さわやかに・・・壮年の主張 壮年でなければ云えない含蓄のある主張を展開して,いろいろ意見を交換しましよう。 2023年9月1日更新 1998年版 1999年版 2000年版 2001年版 2002年版 2003年版 2004年版
2005年版
2006年版
2007年版 2008年版 2009年版 2010年版 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2015年版 2016年版 2017年版 2018年版 2019年版 2020年版 2021年版 2022年版 |
編集後記(2023年9月号) 8月末のアクセスカウントは201,465でしたので8月のアクセス数は<938>カウントでした。 エッセイその394:コロナ感染? 最初は妻の異常に始まったのかな?普段から水分補給などに気を使っていた妻が熱中症のような症状で、2日間くらい異常を訴えた。同時に自分も頭がボーっとした感じにはなったけれども一時的なもので長続きはしなかった。体力回復を図りながら静養していたら今度は風邪の症状となった。しかし、体温は37℃程度で、3日間くらいで症状が無くなった。6回のワクチン接種もしているし、発熱が特徴のコロナに感染したとはとても思えなかった。そうしたら妻が38℃以上の発熱で喉が痛いと訴えるようになった。それも5日間くらいで平熱に戻ったので、単なる夏風邪だと考えていた。しかし、夫婦ともに何を食べても美味しく感じない、味が解らないという状況になったので、やっぱりコロナに感染したと考えるべきだと思われた。症状がない今となっては抗原検査も受けていないのではっきりしたことは解らない。そうしているうちに時間は経過し、外出して友人に会うようになる、買い物に出掛ける、など人との接触が増えた。これって、自分が、いわゆるスプレンダーになったのかな?うつしたとしたら大変、申し訳ないけれど、どうしたら良かったのか?身近な友人たちも次々、コロナに感染しているが、このようにコロナの感染が広まっているのだろう。 編集後記(2023年8月号) 7月末のアクセスカウントは200,527でしたので7月のアクセス数は<940>カウントでした。 エッセイその393:熱中症 世界中で記録的な熱波が発生し、その影響で干ばつや山火事が、また、局地的な大雨による洪水が多発して多くの人達が苦しんでいる。日本でもこのところの猛暑続きだが、国連のグテーレス事務総長は、「温暖化は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と危機感をあらわにした。指数関数的に地球の温暖化は進行すると考えられるので、爆発的な温度上昇は現在から加速期に入ったのかも知れない。加速的な変化に入れば、簡単にはそれを阻止することはできなくなりる。もう、待ったなしの状況だと言える。水分も充分、摂取して注意深く過ごしているはずの女房が昨晩、熱中症の症状になったし、自分も何かおかしかった。歳を取ると、このように罹るのかも知れない。 編集後記(2023年7月号) 6月末のアクセスカウントは199,587でしたので6月のアクセス数は<959>カウントでした。 エッセイその392:飛蚊症 数ヶ月前から右目前に黒いモヤがかかるようになった。飛蚊症と言うらしい。誰でも高齢者になれば、それになるらしく、治らないけれど、その内、無くなると友人には言われたが、医学的にはなくならないが気にならなくなるものらしい。しかし、自分の場合は残念なことにモヤは右目前面を覆い、濃いので非常に煩わしいし、視力を阻害し続けているので困ったものだ。元々ない動体視力はさらに低下して楽譜が読めないのも、パソコンの文字を読み取るのも辛い。 編集後記(2023年6月号) 5月末のアクセスカウントは198,628でしたので5月のアクセス数は<1,015>カウントでした。 エッセイその391:後期高齢者医療保険 5月で75歳になり、後期高齢者と呼ばれる歳になった。そうしたら、これまで入っていた医療保険の加入資格が喪失して後期高齢者医療保険に鞍替えさせられたが、仕組みが分からないので調べてみた。 