さわやかに・・・壮年の主張
壮年でなければ云えない含蓄のある主張を展開して,いろいろ意見を交換しましよう。
2001年12月1日更新
あなたのご意見を壮年の主張のページにお寄せ下さい。
このページにあなたのご意見を掲載しても良い方は、『掲載可』と本文に記入して下さい。
投稿を希望された場合はページ更新時に記載致しますので、大いに議論しましょう。
宛先は koji.akita@nifty.com までお願いします。
1998年版 1999年版 2000年版 2001年版 2002年版 2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
2007年版
2008年版 2009年版 2010年版 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版
編集後記(2001年12月号)
早いもので今年も最後の月になってしまいました。1年間HPを御愛読いただきありがとうございました。今月はドイツから譜面の問合せがあったり、横田基地の方から珍しく『講談グレンミラー物語』を読んでの御質問があったり、スパイシーな月でした。今月までのアクセスカウントは19426アクセス数は821でした。
エッセイその66:住所録
毎年、年末になると年賀状のためも含めて住所録を整理する。1年間で随分いろいろな人と新しい出会いがあったがわかる。しかし電話番号を携帯電話に記録するので電話番号簿の必要性は薄れ、年賀状もメールでと変化している。当然、自分が出す年賀状の数は激減しているが、今年は早々と郵便局へ年賀状を買いに行ったら、ジェットプリンタ用は既に売り切れていたようにまだまだ年賀状を出す人は多いようだ。年賀状はすばらしい日本の文化だと思う。1年に1度の便りで、それぞれの消息を推測し、いただくと元気なんだ、と安心していられる。そんな付き合いの方も沢山いる。ダイレクトメールだけが仕事の宣伝方法の私としては年賀状は大きな武器なので、早く出さなければ、とあせる年末です。でもHPを見て問い合わせも多少出てきてはいるが、この日本情緒はいつまでも続いていきたい、と思いつつ住所録を整理している。(まとまらないなあ?)
編集後記(2001年11月号)
今月までのアクセスカウントは18605アクセス数は807でした。そろそろ風邪の引き易い季節になりました。気を付けましょう。ごほごほ!自分が風邪引いているじゃないか。それはそうと先日取り上げた話題の一つだったジャズライフは復刊が決まったようです。よかった。
エッセイその65:大阪の人(沈黙は金 その2)
この2ヶ月半くらいのウィークディには大阪に住んでいる。大阪の人々と言えば電車は先を争って降りる人を待たずに乗り込む、大声でしゃべくる、なんて印象があったのですが、東京の人よりずっと整列乗車です。ちょっとこわい表現で大きな声の人もいるけど、あまりかわらないかな?一番感心するのは、バスから降りる時に運転手さんにありがとう、と一声掛ける人が多いことです。若い女の子も結構挨拶します。それに関西人じゃない東海三県出身の私は話しているとついつい、つっこむ話し方をしてしまって東京では数々失敗があるのだけれど、こちらではちゃんとぼけてくれる人がいるのがうれしい。先日、新進気鋭のジャズクラリネット奏者
谷口英治さんのコンサートバスツアーに参加した時、サービス精神旺盛なバンドの方々が演奏の疲れも見せず、帰りのバスの中、笑いに包まれた楽しい時間を作ってくれた。特にコテコテの関西人であるピアニストの岸ミツアキさんは、本当は疲れているのに実にしゃべくりまくり、座を盛り上げることに専念してくれた。暇なバスの中、また折角コンサートに来てくれたお客様を来て良かったと思ってもらい為のことではなかったか、と推察するのですが、本当に大阪の人はやさしいと実感できるしゃべくりだった。岸さん曰く、沈黙は金、雄弁はダイヤモンド。好きな言葉の一つになった。
編集後記(2001年10月号)
イギリスの大学生から日本のアマチュア音楽の活動を研究しているということで「全国ビッグバンド名鑑」をご覧になって連絡がありました。こんな繋がりもHPの喜びですね。今月までのアクセスカウントは17798アクセス数は777でした。
エッセイその64:NYテロ
凄まじい光景でした。スケールは違うけれども浅間山荘事件と重なり、改めて映像の力を痛感させられました。また当日トレードセンターの50階にいた身近な人が助かった、という話も聞き世界は一つなのだとも感じました。今回の事件後米国は報復ということを打ち出しましたがそれが本当に正しいことなのでしょうか?多くのアメリカ人が信仰しているキリスト教の教えには「右の頬を打たれたら左の頬を打たれよ」信者ではないので、右だか左だかは定かではありませんが、そんな教えがあったと思います。十字軍の派遣された中世よりキリストの名を借りた覇権が行われてきました。イスラム教を信仰する人たちによると言われる今回のテロ。自分の信仰=意見に従わないものは駆逐する、というのが宗教なのでしょうか?信仰とは何なのでしょうか?次の大統領選挙に落選するかも知れないけれども、テロは許せないけれども報復せず、犯人を捕らえて裁判を行う、テロをしなければならなかった原因を追求して取り除き再発を防止するという方向を示して、これ以上の争いを阻止するのが最後の超大国アメリカの責務だと考えます。一般市民の多くを犠牲にした広島長崎原爆投下を日本人は忘れてはいないけれど、それを許しているからこそ今の日米関係があるのではないでしょうか?
