| 
   編集後記(2025年10月号) 
  10月末のアクセスカウントは、225017でしたので10月のアクセス数は<828>カウントでした。 
  秋らしい日になったけれど寒暖の差が激しいので衣服の調整が難しい。我が家の銀杏は色付かず、天候の変調を表している。変調といえば、麻生自民党重鎮の最後の一声で、党員に不人気な小泉さんを蹴落として、強保守派と言われる高市早苗さんが日本初の自民党の総裁に、そして、連立政権から公明党が離脱したけれども維新が組みして、日本初の女性総理大臣が誕生した。政治が乱れた時は女性宰相が出番なのは昔から決まっているけれど、自民党は阿部政治を復活させたいのかなあ?株価だけは急騰しているけど、庶民は物価高に汲々としている。高市新総理は庶民を救えるのでしょうか? 
  エッセイその426:憲政の神様「尾崎行雄(咢堂)」 
    相模原にある宇宙航空研究開発機構JAXAへ小惑星「リュウグウ」を探査した「はやぶさ2」ほかを見学に行ったついでに目の前にある相模原市立博物館を見学した。マンモスの化石あり、昭和の家電あり、バラエティに富んでいてなかなか見応えがあった。その中で相模原市立尾崎咢堂記念館のパンフレットを見つけた。それによると、「憲政の神様」と称された尾崎行雄(咢堂)は、相模国津久井県又野村(現在の相模原市緑区又野)に生まれたという。我が郷土「伊勢市」では尾崎咢堂記念館が常設されているくらい有名で、伊勢の偉人とされているので、すっかり伊勢生まれだと思っていたから目からウロコ!なぜ、そのような誤解になったのか?再確認してみた。 
    1858安政5年に生まれた行雄は11歳まで又野村で過ごした。後、1868明治元年に父・行正に従い番町の国学者・平田篤胤の子・鉄胤が開いていた平田塾にて学び、次いで1871明治4年に高崎に引越し、地元の英学校にて英語を学ぶ。そして、1872明治5年、14歳の時に度会県山田(現・三重県伊勢市)に居を移した(何か縁故があったのだろうか?)。行雄も伊勢の宮崎文庫英学校に入学した。父は熊本転任が予定されていたため東京遊学を許し、行雄に弟を同行させて1874明治7年、慶應義塾に入学した、という。 
   
  その後、父が「神風連の乱」で九死に一生を得て伊勢で余生を楽しんでいた縁故をたどり、三重県選挙区より32歳で出馬して1890明治23年第1回衆議院議員総選挙で当選。以後63年間に及び連続25回当選(在任期間1890明治23年〜1953昭和28年95歳)という世界記録をつくる。伊勢では2代・3代にわたって投票用紙に「尾崎行雄」としか書いたことのない選挙人が少なくないという。95歳で死亡。(Wikipediaより) 
   
  従って、咢堂は、明治から昭和にかけて63年間も「伊勢」を地盤に政治活動を行った、ということなので、現在の伊勢市川端町にある尾崎咢堂記念館になっている建物が非常に立派であるということに合点がいった。ガッテン!ガッテン!行雄は、「普選」(普通の人たちが平等に選挙権を行使できること)と「不戦」(日本がいかなる戦争にも参戦しないこと)に努力したことが「憲政の神様」と呼ばれる理由だけれど、上記2つの記念館が協力し合って、「普選」と「不戦」を遵守して、争いのない平和な世界を創る立派な政治家が育つと良いですね。高市さんも「憲政の神様」と呼ばれるという日が来ることを期待します。 
  編集後記(2025年9月号) 
  9月末のアクセスカウントは、224189でしたので9月のアクセス数は<830>カウントでした。 
  異常高温が11月まで続くかと思っていたら、「暑さ寒さも彼岸まで」を実感するような秋の訪れを感じたり、またぶり返したり、変動が激しい。高温障害で銀杏や紅葉の紅葉が危ぶまれているともいう。これまでなかった激しい降雨に伴う洪水や暴風雨、竜巻などが国内外で発生している。個人では何ともし難く、耐え忍ぶのみ!自民党の総裁選が10月に行われるが、新しい総裁は少数与党とはいえ総理大臣になるんじゃないの?新総裁さん、何とかなりませんか?小泉さんが優勢らしいけれど、安全を維持しているようで、お父さんの時のような勢いがないようにみえる。若いんだから、思っきりやったらどうですかね? 