それが、75歳になると全ての人が上記全ての加入から外れ、県単位の後期高齢者医療広域連合が運営する後期高齢者医療保険に加入しなければいけないらしい。保険料は所得に応じて負担する「所得割(応能分)」と被保険者が均等に負担する「被保険者均等割(応益分)」の合計になるが、年金天引きとなるようで、その加入費は年金額に応じて所得割率9.34%(令和4・5年)を負担することになるのかな?自分の場合は(1)に加入していて65歳以上で、その時の加入費は給与の10.02%であったが、会社折半もあり、給与自体が少なかったので、実際の支払額は年間4万円弱程度)であった。引落しが開始されていないのではっきり分からないけれど、後期高齢者医療保険料は単純に年金合計額の9.34%だとすると自分の場合は、20万円弱(5倍程度)となり大きな負担になりそうな気がする。しかし、これが当たり前なのかも?元国民健康保険加入者は元々、年金所得割で算出されていたのではないかと推測するので、これまでより減額されるのかな? 後期高齢者医療に掛かる費用の構成割合は、後期高齢者の保険料が1割、現役世代(1〜4)からの後期高齢者支援金が約4割、および公費(約5割で賄われるという。大きな負担をしていただいて感謝しなければならないね! 編集後記(2023年5月号) 4月末のアクセスカウントは197,613でしたので4月のアクセス数は<886>カウントでした。 エッセイその390:PCB蛍光灯安定器処理完了 高濃度PCB蛍光灯安定器の処理が3年掛かって、やっと完了した。最初は、お宅には危険なPCB器はありませんか?の問い掛けだった。正義感に駆られ、家中の蛍光灯の型番を調べ、やっと見つけた6台の高濃度PCB含有の蛍光灯安定器を、無料で処理してもらえるものと信じて、その時の屋号とともに報告したら、あとからいろいろな当てはめがあらわになって、屋号があるのだから事業用ということになり、処理+運搬費用は個人ならば90%補助するところ、70%しかできないということになった。 編集後記(2023年4月号) 3月末のアクセスカウントは196,727でしたので3月のアクセス数は<1,009>カウントでした。 エッセイその389:監視カメラと警察官の拳銃 昨今、闇バイトに応募した素人が行う荒っぽい強盗犯罪が多いし、無人販売店の万引や売上箱の窃盗事件も多く報道されるけれど、それらに加担した人たちはそれを犯さなければならないほど困窮しているのか、あるいは、それらを気楽に犯してしまうのは、それらの罪が自分自身の人生を破壊するのだということを理解できないのか、理解に苦しむ。そこで確実な証拠を残す監視カメラの映像は威力を発揮しているけれど、犯行を犯している者はその存在をあまり気にしていないようにも思う。その理由は、その映像を報道するテレビ番組では必ず、ボカシを入れるので、すぐ発見さることがない安心感があるからではないか?と報道の仕方に疑問を持ってしまう。防犯カメラに記録されているのは明らかに罪を犯している映像なのだから、ボカシを入れる必要はなく、すぐに犯人の顔が全国に報道されれば検挙も早まり、犯罪者がさらに罪を犯すこともないし、被害者もさらなる被害を被ることもないように思う。反面、警察が加害者だと言っているだけの人が逮捕されるとその後の裁判で無罪になる可能性もあるのにボカシが無くなるという報道とにギャップを感じるが? 編集後記(2023年3月号) 2月末のアクセスカウントは195,718でしたので2月のアクセス数は<918>カウントでした。 エッセイその388:ロシア国民の狂気 プーチンの狂気も1年を経過したが、まだまだ矛先が収まる気配はない。プーチンの生い立ちをTV番組で見聞きすると、長年に亘って、今回の紛争を、冷徹に信念をもって、計画、準備してきたことが分かる。それは偉大なロシアを作ることだとは言っているが、その偉大なロシアの王に自分がなることではなかろうか?人間の欲望は留まることを知らない。そのためには自国民も、我々が住まなくていはいけない掛け替えのない地球すらも犠牲にしてでも達成すべきことだと考えているようだ。 編集後記(2023年2月号) 1月末のアクセスカウントは194,800でしたので1月のアクセス数は<1,348>カウントでした。