さわやかに・・・壮年の主張
壮年でなければ云えない含蓄のある主張を展開して,いろいろ意見を交換しましよう。
2004年12月1日更新
あなたのご意見を壮年の主張のページにお寄せ下さい。
このページにあなたのご意見を掲載しても良い方は、『掲載可』と本文に記入して下さい。
投稿を希望された場合はページ更新時に記載致しますので、大いに議論しましょう。
宛先は koji.akita@nifty.com までお願いします。
1998年版 1999年版 2000年版 2001年版 2002年版 2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
2007年版
2008年版 2009年版 2010年版 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版
編集後記(12月号)
11月末のアクセスカウントは50,463でしたので11月のアクセス数は1,061でした。
このエッセイも記念すべき100作目が今年最後と重なりました。目出度し!めでたし!何が目出度いのか分かりませんが、よくも続いたものです。もし読んでいただいている方がいらっしゃいましたら、改めて御礼、申し上げます。
エッセイその100:新世代熊
今年は熊の出現と出くわした人の被害が目立ちました。台風はこれまで最高の数が襲来しましたし、この夏の猛暑で、山に食べ物が無くなったので里に下りてきたというようには聞きましたが、あすニュース番組で「新世代熊」という言葉を聴き、驚きました。
里山が高齢化し里山に人がいなくなった、輸入材の安値で山を手入れする林業関係者がいなくなった、など、山に人がいなくなったために、人に出くわした経験の無く、人が怖いものだということを知らない世代の熊が今の熊社会を構成しているらしい。だから人がそばにいても平気で柿を食べ続ける熊がいる。
この現象を今の若者とダブらせて見てしまった。危険のない日本にいると人が人を殺すなどということが実感できず、海外の危険な所で日本と同じように無防備な行動をしてしまう。中高生などは何も恐れず夜中の都会にたむろする。
しかし、我が子に世の中の恐ろしさを教えたいが、我が団塊世代の親父もそれを知らないし・・・。
台湾の友達は中国本土を間近に臨む金門島で兵役を果たしたと言っていたが、その緊張感が若者に必要なのかも知れない。決して兵役制度の復活を臨んではいませんが、そんな台湾の若者は髪を染めている人は少ないし、コンビニ前でしゃがんでつばを吐いている人はいない。こんな社会現象がこの緊張感と関係しているのかなあ?
ただその友達が言うには、兵役に行っても最近はあまり緊張感無く、お酒の飲み方だけがうまくなると言っていた。平和はいいものだ!
編集後記(11月号)
10月末のアクセスカウントは49,402でしたので10月のアクセス数は439でした、ということになるのですが、今月半ばにHPフロバイダ変更のためにカウンタも変更し、先月末の48,969から再スタートしています。実際はもうちょっと多いかも知れません。プロバイダの都合ではしょうがないですね。
今回は挿入画像の圧縮をやってみましたのでどの程度効果があるものか、検討していきたいと思います。
暑〜い夏が終わったと思ったら、秋を通り越して冬という感じになってしまいましたが、仕事の方も急に寒風が吹き始め仕事のない日が続いています。年を越せるかなあ?なんて気楽な事を言っていますが、地震災害に見舞われた新潟の皆さんは、そろそろ雪がちらつき始めている中での被災生活を余儀なくされています。頑張ってください、という以外に応援できず済みません。
エッセイその99:郵政民営化
小泉首相は念願だった郵政民営化に一歩ずつ近づいていますが、私も是非、そうしてほしいと思っています。雨の朝、新聞を新聞受けに取りに行くときっちりビニールで包装してあるので、気持ち良く新聞を楽しめます。朝早くから面倒な仕事をやっていただける新聞屋さんに感謝しています。しかし、郵便はそういう配慮が無いために、新聞受けの中で濡れていたり、ひどい時はそこからはみ出して落ちている事が多くあります。そんな時は、郵政民営化って叫んでしまいます。
先日も渋谷郵便局の窓口で簡易書留を出しに行って、都合で後から出したいので切手をください、といったらそれは隣りの窓口に並んで買ってください、と言われ、つい、かっとなって郵政民営化だ!!!なんて叫んでしまいました。
小泉首相は昔から郵政民営化を唱え、やっと首相になってその念願を果たそうとしています。今までこのような執念を見せた政治家がいたでしょうか?確かに大きな成果は出ていないかも知れませんが、抵抗勢力の大勢いる中で奮闘しているようにみえます。国鉄の民営化などの例をみても是非、民営化は実現してもらいたいものだと思います。