  エッセイその425:終活 
    墓じまいと永代供養と実家の売却、自分や妻の葬式仕様(墓は作らない)の決定、所持品(楽器、楽譜、郷土史研究資料など)の処分など80歳を過ぎたらできるだけ終活しようと考えているが、まもなく80歳!いたって元気なので、まだまだやれそうな気分になって計画通り実行できるのだろうか?という心配もあるけれど、80歳になってそれらを終活したら、バンド活動や田舎通い、郷土史研究も終わって、これまでやってきた趣味が全てなくなり、やりがいのない人生を送る羽目になってしまうことが予想できる。そこで考えるのが、80歳からの第3の人生を楽しむ趣味や課題を今から考えておいた方が良いのではないか?ということになる。 
    その一つ!生まれ変わったらスズメバチハンターになって蜂吸引器で蜂を吸いまくりたいと淡い願望を抱いているが、テレビでみる蜂吸引器はあまり強力ではなくイライラしているので、せめて、強力な吸引器を開発したいなあ。そういう風に考えると、前から開発したかったサックスの消音器もあったし、競艇で勝てるアルゴリズムを開発するなんていうのもペンディングになったままだ。やりたいことがまだまだある。早く80歳が来ないかな? 
  編集後記(2025年9月号) 
  8月末のアクセスカウントは、223359でしたので8月のアクセス数は<866>カウントでした。 
  先月に引き続き、雨は降らず、連日の酷暑!海水温も上昇し、このまま行くと飢饉発生か?暑さにバテてすべての食料品は生産量が減少するだろう。結果、生鮮食品は値上がりするし、酷暑を凌ぐためエアコンの電気料金はかさむが、賃金の上がらないので庶民の苦しみは益々増大する。政治家は石破降ろしなどでモメていないで、本当の対策を議論してもらいたいものだ。そのような中でも少し安心できる話があった。今年は黒潮の大蛇行が解消されたらしく、さんまが豊漁だという。今年はさんま、食べるぞ〜!地球が危機に瀕しているというのに救いの手がなく、こんな気楽なことしか言えないのが辛いです。 
  エッセイその424:TACO 
    自分のことしか考えない、常識のない人は少なからずいるものだが、それが今や存亡の危機に直面している地球を救うリーダーだとするとどんな結果が待っているのだろうか?民主主義の根幹である議会の議論なしに大統領令で全てを決めてしまう。民主主義は行き詰まった感があるので、少し強引な決定があっても良いとは思うけれども、常識なく好き嫌いで決定を下されるのは困ったものだ。 
    さらに強い者に弱腰な性格も顕著だ。アメリカ国民もそれを皮肉って、「Trump Always Chickens Out(トランプは何時もビビってやめる)」、略して「TACO」というらしい。「Chicken」は「鶏、転じて、弱腰になる」という隠語であるが、株価や米国債の価格が下がると、手のひらを返して(相手国をビビらせた高率な)関税をすぐに値下げしたり、イスラエルのネタニヤフ首相やロシアのプーチン大統領への対応は「TACO」そのものだ。両者は、トランプ大統領が「TACO」(強い対応を躊躇)している空きに戦争を拡大している。反面、本当の弱腰に対しては強気で過大な要求を飲ませようとするけれど、真の弱腰の日本はきっと言いなりになるのだろう。ただ日本にも兵法「武蔵の無手勝流」Winnig Without Fighting (WWF)がある。それを発揮してもらいたいですね。最近、米裁判所でも、トランプ大統領の一部の決定は違法としているが、アメリカ人の常識は発揮されるのだろうか? 