編集後記(2001年9月号)
7月に比べては涼しい8月でした。台風の目が近くを通ったけれども気配も感じられず拍子抜けしました。これで水不足も解消か?不況に負けじと新製品をいろいろ開発しようと構想したり、モデルを作ったり、まるで夏休みの宿題をやったみたいな楽しい8月でした。完成品ができて売れると良いのだけれど…?今月までのアクセスカウントは17021アクセス数は749でした。
エッセイその63:老人の町
夏休みに帰郷したら生まれ育った地元の商店街を老人の住む町に再編する構想があるやに聞いた。アメリカではニュータウンが老人の町として売り出され人気があるというニュースも聞いたことがある。高齢化社会には必要な案かも知れない。寝たきりの人、体が不自由な人、つれあいもなくなり一人暮らしの人、明日は我が身だが、今の町は若者には便利でも老人には不便なところはいろいろあるだろう。我が母も一人暮らしで山の上に住んでいる。バスの無料パスを自慢しながらバスに乗って墓参りに買い物に元気に動き回っているが、食料品など重いものが持てない。そこで近所のスーパーではなく、買ったものを運んでくれる食料品店で物を買うようになった。昔の御用聞きの復活を期待したい。そのためにも歩いて行ける食料品店や医院がある昔の商店街は必要なのではないか?でも商店街は廃業する店が相次ぎ空洞化が進んでいる。歯車が合っていない。それを合わせられる町ということに発想はいくのだが…?
また先日NHKでイタリアにある老音楽家のマンションが紹介されていた。音楽を共有する老人達が共同生活をして助け合っている姿があった。それはそれでいい。でも老人に必要なものはそれだけではないはずだ。本当に必要なのは自分が社会に役立つことを望んでいる。自分の知識や技術を若者に伝え、その見返りに若者から生きていくためのエネルギーをもらうことが必要だ。それには老人だけを隔離するのではなく、共に暮らすことが一番いい。幼稚園の1階に老人ホームを作る、小学校の空いた教室を趣味のサークルに貸すなどして子供と老人を交流させることが望ましい。通りで子供が遊び、悪さをすれば隣りのおじいちゃんが怒り、青年が汗水垂らして働いている、我が町の再編計画もそんな活気ある商店街にしてもらいたい。
編集後記(2001年8月号)
灼熱という言葉がピッタリの7月でした。先日の一瞬雨が随分と涼しさを運んでくれました。暑い7月、今は酷暑ですが、きっとそのうち秋を予感できる8月になる?でしょうから、きっと落ち込んでいる経済に明るさを運んでくるのではないでしょうか?
エッセイその62:「ジャズライフ」
立東社出版の「ジャズライフ」を定期購読していたが突然の休刊のお知らせと払い戻し金が届いた。実際は立東社が倒産ということらしい。JL誌からは多大の恩恵を受けていた読者は私も含めてかなりのショックを感じているに違いありません。私はJL誌を創刊号から読み始めた。ジャズ理論を教えてくれたのも、主宰するビッグバンドのメンバーを集めてくれたのもJL誌だった。これほどジャズを演奏するものにとって、情報発信してくれたものは今もない。ジャズは近年マイナーな音楽になったが、演奏する人にとってジャズは根強い人気がある。それを分かり易く解説し、出会いの場も提供してくれた。これからのメンバー募集はどうしよう?これまでの編集部の方々に感謝するとともに、今後の早期復刊を願いたい。何でも中途半端にしてしまう私は、JL誌を創刊号から最終号まで購読したという達成感を得てもしょうがないですよね。
編集後記(2001年7月号)
今年も早7月。1年が折り返されます。早いですねぇ。何ということは無しに時間だけが過ぎてゆきます。もちろんこれが何もせずに、ということであれば私の理想ではありますが、何かあくせく感が一杯あるところに不条理さを感じます。今月までのアクセスカウントは15418、アクセス数は724でした。
エッセイその61:ポイ捨て(その2)
今度はパリの話。「1日16トン 処理に年12億円フン発」(朝日新聞6月28日)何のこと?と思ったら、パリ名物・犬の糞のお話です。80年代半ばに吸引機付バイク(モトクロット:モト=バイク、クロット=うんこ:仏)を導入したり、98年には犬専用歩道がパリ13区に設けられたり、啓発映画を製作して飼い主の公徳心を高揚させようと躍起になりましたが、効果なし。2008年五輪の有力候補地であるパリは、ライバルの北京から「こんなにうんこでいっぱいでは、開催は到底無理」と酷評されています。罰金1000フラン(1.6万円)を課しているも、税金を払っているのだから清掃員が処理するのが当たり前、とパリジャンらしいお応えです。
改めて渋谷を見たら、うんこはあまり見掛けないけど、交差点など見えるところも見えない所もガムとゴミだらけ。商店街はゴミの中で商売している感じです。きれいなのはホームレスのおじさんの住んでいる公園だけかなあ?テレビで、マニラだったかのスラム街に住んでいる日本人が路地を清掃したり花を生けるようになったら、みんなが掃除をしゴミを捨てなくなったという報告がありました。公徳心はその場所から恩恵を感じることから芽生えるのかも?