こうやって書いていると、最近は叫んでしまう事がことが多いようです。歳ですね。脳卒中に気をつけます。
(こんなに改行の無い文章は読む気がしない、と言われましたので改善を試みています。)
編集後記(10月号)
9月末のアクセスカウントは48,969でしたので、9月のアクセス数は542でした。先月末のアップロードできない事件はHPの容量オーバーでした。これまで20Mbを無料で借りていたのが一杯になってしまいました。今回サックス博物館という画像の多いページを12、3ページ作成したけれど、それで約15Mbも必要になってしまいました。そのお陰で800円のレンタル料を支払う羽目になってしまいました。これまであまり画像を多くしないようにしてきましたが画像をつけないと効果の無いものもあるのでしょうがないかなあと諦めてはいます。来月はそれら画像の圧縮に務めて、速く皆さんに見ていただけるように工夫したいと思っています。
エッセイその98:天変地異
もう10月になり何かあっと云う間に1年が過ぎていこうとはしていますが、今年は猛暑に台風集中来襲や集中豪雨、浅間山の噴火などいろいろありました。このような天変地異は日本だけではなく台湾でも台風による土石流や洪水で苦しめられましたし、アメリカでのハリケーンも凄まじいものがありました。台湾の基隆という所は雨の多い所で有名ですが昔は年間200日くらいは雨でした。始めて行った数年前もいつもしとしとしていましたが、今年は殆んど雨もなく70日くらいしか雨が降らなくなっているという反面、これまではなかった?台中が洪水に見舞われるという事で、天候がすさまじい勢いで変化しているように思われます。噴火や地震はともかく、天候による災害の元凶は欧米生活化した文明生活の享受の結果ではないでしょうか?発展途上の中国本土の発展は目を見張るばかりですが、10何億の人々が欧米と同じようにエネルギーをこれから使い始めると思うとどうなる事やら心配です。日本人は江戸時代には自前のエレルギーで生活を謳歌していました。旱魃材を炭にして森を守りながらエネルギーを得、火鉢の灰や下肥は肥料として再利用したり、化学物質の混入していない下水は浅草のりを育てました。人間の満足度というのは比較から発生するものだと思います。何とか生活手段を変えて天変地異の元凶をなくさないと、ノアの箱舟のような洪水が発生して滅びてしまいます。ただ江戸時代の冬の室温は平均−3°位だったということですが、それはちょっと我慢できないのでストーブを焚いてしまうかも知れません??どうしたらいいんでしょうね。
編集後記(9月号)
8月末のアクセスカウントは48,427でしたので、8月のアクセス数は736でした。こちらでテレビを見ていたら日本のマウントジャズフェスティバルとそっくりな水岸爵士音樂節というのをやっていた。「爵士」はこちらの発音でジャスーと中国語では発音するということですが若い人はジャズと言っていました。。ちょっと嬉しくなりました。また今までアップロード出来ていたページに画像を入れたらアップロードできなくなってしまいました。何が悪いのか待ったく分かりません。困ったなあ?
エッセイその97:都市交通
台湾ではあまり地下鉄などがないからバイクの通勤が多く、朝晩のラッシュは鼠の突撃のように凄まじい。こちらではテレビを見るのが最大の楽しみなのでテレビからの話ばかりで恐縮ですが、このところ都市交通のあり方に関連した放送が多かったように思う。日立電鉄の廃線、ドイツ・フライブルグでの路面電車LRT Light Rail Transitなど世界で、廃線や復活など都市交通に関して試行錯誤が繰り返されている。私は子供の頃、地方のいわゆる何とか銀座通りの真ん中に住んでいたのでほしいものは10分も歩けば何でも手に入ったように思う。ちょっと遠くへ行く時は市電があったし、自転車で充分だった。都市に交通機関が必要なのは職住が離れているからに他ならないのではないか?サラリーマン時代に会社に1時間も2時間も掛けて通ったが、いつも無駄な時間だと思っていた。今は自宅が職場となり、本当に快適だ。職住接近を考えないで交通機関ばかり考えていても良い知恵は生まれない。職もお年寄りも子供も家族も住に接近すれば、孤独な老人も家庭崩壊も交通によるエネルギーロス(人も燃料も)もヒートアイランド現象も全てが解決しそうなんだけど・・・。つまり昔の村(小さなという意味)社会を作って、その村同士を交通機関で結べばどうかなんて空気の悪い、何時ぶつかられるか分からない台灣の交差点を横切りながら考えました。今時、インターネットもあるし在宅勤務はできないのかなあ?