  編集後記(2025年8月号) 
    7月末のアクセスカウントは、222493でしたので7月のアクセス数は<837>カウントでした。 
  先月に引き続き、雨は降らず、連日、40℃超え続出の猛暑!カムチャッカ半島沖でM8.8の大地震発生で日本に津波襲来。8月3日カムチャッカ半島にあるラシェニンニコフ山が600年ぶりに噴火。これも地球沸騰化の現れか?参院選で与党、自民党・公明党惨敗、国民・参政躍進、最大野党立民そこそとなり、衆参両院で与党、過端数割れ。地球存亡の危機というのに、日本は一歩も進まないのだろう。 
  エッセイその423:地球沸騰化 
    1.5℃を上回り、回復できない平均気温と言われた2℃に達し、地球は「温暖化」の領域から「沸騰化」の時代に入ったと言われ始めている。 
    この所の猛暑、少雨により、農作物への被害が散見されるようになってきて、その影響が目立つようになってきたように思う。昨年来の「令和の米騒動」の原因もその前兆ではなかったか?つまり、異常な気温上昇によって、昨年の玄米の総量は平年並みだったかも知れないが、米の品質が悪く、精米すると白米の量が少なくなって品薄となり、米価が値上がりしたということなのかも知れない。備蓄米の放出は一時的なアドバルーンに過ぎず根本的な解決策ではないことは明白である。(小泉農相が約束していた米不足の原因はいまだ究明されず、誰が値を釣り上げているのか?という疑問にも答えていない)。今年は水不足・高温障害がさらに顕著になり、野菜や米が採れず、海水温上昇により魚種・漁獲も変調を来し、牛・豚や鶏も体調不良となって肉類や卵も含め、食料品全般が値上げされるに違いない。 
    世界的には、気温上昇により、各国で洪水や山火事が多発し、今回発生した地震も、地球沸騰化により深部海水温上昇によりプレートの軟化(自説)による地震や火山爆発多発の一端ということもあり得る。それらの変調が農水畜産物の不作をもたらし、世界的に飢饉の様相を呈するのではないか?食料確保のために戦争が起きるかも知れない。そういえば、ウクライナはヨーロッパの食料庫と言われる。ロシアは将来に備えて、それが欲しいのか?戦争が長引けば、ヨーロッパも食料不足に陥るのは目に見えている。 
    このような地球存亡の瀬戸際に立っているのに、我々、庶民はクーラーを我慢する程度のことしか出来ず、それを食い止める手段がない。政治家にお願いするしかないがないが、衆院選・都議選・参院選で負けたから責任を取れ!とか取らない!とか、小競り合いを続けている。そんなことしか出来ない自民党に鉄槌を食らわしたのが今回の参院選だったじゃないのか?可愛い孫のために、政党や政治家に関わらず、将来ある政策を考えて欲しい。それは、省エネ急進政策や二酸化炭素を閉じ込める技術の開発促進などで、大鉈を振れば国民も政治家を見直すだろう。だけど、それを信じない大物、トランプ大統領がいる。だが、奇しくも彼の関税政策により世界的な経済が落ち込むことになって省エネが進み地球の平均気温が下がれば、トランプ大統領はノーベル平和賞だ! 
  編集後記(2025年7月号) 
    6月末のアクセスカウントは、221656でしたので6月のアクセス数は<876>カウントでした。 
  梅雨は明けていないというが、あまり雨も降らず、連日の猛暑!各地で出没する熊に代わって部屋に閉じこもって「夏眠」でやり過ごすしかないですね。そういえば、令和の米騒動!小泉農相の精力的な活動もダウンしたのか、話題にならなくなった。春の賃上げは満額回答続出だったが5%程度、それに続く諸物価の値上がりは2割、3割続出!実質賃金はちっとも上がらず、庶民は安い米を求めるしかないけれど、そこかしこに売ってはいない。無策な現状で、都議選での自民・公明の惨敗をもたらしたのではないか?河野洋平氏が我が家を個別訪問にきた。彼の選挙区に40年も住んでいるのに初めての出来事だった。自民党は必死なのだろうけど、庶民は戸別訪問を求めている訳じゃない。襟を正したご政道を正道して欲しい。 
  エッセイその422:人口減少 
    世界の先進国の総てが同じように人口減少しているけれど、日本も同様に、2048年には1億人を割り込み、2082年に6400万人と半減すると予測されている。労働力不足、税収減少などの問題が顕在化するので今からその対策を議論されているが、言われているような対策案は近視眼的だと考えている。 
    労働力不足に関しては、不足する労働力の多くは単純労働の割合が多いと思われるので、昨今問題視されているトラックやタクシーの運転は早晩、無人走行可能となり解消は近いし、マラソンしたりボクシングをするロボットは目をみはる進歩を遂げている。またAIよる思考形成などの動向をみれば、交通整理や品揃え、対面販売など、人が行っている単純作業は人形ロボットの採用によって解消されると思われる。穿った見方をすると、それらに生の人間が使われるようになるかもれないので、うかうかはしていられないが?また、世界的に見れば人口は爆発的に拡大しているので、門戸を開けば、外国の方にお手伝いしてもらえる。従って、人口減少をなげく必要はないし、労働力不足解消のために子供を作れ!というのは全くのお門違いである。 
    子供を作れ!人口を増やせ!というのは、人口減少によって労働して稼ぐ人がいなくなる(=国力GDPの低下)のが困るということなのだろう。収入がなければ、自分の生活が危ぶまれるし、少ない人口で大勢いる「団塊の世代」の面倒を見ることもできなくなる。(日本の人口が1億人を割り込むといわれる2048年には我々「団塊の世代」は100歳前後となり大半が死亡していると思われるので、その頃に、特に懸念している逆ピラミッド型の人口構成については、最悪の状態は過ぎていると思うけれど?) 
