばこれと同じことが昔、あったことを思い出しました。ロシア文学を読んだ時と同じ感覚です。ナントカヤ・ナントカスキーとナントカヤ・ナンタレスキーさんがうちの庭で話している、というように、似たような長がったらしい名前の人がたくさん出てくるものですから、この人は誰の弟だったかな?この人はあの人のおじさんのいとこの娘だったとか、前のページを読み返しては確認するものですから、これまた、なかなか前へ進みません。わかり易い名前を付けてくれ、と何度、叫んだことでしょう。
この驚くべき類似性を発見した私は、日本のパソコンの取説はロシア人によって作られているのではないか、という仮説を学会に発表したいと考えています。さらに研究を深めるため、パソコンが使えるようになったら、読むのをあきらめていたトルストイに挑戦してみるつもりです。