編集後記(2001年6月号)
アクセスカウントは14694、4月21日からこれまでのアクセス数は941でした。
エッセイその61:ポイ捨て
台湾ではたばこのポイ捨ては200元と聞いたと思いますが、罰金が課せられます。台北市内の中心部ではゴミ一つなく、観光都市として清掃されているようには思われましたが、ちょっと路地に入ったり、はずれに行くと道路はゴミだらけ。人は何故ゴミを捨てて平気なのか?という疑問をまた持ちました。決して台湾だけだとは思いません。昨年行った中国も、もちろん日本のどこでもそれ程きれいとは言い難い。アメリカもゴミ一つないところと文字通りゴミゴミした所と両極端な気がします。日本では家電4品目の廃棄処理費用が必要になったら、テレビなどを不法投棄する人のニュースが後を絶ちません。きれいな印象があるヨーロッパでもポイ捨ては結構やる人を見掛けます。不要な物を自分の周りから見えなくするとスッキリする、その物がその後どうなるかは気にしないというのが人間の本質心理なのでしょうか?環境を観光資源化して儲けようとする心理が、ポイ捨てしなくなるのかなあ?台湾語で要らないことを「不要(プヨ)」というのを憶えた。不要(プヨ)ポイ捨て心理。
エッセイその60:台湾経済事情
これからの仕事の発展を期待しながらの台湾・台北出張でしたが、予想に反して物価は高く、日本の1.2倍という印象を持ちました。確かに出張先前の汚い食堂ではラーメン風・陽春麺の小が25元約100円ということでしたが、隣のちょっと小奇麗な食堂では五目ビーフンは80元約320円といった感じで、内容から考えるとそれ程安いとは思われませんでした。特に日本食は高く2倍かと思われます。日本食しか食べない日本人がそうしたのでしょう。どうもお金持ちの日本人は「ぼられている」感じです。今や失業率は5%を超えバブル崩壊といったところで、台湾企業も中国本土へと次々進出しているようです。あまり進出し過ぎて空洞化が加速され、政府は本土への進出に対し抑制策をとっているというような新聞記事がありました。ここで「台湾と本土とは思想上の問題で紛争しているのに、何故、台湾企業が本土に進出できるのか?」という大きな疑問が出ましたので、台湾の方に聞いてみると、「お金を持っていけば拒まれない。」と何ともドライな意見が返ってきました。南北朝鮮もそんなドライさがあれば…?
また、海外に行って楽器屋巡りをするのが楽しみな私ですが、台湾ではほとんど楽器屋さんなるものを発見できませんでした。タウンページにも楽器という項目がなく、台北で最も高いビルにある三越デパートでやっとピアノやフルートなど少し見ただけでした。これも台湾の人に聞いてみましたが、エレキギターの店は少しあるけれども管楽器屋さんはほとんどないということでした。台湾にはジュピターやオリエントなど結構な数の工場があるはずなのに。
やはり海外旅行はまず、物価が安いこと、楽器屋さんがあることが私の必須条件ですが、そういう観点からいうと台湾はあまりよい印象ではありませんでした。それにしてもタクシー料金はかなり安いとは思いましたが、カミナリタクシーはいつもスリル満点でした。
編集後記(2001年5月号)
珍しく仕事で台湾へ2週間も出張することになりHPの更新が月末できなくなりましたので、帰国後もう一度更新はするつもりでおります。悪しからずご了解ください。20日現在のアクセスカウントは13753、4月これまでのアクセス数は426でした。4月は移動の季節ですがみなさんには環境の変化はあったでしょうか?このところ台湾、中国、インドなどという仕事の問合せだけは増えてきていますが、国内はなかなか厳しいようです。苦しいときこそ知恵の働かせ所です。頑張りましょう。そんな訳でエッセイは帰国後ということにしたいと思います。お楽しみに???