    人口を増加させたい理由は、国全体の収入をアップさせる、つまり国力GDPの維持・向上であるということに尽きるということだろう。人口が増加しなくても各人の能力が高ければ、つまり一人当たりの稼ぐ力が大きければ無理に人口を増す必要はないと言える。従って、少ない人数で有能な人材を育てることが重要だと言える。21世紀現在に世界をリードして大富豪になったGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)やイーロン・マスクのように、新しい発想で、高機能なロボット、物流、AI、通信、温暖化防止、人口減少でも儲かる仕事、などを開発できる能力を養い、世界をリードする新しい産業を起こして安定した賃金を得られる環境を作ることが今、やらねばならない緊急な課題だと言える。中国は着々とやっていますよ。お金持ちになればイタリアのベニスを借り切って豪華な結婚式も挙げられます。 
    上杉鷹山を始め歴史の多くが物語っているように、改革が必要な時は勉学に重きをおいた政策が真っ先に実行されているし、その有効性は明らかである。すぐには効果は出ないけれど、日本国民が、大学までの教育無償化、塾の要らない教育(分かるまで教える)環境の整備、活発な課外部活動への支援、給食の無償化など、親の収入の差に関係なく、また、失業者への無償再教育など、万人に何時でも能力を高められる教育を受けられるような体制を構築すべきである。新しい能力を発揮して安定した生活ができれば、男女は自ずと結婚し子供を生んでその喜びや幸福感を享受するようになっていくだろう。だからといって、成熟した国では自然の摂理で人口が増加することはないだろうけれど、それが地球人口爆発を防ぎ温暖化を解決する方法なのだから、世界の人々に加速して高等教育を受けてもらうように日本は先進しなければならないけれど、米すら買えない現状で、それが出来るはずはないですよね、小泉農相! 
  編集後記(2025年6月号) 
  5月末のアクセスカウントは、220780でしたので5月のアクセス数は<1080>カウントでした。 
  天候不順は続き、5月後半の関東地方は寒い日が続いている。気温の変動に体が追いついていけず、久々に風邪をひいた。約1ヶ月を経過しても完治せず、日々、体力が奪い続けられているようで高齢者にとって好ましくはない。熱は高くないのでコロナではないと思うけれど、気管支に痰が絡み咳が出て、今、流行していると言われている「百日咳」かも知れない。ネット検索した症状診断では曖昧な結果だったので、6月初旬の定期診断時に掛かりつけ医に診断してもらうのが良さそうだ。 
  エッセイその421:令和の米騒動 
    昨年の2倍となる高値が続いている米価を低下させるために備蓄米を競争入札で放出したが効果なく、失言により大臣更迭というオマケが付いた。それを引き継いだ小泉進次郎新農林水産大臣の活躍は久々に痛快さを感じた。人によってこれだけ実効力が変わるものだと庶民に実感させた効果は大きい。5月末現在では、その効果は十分に実感できないがきっと効果が出るに違いない。そして、彼を起用した支持率低迷中の石破総理にも追い風になるであろうし、次期総裁選での小泉さんの可能性も大きくなったのではないだろうか? 
    今回の米価高値安定は、元々、昨秋の収穫量が極端に少なかったのに例年通りと見違えたことによるものか?、はたまた誰かによって仕組まれたのであろうか?米農家にとって元々、採算の取れない米生産であったに違いないので、その利益が生産者に還元されるのであれば米売価が高くなるのは容認できるとしても、どうもそのようなしくみにはなっていないように疑念をもってしまう。採算の取れない農法(減反による「3ちゃん農業」の保護=大規模化を促進してこなかったこと、とJAの保護)を推し進めてきた政府には大きな責任がある。今回のことを大きな転換点を迎える絶好のチャンスと捉え、小泉新農林水産大臣の今後の改革を注視していきたい。 
  編集後記(2025年5月号) 
  4月末のアクセスカウントは、219700でしたので4月のアクセス数は<763>カウントでした。 
    やっと桜が青森まで満開になったと思ったら北海道で大雪!桜が散って夏日続出の毎日が続いているようだが室内はまだまだ寒い。今冬は大雪だったけれど、田植えを迎えたある地方では水が足りないという。変動幅が大きい。 
    米の急激な値上がりも不可解な現象だ。米の需要バランスの解析も何か曖昧だし、備蓄米の流通もモタモタしている。米の価格を高く維持したいと考えている農林族や官僚が裏で強烈に操っているのでは?