編集後記(8月号)
7月末のアクセスカウントは47,691でしたので、7月のアクセス数は733でした。これまで親しんできたHPアドレスhttp://member.nifty.ne.jp/nfc-akita/は本日で終了します。自分のURLを持っていないとアドレスを保持するのは難しいですね。これまでの検索サイトの順位はぐっと下がるのでしょうね。今回は日本からの発信です。
エッセイその96:迷惑メール
以前ヨーロッパ旅行する時コンサートに行きたかったので、そのチケットを取るため頻繁にコンサートホールのHPを検索しE-メールをやり取りしたことがあったが、それ以来、迷惑メールが急増した。また最近の台湾とのやり取りで台湾からと思われる迷惑メールも増え、現状は1日の受信数の98%程度つまり殆んど、6〜70件が送信されてくるようになっている。最初は「この送信者を禁止する」にリストアップしていたが、相手もさる者、次々とアドレスを変更してくるので、現状は打つ手無く、ただひたすら消去する毎日で、そのロスは1日当り30分程度になっている。殆んどは送信者名と件名で推測をして消去するのだが、たまに重要なメールを消してしまう事もあるので、消去時は神経を使う。皆さんにお願いしたいのですが、誤消去を防止するために送信者名を是非、日本語で表示されるように設定していただけないでしょうか?また何か有効な防止方法があったらお教えいただければ有難いと切実に思う毎日です。
編集後記(7月号)
6月末のアクセスカウントは46,958でしたので、6月のアクセス数は790でした。今年は5回目の台湾からの更新です。ということは殆んどの月末を台湾で過ごしている事になりますね。台湾では通算滞在日数が6ヶ月を超えると税金を納めなければいけないらしい。今年は確実に納税者になりますね。
エッセイその95:うどん
そばには蕎麦という漢字があるが「うどん」はあまり漢字で表記していることを見かけない。岩波国語辞典第五版によると「饂飩」と書くらしい。丁度台湾にいるので何と発音するのか聞いてみたら、ウントゥンだという。一方、こちらでうどんに似た食べ物があり「烏龍麺」というのがある。ウントゥンがうどんになったことを考えるより「烏龍麺」のうーろんみぇん、うーろん、うろん、うどん、と考えた方が容易な気がしている。私の田舎の幼児語ではうどんのことをうろんということもある。こんな事で日本人のルーツを考えながら、台湾に来て始めて喜びを感じている。私にとって台湾は興味の沸かない土地で、ここに長くいる事がそろそろ辛くなってきた。
編集後記(6月号)
5月末のアクセスカウントは46,168でしたので、5月のアクセス数は1,032でした。今年は4回目の台湾からの更新です。月末は台湾で過ごす事が多くなっています。
エッセイその94:社会的責任企業投資
先日NHKのクローズアップ現代を見ていたら社会的に道徳的な会社へ投資する人が増えているという話をしていました。今、何回も謝っている三菱トラックのような会社がありますが、あのように自分の過ちを隠すような会社は例えかなり大きな会社であってもひょっとしたら突然つぶれるかも知れません。そんなリスクを回避するために公害を出さないようにしているか?など公共的な責任を果たしているかだけでなく、社内でセクシャルハラスメントはないか?など社員の待遇にも気を使っている会社を評価してリストアップし、それらに投資を促そうというするものだということです。アメリカではNGOがその評価をしているようですが、流石にこのような新しい考え方はアメリカが発信しますね。どうして日本からこのような概念が生まれないのでしょうか?どんどん評価したリストを公開すれば、それが監視の役割りを果たして良くなってくれたらいいのに、と思います。でも株式を公開していない中小企業にはなかなか難しいので、銀行などがその役割りを果たすべきかな。
編集後記(5月号)
4月末のアクセスカウントは45136でしたので、4月のアクセス数は1,133でした。いつもの4月のようにややアクセス数が多くなっています。久しぶりに日本からの発信です。またプロバイダの都合により長年親しんだhttp://menber.nifty.ne.jp/が8月末でなくなってしまうので今月から上のページもアップするようにしました。今までの検索サイトとの関係はどうなるのかなあ?