今年も相変わらずで、スタートです。 エッセイその388:続プーチンの狂気 昨年2月24日にロシアがウクライナに侵攻を開始して早、1年が経過しようとしている。大方の見方としては、EUやアメリカが援助しようとも、プーチンは面子を賭けているので簡単には引き下がれないから、戦争は長期化し数年は続くとみる人が多いし、ウクライナへの最新兵器の供与が始まるので戦争が激化するに違いない。 編集後記(2023年新春号) 明けましておめでとうございます。謹んで初春のお喜びを申し上げます。 26年目のホームページです。12月末のアクセスカウントは193,452でしたので12月のアクセス数は<1,173>、2022年では<13,774>カウントでした。 2022年はロシア大統領プーチンのウクライナ侵攻に始まったが、予想外にウクライナが善戦し、世界的に小麦・石油・石炭・天然ガスなど高騰。日米の金利差により円安進み、値上げラッシュなのに賃金上がらず、貧富の差は拡大。安倍元総理暗殺で悪徳霊感商法の旧統一教会への弾圧強まる。岸総理からの長い付き合いを断ち切れるか?コロナが日常化、消滅に至らず第8波襲来か?渦中でも行動制約が無くなり行楽の人手が戻った感もあるが、活動が停滞した年でした。でも、地球温暖化防止は進まず、世界で異常気象発生!人間は「欲」というもので滅亡するのでしょうか? エッセイその387:私の2022年10大ニュース @生業のサックス・クラリネット修理業(21周年):ちょっと疲れたので少しサボったら開業以来の低迷招く A友人のベース・アンプ修理 配線間違いを起こし大きく壊したが代替品で修理完了 ようやく安堵
修理用代替品入手で<通販詐欺に引っ掛かり数万円被害>ああ悔しい! B「レコードバーあきた文具店」(4周年目)通年欠かさず営業したが、数名の常連さん他はほとんど来店なし C伊勢探訪(16):毎月欠かさず通った ・「伊勢を創った太田小三郎 青春編」神宮司庁発行「瑞垣」秋季号に掲載(11月)、 大河ドラマを狙った小説風が原作だが採用されないでしょうね ・二見 賓日館開催「太田小三郎展」に展示のお手伝い+講演会にて講演 珍しく好評だった(10月) ・古市の栄枯盛衰を描いた「遊里 古市」、新たな考察を発案して終筆に至らず ・伊勢の活性化に寄与したいため「現代御師再考塾」(1)を6名で開塾したが皆、それぞれに忙しい! ・現代版伊勢御師として東京の友人たちの伊勢詣ご案内(11月)、ご満足いただけたようです ・伊勢うどん屋「いちし」でのミニミニ中学同窓会は毎月開催、ミニ中学同窓会や関東地区は開催できず ・友人の竹林、森の間伐の手伝い、叔母宅の庭木剪定、墓の除草、部屋の不用品片付け、ほかいろいろ Dバンド活動はコロナに負けず毎月活動継続 下歯なし奏法にだんだん慣れてきたが難しい
・New Flying Cats(40)ジャズビッグバンド コロナのためライブ等は出来なかった
・KMP-OB Easy Sound Orchestra(7)大学OBジャズビッグバンド 同窓会学園祭にリモート出演
・New Star Dusters(8)介護施設慰問バンド 練習に励んだがコロナのため慰問は出来ず
・アドリブ研究会(10)相変わらず暗中模索!来年よりセッション形式にして各自、励むことに
・東京ジャムセッション(1)祐天寺セッション(6)から再開したが上手く行かず、アド研セッションに統合予定
・伊勢ジャムセッション 時々、誘われ参加
・HP全国ビッグバンド名鑑閉刊 HP開設以来継続していたがフォローできず Eガストで懇談会「ガス懇炉」(8)毎月開催 雑談に終始 せめてものストレス解消になったかな? F東京散歩の会(7):コロナを意識してか、武蔵野音大楽器博物館+江古田散策(10月)のみ G健康:人間ドック、循環器と泌尿器科に通院するも変化なし?前立腺癌は半年毎検査から1年毎に コロナワクチン(いずれもファイザー)5回目摂取 副作用なく、感染もなかった H蛍光灯高濃度PCB安定器は廃棄処理のため搬出完了(11月) 苦節3年!残るは搬出費用補填分の回収 I終活:<負>動産土地を処分し易いように現状名義に改め 不用品に追い銭!(11月)、まだいろいろあるなあ |
あなたは |