  米の生産者は以前から安い時給で働いているので働きに見合った代金で買取りする必要はあるけれど、(働きに見合って米価が高くなるのは容認するが、)今回の騒動で、売り惜しみ・高値釣り上げなどによる市場操作・中間搾取がその原因であるような気がしてならないが・・・?。 
  エッセイその420:トランプ政権100日 
    独裁政治と言えるトランプ政権が成立して100日が経過し、途方も無い関税の要求で世界中が慌てている。しかし、1日で収束してみせると言っていたウクライナ紛争は未だに何んの進展もないし、(予想はしていたが)提案された停戦の条件は、クリミア半島を含む現状のウクライナ東部の既ロシア占領地はロシアの領土とし、ウクライナはNATOには参加しないというロシアの暴挙を容認する条件で妥協しようとしたことにも呆れる。あまりに幼稚な高関税政策も国民からの批判を受けて腰砕けになりつつあり、焦りが見え始めている。充分に予想できたことだ。アメリカは経済を先進する国であるから、思い付きではなく、もっと理論を駆使して総合的な貿易赤字削減政策を立案できると思われるのに、裸の王様の部下たちは算数で解決方法を見つけ出そうとしている。アメリカには自滅の道しか残っていない。日本はゆっくり構え、言いなりにならず、時を稼げば良い。 
    先日のニュースで、中国で行われたロボットのマラソン競技会はその進歩の速さを実感したし、その政治手法には感心させられた。また、EVの分野でもテスラを追い抜き世界の覇者になるだろう。国を豊かにするには、日本の故事に習っても、若者の教育水準を上げて、世界に先駆けられる技術や製品を作り出すことしかないはずだ。(日本も今こそ、その原点に帰るべきだが)、それとは逆行するように経費削減のために大学から研究者を追い出している。このままいけばアメリカは益々、衰退するだろう。それに引き換え、独裁政治を行っている中国は、鶴の一声で知的人材と金を集中的に運用し、宇宙やEV、ロボットなどの分野で世界を凌駕しつつある。アメリカから避難した研究者、技術者が中国を目指し中国は早期に世界の覇者となるだろう。トランプ政権はアメリカを偉大にするのではなく、寿命を縮めているに過ぎない。マスクさんにも言いたい。奢る平氏は久しからず、である。その原因は、マスクさんが実行してきたように、重要テーマに人・物・金を集中するところにある。さらに中国では、反対者は手っ取り早く投獄して口を封じることが出来る。民主主義の国々はそれができず、あれこれ意見を戦わしている間に、ただ、時間ばかりが経過してしまう。マゴマゴしている間に中国がアメリカを追い抜いた時、中国の本当の顔が現れる。 
    恨みは千年忘れないという中国の故事がある。アヘン戦争での欧米への屈辱や太平洋戦時の日本への遺恨を晴らすために、ロシアに習って、中国は台湾に派兵し占領、韓国を属国化して、日本を占領しようとするだろう。それを阻止する勢力は中国にはいないし、世界は、アメリカは、その行為を認めざるを得なくなっているはずだ。そのようなことにならないように、良識あるアメリカ人によるトランプ政権の早期終焉を願うばかりだ。 
  編集後記(2025年4月号) 
  3月末のアクセスカウントは、218937でしたので3月のアクセス数は<755>カウントでした。 
    雪が残っている地方で「真夏日」!、その次の日には寒波!桜を愉しむ日が長く続くのは結構なことだが、気候変動の幅が大きくなっていることを実感する。地球温暖化などないと主張し、守ってやっているのだからとヤクザまがいの「みかじめ料」を要求するアメリカトランプ大統領が、さらに仕掛ける関税政策の結果、トランプ恐慌が起きるかも知れないといわれ、はたまた、ウクライナを占拠しようとするロシアと同じように武力でグリーランドやパナマ運河を手中に収めようとしていて、世界の嫌われ者になる道を進んでいる一方で、ミャンマー/タイの大地震の発生にいち早く救助隊を送ったロシアや中国が世界の良い子になろうとしている。強い者が弱者を支配する、正に地球規模の戦国乱世が始まる。そうした危機感があるにも関わらず、国連は何も機能していないように見える。従って日本はその運営資金を供出する必要はないのでは?おっと!自分がトランプ化している。 
  エッセイその419:山火事 
    映画の都ハリウッドに迫った山火事は「対岸」の出来事だと思っていたけれども、日本でも大船渡に続き、今治、岡山、宮崎でも山火事が発生した。さらに同時多発的に大規模な山火事が韓国でも発生した。いずれも人間の力では鎮圧できず、恵みの雨によって収まったようだが、もう少し早く雨が降ってくれれば人家への類焼を免れたであろうと考えると天候の気ままさを恨めしく思う被害者が多いだろう。 