エッセイその93:道徳
以前に日本は島国だから道徳が育たないのだと述べた事があった。最近台湾で生活してみると、私自身が考える日本の道徳の無さの基準である、ゴミへの無神経さ、無秩序な都市の建物構成、いろいろな神を信ずるのにそれが道徳に反映しない、我・先精神などなどについて日本と比較してみると、その差は少しあるけれど根本的には全く同じような性格があることに驚いている。きっと人の性格はDNAに埋め込まれていて、その枠からはみ出し道徳を育成するにはかなり強制的な理想が必要なのではないだろうか?私が模範とするヨーロッパには道徳は確かにあるように思えるが、そのヨーロッパ人の子孫が作ったアメリカにはそれがあるようには思えない。これから考えると不道徳さはDNAに埋め込まれているようだし、島国だから道徳が育たないのではなくてどんな国でも何もしなければ道徳は育たないのだろう。従って道徳の熟成にはシンガポールのような強制的な理想(行ってみたことがないので今度はシンガポールへ行ってみたい)が必要なのかも、というのが現在の考え方である。ところで台湾の人々の営み=散らかし方を見ていると日本人の祖先について中国福建省からきた華僑の人々=海を旅するのが得意な人々が弥生人となった、と実感している。
追伸:台湾では改造車や大きな爆音を出している車が殆んど無いという点は日本より優れていると思います。
編集後記(4月号)
3月末のアクセスカウントは44003でしたので、3月のアクセス数は1,051でした。やはり3月の移動シーズンなのでしょうか?いつもよりややアクセス数が多くなっていますね。今回も台湾からの更新です。
エッセイその92:ボーダフォン
一緒に仕事をしている人がボーダフォンを持っていた。携帯電話の3バンドに対応して殆んどの国で使えるそうな。まさにボーダレスフォンだ。インターネットのADSL‐LANと同様に携帯電話も益々ボーダレス化が進んでいるし、パソコンソフトも共通していてほとんど使い方には苦労しない。しかし、再び台湾に来た私は台湾語で書かれた文章は読めないし、会話ではボーダアリフォンで相変わらず苦労している。電話が便利になる前に便利な自動翻訳機がほしい。
編集後記(3月号)
2月末のアクセスカウントは43,052でしたので、2月のアクセス数は899でした。今回も台湾からの更新です。インターネットのグローバル化は便利ですね。どこでも同じ事が出来ますが、言葉では相変わらず苦労してます。
エッセイその91:エスペラント語
昔エスペラント語が21世紀には公用語になっていて世界が共通の言葉を話すようになっているというような事を国語の時間に習った事があったし、ちょこっとエスペラント語を習ったような気もする。第二次大戦後国際連合が組織され、世界を一つにしたいという理想に世界が燃えていた時期もあったような?しかし実際21世紀になってみると益々民族意識は高まり、宗教による隔絶感も漂う。貧富の差も大きく裸で暮らしている人もいればAIDSの薬が買えずに苦しんできる人もいる中で、その人達が1年かけても使わないだろうエネルギーを1日で消費しているのではないかと思われるくらいの生活をしている人もいる。台湾に来て仕事をしていると本当に言葉では苦労する。あのエスペラント語の理想が今、叶えられていたら?台湾の人達とももっと楽しくやれるだろうし、民族や宗教をお互いに認めながら世界を一つにすることができていたかも知れない、なんて考えながら風邪を引いてホテルで寝込んでいます。
編集後記(2月号)
1月末のアクセスカウントは42,153でしたので、1月のアクセス数は938でした。2004年も早2月。何年かぶりに完全失業率が4%台になったそうな。景気回復は目前か?塩漬け株を売りたい私は取り敢えずの景気回復を望みますが、景気回復が人類の将来に繋がるものか、よく考えたいものです。
エッセイその90:年金