編集後記(2001年4月号)
今月のアクセスカウントは13327、3月のアクセス数は588でした。今月は決算期で忙しい方も多いことでしょう。我社も一人会社とは云え決算期はあるのでして、大体の概算をしてみたところ結構大赤字ということがわかり、日頃の適当さが露呈して我ながら呆れている所です。ちょっと頑張らなくちゃ。こうなるとサラリーマン時代が懐かしく思えます。
エッセイその59:鎖国
ついに鎖国の話です。日本も食料の自給率は非常に低く、大半が海外から輸入されているというます。そんな中でネギ等の3つの野菜やタオルなど国内生産者の生活が成り立たないとセーフ・ガードを発動するかの話があります。一方では電化製品、車や鋼板の輸出では世界を席巻しているのも日本です。世界は一つという考えの中では、得意な分野はそこに任せる代わりに自国の生産物も購入するというのが現在経済のあり方なのでしょう。でも、東ヨーロッパやパレスチナに見られるように、一方のみが利益を受け過ぎると結局、民族紛争に繋がって行きます。従って最終的には民族ごとで自立するしかないのではないか、というのが鎖国論の根元となっています。
すべて民族内で生産し、二酸化炭素も含めた廃棄物も自国で消化する、それが本論の鎖国です。鎖国していた江戸時代が封建主義の弊害はあったけれども、決して自立できていなかった訳ではなく、むしろ地方は生き生きとして経済活動を営み、現代より考えると理想の生活をしていたのではないか?と思いを巡らします。鎖国は廃藩置県ならぬ廃県置藩も行い、地域も鎖国をして地域毎に経済活動を完結するということを目指したい。日本も単一民族国家ではないはずですので、戦前のような思想は戒めなければいけません。
現在のエネルギー消費は人や物資を移動させるために多くが費やされています。職住接近を一歩進めて衣食住総接近とすれば、物資輸送のエネルギーが削減可能となり、通勤時間も短縮でき家庭での団欒時間も増えて家庭も安定します。その地方で再生可能なエネルギーと資源を活用して地方が自立できれば、一極集中がなくなり地方が活性化できます。その中で得られたノウハウはインターネットを通じて世界中に無償でお知らせして有効活用してもらい、代償を求めないということは云うまでもなく、精神的にはかけがいのない地球を守る地球人として、心の鎖国だけは推進できません。もちろんこの議論は経済活動に限ったことであり、文化交流を妨げることでないことは云うまでもありません。この実現には理想と長期的な展望が必要です。そんな総理大臣をみんなの意志で選出したいものですが、まだまだ無理ですね。
エッセイその58:電信柱がなくなった
21世紀の施策の一つとしてエッセイ56に電信柱くらいなくしなさい、なんて提言したらまだ工事中だけど、近所の通りから電信柱がなくなりました。実に空がきれいで、すがすがしく正にこれだと頷いてしまいました。本当に圧迫感がありません。それに歩道も雨水吸収型になっていて、先日の雨の日など、結構降っているのに歩道に水溜まりがないのです。日本の政治も捨てたものでもないかな?などと単純に矛先を納めてしまいました。今後ともうれしくなることを実行してもらいたいものです。ただ道路端に変圧器のボックスがにょきにょき立っているのはあんまりいただけないですねぇ。
編集後記(2001年3月号)
どうして2月は28日しかないんでしたっけ?なかなかこの2〜3日がないのがつらいですね、と忙しい人が嘆いていたけれど、私はあまりそのように感じませんが、それだけ気楽ということなのでしょう。今月のアクセスカウントは12739、2月のアクセス数は581でした。
エッセイその57:景気
鎖国の話をする前に、景気とは何ぞや、という話をしてみたいと思っています。最近、景気が悪く株価は最安値を更新などの話が紙面を踊っていますが、景気がいい、というのは確かにお金の動きが良くて、将来に不安を感じないので物を買ってしまい、自分もお金持ちになった気分が味わえるということだと思いますが、それはいつまでも続くということでもないし、言い換えれば、単に地球に蓄積された資源を消費しているのに過ぎないのではないでしょうか?