    全国的に乾燥し過ぎているからこのように山火事が発生しているのではないかと考え、消防庁統計資料の「林野火災発生件数の推移」を見ると、年間発生件数は1973昭和48年・49年の各約8千件余をピークに減少し続けていて、近年、1千件くらいに減少していて増加する傾向にはなく、気候変動の影響があるようにはみえないが、現状の規模拡大の要因が「乾燥」にあるのではとないかと思わざるを得ない。同時にゴビ砂漠から中国を経由して飛来する「黄砂」も地球の乾燥化が原因ではないだろうか?世界に広がる極端な乾燥と極端な豪雨に危機を感じる。近い時期にそれを無視するアメリカ大統領のホワイトハウスやフロリダの別荘に気候変動の現象が現れ、ようやく、事の重大性を認識する時が遅きに失しないことを願うばかりだ。 
  編集後記(2025年3月号) 
  2月末のアクセスカウントは、218182でしたので2月のアクセス数は<892>カウントでした。 
  大雪はさらに激しく、少雨による乾燥が進み山火事も多発、と思えば春の陽気。激動する天候が続くが、温暖化対策は進まず、地球沸騰化が始まってきているというのに、トランプ大統領は品位のない発言ばかりを繰り返している。みんなで話し合って物事を決める民主主義はみんなで相談しなければならないが故に実行するのに時間が掛かるし中庸な決定しか出来ない。それに国民が嫌気すると独裁政治が好まれるようになる。それが現在のロシアであり中国であるけれども、民主主義の本家であったアメリカも同様になり下がって、金儲けのことしか頭にない品位のない人が大統領になった。これから益々、地球は破滅の方向に進んで行くのだろうか?品位ある地球大統領の出現を期待したいが・・・? 
  エッセイその418:貧富の差 
    イーロン・マスク氏のように資産何兆円という人もいるけれど、今日明日の食料に窮している人も混在するのが、欧米が信奉する民主主義という制度の行き着く先で、世界の数%の富豪が世界の資産の大半を保有しているように、益々、「貧富の差」が大きくなるのが「行き過ぎた民主主義」や中国の「独裁修正社会主義」なのではないかと考える。なぜ、そのように貧富の差が生まれるのかを考えてみたい。 
    人間が生きるためには「日々の糧」が必要で、それを得るには「労働」をしなければならない。「労働」をするためには、まずは、心身ともに健康でなければならない。その健康を守るために必要な病院や「保険制度」が必要だが、それを維持するためには「労働の対価」がいる、という関係にあるので、まずは、しっかり働ける健康な心身が維持できる制度が必要だ。 
    さらに、労働するためには、肉体動労よりは頭脳労働の方が賃金は高いので、できるだけ各人のスキルを磨く必要がある。従って、誰でも望めば高度な教育や技能を高められる教育を受けられる制度を充実する必要がある。江戸時代の改革を見ても、低迷した経済を打開するのは何時も「教育」だった。 
    働いていない老人や職を失った若者や女性に健康と教育の場を与えて、高賃金の職場で働いてもらって、物価高も気にしないような生き方をしてもらいたいです。職業訓練、大学までの授業料無料などの制作が必要です。国民年金の支給額に汲々としている高齢者にも対価が得られる「労働」があると思う。それに対応できる能力を身に着けて、日本社会の労働力不足を解消しながら、高い米も気楽に買って欲しいですね。 
  自分のことを考えると、数十年の会社生活だけでないけれど、得た知識と労働能力がある。歳は取ったが、それを発揮したいと考えるがそれを求める人はいない。それは、それを知らないだけで、知れば、使ってくれる人があるに違いない。あるのに働けない労働者と職場のマッチングも必要で、職業安定所の機能も充実しなければならない。予算編成の時期ですが、誰でも心身ともに健康で、働ける環境を作るための政策を実行してもらいたいですね。 
  編集後記(2025年2月号) 
  1月末のアクセスカウントは217290でしたので1月のアクセス数は<953>カウントでした。 
    年が明けたと思ったら、もう2月!時の経つのは早いものだ。ほぼ1年を要した友人のKT88真空管アンプMcintosh
  MC275の修理がようやく完了した。正確な回路図がない、測定機によると不思議な症状が現れるなど、惑い抜いた経過だったけれど、修理が終わった段階でいうと、名器だと言われているのに設計・製作の問題による部品の破損があったのと真空管の劣化不良くらいがその原因だったようだが、余計な所を修理したために症状を複雑にした「大山鳴動して鼠一匹」がその顛末だったようだ。だが、長く悩み抜いて新年早々の解決したのだから、「今年は縁起が良い」と言えそうだ。そろそろクシャミが出始めた。嫌な季節の始まりだ。 
  エッセイその417:ジャムセッション 
    ジャムセッションというのはジャズの演奏形態の一つで、よく知られたアメリカ等の昔の流行歌(ポピュラー)のメロディとその和音進行を書いた1枚の楽譜を共通言語として、プレーヤ(一般的には、ドラム、ベース、ピアノのトリオが基本構成で、それに加えて、サックスやトランペットなどが加わることが多い)がそれぞれの感性や音楽理論に基づいて作曲(アドリブ=即興演奏)し合ってグループ内で音楽的会話を楽しむ方法である、と言えるかな? 