昔の仲間との新年会で「俺は何歳からもらえる」、母は「厚生年金に昔から入っていたので、まずまず年金暮らしが出来る」、叔母からは「国民年金なんてほんの少しよ」、娘たちは「今払ったってもらえるかどうか分からない」、なんて年金を巡る話題は始終聞かれる。私自身は年金がいくつになったらもらえるのかも知らず、当てにしないように仕事を続けるつもりだが、もらえるものはもらいたい。でも年金は自己申告しないと貰えないらしい?そんなことも知らなかった。確かに年金制度は破綻している、しつつあるのかも知れない。原因は少子高齢化ということになるだろう。しかしそこら中にある年金施設は豪華だし、バブル時代のつけもあるんじゃないの?その影で暗躍した越後屋さんにも責任はあるのじゃなかろうか?それらにけじめも付けず値上げもねぇ!なかなか納得いきませんね。しかも取り易いサラリーマンから多く取ると言うのもねぇ。良く知らないけどお役人は厚生年金ではないのでしょうか?そうだとしたら下っ端役人のあなたも高く取られていますよ。そうじゃなかったら、ずるいよね。基本的にはスェーデンのように税金を高くすれば良いとは思っているけど、ストックホルムの公園で会った老人が言っていた「生活に困らず何もする事が無いのもつらい」という言葉が思い出される。人間、汲々として仕事に忙殺され、やっと余暇を見付けて趣味ができる時が一番幸せだ。
編集後記(1月号) 新年 明けましておめでとうございます
12月末のアクセスカウントは41,215でしたので、12月のアクセス数は720でした。2003年1年間のアクセス数は10,410でした。本当に多くの方々にご愛読いただきまして誠にありがとうございました。昨年は常時接続化を行って益々、インターネットが身近なものになったと実感しました。それにしてもHPの進化はすごい、と只々感心してしまいます。接続料金が気にならないと、疑問点の回答が出るまで探せますね。しかもかなりの情報が入手できますし・・・。これらの情報が世界の人々に共用され世界平和に繋がることを念願します。
エッセイその89:チョンゲ(川)チョン
テレビ朝日の宇宙船地球号という番組で、韓国ソウルの町にかってあったチョンゲ川の復元工事の話を見た。歴史的には日本統治下に道路整備のために始めた埋め立てが、高度成長期にさらに発展したそうで、幹線道路が完成され、まるで日本の日本橋、否、日本橋はまだ高速道路の下に運河があるが、チョンゲチョンはそれすらない状況だ。それを復元しようと工事が始められたという。この工事が完成すると、景観はもちろん復活するだろうが、さらに熱の流れが出来て、都市のヒートアイランド現象をも解消できる、ということであった。韓国の方々の決断に敬意を表したいが、決断することの重要さを痛感せざるを得ない。その反面、経済大国と言われた日本で何故、日本橋の復元ができないのか?残念に思う。
日本の評価は先進国と呼ばれる国々の中で最下位だそうな。この所の道路公団の改革を見ていると、相変わらず政治家が個人レベルで権益を甘受しているように見え、悪代官と越後屋の水戸黄門番組を思い出す。悪代官つまり今の言葉でいうと抵抗勢力を排除するため政治家が崇高な理念の基に決断できる環境を整えるべきか?しかし、アメリカの大統領のように権限を集中してしまうと自分の選挙の為に戦争が起きることは現在進行形である状況をみても、崇高な理念は個人では作れないということが証明されている。
これを打開するには、このような政治家を選出した我々国民の意識を変えなければその連鎖は断ち切れない。国民一人一人が今より少しだけ崇高な理念を持つ事で国全体が崇高な決断をできるようになるべきではないでしょうか?そんな日本を早くみたいと、年頭に当り祈念します。
PS:海外の映像を見ると電信柱があるのは日本だけ!言い過ぎなところはあるけれど、無くす決断をお願いします。