21世紀になって我々はそのような状態を望んでいるとは思えません。身の回りには物に溢れ、ゴミに溢れています。今更何を消費しようとするものがあろうや、否。(ちょっと漢文を思い出しました)すでに大量に消費するものがないのですから景気が良くなるはずもありません。また良くする必要もないのではないか?いくら公定歩合を下げても景気は動かないし、そんな経済学はすでに過去のものでしかない。それを解決できるのは大量消費する戦争しかないなあ。
戦争も御免ですから、資源を消費せず、再生産できるものだけを使って、精神的に豊かに暮らすというお金も資源もいらない生活を目指せば良いと考えます。幸福感は相対的に心で感じるものですから絶対基準がないので、今日は良い天気だ、といって幸せを感じ、親切にされたといって心暖まるものです。まわりに必要最小限度のものさえあったら、例えブランド品がなくても本当は良いはずです。が、ブランド品をもって感じる幸福感もありますからね。それを一挙に解決できるのが『鎖国』だ!次回は本論を展開します。
編集後記(2001年2月号)
21世紀も、もう2月。福は内!鬼は外!といきたいのものですね。今月のアクセスカウントは12158、1月のアクセス数は648でした。
エッセイその56:諫早干拓事業
最近、有明海で採れる海苔が変色して大きな被害を受けたと報じられていました。諫早湾の干拓による湾の締め切りが影響しているのではないか、との話があります。昨今、不景気払拭のため、赤字国債発行による日本の大型改造計画や新築住宅建設への後押しはますます強くなってきています。昨年の名古屋の洪水も業界の人にとっては福の神。スーパー堤防なるものの工事はあちこちで快気炎を上げています。結局何だかんだと理由を付けては、土木・建築業界へのばらまきが横行しているのではないでしょうか。
確かに災害を未然に防ぐことも、家族が楽しい生活を営む家も必要です。でもこれ程までに日本をまた環境を破壊し続ける必要はないのではないか、と悲しい気持ちになります。役人が自分達の権益を守り、それに付随した業界が利益をむさぼり、その社員や関係業界が潤い、景気が良くなる図式は20世紀に置いてきてもらいたかった。21世紀は必要のない公共投資は止め、小さな政府と循環型の生活環境を整えるこそに投資すべきでなかろうか?例えば、建築廃材やリサイクルと称して集められて処理できない空缶やペットボトルを自然の素材に戻す技術を開発する、今まで作ったものを元の自然に復元する、電信柱や不必要に高いだけのビルがなくなって青空が自分のものになる、そんな調和のとれた都市作りをするなどに大きく投資してそういう業界が潤ってもよいのではないでしょうか?
IT、ITなんて念仏云ってないで考えることあるでしょ!森さん!(そろそろ退陣ではないかと思うので、21世紀最初の日本の総理の名前を記録しておきたかっただけです。他意はありません。誰がやっても同じですから、森さんだけを非難するつもりは毛頭ありません。また、このテーマは今までも取り上げてきただけに他のテーマはないか、と考えましたが、やはりこれは喉に刺さったとげのようで何時でも気になるテーマなのです。これを解決するには私は鎖国以外にはないのではないかと常々考えておりますが、さてそのココロは来月のお楽しみ!!)
編集後記(2001年1月号)
新世紀 あけましておめでとうございます
今月のアクセスカウントは11510、12月のアクセス数は519、2000年1月のアクセスカウントの記録がないので定かではありませんが2000年では6000前後と思われます。たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。21世紀もよろしくお願い致します。インデックスのページは少し仕事色を優先させていただきましたから、読者の方々からご批判をいただくやも、とやや心配しておりますが、このことで仕事が来ると良いのですが…?
エッセイその55:20世紀
20世紀を振り替えると科学が非常に発達した時代であったと言えますが、その陰で地球誕生以来46億年間蓄積してきた資源を使い切ると思わんばかりに消費を増長した時代でもあったと言えます。この20世紀の繁栄が地球を切り売りしてのことだったと反省をしなければならない21世紀をこれから迎えようとしています。21世紀には、省エネルギーの科学も発達するでしょうが、やはり地球が蓄積した資源は使用しない、再生産できるエネルギーや素材を開発しそれ以外は使わない、という決意を今しないと、本当に「猿の惑星」(ちょっと意味が違いますが)になってしまうのでは、という危惧が感じられます。一方、18世紀の江戸時代の資源の消費を考えるとそれなりに再生産資源の活用が活発にされていたのではないでしょうか?それでいて各地方が独自の文化を育み、繁栄していたのではないでしょうか?封建時代には戻りたくありませんが、それら先人に大いに学びべきではないかと考えます。私も科学者の端くれですので、今年はそんな方向のアイデァを練って21世紀に貢献しなければと思うミレニアムでした。