    このアドリブというのは楽譜を見てその通り演奏するということではなく、音楽理論に基づいて即興的に作曲しながら自分の主張を披露(演奏)するものであるけれど、演奏に加わるためにはその能力を養う必要がある。この能力は楽器を初めてすぐに習得する人もいるけれど、多くの演奏家はその習得法(簡単で有効なメソッドは一般的にはなく、厳しい基礎練習を励まなければならないとされているが)を学んでもできない人が多い。自分も60年も前の17歳の頃からその習得を望んでいたしそれを忘れたことはなかったが人生の終焉近くになってもできなかった。60歳頃に機会があって、残された人生の課題の一つとしてその習得に挑戦した。それから17年経過したけれど、その中で習得した能力は一歩あって、少しは真似事ができるようにはなったけれど、本当の意味での習得は未だにできてはいない。 
    しかし本年は新春早々、それらしいジャムセッション演奏を披露する機会があり、多くの聴衆に楽しんでいただけたけれど、これがこの17年の成果だっただろうと、新年に当って自分の長年の努力を褒めたい気分である。反面、即興演奏の習得に悩む音楽仲間は多いので、自分ができるようになってその習得法を教えたかったという未練は強いが、自分にはやっぱり無理だったと見切りをつけるのも終活の一つであるだろう。 
  編集後記(2025年新年号) 
  明けましておめでとうございます 
  謹んで初春のお喜びを申し上げます 
  12月末のアクセスカウントは216337でしたので12月のアクセス数は<945>カウントでした。 
  2024年1年間では<10,588>カウントでした。27年目のホームページスタートです。 
  
    珍しく、自宅にて「ゆく年くる年」を視ながら年越し!改めて、月日の経つのは早い、早く感じる。会社を辞めて今年で27年経過、80歳まであと3年。あっという間にその歳になるのだろう。 
    深酒した後の中性脂肪も正常値で病気もせず、気ままに活動していますが、コロナが開けてもその余波なのか、後期高齢者となったからか、友人たちの足取りは重くなってしまったようであまり遊んでくれません。遊ばないと一層、老け込むよ!老人たちよ、大志を抱け!と言いたい。 
    昨年は、ウクライナの反撃が続いている最中にパレスチナハマスとイスラエルの紛争が激化した。世界の経済を牛耳っているイスラエルに注目が集まり、ウクライナはすっかりニュースの主役の座を奪われてしまい、戦費の調達に苦労する状況に陥っているがこれもプーチンの策略か?さらに地球で抱え切れない人口になってしまった人類自身の共食いなのか?世界中で地域紛争は絶えず、さらに、地球温暖化は危険水域だと言われていた1.5℃を超えるのは確実となったが地球温暖化は「地球沸騰」の時代を迎えた。また、プラスチックは地球全土を汚染している中でも人口爆発は続き、人類が滅亡する可能性を示しているのに、相変わらず、人類は経済!経済!経済!なのでしょうね?幸いにもコロナは落ち着き、インバウンドはコロナ前を上回るというけれど、これって喜ばしいことなのか? 
  エッセイその416:2024年私の10大ニュース 
  @生業のサックス・クラリネット修理業(24年目):昨年同様、低迷続く もう少し仕事が欲しい!新たな集客方法は? 
  A伊勢探訪(19):毎月欠かさず通った 122〜133回目 
  ●友人ギャラリー主催カルチャー講座 各分野の講師をお招きして第5〜13回開催
  集客イマイチ! 
    カルチャー講座にジャズライブや落語会などの新企画を検討中 ジャズライブのリハーサルを実行した 
    何時でも講座が開講出来るように、「伊勢を創った太田小三郎 4回シリーズ」を再構成中
  2.5回分終了 
  ●現代御師塾:立ち上げたインスタグラムに全く関与していないが投稿者多く暴走中 
  ●サックスを始めた人からの依頼でサックスレッスンとライブハウスで演奏継続 
    悩んでいたサックスの音のつまりだが、調整が悪い所を見つけたので解決か? 
    新しいサックスの購入を要望されたのでオークションで入手し整備して引き渡した
  満足してもらえた 
  ●中学ミニ同窓会は伊勢・関東ともに開催できず その他の呑み会もお誘いが少なくなった 
  ●クラビノーバの修理は修理不能(保留)、オーディオアンプは涼しくなって再開したが暗礁に乗り上げたまま! 
  B「レコードバーあきた文具店」(7)毎月2日、通年欠かさず営業
  お客様には楽しんでいただいているみたい 
  Cバンド活動は変わらず毎月活動継続 下歯入れ歯奏法確立近し! 
   
  ●New Flying Cats(43)ジャズビッグバンド:久しぶり5月にジョイントライブ決行! 
   
  ●KMP-OB Easy Sound Orchestra(10)大学OBジャズビッグバンド: 
      OB学園祭(10月)・KMP-OB会(11月)出演 そろそろ運営に息切れ 再構成を進める 
   
  ●New Star Dusters(11)介護施設慰問バンド:某社パーティー出演(6月2回)したが
  運営に異議あって退会 
   
  ●アドリブ研究会(13)ジャムセッション9回開催 自分なりの練習をやらなければと考えつつやらない! 
  D培った老人の知恵を活かせないか懇談会「ガス懇炉」(10)@大久保ガスト:ほぼ毎月開催、変わらず雑談に終始 
  E東京散歩の会(10): 
   
  雑司が谷七福神めぐりから始まり、小伝馬町周辺、荻窪周辺、墨田区のうなぎ、渋谷国学院周辺などを歩いた 
  F大学時代のスキー部同窓会:久しぶりに千葉の友人別荘にて開催 みんな元気だがそろそろ終わりかな? 
   
  所属していたNPOの旧幹部同窓会:昔話に終始するので退会 
  G健康: 
  ●循環器(心房細動)と泌尿器科(前立腺癌)に通院 血液検査は正常値で悪い所はないが、予防のため?常用薬服用はこれまで通り続く
  足首周りに茶色いシミ発生、「鬱滞うったい」というらしい 静脈の戻りが悪く、むくみなど、血流が悪いのが原因だという 防止には足の運動が必要だと言うが、1万歩歩いた後でも足のむくみはあるので、心不全などの予兆かも?緊縛性長ソックス着用がむくみ防止に有効だが、長時間着用は難しい 
  ・後期高齢者となり、政府管掌健康保険の適用外となったため安価な人間ドックが受診できなくなった。後期高齢者のためのタダの検便をした所、鮮血があり、大腸カメラと前から指摘があった逆流性食道炎の検査で胃カメラをやった。いずれも問題はなかったけれど、便秘で大腸を空にするのに苦労した。かかりつけ医に相談して、便を柔らかくする「酸化マグネシウム」を服用するようになった
  少しずつだか、毎日排便するようになっている。ただキレが悪い 
   
  ●コロナ/インフルワクチンは有料になったので摂取せず 
  ●飛蚊症改善ないが慣れた 
  ●新入れ歯作製 装着感は良いが旧と比較して食べ物の咀嚼感が悪い 楽器演奏には未だ新旧、迷想中! 
  H終活:いずれも元気で80歳になったら実行するつもりであるが、今の所、事前調査である 
  ●墓じまい:安い寺・神社系で1柱(死後30年以上経過したものは何柱でも1柱となる)30万円はいるようだ。墓石の撤去を含めて120万円くらいは用意しなければならないことが分かった 
  ●土地処分:どれくらいの収支になるのか教えてもらったが、少しは残りそうだ さらに詳細に計算してみる 
  ●葬式次第:突然死亡するので家族はどうしたら良いか戸惑うだろう、連絡すべき業者の選定や葬式の式次第については業者と予め見積書を作成しておきたい
  そのために何をしなければならないのか勉強を開始 
  ●処分すべき物品:・楽器 ・楽譜 ・測定器類 ・日本刀一振り ・掛軸 くらいかな? 
      面倒がありそうなので・日本刀一振りは来年早々に処分したい
  まずは買取業者探しから 
    ●処分すべきグループ:上記のようにいろいろあるので、機会がある時に退会あるいは廃止する 
  I今年の猛暑にも耐えた20年使用のエアコンが遂にダウン!交換した 
   
   
   |